本文
新居浜市では、新型コロナウイルスワクチンの接種を希望する市民の皆さんへ、安心して接種を受けていただけるよう、取り組みを進めています。
接種を受けられる期間は、令和6年3月31日までです。(令和5年9月20日現在)
令和5年度も、すべての方に自己負担なしで新型コロナワクチンを接種いただけます。
令和5年秋開始接種 | 初回接種を希望される方へ | 6か月~15歳の保護者の方へ | |
接種を受ける際の同意 | 副反応について | その他 |
ワクチンの種類 | 初回 | 追加 | 説明書 | 追加接種の 接種間隔 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
従来型 | 武田社(ノババックス) 【12歳以上用】 | 〇 | 〇 | 6か月 | ||
オミクロン株対応 | ファイザー社(XBB.1.5対応1価ワクチン) 【12歳以上用】 | 〇 | 〇 | 初回 追加 | 3か月 | |
ファイザー社(XBB.1.5対応1価ワクチン) 【5~11歳用】 | 〇 | 〇 | 初回 追加 | 3か月 | ||
ファイザー社(XBB.1.5対応1価ワクチン) 【6か月~4歳用】 | 〇 | 〇 | 初回 追加 | 3か月 | 初回接種(3回実施) | |
モデルナ社(XBB.1.5対応1価ワクチン) 【12歳以上用】 | - | 〇 | 追加 | 3か月 | 初回接種不可 | |
モデルナ社(XBB.1.5対応1価ワクチン) 【6~11歳用】 | - | 〇 | 追加 | 3か月 | 初回接種不可 |
※令和5年9月20日以降、初回接種・追加接種ともに接種できるワクチンは、原則、オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンになります。
※令和5年9月20日以降、追加接種を受けられるのは、1人1回となります。
接種予約は、電話とWebで受け付けます。
コールセンターではキャンセルは受け付けますが、原則、予約の変更はできませんのでご注意ください。
キャンセルをした場合、再度、予約の申し込みが必要となります。
かかりつけ医療機関をご希望の場合に、予約枠が埋まっている場合があります。
医療機関の予約枠は随時開設されますので、しばらくお待ちいただくこととなります。
今予約できる医療機関は、接種会場一覧をご確認ください。
※ノババックスワクチンを希望する場合は感染症対策室(☎0897-65-1522)にご連絡ください。
Web予約<外部リンク>
予約スケジュール (随時更新中)
令和5年9月20日から「令和5年秋開始接種」が始まりました。
「令和5年秋開始接種」は、初回接種を完了したすべての方を対象に、令和5年9月20日から受けることができる追加接種のことです。
初回接種を完了したすべての方です。
初回接種とは : 5歳以上の方は、1・2回目の接種のこと
6か月~4歳の方は、1~3回目の接種のこと
※65歳以上の方及び基礎疾患のある生後6か月以上の方は努力義務が適用されます。
前回接種から3か月以上経過 (ノババックスの場合は6か月以上経過)
次のとおり順次発送します。
➀令和5年春開始接種(5月8日開始)を接種した方
➁令和4年秋開始接種(令和4年9月20日開始)を接種した方
※➀➁以外で接種を希望する方、接種券を紛失された方は、感染症対策室(☎0897-65-1522)にご連絡ください。
【12歳以上の方】 感染症対策室(☎0897-65-1522)にご連絡ください。
【6か月~11歳の方】 ・接種券が手元にある方は、WEBまたはコールセンターにて予約してください。
・接種券がない方は、感染症対策室(☎0897-65-1522)にご連絡ください。
※初回接種のワクチンもオミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチンです。
※65歳以上の方及び基礎疾患のある生後6か月以上の方は努力義務が適用されます。
予約スケジュール(随時更新中)
6か月~15歳の方は保護者の同意に基づき接種が行われます。予診票に保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。
原則、保護者の「同伴」と、予診票へ「保護者の署名」が必要です
※16歳以上の方は、ご本人の同意に基づき接種が行われます。
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、ご本人の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
また、ワクチン接種は強制ではありません。様々な理由で接種ができない人や接種を望まない人もおられます。個人の判断は尊重されるべきもので、職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に対して差別的な対応をすることはあってなりません。
・新型コロナウイルス関連相談窓口<外部リンク>(愛媛県)
・職場におけるいじめ・嫌がらせなどに関する相談窓口<外部リンク>(厚生労働省)
・人権相談に関する窓口<外部リンク>(法務省)
