本文
令和3年度からの新規事業として、地域まちづくり組織立ち上げのためのモデル事業を実施いたします。
市内より2地区をモデル地区を選定するため、4月12日月曜日に、モデル事業審査会が開催され、中萩校区と宮西校区の2校区が地域まちづくり組織のモデル地区に決定いたしました。
これからモデル地区の取り組みについて随時報告していきたいと思います。
参考資料
宮西校区地域まちづくり組織設立準備会が設立されました
令和3年6月1日火曜日。口屋跡記念公民館において、令和3年度口屋跡記念公民館運営審議会が開催されました。
審議会の中で、宮西校区地域まちづくり組織設立準備会の規約が承認され、構成団体、役員も承認されたことから、宮西校区地域まちづくり組織準備会の設立が決定いたしました。今後は宮西校区地域まちづくり組織の設立に向け活動していきます。
中萩校区地域まちづくり組織設立準備会が設立されました
令和3年6月21日月曜日。中萩公民館において、令和3年度中萩校区まちづくり組織設立準備会の設立にむけての協議が行われました。
協議の中で、中萩校区地域まちづくり組織設立準備会の規約が承認され、構成団体、役員も承認されたことから、中萩校区地域まちづくり組織準備会の設立が決定いたしました。今後は中萩校区地域まちづくり組織の設立に向け活動していきます。
アンケート実施
地域まちづくり組織立ち上げに向けて、組織の中心となる自治会への加入率を調査し、モデル事業の参考とするべく、宮西小学校、中萩小学校にご協力いただき、小学校児童の保護者にアンケート調査を実施いたしました。地域住民の生の声をまちづくり組織立ち上げの参考とさせていただきます。アンケートのご協力ありがとうございました。
アンケート結果はこちら → 宮西校区アンケート結果 [PDFファイル/799KB]
地域まちづくり組織立ち上げに向けての勉強会開催
令和3年7月13日(火曜日)、地域まちづくり組織立ち上げに向けての勉強会を開催いたしました。愛媛大学社会連携推進機構地域連携コーディネーターの前田 眞先生を講師に迎え、宮西校区、中萩校区合同での勉強会となりました。前田先生からは、「住みよい地域社会を目指して自分たちにできること」と題し、住民のための住民主体の地域づくりについてお話いただきました。両校区とも、今後自分達が取り組まなければならない課題や、自分達が何をすべきかを学ぶことができ、大変意味のある勉強会となりました。
勉強会の様子
中萩校区地域まちづくり組織設立準備会を実施しました
令和3年7月16日金曜日、中萩公民館において、第2回中萩校区地域まちづくり組織設立準備会を開催しました。
中萩校区の地域課題を参加者で出し合い、課題の意識共有をしました。
令和3年9月16日木曜日、中萩公民館において、第3回中萩校区地域まちづくり組織設立準備会を開催しました。
近々行う校区住民へのアンケート調査について参加者で話し合いました。また前回参加者で話し合った地域課題についても、さらに掘り下げて話し合いました。
令和3年10月22日金曜日、中萩公民館において、第4回中萩校区地域まちづくり組織設立準備会を開催しました。
中萩校区での地域課題解決に向けたワークショップを行いました。今回の議題は「自治部会」と「環境衛生、防犯・防災部会」について課題解決に向けて何をするのかを話し合いました。
令和3年11月18日木曜日、中萩公民館において、第5回中萩校区地域まちづくり組織設立準備会を開催しました。
中萩校区での地域課題解決に向けたワークショップを行いました。今回の議題は「教育部会」と「生涯学習部会」について課題解決に向けて何をするのかを話し合いました。
令和3年12月16日木曜日、中萩公民館において、第6回中萩校区地域まちづくり組織設立準備会を開催しました。
これまでのワークショップで出た課題やアイデアを、これからどうまちづくりに活かしていくかを話し合いました。
