本文
(質問)
○次に、マイントピア別子、別子温泉~天空の湯~についてお尋ねをいたします。
令和4年度の温泉入り込み客数18万4,895人、前年比140.6%、憩いと交流の場として市民の皆様に親しまれております。この別子温泉~天空の湯~ですが、備えつけにあるリンスインシャンプー並びにボディーソープを撤去するというお話を伺いました。令和4年第5回新居浜市議会で、燃料費高騰、それに伴う電気料金の高騰等に対応し、施設の適正な維持管理を行うために、温浴施設の使用料について一部を改正する議案が提出され、4月1日より使用料が引き上げられました。会社概要にも、新居浜市観光交流施設とありますし、令和5年度事業計画の中の基本方針1に、お客様に感動と安らぎを提供するため、魅力ある施設づくりに努めるとあり、おもてなしの心を重視した営業とあります。早速天空の湯に行き、来られているお客様に御意見を伺ってまいりました。確かに、ほとんどの方が御自身でシャンプー、リンス等を持ってこられておりました。しかし、全員の方ではありませんでした。毎日御利用いただいているというお客様にお話を伺うと、シャンプー、リンスは、自分の好きな物を持っているけれども、ボディーソープは、香りもいいし、使っていますというお声も多く聞かれました。この天空の湯は、企業の登山研修後に御利用いただくこともある。また、カブの駅としての認定を受け、二輪でお越しいただくお客様も増えているとお聞きしております。なるべく身軽に荷物を少なくして来られる方々にも御持参いただくことがおもてなしの心なのでしょうか。売店で購入すればいいというお話なのでしょうか。こだわりのある温泉も全国にたくさんあります。経費節減というのであれば、全て撤去するのではなく、一つ置きに設置するとか、工夫をしていただきたいと思います。御所見をお願いいたします。
(経済部長答弁)
○経済部長(宮崎司)(登壇) マイントピア別子についてお答えいたします。
別子温泉~天空の湯~についてでございます。
別子温泉~天空の湯~を含む新居浜市観光交流施設は、株式会社マイントピア別子を指定管理者とし、利用料金制度の導入により管理運営を行っている施設でございます。
指定管理制度は、公共サービスの水準の確保を図りながら、民間事業者のノウハウを取り入れることにより、経営の効率化を図ることを目的としており、施設の設置目的及び管理の仕様を著しく逸脱しない場合においては、指定管理者においてサービスの取捨選択が行われることに特段の問題はなく、リンスインシャンプー並びにボディーソープの設置の是非につきましても、指定管理者の裁量に委ねられるべきものと判断いたしております。
なお、年度終了時に指定管理者から提出される報告書の結果などを踏まえて、公共的観点から何らかの問題が認められる場合には、市としての意見を述べる必要があるものと考えております。
(再質問)
○1番(小野志保)(登壇) 再質問をお願いいたします。
天空の湯について、今考えられるおもてなしと効率化、これについての御所見をお願いいたします。
結局、このアメニティーは、継続ということでよろしいのでしょうか。
(経済部長答弁)
○経済部長(宮崎司)(登壇) 小野志保議員さんの再質問にお答えいたします。
おもてなしと効率化という点で、最終的にボディーソープとかリンスインシャンプーを継続するということでいいのかというような御質問だったかと思います。
先ほどの御答弁でも申し上げましたように、最終的には指定管理者制度を導入しているという観点から、事業者の経営判断ということになろうかと考えております。現段階では、事業者のほうからは、市に対してこういうふうにしたいということで要望書をいただいておりますが、最終的にはマイントピアの役員会等で最終的な決断はされるものというふうに考えております。
(再質問)
○1番(小野志保)(登壇) 天空の湯、指定管理者さんは今どのような要望をされてるんでしょうか。最終的にアメニティーは残るんでしょうか。
(経済部長答弁)
○経済部長(宮崎司)(登壇) 小野志保議員さんの再質問にお答えいたします。
市のほうに指定管理者である株式会社マイントピア別子のほうから要望が上がってきているのは、先ほど議員さんから御指摘がありましたように、ボディーソープ及びリンスインシャンプーの備付けを廃止というものを検討しており、そのことに対して、新居浜市としても許容をしていただきたいというような要望の趣旨で上がってまいっております。それが新居浜市として最終どうなのかということなんですが、先ほどから申し上げておりますように、そのことに対しては、指定管理者側の経営判断の中で検討をされるべきものというふうに考えております。
(再質問)
○1番(小野志保)(登壇) ぜひおもてなしの心でお願いをいたします。
人と動物との共生社会の実現に向けた取組を強く要望し、私の質問を終わります。ありがとうございました。