・ワクチン接種を受けていない人に対する偏見・差別事例に関するQ&A(一般の方向け)<外部リンク>(厚生労働省)
・労働者の採用、配置、解雇等に関するQ&A(企業の方向け)<外部リンク>(厚生労働省)
・経済団体等への協力依頼について<外部リンク>(厚生労働省)
新型コロナワクチンの接種後に、発熱や痛み、頭痛等の症状が起きた時の対応について
厚生労働省ホームページ<外部リンク>
医療機関からの副反応疑い報告状況について(第94回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会の資料より作成)
ワクチン | 推定接種回数 | 副反応疑い報告数 (報告頻度) | 重篤報告数 (報告頻度) | 死亡報告数 (報告頻度) |
---|---|---|---|---|
12歳以上用 総数 (1価:起源株を含む) | 294,223,810 | 30,703(0.0104%) | 7,278(0.0025%) | 1,388(0.0005%) |
12歳以上用 2価:起源株/オミクロン株BA.1 | 8,207,035 | 100(0.0012%) | 35(0.0004%) | 4(0.0000%) |
12歳以上用 2価:起源株/オミクロン株BA.4-5 | 44,098,586 | 588(0.0013%) | 264(0.0006%) | 66(0.0001%) |
6ヵ月~4歳用 | 438,605 | 8(0.0018%) | 3(0.0007%) | 1(0.0002%) |
5~11歳用 総数 (1価:起源株を含む) | 4,261,844 | 146(0.0034%) | 41(0.0010%) | 3(0.0001%) |
5~11歳用 2価:起源株/オミクロン株BA.4-5 | 112,866 | 1(0.0009%) | 0(0.0000%) | 0(0.0000%) |
ワクチン | 推定接種回数 | 副反応疑い報告数 (報告頻度) | 重篤報告数 (報告頻度) | 死亡報告数 (報告頻度) |
---|---|---|---|---|
総数 (1価:起源株を含む) | 83,462,033 | 5,542(0.0066%) | 1,293(0.0015%) | 178(0.0002%) |
2価:起源株/オミクロン株BA.1 | 3,174,747 | 56(0.0018%) | 17(0.0005%) | 3(0.0001%) |
2価:起源株/オミクロン株BA.4-5 | 1,071,522 | 25(0.0023%) | 5(0.0005%) | 0(0.0000%) |
推定接種回数 | 副反応疑い報告 (報告頻度) | 重篤報告数 (報告頻度) | 死亡報告数 (報告頻度) |
---|---|---|---|
317,170 | 42(0.0132%) | 12(0.0038%) | 1(0.0003%) |
※2021年2月17日以降の報告件数
※「重篤」とは、➀死亡、➁障害、➂それらに繋がるおそれのあるもの、➃入院、➄➀~➃に準じて重いもの、➅後世代における先天性の疾病又は異常のものとされているが、必ずしも重篤でない事象も「重篤」として報告されるケースがある。
※【ファイザーワクチン】12歳以上用 総数(1価:起源株を含む)・5~11歳用 総数(1価:起源株を含む)、【モデルナワクチン】 総数(1価:起源株を含む)の推定接種回数及び副反応疑い報告等の件数については、起源株ワクチン、2価ワクチン及び株不明ワクチンの総数として集計している。
予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことはできないことから救済制度が設けられています。
詳細はこちらのページをご確認ください。
原則、住民票がある市町村で接種を行いますが、やむを得ない事情がある場合には、住民票所在地外でも接種を受けられる場合があります。
(1)市町村への申請が必要 → 申請方法
■出産のために里帰りしている妊産婦 ■遠隔地へ下宿している学生 ■単身赴任者 など
(2)市町村への申請不要
■入院・入所者 ■基礎疾患がある人が主治医の下で接種する場合 ■災害による被害にあった人
■拘留または留置されている人、受刑者 など
ただし、予約システムで予約ができるための手続きが必要となりますので、☎65-1522までお電話ください。
新居浜市コールセンター ☎ 0120-040-439
受付時間 8時30分~19時00分 (土日祝日含む)
新居浜市新型コロナワクチン接種推進グループ ☎ 0897-65-1522
受付時間 8時30分~17時15分 (土日祝日除く)
愛媛県コールセンター「愛媛県コロナワクチン接種後相談窓口」 ☎ 0120-567-231
受付時間 24時間対応
厚生労働省コールセンター ☎ 0120-761-770
受付時間 9時00分~21時00分
◆ 新型コロナワクチンについて<外部リンク> (首相官邸)
◆ 新型コロナワクチンについて<外部リンク> (厚労省)
◆ 新型コロナワクチンについてのQ&A<外部リンク> (厚労省)
◆ 新型コロナワクチンの接種について<外部リンク> (愛媛県)