ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

平成26年第5回新居浜市議会定例会会議録 第2号

現在地 トップページ > 組織でさがす > 議会事務局 > 議会事務局 > 平成26年第5回新居浜市議会定例会会議録 第2号

本文

ページID:0010006 更新日:2015年2月16日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

目次

議事日程
本日の会議に付した事件
出席議員
欠席議員
説明のため出席した者
議会事務局職員出席者
開議(午前 9時59分)
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問
 山本健十郎議員の質問(1)
  1 石川市政の実績と今後の展望について
   (1) 人口減少社会への対応
   (2) 防災拠点施設(防災センター)
   (3) 総合運動公園建設
   (4) 教育問題
    ア 教育委員会制度
    イ 小中学校の統合
   (5) 総合文化施設
   (6) 安全・安心な主要幹線道路の現況
    ア 国道11号新居浜バイパス
    イ 一般県道新居浜港線・新居浜東港線
    ウ 市道角野船木線・上部東西線
 石川市長の答弁
  1 石川市政の実績と今後の展望について
   (1) 人口減少社会への対応
   (2) 防災拠点施設(防災センター)
   (3) 総合運動公園建設
   (4) 教育問題
    ア 教育委員会制度
   (5) 総合文化施設
 阿部教育長の答弁
  1 石川市政の実績と今後の展望について
   (4) 教育問題
    ア 教育委員会制度
    イ 小中学校の統合
 曽我建設部長の答弁
  1 石川市政の実績と今後の展望について
   (6) 安全・安心な主要幹線道路の現況
    ア 国道11号新居浜バイパス
    イ 一般県道新居浜港線・新居浜東港線
    ウ 市道角野船木線・上部東西線
 山本健十郎議員の質問(2)
  1 石川市政の実績と今後の展望について
 阿部教育長の答弁
  1 石川市政の実績と今後の展望について
 山本健十郎議員の質問(3)
  1 石川市政の実績と今後の展望について
休憩(午前10時59分)
再開(午前11時09分)
 篠原茂議員の質問(1)
  1 障害者支援について
   (1) 障害者のタクシー利用助成
   (2) 工賃の向上を目指すための取り組み
   (3) 障害者の施設入所
   (4) 新居浜特別支援学校川西分校
 石川市長の答弁
  1 障害者支援について
   (1) 障害者のタクシー利用助成
   (2) 工賃の向上を目指すための取り組み
 岡部福祉部長の答弁
  1 障害者支援について
   (3) 障害者の施設入所
   (4) 新居浜特別支援学校川西分校
 篠原茂議員の質問(2)
  1 障害者支援について
 岡部福祉部長の答弁
  1 障害者支援について
 篠原茂議員の質問(3)
  1 障害者支援について
  2 別子山と大島の10年後の将来像について
   (1) 住民と行政の対話の場
   (2) 別子山未来プロジェクト
   (3) 別子山支所
   (4) 筏津山荘の跡地活用
   (5) 福祉センターの有効活用
 石川市長の答弁
  2 別子山と大島の10年後の将来像について
   (2) 別子山未来プロジェクト
   (3) 別子山支所
 岡部福祉部長の答弁
  2 別子山と大島の10年後の将来像について
   (5) 福祉センターの有効活用
 寺村経済部長の答弁
  2 別子山と大島の10年後の将来像について
   (1) 住民と行政の対話の場
   (2) 別子山未来プロジェクト
   (4) 筏津山荘の跡地活用
 木村教育委員会事務局長の答弁
  2 別子山と大島の10年後の将来像について
   (2) 別子山未来プロジェクト
 篠原茂議員の質問(4)
  2 別子山と大島の10年後の将来像について
 寺村経済部長の答弁
  2 別子山と大島の10年後の将来像について
 篠原茂議員の質問(5)
  2 別子山と大島の10年後の将来像について
  3 健幸のまち新居浜を目指して
