ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

新居浜市の郷土芸能

現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画部 > 文化振興課 > 新居浜市の郷土芸能

本文

ページID:111111111 更新日:2025年9月16日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

新居浜市の郷土芸能団体

 新居浜市には古くから郷土に伝わる歴史や昔話、伝説などを元にした多くの郷土芸能があり、それらの団体が新居浜市郷土芸能保存連絡協議会に参加して、地域での郷土芸能保存伝承活動を行うとともに、隔年で全市的な発表会を開催しています。
 各団体では一緒に活動してくれる方を募集されておりますので、ご興味のある方は、各公民館または文化振興課までご連絡ください。

イベント情報を更新しました。

   多くの皆さんのご参加をお待ちしています。

 

 

別子銅山せっとう節保存会

山へ出稼ぎに来た別子銅山の坑夫たちによって歌われていた作業歌だと言われています。「チンカン、チンカン」と響くせっとう(ツチ)の音とともに「行こうか戻ろうか銅山やまへ ここは思案の眼鏡橋」と哀調切々と歌い上げます。
別子銅山せっとう節

~「別子銅山せっとう節保存会」は、来年40周年を迎えます~

 「別子銅山せっとう節」は、いつ頃・誰が作ったか定かではなく、山へ出稼ぎに来た坑夫たちが作業歌として歌い継いできたと言われております。
 その「別子銅山せっとう節」をふるさと角野の郷土芸能として、次世代への繋ぎの役割を果たすことが、我々の使命であるとの思いをもって、メンバー全員、目標を持ち、「明るく・元気で・楽しく」をモットーに、来年迎える「40周年」に向け、日々の練習に励んでいます。
 保存活動を続けていく上で、会員の減少は大きな問題であり、是非とも、多くの方々に参加していただきたいと考えています。

団体活動情報 [PDFファイル/524KB]

   保存活動を続けていく上で、会員の減少は大きな問題であり、是非とも、多くの方々に参加していただきたいと考えています。​   

イベント情報 [PDFファイル/372KB]

   第43回角野芸能祭​

    日程:令和7年11月16日(日)13時30分~ 

    場所:角野公民館

     ※角野校区での芸能活動を行ってる各サークルが、日頃の練習成果を多くの方々に見ていただく、年1回の発表会です。

 

新居浜市勇太鼓保存会

  昭和62年に誕生した和太鼓団体です。新居浜市制50周年を記念して創作された和太鼓曲「新居浜勇太鼓」を中心に練習に励んでいます。
現在の会員は、小学生から70歳代までの12名です。
 「みんなで楽しく太鼓を叩こう」「心に響く演奏を」をモットーに、各種イベントや地域の行事、介護福祉施設訪問などで、情熱と迫力の和太鼓演奏を披露しています。
勇太鼓
勇太鼓
勇太鼓2
勇太鼓

団体活動情報・イベント情報 [PDFファイル/642KB]

  これからの活動情報

             (1) 9月15日(月)   旦之上自治会の敬老会に出演​

     (2) 9月27日(土)   中萩診療所訪問

             (3) 10月6日(月)   午後 垣生小学校和太鼓教室
                        ※垣生小学校コミュニティスクール授業

            (4) 10月11日(土)   土居町ユーホール  「鼓踊祭」に出演 

    (5)11月1日(土)     新居浜商工会議所で開催のイベントに出演

    (6)12月15日(月)  松の木自治会館訪問

    (7)12月下旬              多喜浜小学校イルミネーション点灯式

                 詳細は、「新居浜市勇太鼓保存会」インスタグラムをご覧ください。
                https://www.instagram.com/p/DLUwvw9zqgu/<外部リンク> 

 

神郷史情保存会

1 番から6 番までで曲が構成されています。先人の功績や覚えておきたい場所など、地名や歴史上の出来事を数多く盛り込み、歌って踊りながら子どもが地域の学習をできるよう、歌詞が工夫されています。
神郷
神郷史情

           団体活動情報 [PDFファイル/492KB]

         一緒に活動してくださる方を募集しています。

               イベント情報 [PDFファイル/428KB]   

