本文
(質問)
○ 次に、老人クラブの状況についてお伺いいたします。
新居浜市は、高齢者組織を新居浜市老人クラブ連合会として、各校区の連合組織の参加で連合体をつくり、活動されていると思います。市の老人クラブのクラブ数は、平成25年度107クラブ、令和5年度で62クラブに、会員数は、平成25年度6,244人、令和5年度3,506人と、10年間で4割の会員の減少が見られます。最近の減少内容は、中萩が10クラブ、会員739人、宮西が4クラブ、93人、金栄が2クラブ、会員126人と言われています。船木のように、令和5年度で10クラブで会員数1,139人と市老人クラブ最大の会員数で活動されているところもあります。全国的に近年の老人クラブ活動の最大の課題は、クラブ数と加入人数の減少と言われています。60歳以上の人口が増えているのに、加入減が止まらないのは、65歳定年制度が確立されるなど、多くの人は仕事を継続、趣味、生きがいの多様化、組織の高齢化、老人クラブ以外でのサークルに居場所を見つける人など、多くの要因が考えられます。私は中萩校区を住まいとしていますが、60歳のときに、地区の老人会長から会への入会要請があり、今日まで妻と2人で年会費を納め、一会員として取り組んでいます。
そのような中で、老人クラブ組織活動の根拠法は、昭和38年制定の老人福祉法で、地方公共団体は、老人の福祉を増進することを目的とする事業の振興を図るとともに、老人クラブその他当該事業を行う者に対して、適当な援助をするように努めなければならないと定められています。この法律に基づき、活動が展開されていると思います。
そこで、以下お伺いいたします。
まず1つ目は、新居浜市の老人クラブ、単位老人クラブの予算について、この5年間の推移をお伺いいたします。
2つ目は、高齢者、老人クラブ加入対象者の人口は増加している中で、クラブ数、会員数は、毎年多くの減少が見られますが、今日まで老人クラブ育成にどのように対応されてきたか、お伺いいたします。
3つ目、老人クラブ会員の60歳以上の対象となる人員は何人ぐらいで、老人会などで元気に活動できる概略の人員数についてお伺いいたします。
最後に4つ目として、地域コミュニティーの維持のため、老人クラブの役割は大変重要と考えます。そのためには、高齢者人口が増加していく中でふさわしい老人クラブ育成が何としても必要と思います。どう取組をされますか、お伺いいたします。
(福祉部長答弁)
○福祉部長(古川哲久)(登壇) 老人クラブの状況についてお答えいたします。
まず、本市の老人クラブ関係予算の推移についてでございます。
老人クラブの予算といたしましては、令和元年度が866万7,000円、令和2年度が874万2,000円、令和3年度が876万6,000円、令和4年度が875万円、令和5年度が850万8,000円となっております。
次に、今日までの老人クラブの育成についてでございます。
本市においては、老人クラブの各種行事や会議に職員が出席するほか、事務局には、専任の職員を配置しており、老人クラブを取り巻く状況の把握に努め、支援に取り組んでおります。
また、老人クラブの活動に対する支援として、老人クラブ運営補助金やシニアクラブ活動支援事業補助金を交付するとともに、豊かな経験や知識、技術等を生かした社会活動と健康寿命の延伸につながる高齢者の生きがいと健康づくり事業を委託しており、これらの支援を通して、活動できる人員や活動の幅を広げ、組織の活性化を図っているところでございます。
次に、老人会員の対象及び活動可能人員についてでございます。
老人クラブ会員の対象となる60歳以上の方は、令和5年12月末現在において4万3,914人でございます。
実際に活動が可能と考えられる人数につきましては、令和5年12月末現在においての介護認定を受けている方が7,963人で、その差がおよそ3万6,000人となりますが、ここから就労や病気、その他の理由で活動できない方が何人かが不明でございますので、想定は困難でございます。
次に、老人クラブ育成への今後の取組についてでございます。
本市の60歳以上人口は、年々減少する一方で、後期高齢者人口は引き続き増加が予想され、現在の加入率の低下傾向も勘案すると、老人クラブへの支援と育成は、今後も継続して取り組むべき課題と言えます。
また、老人クラブの役割は、高齢化の進展とともにますます重要になってくるものであり、健康長寿社会への意識高揚の観点や高齢者の生きがいと健康づくりの観点だけでなく、その知識や経験を生かした社会参加の場として、地域包括ケアシステムの役割も担っていただいておりますことから、今後は高齢化時代にふさわしい組織の在り方についても検討を行い、組織の育成、強化に努めてまいりたいと考えております。
(再質問)
○18番(山本健十郎)(登壇) 御答弁ありがとうございました。
今お伺いしたんですが、積極的にこうやっていこうという御答弁は得られてないんですが、自治会員も昨日の質問でも50%を割るんじゃないかと。老人会も50%どころじゃなしに、もうかなり疲弊しとんです。
多分昔から老人クラブ対応で人員一人はおると思うんです。そういうようなことをしとんで、とにかく積極的に、今私が質問したように老人会の育成に向けて努力をしてください。要望しときます。