   (1) 部局間の連携による取り組みの必要性
   (2) 具体的な健幸づくり手法提案(インボディ430)
休憩(午後 0時03分)
再開(午後 0時59分)
 岡部福祉部長の答弁
  3 健幸のまち新居浜を目指して
   (1) 部局間の連携による取り組みの必要性
   (2) 具体的な健幸づくり手法提案(インボディ430)
 篠原茂議員の質問(6)
  3 健幸のまち新居浜を目指して
  4 水素社会の取り組みについて
   (1) 水素ステーションの設置支援
   (2) 新産業創出
 石川市長の答弁
  4 水素社会の取り組みについて
   (1) 水素ステーションの設置支援
   (2) 新産業創出
 篠原茂議員の質問(7)
  4 水素社会の取り組みについて
 真木増次郎議員の質問(1)
  1 国民健康保険について
 石川市長の答弁
  1 国民健康保険について
 岡部福祉部長の答弁
  1 国民健康保険について
 真木増次郎議員の質問(2)
  1 国民健康保険について
 石川市長の答弁
  1 国民健康保険について
 真木増次郎議員の質問(3)
  2 高齢者福祉について
 石川市長の答弁
  2 高齢者福祉について
 岡部福祉部長の答弁
  2 高齢者福祉について
 真木増次郎議員の質問(4)
  2 高齢者福祉について
 岡部福祉部長の答弁
  2 高齢者福祉について
 真木増次郎議員の質問(5)
  3 投票行為について
 續宗選挙管理委員会事務局長の答弁
  3 投票行為について
 真木増次郎議員の質問(6)
  3 投票行為について
 續宗選挙管理委員会事務局長の答弁
  3 投票行為について
 真木増次郎議員の質問(7)
  3 投票行為について
  4 教育行政について
   (1) 放課後まなび塾
   (2) 図書館雑誌スポンサー制度
   (3) AED
 阿部教育長の答弁
  4 教育行政について
   (1) 放課後まなび塾
   (2) 図書館雑誌スポンサー制度
   (3) AED
休憩(午後 1時57分)
再開(午後 2時07分)
 真木増次郎議員の質問(8)
  4 教育行政について
  5 港湾計画について
 近藤副市長の答弁
  5 港湾計画について
 山田港務局事務局長の答弁
  5 港湾計画について
 真木増次郎議員の質問(9)
  5 港湾計画について
  6 市民要望について
 関市民部長の答弁
  6 市民要望について
 曽我建設部長の答弁
  6 市民要望について
散会(午後 2時24分)


本文

平成26年12月9日 (火曜日)
  議事日程 第2号
第1 会議録署名議員の指名
第2 一般質問
――――――――――――――――――――――
  本日の会議に付した事件
議事日程のとおり
――――――――――――――――――――――
  出席議員(26名)     
 1番    川﨑 利生
 2番    高塚 広義
 3番    三浦 康司
 4番    篠原 茂
 5番    水田 史朗
 6番    太田 嘉一
 7番    岩本 和強
 8番    藤原 雅彦
 9番    佐々木 文義
 10番   大石 豪
 11番   大條 雅久
 12番   永易 英寿
 13番   伊藤 謙司
 14番   藤田 豊治
 15番   髙橋 一郎
 16番   岡崎 溥
 17番   髙須賀 順子
 18番   伊藤 初美
 19番   真木 増次郎
 20番   藤田 幸正
 21番   伊藤 優子
 22番   仙波 憲一
 23番   白籏 愛 一
 24番   近藤 司
 25番   加藤 喜三男
 26番   山本 健十郎
――――――――――――――――――――――
  欠席議員
 なし
――――――――――――――――――――――
  説明のため出席した者 
 市長                 石川 勝行
 副市長              近藤 清孝  
 企画部長             寺田 政則
 総務部長             藤田 佳之
 福祉部長             岡部 嘉幸
 市民部長             関   福生
 環境部長             横川 悦夫
 経済部長             寺村 伸治