          ~これからの活動情報~

                 神郷校区芸能祭

                      日程:令和7年11月15日(土曜日)​                                             

小女郎たぬき踊り保存会

新居浜に伝わる昔話「一宮の小女郎たぬき」に登場するたぬきをモチーフにして作られた元気で楽しい踊りです。地域ぐるみの行事「ラブ金子ふるさと夏まつり」ほか多くの行事で披露され、踊りの輪が広がっています。
金子小女郎たぬき踊り

金栄トンカカさん踊り保存会

天正の陣で討ち死にした郷土の戦国武将金子備後守元宅を弔う踊りです。毎年7 月17 日には菩提寺である慈眼寺で踊り法要供養祭を実施しています。
金栄トンカカさん踊り

口屋音頭保存会

「口屋」とは、1702 年に、今の口屋跡記念公民館の場所に設けられた浜宿で、粗銅を大阪に運ぶなど物流中継地として栄えました。銅山に携わった先人の偉業や人々の労苦を後世に伝える音頭です。
口屋音頭

かぶと踊り保存会

室町時代から船木地区に伝わる悠長で原始的な雨乞い踊りです。1974 年には全国青年大会で優秀賞を獲得し、2004 年に市無形民俗文化財に指定されています。住民運動会や盆踊り、地元の文化祭などで披露されています。
かぶと踊り

垣生じょうさ節保存会

約200 年前から歌われていると言われています。新築落成や婚礼などのおめでたい席で歌われ、宴たけなわになると歌詞を即興的に作詞して歌われたとのことです。1978 年に市無形民俗文化財に指定されています。
垣生じょうさ節

沢津音頭保存会

第二次世界大戦後、人心に潤いを与えて地域を復興したいとの思いから、安藤貞義氏によって作られました。地域が生んだ偉人や美しい風景、名所旧跡などが織り込まれ、ふるさとを賛美する内容となっています。
沢津音頭

和太鼓クラブ黒森会

和太鼓の音色・響きに魅了された大生院地区の住民を中心に1995 年に結成されました。
にいはま春の市民文化祭、校区文化祭などをはじめ、市内のさまざまなイベントで勇ましい太鼓の音を響かせています。
黒森会

多喜浜校区郷土芸能保存会

地元の多喜浜地区は塩田の開発により栄えた町です。1959年に塩田は閉じられましたが、塩の文化を後世に伝えるため、多喜浜塩田を讃える踊りを地域住民で完成させました。「ソルティちゃん音頭」は多喜浜小の児童が歌詞を考えました。
多喜浜校区伝統芸能保存会

泉川校区郷土芸能保存会

「新居の麦打ち唄」は、古くは「麦たたき唄」とされていた曲を、泉川の地名や特色を込めて補作、編曲して改名したものです。松原に灌漑用水地を築造したときに唄われていた「松原池造り唄」とともに、泉川を代表する郷土民謡です。
(現在、活動休止中)
新居の麦打ち唄

中萩校区郷土芸能保存会

「広瀬お茶もみ唄」は、別子銅山の近代化に努めた住友家初代総理人広瀬宰平ゆかりの製茶場で従業員が歌った労働歌です。「中萩音頭」は、軽快なメロディーに中萩の地名や名所を紹介している曲で、小中学校運動会などで披露されています。
中萩校区伝統芸能保存会

西蓮寺獅子舞保存会

戦後間もない頃に大三島から伝承された獅子舞を元に、独自の舞を工夫して活動を続けています。お正月やこどもの日、秋祭りなどのおめでたい場で演舞を披露し、多くの方に喜ばれています。
西連寺獅子舞

新居浜市郷土芸能保存連絡協議会加盟団体​

                                                           

   団体名 校区
1 小女郎たぬき踊り保存会 金子
2 金栄トンカカさん踊り保存会 金栄
3 口屋音頭保存会 宮西
4 かぶと踊り保存会 船木
5 垣生じょうさ節保存会 垣生
6 沢津音頭保存会 高津
7 和太鼓クラブ黒森会 大生院
8 多喜浜校区郷土芸能保存会 多喜浜
9 別子銅山せっとう節保存会 角野
10 中萩校区郷土芸能保存会 中萩
11 神郷史情保存会 神郷
12 西蓮寺獅子舞保存会 角野
13 新居浜市勇太鼓保存会  

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)