本文
ローソクは、3つの用途に分かれます。
○灯明用 … 仏壇で使用するもの
○照明用 … 明かりを取るために用いるもの
○アロマテラピー … 芳香療法として用いるもの
ローソクは様々な形で使われますが、直接火が接したり、転倒したりして火災になるケースがあります。
〈事例(1)〉
燭台を使わずに、缶にくぎを刺して代用し、缶の中にマッチの燃えかすを入れて使っていた。ローソクが小さくなって溶けたローソクとマッチの燃えかすが一緒になって炎が立ち上がり、付近のものに着火した…。
〈事例(2)〉
仏壇内の御札が、風などで揺れてローソクの炎に接して燃えた…。
〈事例(3)〉
震動によってローソクが倒れ、周囲に燃え移った…。
〈事例(4)〉
仏壇のローソクが残り少なくなったので、継ぎ足した。加熱された燭台の鉄芯により、徐々にローソクの内側が溶けて倒れ、火災が発生した…。
十分注意して使用し、
火災を起こさないようにしましょう!