 建設部長              曽我 忠
 消防長              村上 秀
 水道局長              橋本 桂一
 教育長               阿部 義澄
 教育委員会事務局長      木村 和則
 監査委員             田中 洋次
 選挙管理委員会事務局長 續宗 秀樹
 港務局事務局長        山田 均
――――――――――――――――――――――
  議会事務局職員出席者
 事務局長              藤田 秀喜
 議事課長              原   正夫
 議事課主幹            伊藤 裕敏
 議事課副課長           上野 壮行
 議事課副課長           徳永 易丈
 議事課調査係長           鈴木 今日子
 議事課主査            大田 理恵子
 議事課主任            中島 康治
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前 9時59分開議     
○議長(加藤喜三男) これより本日の会議を開きます。
 本日の議事日程につきましては、お手元に配付の議事日程第2号のとおりであります。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第1 会議録署名議員の指名
○議長(加藤喜三男) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第87条の規定により、議長において髙橋一郎議員及び岡崎溥議員を指名いたします。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第2 一般質問
○議長(加藤喜三男) 次に、日程第2、一般質問を行います。
 この際、申し上げます。一般質問における各議員の発言は、それぞれ通告の時間以内となっておりますので、御了承願います。
 順次質問を許します。まず、山本健十郎議員。
○26番(山本健十郎)(登壇) おはようございます。
 10月以降の出来事を振り返りながら質問に入りたいと思います。
 秋祭りも好天に恵まれ、ことしは平和運行との願いもかないませんでしたが、お互いに太鼓台の関係者、自治会、市民、何が問題か再度真剣に考えねばならないと思います。
 中村知事の肝入りで瀬戸内しまなみ海道の本線を使った国内最大級のサイクリング大会、サイクリングしまなみが10月26日開催され、国内外の7,281人が自転車や車椅子で駆けめぐったと新聞が報じました。多くの新居浜市民も参加し、楽しんだことと思います。
 小惑星探索機はやぶさ2が12月3日に打ち上げられ、6年後の2020年に小惑星より試料を採取し、帰還を目指すと報じましたが、前回帰還したはやぶさと同じく、新居浜市のものづくり企業の製品が搭載されているようです。市民としては誇りに思います。
 11月4日、米中間選挙が投開票され、与党民主党は上下両院で大幅に議席を減らす歴史的な大敗を喫しました。
 任期満了に伴う第18回知事選は、11月16日の投開票の結果、中村時広氏が43万9,619票獲得し、2期目の活躍が期待されますが、投票率が42.93%で前回より6.24ポイント下がり、過去最低と報じられ、今後の選挙が大変心配になります。
 新居浜市東雲競技場を中心とした愛媛中学駅伝コースで、第34回愛媛中学駅伝競走大会兼第22回全国中学校駅伝大会愛媛県予選会は11月16日に開催され、本市の男子新居浜西が初優勝で、3位中萩、9位泉川、10位川東と健闘いたしました。女子は新居浜東が5年連続11度目の頂点に立ち、2位新居浜西、5位中萩と新居浜勢がすばらしい活躍をしてくれました。優勝2校は、山口で12月14日の全国大会での活躍を期待したいと思っております。
 安倍総理が消費税を2017年4月に先送りで、アベノミクスを継続か転換かをテーマに、第47回衆院選は12月2日に公示、投票日が14日で選挙戦に入り、選挙戦は、本日を入れて5日であります。自民・公明優勢とマスコミは報じていますが、新居浜市政運営も投票結果で左右されるのではないかなど考えながら、通告に従い質問を行います。
 それでは、通告に従い、石川市政の実績と今後の展望について一般質問を行います。
