本文
エコ通勤とは、「通勤の際、、マイカー(原動機付自転車を含む)を使わず、公共交通機関や自転車等を利用あるいは徒歩で通勤する日」をいいます。
平成15年10月から市職員(一部を除く)を対象に「エコ通勤デー」を実施しています!!
(1)地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出抑制及び省資源
(2)職員の地球環境に対する意識高揚
(3)職員の健康増進
(4)市職員の率先行動による市民環境活動の促進
原則、毎月第2・第4水曜日に実施します。
(※休日の場合は、その前日に実施します。)
「エコ通勤」を実施した人数、割合、二酸化炭素の排出量、及びガソリンの節減量を試算し公表します。
平成16年度実施結果 ※平成16年度第9回(8月11日)から第10回(12月8日)の間は、災害復旧等への対応を優先するため、一時中止しました。
自動車の使用を控えることによる効果として、地球温暖化や大気汚染の防止、省資源、ガソリン代の節約などが挙げられますが、徒歩や自転車に変更することによって、体力づくりやリフレッシュ効果も期待できます。
皆さんも、通勤や買物の際のマイカー使用の自粛などについて考えてみましょう。そして、できることから始めてみましょう。
また、自動車を運転する際には、不必要なアイドリング、急発進・急加速、空ぶかしなどをしないよう「エコドライブ」<外部リンク>を心がけましょう。
※「エコドライブ」参考リンク先(チーム・マイナス6%運営事務局HP「エコドライブとは?」)