本文
新居浜市には古くから郷土に伝わる歴史や昔話、伝説などを元にした多くの郷土芸能があり、それらの団体が新居浜市郷土芸能保存連絡協議会に参加して、地域での郷土芸能保存伝承活動を行うとともに、隔年で全市的な発表会を開催しています。
各団体では一緒に活動してくれる方を募集されておりますので、ご興味のある方は、各公民館または文化振興課までご連絡ください。
イベント情報を更新しました。
多くの皆さんのご参加をお待ちしています。
団体活動情報 [PDFファイル/446KB]団体活動情報 [PDFファイル/443KB]団体活動情報 [PDFファイル/443KB]
私たちは、獅子舞で地域を盛り上げようと、月2回練習を行っています。
春祭り、秋祭り、正月と演舞を行っていますので、興味がある方は連絡してください。
イベント情報 [PDFファイル/314KB]イベント情報 [PDFファイル/314KB]イベント情報 [PDFファイル/313KB]
・秋祭り演舞
日程:令和7年10月18日(土)9:30~
場所:西蓮寺自治会館前
:内宮神社西神楽場
:山根コープ前
:内宮神社東神楽場
・第43回角野芸能祭
日程:令和7年11月16日(日)
場所:角野公民館
・正月演舞
日程:令和8年1月2日(金)
場所:内宮神社など
~「別子銅山せっとう節保存会」は、来年40周年を迎えます~
「別子銅山せっとう節」は、いつ頃・誰が作ったか定かではなく、山へ出稼ぎに来た坑夫たちが作業歌として歌い継いできたと言われております。
その「別子銅山せっとう節」をふるさと角野の郷土芸能として、次世代への繋ぎの役割を果たすことが、我々の使命であるとの思いをもって、メンバー全員、目標を持ち、「明るく・元気で・楽しく」をモットーに、来年迎える「40周年」に向け、日々の練習に励んでいます。
保存活動をしていく上で、是非とも、多くの方々に参加していただきたいと考えています。
保存活動をしていく上で、是非とも、多くの方々に参加していただきたいと考えています。
第43回角野芸能祭
日程:令和7年11月16日(日)13時30分~
場所:角野公民館
※角野校区での芸能活動を行ってる各サークルが、日頃の練習成果を多くの方々に見ていただく、年1回の発表会です。
これからの活動情報
(1) 9月15日(月) 旦之上自治会の敬老会に出演
(2) 9月27日(土) 中萩診療所訪問
(3) 10月6日(月) 午後 垣生小学校和太鼓教室
※垣生小学校コミュニティスクール授業
(4) 10月11日(土) 土居町ユーホール 「鼓踊祭」に出演
(5)11月1日(土) 新居浜商工会議所で開催のイベントに出演
(6)12月15日(月) 松の木自治会館訪問
(7)12月下旬 多喜浜小学校イルミネーション点灯式
詳細は、「新居浜市勇太鼓保存会」インスタグラムをご覧ください。
https://www.instagram.com/p/DLUwvw9zqgu/<外部リンク>
神郷史情は、平成21年「ふるさと神郷を想う歌」を作ろうという声が高まり、校区や地区の文化と歴史を織り交ぜた歌が校区の有志の尽力で誕生いたしました。
例年、小学4年生の児童が運動会で踊りを披露してくれています。
今後は、保存会の活動にも小学生の参加を得て活動の輪を広げたいと思っています。
一緒に活動してくださる方を募集しています。
~これからの活動情報~
・ 神郷校区芸能祭
日程:令和7年11月15日(土曜日)
団体名 | 校区 | |
1 | 小女郎たぬき踊り保存会 | 金子 |
2 | 金栄トンカカさん踊り保存会 | 金栄 |
3 | 口屋音頭保存会 | 宮西 |
4 | かぶと踊り保存会 | 船木 |
5 | 垣生じょうさ節保存会 | 垣生 |
6 | 沢津音頭保存会 | 高津 |
7 | 和太鼓クラブ黒森会 | 大生院 |
8 | 多喜浜校区郷土芸能保存会 | 多喜浜 |
9 | 別子銅山せっとう節保存会 | 角野 |
10 | 中萩校区郷土芸能保存会 | 中萩 |
11 | 神郷史情保存会 | 神郷 |
12 | 西蓮寺獅子舞保存会 | 角野 |
13 | 新居浜市勇太鼓保存会 |