 まず最初に、人口減少社会への対応についてお伺いいたします。
 2014年の日本の人口は、おおむね1億2,700万人で、この4年間で100万人減少しているようです。2020年までに四国全体の人口が減少するとも言われています。人口減少は、知らない間にホディーブローのようにじわじわきいてくるとも言われています。また、人口が減少していくということは、高齢化率が進んでいくということで、現在、既に8人に1人は75歳以上になっています。日本の人口は、現在、合計特殊出生率1.42人のままだと9,000万人にもなるとも言われています。その中で日本の人口を1億人に保つためには、2025年に出生率を1.8人、2035年には出生率2.1人にしなければならないことは今日確認されているところであります。推計によると、全国1,799市町村のうち896市町村が消滅可能性都市、すなわち2040年にかけて20歳から39歳若年女性の人口が5割以下に減少に該当いたします。そのうち523市町村が1万人以下の人口になるとも言われています。人口減少の原因については、20歳から39歳の若年女性の減少をいかに食いとめるかの対策と地方から大都市圏、特に東京圏に若い人が移動しないように、地方は対抗意識を持ち、努力することが大切と言われています。
 そこで、少子化対策の必要性が問われていますが、日本創成会議のストップ少子化・地方元気戦略での基本姿勢では、不都合な真実を正確かつ冷静に認識する、そして対策が早ければ早いほど効果が上がることと、若者や女性が活躍できる社会をつくることにあると述べています。
 以上は、本年8月6日、7日、岡山市で全国市議会議長会研究フォーラム、本年11月17日、18日、大津市の全国市町村国際文化研究所での議会議員特別セミナーでの人口減少問題での講演内容のほんの少しを述べさせていただきましたが、石川市長もこの2年間を公約を掲げてがむしゃらに走ってきたと思っております。この問題は、大変厄介で、腰を据えて、先を見越して今取り組まなければ、これから生まれてくる子供たちのために取り返しがつかないと考えています。人口問題研究所の発表では、新居浜市でも人口は2020年に11万4,262人、2030年に10万4,615人と減少すると推計されておりますが、市長としてのお考えとこの問題を具体的に今後どのように進めていかれますか、お尋ねをいたします。
 次に、防災拠点施設(防災センター)についてお伺いいたします。
 平成23年3月に発生した東日本大震災では、市役所庁舎や消防庁舎が被災し、本来災害対応の拠点となるべき施設が機能不全に陥るという事象が多くの自治体で起こりました。本市においても、このことを教訓として、近い将来発生が危惧されている南海トラフ巨大地震等の大規模災害発生時においても、行政が円滑な災害対応活動を継続できるよう、十分な耐震性能を有し、関係機関との迅速な意思疎通、連携を可能とする防災拠点施設を早期に整備する必要があります。近年、多くの自治体が、耐震性能を有する防災拠点施設の整備を進めており、お隣の四国中央市においても、平成27年度の供用開始を目指し、消防本部などに加え、市民の防災教育施設として防災学習や体験訓練ができる機能を兼ね備えた消防防災センターの建設工事が進められております。本市におきましても、平成16年の大災害の教訓などから、関係団体から継続した強い要望が石川市長に届き、広域消防が困難な状況などから、市長の方向性が定まり、本市におきましても今年度、防災拠点施設建設に係る基本計画の策定を進められていると伺っておりますが、本市での防災拠点施設建設、供用開始に向け、どのようなスケジュールを想定しているのか、また基本計画の策定に当たり、施設の機能、規模等についてどのように検討がなされたのかを具体的にお伺いをいたします。
 次に、総合運動公園についてお伺いします。