これからは、準備会と合わせて専門部会も開催し、より具体的なまちづくりに向けたプランや取り組みを委員の皆さんと検討していきます。
令和4年3月17日木曜日、中萩公民館において、第7回中萩校区地域まちづくり組織設立準備会を開催しました。
今回からは4つの専門部会(自治部会・環境衛生防犯防災部会・福祉部会・教育部会)に分かれて話し合い、目標を立てました。
今後はさらに具体的なまちづくりに向けたプランや取り組みを検討していきます。
令和4年4月15日金曜日、中萩公民館において、第8回中萩校区地域まちづくり組織設立準備会を開催しました。
今回も4つの専門部会(自治部会・環境衛生防犯防災部会・福祉部会・教育部会)に分かれて話し合い、具体的なまちづくりに向けた活動内容について検討しました。
令和4年5月20日金曜日、中萩公民館において、第9回中萩校区地域まちづくり組織設立準備会を開催しました。
今回は、まちづくり組織について改めて考えるをテーマに、2班に分かれて、これまでの準備会で挙がっている地域における課題に基づいて、まちづくり組織の計画づくりは何年か、何年先の理想を目指すのかについて話し合いました。
新居浜市連合自治会役員研修会の中で地域づくりについて学びました
令和3年9月25日(土曜日)に行われた新居浜市連合自治会役員研修会の中でお時間をいただき、愛媛大学社会共創学部地域資源マネジメント学科農山漁村マネジメントコースの笠松浩樹先生と宮西校区・中萩校区の代表者による鼎談で地域づくりについて知識を深めました。両校区ではこれからアンケートを全戸配布します。
宮西校区にてアンケート結果報告会を開催しました
10月に、宮西校区にお住まいの方全員を対象としてまちづくり住民アンケート用紙を、自作の封筒に入れて配布し、584世帯の方にご回答をいただくことができました。アンケートにご協力いただき誠にありがとうございました。
実際に配布したアンケートはこちら!(宮西校区アンケート [PDFファイル/448KB])
そして、令和3年12月22日(水曜日)に約50名の地域住民の方にお集まりいただき、10月に配布いたしましたまちづくり住民アンケートの結果報告会を開催しました。
アンケート結果から見えてきた宮西校区の魅力は、病院や福祉施設が近いことであったり、買い物などの日常生活が便利であったり、都市機能が充実していることを魅力に感じている回答がたくさんありました。
一方で、宮西校区が抱える課題には自然環境が充実していないことや治安が良くないといった点を挙げる方が多かったです。
アンケート結果報告会に参加された方のご意見の中では、「若者がまちづくりに関心を持つ工夫をしていかなければならない。」といった声や、「いざという時のために防災活動をもっと活発化するべきだ。」というご意見もありました。
今後は、宮西校区まちづくり組織の立ち上げに向けて、宮西校区が地域住民にとってより良い地域となるためにどうすべきなのかについて検討していきます。
中萩校区のアンケート結果がまとまりました
11月に配布いたしましたまちづくり住民アンケートの結果がまとまり、校区へ結果をお配りしています。
アンケート結果から見えてきた中萩校区の魅力は、豊かな自然や太鼓祭り、人柄といった回答が多数ありました。
一方で、暮らしづらいと感じている方は中萩校区公共交通が不便、買い物など日常生活が不便といった点を理由に挙げる方が多かったです。
また今後、まちづくり組織に取り組んで欲しい行事・事業として、子どもの居場所作り、夏祭り等のイベント、健康づくりのイベント等を希望している方が多かったです。
皆さまからの貴重なご意見を参考に、今後の中萩校区のまちづくりに還元させていただきます。
宮西校区にてまちづくり計画策定に向けたワークショップを開催しました
令和4年1月11日(火曜日)に約30名の地域住民の方にお集まりいただき、第1回宮西校区の地域の未来を考えるプロジェクト内でワークショップを開催しました。
