本文
(質問)
○20番(藤原雅彦)(登壇) 次、5番目に参ります。
電力スマートメーターフレイル検知事業についてお伺いいたします。
11月14日に人口減少対策特別委員会として、長野県松本市へ行政視察に参りました。視察内容に電力スマートメーターを活用したフレイル検知事業がありました。現在、この電力スマートメーターを活用した様々な取組が全国的に行われているようです。その中で松本市がフレイル検知に特化した事業を行っていました。電力スマートメーターフレイル検知事業とは、電力会社や関連事業者が、電力スマートメーターを活用して、高齢者や要介護者などの生活状況を把握し、異常を検知する取組のことです。この事業は、高齢化が進む社会において、高齢者が安全に生活できる環境を支援するための重要な技術とされております。電力スマートメーターは、電力の使用状況をリアルタイムで計測、送信する装置です。これにより、家庭での電力使用パターンが把握できます。電力使用パターンのデータを分析することで、例えば朝起きてからの電力使用がない、夜間に電力使用が増えているなど、通常と異なる生活リズムを検知できます。異常が検知された場合、事前に設定された家族や地域の福祉担当者に通知が送られ、速やかな対応が可能になります。メリットとしては、先ほど申したように、高齢者が倒れて動けなくなった場合など、早期発見が可能になります。また、電力スマートメーターで常時見守るため、見守り隊の人員などを削減できるとされております。電力スマートメーターでの監視は、カメラやセンサーによる監視と比べ、電力データはプライバシーへの影響が少ないとされております。また、災害時に活用することもできるようです。電力スマートメーターは、災害時に停電エリアの把握や孤立世帯の検知にも有用と言われております。例えば、地震や台風などでライフラインが途絶した場合に、電力データを活用すれば、復旧作業の優先順位を効率的に決定できるだけではなく、孤立の危険性が高い住民への迅速な支援が可能となります。
しかしながら、新たな取組や技術を導入する際には、コストと財政的影響を慎重に考慮する必要があります。フレイル検知事業の導入は、初期投資や運用コストがかかる一方で、災害対応の効率化や高齢者の見守り強化など、社会的な費用対効果も期待されております。現在、自治体や電力会社が連携して、高齢者世帯への電力スマートメーター設置を進めている地域もあるそうです。松本市もその一つでした。また、データ分析技術を持つIT企業やベンチャー企業が、異常検知アルゴリズムを提供するケースも増えているようです。
以上の観点から、新居浜市において、この電力スマートメーターを活用した検知事業の導入の検討をすべきと考えます。この事業は、高齢者支援、防災対策、地域の安全強化という多方面にわたる課題解決につながる可能性を秘めています。現在、新居浜市で、電力スマートメーターが設置されているのでしょうか。もし設置されているとすれば、何台でしょうか、お伺いいたします。
それらの電力スマートメーターから収集されたデータは、どのように活用されているのでしょうか。管理は四国電力となりますので、分かる範囲で構いません。
今後市民の生活の質を向上させるためにも、電力スマートメーターの活用を積極的に検討していただきたいと考えますが、御所見をお伺いいたします。
(福祉部長答弁)
○福祉部長(久枝庄三)(登壇) 電力スマートメーターフレイル検知事業についてお答えいたします。
本市における電力スマートメーターの設置状況について、四国電力送配電株式会社に確認いたしましたところ、正確な設置台数は確認できませんでしたが、昨年度末時点において、電気契約をしているほぼ全てのお客様に電力スマートメーターの設置を完了しているとのことでございました。
収集されましたデータが、どのように活用されているかについては、電気使用量の確認や停電、電気の開始、廃止など、送電に関する確認操作に活用しているとのことですが、高齢者や要介護者などの生活状況の把握や異常を検知する取組については活用されていないとのことでございました。
現在、本市では、高齢者が安心して生活できるために、独居高齢者見守り推進事業や健康長寿地域拠点づくり事業など様々な事業に取り組んでおりますが、松本市の取り組んでいる電力スマートメーターフレイル検知事業につきましても、フレイル予防などにつながる有効な方法の一つであると考えられますことから、今後電力スマートメーターの活用など先進的な取組についても調査研究してまいります。
(再質問)
○20番(藤原雅彦)(登壇) ぜひとも調査研究よろしくお願いいたします。
最後ですが、改めて古川市長は就任に際して、多くの期待と責任を背負われております。新居浜市の発展や市民生活の向上を目指すに当たり、リーダーとしての信念や覚悟、そして具体的な行動計画を示すことが求められております。ぜひ古川市長の力強いリーダーシップの下で、市民が安心して暮らせる、そして未来に希望を持てる新居浜市を実現していただきたいことを心からお願いを申し上げます。大変ありがとうございました。質問を終わります。