 平成29年のえひめ国体の開催まであと2年余りとなり、新居浜市においても、サッカー少年男子、軟式野球成年男子、ウエートリフティング、セーリングの4競技の実施に向け、競技場となりますグリーンフィールドやマリンパークなどの施設整備が進められているところであります。国体開催も間近になり、市民のスポーツに対する関心や健康づくりの機運が高まる中、昨年度には「市民のライフステージに応じて親しむ・楽しむ・育てるスポーツまちづくり」を基本理念としたスポーツ推進計画が策定されました。本市スポーツ施設は、各地に点在し、まとまった総合運動公園がなく、親子が散歩する場所が不足しているのが実態であります。新居浜市体育協会から強い要望が石川市長に届いていると聞き及んでおります。また、この議会でも数人の方から質問が出ました。スポーツ推進計画では、施設環境の整備と既存施設の活用において競技力の向上、トップアスリートの育成などの施策を推進するためには、近代的かつ総合的な運動施設が必要であり、総合運動公園構想の実現化に取り組むと位置づけられております。総合運動公園構想については、過去にも庁内検討会において観音原地区を集約可能なエリアと想定した検討がなされておりましたが、同地区は既に企業誘致に伴い工場が立地しており、総合運動公園の建設に向けまして新たな候補地の検討が急務となっております。石川市長は、総合運動公園について庁内検討プロジェクトチームを設置して基本構想を策定したいと再三申されていますが、基本構想に向けた進捗状況と、今後のより具体的な予定についてお伺いをいたします。
 次に、教育問題についてお伺いいたします。
 教育委員会制度についてですが、教育委員会制度が来年4月の法律の施行に向けて60年ぶりに大幅な見直しが行われることになりました。教育委員会制度は、昭和23年に戦前の国家主義教育の反省に立ち、教育が政治から影響を受けないようにするために設けられました。今回の地方教育行政法の改正ですが、きっかけは大津市で起こった中学生のいじめ自殺問題でした。教育委員会の対応が後手に回り批判が相次ぎ、事務局が教育委員に詳細な情報を伝えなかったことも明らかになるなど、制度そのものに問題があるとの批判の高まりや教育委員会に任せず、首長が責任を持ち、教育行政を進める必要性の声の中で権限を強化する方向で議論が進められ、教育行政の責任者を首長にする案もあったようですが、最終的には権限は教育委員会に残されることになりましたが、今回の見直しで、自治体の長の教育行政に対するかかわりが強化される形になったと言われています。現行の教育委員会は、委員は原則5人、任期は4年、責任者である教育委員長と事務局のトップである常勤の教育長とともに会議によって教科書、人事等の教育行政の運営に当たり、教育長以外は非常勤で、委員会は月1回の開催で、責任の所在が曖昧とか臨機応変な対応ができにくいなどの問題点が指摘されております。新しい教育委員会の制度は、教育委員会が首長と独立して教育行政の運営に当たることは変わりありませんが、運営を仕切る責任者として常勤の教育長に一本化し、教育長はこれまでと違って、首長が直接議会の同意を得て任命し、任期はほかの委員より1年短い3年となり、さらに首長が罷免もできると言われております。そして、最も変わるのが、自治体の長が主催する総合教育会議が新たに設置され、会議の役割は、自治体が行う教育行政の大まかな枠組みである大綱を決めることと言われています。この会議には、新しい教育長、教育委員もメンバーに入り、別に首長が必要と認めれば、有識者を委員に加えることになっております。
 以上、現行制度と新しい教育委員会制度についての内容を申しましたが、まず石川市長にお尋ねをいたします。
 教育行政に首長の権限が強化され、首長が教育長の直接任命権を持ち、総合教育会議の位置づけ、教育委員会の議論との相違等々政治手腕が問われることになりますが、新制度になり子供たちにとってよりよい方向にするために自治体トップとしてどのように今後進めていくか、お伺いをいたします。
 続いて、新制度についての内容と取り組みについて阿部教育長の御見解をお伺いいたします。
 次に、小中学校の統合についてお伺いいたします。
 小中学校統合を促す、政府が新指針、少子化に対応すると新聞に躍りました。政府は、人口減少を踏まえ、学校の再編を促すために、公立小中学校を統廃合する指針を58年ぶりに見直す。この指針は、国が公立小中学校を運営する自治体に示す目安で、強制力はないようですとのことで、年明けにも全国に通知をするようであります。文部省が1956年に通知した内容は、小学校は1学年2、3学級で通学距離4キロメートル、中学校は4から6学級で通学距離6キロメートルを標準、距離は最高限度だそうです、とする内容で、今回政府が統廃合の指針を見直す背景には、少子化で小規模校がふえており、クラスがえができず、人間関係が固定化、学校行事や部活動に制約があり、教員が少なく、指導技術の伝承が難しいの問題点が指摘されております。新居浜市においても、特に見てみますと、小学校17校のうち、7校がゼロ学級から10学級で、現行の指針から減少しています。
