ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

4 ごみ処理施設の広域化、集約化について

現在地 トップページ > 組織でさがす > 議会事務局 > 議会事務局 > 4 ごみ処理施設の広域化、集約化について

本文

ページID:0138033 更新日:2024年6月3日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

議員氏名

近藤司

本会議年

令和6年

定例会月

2月

内容

(質問)
○ 最後に、ごみ処理施設の広域化、集約化について質問いたします。
 令和4年度に新居浜・西条地区広域行政圏協議会と四国中央市との合同で東予東部ごみ処理施設広域化、集約化実現可能性調査を実施、可燃ごみの広域化を3市とするか2市とするかは、今後の四国中央市の判断を受けて決定するとしていましたが、四国中央市は、昨年11月に、次世代の可燃ごみ処理方法として、可燃ごみを発酵、乾燥させて固形燃料化するトンネルコンポスト方式の採用を決めました。
 その方針の決定を受けて、現在、新居浜市と西条市との間で協議が続けられていると思いますが、どのようなことが協議されているのでしょうか。
 両市においても、四国中央市のようなトンネルコンポスト方式について検討はされたのでしょうか。もし、両市ともこの方式を取らないとしたら、その理由についてもお示しください。
 あわせて、新居浜、西条両市のごみ処理施設の広域化、集約化の今後のスケジュールについてもお示しください。
 先ほど質問した新居浜港脱炭素化推進計画のカーボンリサイクルやケミカルリサイクル関連の産業立地の促進の中で、新居浜市内においても、新居浜市清掃センターのCO2の利活用や下水処理場での汚泥利活用についても積極的に推進していくとしていますが、新居浜港CNP推進協議会と協議の場を持たれたのでしょうか。
 また、新居浜市上下水道局の新居浜市公共下水道事業経営戦略の中で、持続可能な事業運営に向けた様々な取組として、広域化、共同化の推進や下水道資源の有効利用を経営方針として挙げておられますが、上下水道局との連携も検討されているのでしょうか、お伺いいたします。
(市民環境部環境エネルギー局長答弁)
○市民環境部環境エネルギー局長(松木伸)(登壇) ごみ処理施設の広域化、集約化についてお答えいたします。
 まず、本市と西条市との協議の状況についてでございます。
 本市のごみ焼却施設は、現在、令和14年度までの供用を目標としておりますことから、次期施設更新の方向性を定める時期に来ており、これまで同時期に更新時期を迎える西条市、四国中央市との広域化、集約化を中心に民間連携や既存施設活用も含め、様々な可能性の検討を進めているところでございます。
 このような中、昨年11月に四国中央市のトンネルコンポスト方式による単独整備方針の決定を受け、現在、本市と西条市の2市において、広域化、集約化の検討の進め方、候補地の可能性、スケジュール等について協議を行っているところでございます。
 また、両市でのトンネルコンポスト方式の検討についてでございますが、これまでの広域化、集約化協議では、処理方式を比較し、実績が多く、安定性に優れ、高効率熱回収が可能であり、災害廃棄物への対応も可能な焼却方式を想定した検討をしております。トンネルコンポスト方式は、可燃ごみを発酵、乾燥、選別、固形燃料化し、紙産業の工場等で代替燃料として利用し、温室効果ガスの削減効果が期待できるものと言われておりますが、一方で広大な建設用地が必要であり、固形燃料の持続した受入先の確保、災害廃棄物の対応が困難などの懸念もあり、広域化する場合の集約施設としては採用困難と考えております。
 今後のスケジュールにつきましては、まずは広域化についての方針を令和6年度中には結論を出したいと考えております。
 次に、新居浜港CNP推進協議会や上下水道局との連携についてでございます。
 新居浜港・東予港(東港地区)港湾脱炭素化推進計画につきましては、現在、改定作業中の新居浜市地球温暖化対策地域計画との連携や将来の検討課題であるごみ処理のカーボンリサイクル、ケミカルリサイクルとの関連性もあり、環境エネルギー局も協議会委員として計画策定、計画推進に参加させていただいております。
 また、上下水道局との連携につきましても、新居浜市公共下水道事業経営戦略記載の下水道資源の有効利用や2050年カーボンニュートラルの実現等に関し、下水道汚泥の燃料化、堆肥化の検討などについて日頃から情報共有、協議、連携を図っているところでございます。
 今後も広域化、集約化にかかわらず、関係部署との連携を図り、よりよいごみ処理の実現に向けた検討を進めてまいりたいと考えております。
(再質問)
○26番(近藤司)(登壇) 要望をしておきたいと思います。
 今、話を聞いておりますと、終末処理場とかカーボンリサイクル、あれは菊本地区のほうにありますので、今後いろいろ連携していくというようなことになりますと、ちょうど終末処理場の西側に空き地があると思いますので、その辺りの場所も検討していかれたらいいんじゃないかと思います。
 今回の質問は、新居浜市が当面する重要課題について大きく4点質問させていただきました。厳しい財政状況ではありますが、選択と集中によって前向きに事業を進めていっていただきたいと思います。
 これで代表質問を終わります。