市内の『むかしばなし』を検索します
 
『むかしばなし』データベースから【カネ姫を助けたイノシシの御恩返しの話】を表示 登録件数30中1件
カネ姫を助けたイノシシの御恩返しの話川西のおはなし(挿絵はありません)

春高楼の花の宴、めぐる杯影さして…とあの荒城の月の歌にもあるように、金子城の平和な時代でした。 
 金子備後守を始め家臣一同が山上でお花見をしておりました。そして宴もたけなわになった頃、数人の若い者が山の中からイノシシの子を生け捕りにして、備後守の所へ持って来て「殿、イノシシの子を捕えて来ました。子供ですから肉もやわらこうございます。さっそく料理を致します」といいますと、居並ぶ家臣たちは、それはよいごちそうだと喜びました。
 ところが備後守は喜ぶと思いの外、顔を曇らせて「そのようなかわいそうなことはしないでくれ、どうかそのイノシシの子を助けてやってくれ、しかも余は亥年の生れである。」というのでした。
 そしてイノシシの子をもとの所へ逃してやりに行くのです。
 ちょうどその時4、5歳であった備後守の長女カネ姫も家来につれられていっしょについて行きました。
 命を助けてくれたイノシシの子は木立の中に走って行きました。
 すると数匹の親、兄弟のイノシシが出迎えに来ており、いっしょになり、10歩行ってはあとをふり向き、20歩行ってはふり返りながら木立の中に帰って行きました。
 時は流れて天正13年(1585)7月14日、秀吉の四国攻略に対して、土佐の長曽我部と同盟の義理のため、人は一代名は末代と、10倍に余る秀吉軍を相手に戦った金子城もついに落城、当時16歳になった美しいカネ姫は、家来の守谷一族に守られて、金子山伝いに土佐へ落ちようとします。
 しかし敵が追いかけて来て、守谷一族も次から次へと倒れます。
 とうとうカネ姫1人になります、「あれは美しいカネ姫だ、早く捕まえろ」といいながら敵が追いかけて来ます。
 ああもうだめかと思ったその時、木立の中から数匹のイノシシが牙をむいて、敵におそいかかりました。思いもよらぬ出来事で、敵がとまどうあいだに姫は危機を脱して、ぶじ土佐へ逃げることができました。
 しかしイノシシたちはついに殺されてしまいました。
 土佐に逃れたカネ姫は、長曽我部氏に優遇され、また山之内家の時代になって、奥女中の取締り役となり、80歳の高齢を保ちました。
 またカネ姫が逃げる時、身に着けていた衣装や被っている笠が、木立に引っ掛かって取れなくなりました。それから、後世の人は現在のゴルフ場付近一帯の山を衣笠山と呼ぶようになったとのことです。
 また、カネ姫を守った守谷一族の御子孫の方たちは現在でも中萩町におり、栄えております。
 (西の土居町 藤田敏雄 投稿)
Copyright(C)2004 Niihama City,All rights reserved.