本文
(質問)
○ 次の質問に移ります。
市営墓地・墓園の管理費について。
新居浜市営の平尾墓園、真光寺・土ヶ谷・黒岩墓地の管理費についてお伺いいたします。
市営墓地・墓園の管理費といった場合、歳入と歳出どちらの項目か区別をして話す必要があるかと思いますが、今回の質問は、歳入歳出の両方とその兼ね合いについてです。
平尾墓園については、歳入の管理費は、墓所使用許可時に20年分の一括払いの定めとなっており、平尾墓園特別会計において歳出の管理費の原資として消費されています。近年の平尾墓園特別会計の経営において、墓所使用許可時から20年を経過した墓所管理者に対して、21年目の管理料についての集金業務が始まったように聞いております。現在、どのように事務が進められているのかをお教えください。
次に、真光寺、土ヶ谷、黒岩の市営墓地の歳出の管理費ですが、令和4年度、令和5年度の決算ベースの金額、令和6年度の予算ベースでの歳出の管理費の金額はお幾らでしょうか。
また、各年度の歳出の管理費に対応する歳入の管理費はどうなっているのでしょうか、お教えください。
(市民環境部環境エネルギー局長答弁)
○市民環境部環境エネルギー局長(近藤淳司)(登壇) 市営墓地・墓園の管理費についてお答えいたします。
まず、平尾墓園の管理料徴収につきましては、昭和51年度の供用開始から平成30年度までは、墓地使用許可時に管理料20年分を一括でお支払いいただいておりましたが、令和元年度から制度を変更し、管理料を毎年お支払いいただくこととしております。制度変更前に管理料20年分を一括でお支払いいただき、20年が経過した墓地使用者に対しましても、毎年送付する納付書により管理料の徴収を行っております。
次に、真光寺、土ヶ谷、黒岩の市営墓地の管理費につきましては、平尾墓園のように管理費は徴収しておらず、新規墓所使用許可の際に徴収しております墓所の使用料が、令和4年度は438万9,000円、令和5年度は405万3,000円、令和6年度は予算額で750万円となっております。
歳出につきましては、墓地内の清掃や廃棄物処理などに要する墓地管理費と施設補修や水路維持管理などに要する墓地整備費を合わせまして、令和4年度は1,416万8,968円、令和5年度は1,339万3,561円、令和6年度は予算額で2,004万7,000円となっております。
(再質問)
○23番(大條雅久)(登壇) 質問でお聞きしたのは、真光寺、土ヶ谷、黒岩の歳入の管理費です。使用料じゃございません。ちゃんと文書で出したんですから、質問どおりお答えいただけませんか。
(市民環境部環境エネルギー局長答弁)
○市民環境部環境エネルギー局長(近藤淳司)(登壇) 大條議員さんの御質問にお答えいたします。
3墓地の歳入の管理費ということでございますが、管理料は徴収しておりませんが、新規に墓地の許可を取られて、3墓地に墓地を構えた人からは、使用料はいただいておりますので、その使用料の歳入の額について先ほど申し上げましたが、その3墓地の使用料の管理に要する職員の人件費ですとか、事務手続に要する費用のほうは、今の時点では数字を持っておりません。
(再質問)
○23番(大條雅久)(登壇) 担当の部長、局長が替わっても、私が過去何を質問したかは御存じのはずで、市営墓地の管理料が一切集金されていないということはもう10年近く前に指摘して、そのとき維持管理ですよ、掃除する、ごみを処分する費用が500万円ほどかかってました。今お聞きしたらもう1,000万円を超えているんですよね。それに対する受益者負担になるべき管理料は、一円ももらってない。どうするんですかって10年前になりますよ。そのときにアンケート調査をして、順次管理者が判明すればということを答弁でおっしゃってたんだけど、その後の調査は進んだはずですが、どのようになっているんですか。
(市民環境部環境エネルギー局長答弁)
○市民環境部環境エネルギー局長(近藤淳司)(登壇) 大條議員さんの御質問にお答えいたします。
3墓地の調査についてでございますが、令和2年度から墓地の墓石のところに連絡票を置くような形で調査をしておりまして、8月31日時点、1,478区画の墓所の使用承継が完了したところでございます。全区画に対する割合としては44.25%となっております。
(再質問)
○23番(大條雅久)(登壇) 先ほどの市営の墓地、墓園で言いますと、平尾墓園と市営の3墓地との関係があまりにもアンバランスといいますか、平尾墓園では管理費を負担していただいているんだけど、3墓地については一切いただいてない。何度か私もお伺いしましたけど、真光寺も土ヶ谷も大きなドラム缶を置いてて、その中にハナシバにしろお供え物にしろ、放り込んでおくときちっと処分してくれる。それが市民全員が出している一般財源の税金で賄っていると。使用されている方にそれなりの応分の費用負担をお願いしたらというのがもう長い間申し上げてて、ようやく管理者を特定して集金をというふうに担当者はそうおっしゃってたんだけど、何か答弁では全くそういう頑張っている、努力されている姿をお答えにならないのが不思議でした。100%分からなくても、半分の方が分かってでも御案内したらいいんじゃないかなと思います。それが民間の感覚なんで。不明な方がいるのに、管理料徴収したら不平等になるというのはちょっと私は理解ができないので、よろしく対応のほうお願いいたします。