ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

地震時の活動


本文

ページID:0075261 更新日:2014年12月1日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

地震発生・・・・動ける揺れ(初期微動)のうちに、火の始末、出口の確保をしましょう。揺れが激しくなったら、机の下などで揺れがおさまるのを待ちます。 

地震時の対応の図

揺れがおさまったら火もとの点検をしましょう。
火災が発生したら炎の小さいうちに消火しましょう。

余震に十分注意しながら行動してください。

自宅の被害状況をチェック、電気・ガス・水道を確認しましょう。

テレビ・ラジオ等で情報を聞きます。
(津波情報などに注意しましょう。)

落下物に注意しながら家の周囲をチェックしましょう。

落下物の例の図

近所の被害状況を調べます。(被害状況報告用)

近所の状況の図

自治会集合場所に必要資機材を各自持って集まる。(近所の被害情報を持ち寄ります。)

(必要資機材:救助器具としてバール・スコップ・のこぎり・ジャッキ・ハンマー・ロープなど、また消火用具として、消火器やバケツを準備します。医療品なども家庭のものを持ち寄れば役に立ちます。)

資機材は各家庭にあるものを持ち寄れば十分です。あらかじめ持っていくものを決めておきましょう。
自治会で各家庭の資機材リストなどを作っておくのもいいでしょう。消火器も持ち寄ればかなりな数になります。

倒壊家屋に要救助者が居る様であれば救助班を編成し救出に行きます。
(電話が利用出来れば119番通報します。・・自主防災も二次災害に注意して救出活動)
救出イメージ

火災が発生していれば消火班を編成して消火します。

(電話が利用できれば119番通報します。・・自主防災も初期消火をして下さい)
消火器のほかに消火用水として風呂の水・池の水また砂や土などを利用します。

消防班編成イメージ

電話等が不通で連絡手段が取れない場合は地区連絡所(公民館)に駆け付けます。
(地区連絡所がまだ開設されていない場合は地元消防団に連絡します。)

地区に安全な広場があれば一時避難場所にします。

(怪我人の応急処置はここでしましょう。)

自治会館が安全であれば一時避難所にします。

地区内の被害状況(建物、人的)、避難者の状況を集計します。

被害状況を市の対策本部に連絡します。(Tel、Fax可)
震度6弱以上の時は地区連絡所に報告してください。

自治会等被害状況報告・・・様式(Excel:23KB)

地区連絡所は震度6弱以上のとき地区の公民館に設置されます。
自主防災組織の連絡員を地区連絡所に派遣する。

校区に避難所が開設されたら避難者を誘導する。
(避難所では自治会、自主防災単位でまとまり、責任者・連絡員を決めてください。)