銅婚ツアーで巡る施設の紹介
新居浜・別子銅山260年の歴史の中、新しい時代や外国の文化に思いを馳せ日本の近代化に貢献した人たちが暮らした建物や別子銅山縁の地・施設、また銅をテーマにした建物など銅婚式に相応しいロマンあふれるスポットを巡るツアーです。
銅婚ロマンススポット
【広瀬歴史記念館】
明治20年に移築された旧広瀬邸は、別子銅山初代総理人広瀬宰平の邸宅で、当時国内では生産されていなかったガラスを多用するなど近代和風建築の先駆けともいうべき建物です。中でも望煙楼は、北に新居浜市が一望でき、東に別子銅山を観ることができ、当時の人たちが観た風景に思いを馳せる瞬間です。
【マイントピア別子】
別子銅山最後の採鉱本部跡地を活用した、銅婚式を迎える家族でも一日中楽しむことができる鉱山のテーマパークです。 端出場(はでば)ゾーンには、リニューアルした鉱山観光列車が走っており、砂金採り体験も楽しめます。 マイントピア本館には、全天候型の遊戯施設「あかがねキッズパーク」や岩盤浴などを備えた別子温泉~天空の湯~」があります。 また、第四通洞や旧端出場水力発電所などの別子銅山産業遺産も数多く残っています。
【東平】
標高約750m前後の山中に位置し、大正時代から昭和初期にかけて別子銅山の採鉱本部が置かれ、山の町として賑わっていたところです。 別子銅山の貯鉱庫跡やインクライン跡などの産業遺産が豊富に残っています。 東平歴史資料館やマイン工房、花木園があるほか、銅山越、西赤石山への登山口にもなっています。 ガイド付の観光バス(有料)が、端出場ゾーンから運行されています。「東洋のマチュピチュ」とも称される東平スポットは、銅婚記念に最適のロケーションになるはずです。
【ゆらぎの森】
ゆらぎの森は、赤石連山の風景が望める標高700 ~ 900mに位置し、別子地区と呼ばれるエリアです。
地元の食材を生かしたメニューが人気の、宿泊もできるレストラン「オーベルジュゆらぎ」や木工体験ができる「作楽工房」など、四季折々の自然の中で、ゆったりとした時間を過ごすことができます。 また、新アウトドアフィールド別子グレイトCAMPとして新たにスタートした森林公園ゆらぎの森。作って遊ぶをテーマに、ダッチオーブン料理、バーベキュー、ドラム缶風呂、キャンプ、バードコール、アウトドア婚活等、多彩なイベントがあります。 レストランでは媛っこ地鶏を使ったお気軽フレンチ、本格フレンチ&イタリアン、自家製ケーキ、パンケーキ、ジェラート等用意しており、別子銅山縁の地で自然やアウトドアを楽しみたいカップル、家族にはぴったりのスポットです。
【リーガロイヤルホテル新居浜】
瀬戸内の温暖な気候と自然に恵まれた、愛媛・新居浜。敷地内にオリーブの木を配し、ゆったりとした癒しの空間を演出しています。レストランでは、瀬戸内海の海の幸をふんだんに使った料理が格別です。ツアーでは、チャペルでの『銅婚ロマンス撮影』とディナー・宿泊を時提供いたします。銅婚にちなんだ「銅婚記念日プラン ディナーコース」も常時用意されています。
【煙突山(生子山)】
明治21年に完成した別子銅山山根製錬所の煙突として標高約300mの生子山に建設され、煉瓦造りで18メートルの高さの煙突が新居浜市を静かに見守っています。
頂上からは、新居浜市が一望できる銅婚ツアー最大の絶景スポットです。
【ワクリエ新居浜】
ワクリエ新居浜は、子どもから大人まで自分にとっての「わくわく」を発見し、関わり、創造することが出来る多目的複合施設です。施設内には、「木育広場」「コワーキングルーム」「音楽スタジオ」「食堂」などが併設されています。
かつては、別子銅山を管理した住友企業で働く従業員家族の子供たちが主に通う「若宮小学校」として、66年間地元の人たちに愛されてきた施設で、今も教室、黒板など小学校の面影が残り、銅婚式を迎えるカップルにとっても子供の頃を思い出させる施設です。
【日暮別邸】
日暮別邸は、新居浜から瀬戸内海の沖合20kmに浮かぶ四阪島に1906年住友家の別邸として建設されました。当時、四阪島では、別子銅山の製錬所が操業されていました。
明治期を代表する建築家、野口孫市が設計した「日暮別邸」は、19世紀末に英国で流行したアーツ・アンド・クラフツの影響を受けた、簡素ながら気品のあるモダンなデザインが随所に見受けられる、まさに明治浪漫を感じさせる建物です。
現在は、新居浜市星越山に移築され、2018年より一般公開されています。
【あかがねミュージアム】
建築物として高い評価を得ているデザイン性の高いこの建物は、壁面に新居浜市の象徴である銅があしらわれるなど今や新居浜市を代表する建物です。内部は、中央にヨーロッパ風の拡がりあるすり鉢状のスペースなど随所に斬新なデザインが折り込まれており、映えスポットとして最適な場所です。銅婚の里新居浜で行う銅婚式は、この銅壁に囲まれたミュージアムで行われます。
■ 銅婚ツアー宿泊先紹介はこちら
■ 銅婚ツアー特別企画はこちら
■ 銅婚ツアー募集概要に戻る