(1)防犯防災・コミュニティ・生活環境、(2)子ども、(3)地域福祉、(4)生涯学習の4つのテーマに分かれて、宮西校区が10年後に目指す姿について話し合いました。現在宮西校区が抱える課題や、宮西校区の持つ魅力の活用についてたくさんの意見が出ました。
令和4年3月22日(火曜日)に、第2回宮西校区の未来を考えるプロジェクトが開催されました。
第1回の話し合いをもとに、4つのテーマに分かれて話し合いを行い、10年後の目標に向けた具体的な課題解決方法について案を出し合いました。10年後の宮西校区のために、4つのテーマの観点から、まずは施策の柱を考えていきました。
令和4年4月22日(金曜日)、第3回宮西校区の未来を考えプロジェクトが開催されました。
今回は、テーマごとに10年後の宮西校区の目指すべき姿を広い視点でとらえ、具体的に何ができるか、どのようなことをするべきかについて考えていきました。4つのテーマで、それぞれ重点を置きたい施策の柱について話し合い、宮西校区地域まちづくり組織計画策定の柱ができました。
令和4年5月20日(金曜日)、第4回宮西校区の未来を考えるプロジェクトが開催されました。
今回は、宮西校区まちづくり組織設立準備会のワークショップ最終回でした。23名の地域住民の方にご参加いただき、宮西校区が目指す姿である「Sdgsのまち宮西」になるための大きな目標を立てました。また、10年後、20年後を見据えた広い視野で、まずはどの施策に重点を置くか、宮西校区が住み続けたくなるまちになるにはどうなるべきか、誰ひとり取り残さないまちづくりのために何ができるかなどについて意見を出し合いました。
4回のワークショップでの話し合いをもとに、宮西校区まちづくり組織立ち上げに向けた計画の策定を行っていきます。
北中の生徒と宮西校区の未来について考えるワークショップを開催しました!
「宮西校区の未来を考えるプロジェクト」の中で、宮西校区は、≪宮西の未来を背負う子どもたちの意見を大事にしたい≫という声が多くありました。
そこで、地域まちづくり組織のメンバーが北中学校、北中学校の生徒と一緒に宮西校区の未来について考えるワークショップを2回開催しました。
子どもたちからは、「楽しく勉強ができる場所があるまちになってほしい。」、「遊べる場所がたくさんあるまちになってほしい!」など、気軽に集まれる場所を必要としているという意見がほとんどでした。
これからの計画策定の中で、今回のワークショップの意見も反映させ、子どもたちが帰ってきたくなるようなまちを目指していきます。
はぎっ子プールクリーンプロジェクトが開催されました!
第8回中萩校区地域まちづくり組織設立準備会の中で企画された、
「はぎっ子プールクリーンプロジェクト(仮)」が令和4年5月8日(日曜日)に中萩小学校のプールで開催されました。
当日は、高齢の方からお子さんまでたくさんの方が参加し、中萩小学校のプールを清掃しました。
中萩中学校の生徒に向けて「『新しいまちづくり』と取り組みについて」説明しました!
令和4年5月11日(水曜日)に中萩中学校において中萩中学校生徒会の方と各学級委員さんへ、
中萩校区のまちづくり組織やその取り組みについて説明と協力のお願いをしました。
先進地視察研修に行ってきました!
令和4年6月6日(月曜日)に、宮西校区と中萩校区合同で先進地視察研修として香川県高松市を訪問しました。
高松市の地域コミュニティ協議会の事例について、高松市市民政策局コミュニティ推進課の方、松島地区コミュニティ協議会の職員の方、高松市コミュニティ連合会の方にそれぞれお話を伺うことができました。地域計画の策定方法や、協議会組織が抱える課題など、宮西校区と中萩校区でまちづくり組織を設立するにあたって、非常に参考になるお話ばかりでした。
今後、新居浜市まちづくり組織モデル地区の2校区でも高松市の取り組みを踏まえて、計画の策定を進めていきます。