ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

6 地域課題について/(1)害虫対策

現在地 トップページ > 組織でさがす > 議会事務局 > 議会事務局 > 6 地域課題について/(1)害虫対策

本文

ページID:0144527 更新日:2024年11月26日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

議員氏名

神野恭多

本会議年

令和6年

定例会月

9月

内容

(質問)
○ 最後に、地域課題についてお伺いいたします。
 害虫対策についてです。
 昨今、カメムシが大量発生しており、被害は市民生活と地域経済に影響を与えており、特に農業分野では深刻な影響が予想されます。
 初めに、市民生活への影響についてお伺いいたします。
 市民からは、洗濯物にカメムシが付着して不便を感じる、家庭菜園の作物がカメムシに食べられてしまうといった切実な声が寄せられています。これらの被害は、市民の生活の質を低下させており、本市としても、具体的な対応策が求められると考えられます。
 これらのクレームに対して、本市への相談や対応状況がありましたらお聞かせください。
 加えて、家庭菜園や小規模農園での防除方法について、市として指導や支援を行っていればお聞かせください。
 また、他の自治体で成功しているカメムシ対策の事例がある場合、本市でも導入を検討する必要性を感じますが、御所見をお伺いいたします。
(経済部長答弁)
○経済部長(宮崎司)(登壇) 地域課題についてお答えいたします。
 まず、害虫対策についてでございます。
 カメムシの農作物被害につきましては、愛媛県病害虫防除所が発生状況や発生予報を公開しており、現在7月19日付で、果樹カメムシ類の発生に伴う警報が発表されており、広く注意喚起がなされているところでございます。
 家庭菜園や小規模農園での駆除方法につきましては、愛媛県病害虫防除所から薬剤散布が効果的な対策であると示されておりますことから、市におきましては、えひめ未来農業協同組合が中心となり、相談に応じて、薬剤による駆除の情報提供を行っております。
 次に、他自治体の成功事例につきましては、現時点では、薬剤による駆除が最も効果的であるとのことから、今後においても、カメムシの発生状況や農作物への被害状況に注視しながら、市のホームページで周知するなど農業者等への情報提供を進めてまいります。
 なお、カメムシの大量発生による市民生活への影響につきましては、現時点において相談や対応の実績はございません。