 このような状況の中で、学校の統合に向けた取り組みが必要不可欠と考えます。行政としての対応、教育委員会としての考えと今後の取り組みについてお伺いをいたします。
 次に、総合文化施設についてお伺いをいたします。
 新居浜市総合文化施設建設工事請負契約の工事期間の変更について、工事期間平成25年3月22日から平成27年1月30日を平成27年3月31日に工期変更の議案が今12月議会に上程をされました。当初の工期は平成27年1月30日で、2カ月後の4月にオープンだったと思います。この総合文化施設建設は、新居浜市においては大変長い長い取り組みでした。伊藤市長から始まり、佐々木市長、石川市長と継続した取り組みになってまいりました。当初は建設場所は駅前の発想はなかったようにも思いますが、駅前の区画整理事業の中で、市の所有土地がなく、その当時の議会の中でせとうちバスの跡地1ヘクタールぐらいは必要ではないかとの考えで購入されたようにも思います。この土地については、佐々木市長が就任してから、総合文化施設建設用地にと動きかけたようにも思います。いずれにしましても、石川市長の就任で、全ての積み残しを石川市長が背負ったと思います。これも市長ですから、全てを背負って完成に向けてオープンさせなければならないと考えます。しかし、年間維持管理費が1億6,000万円必要ですから、市民の監視が今後厳しくなると思います。そのためには、市民総参加できるすばらしい館の運営がぜひとも必要であります。当初、平成27年1月30日の工期の完成については、平成26年2月議会で白?議員から総合文化施設の工事の若干のおくれ、開館については平成27年4月の計画は変えないで進めているとの報告が企画総務委員会であったとの質問で、市長の答弁は、さきの企画総務委員会で工事が若干おくれぎみであると御報告申し上げたと答弁され、さらに東北地方の復興による人員不足の影響が当市にも及んでおりますことが最大の原因と考えますけれども、平成27年1月末の建物の竣工を目指し、現場の皆さんに努力をいただいていると答弁をされております。私も9月初旬まで議長を務めておりましたが、いろいろ議員の皆さん方のお声やいろんな雰囲気の中で、8月初旬に現場に出向き、屋根の部分のおくれがあるがどうかというようなお話もいたしましたが、今の中で工事は進められておるものですので、いろいろとその状況で努力をいたしておるというお話であったと記憶いたしております。その中で私がどうしても工期の問題が出るんであれば、議会に早く報告をしていただきたいと言い、現場を後にいたしました。その後、10月8日、加藤議長招集の代表者会で、理事者から工期の変更など工事進捗状況を代表者に報告され、9日の新聞報道があったのではないかと思っております。しかしながら、現時点でオープンの具体的な事業内容やスケジュールについて公式に発表しておりませんことから、予定どおり進んでいるのか危惧しております。また、施設の開館を心待ちにしている市民の声も随分届いておると思いますが、この12月議会時点での工事の進捗状況の把握とオープンの具体的な日程や事業内容についてお伺いをいたします。
 次に、安全、安心な主要幹線道路についてお伺いをいたします。
 まず、国道11号新居浜バイパスについてですが、3-3工区、萩生、大生院のうち、西河川、渦井川について西河川の橋脚の完成、渦井川橋の橋脚と上部橋が鉄骨で完成し、道路拡幅の工事について部分的に工事が進んでいると思います。
 そこで、用地買収については、おおむね買収できたように考えますが、進捗状況と具体的な日程についてお尋ねいたします。
 工事については、一服感を大変感じますが、進捗状況と具体的な取り組みについてお尋ねをいたします。
 そして、信号の設置の取り組みや市の水道、下水、雨水の設置の取り組みについてもお尋ねいたします。特に、用地を提供された皆さんから、早期の完成の声が強く、商売をしている方から、いつになったら工事が完成するかとのいら立ちの声が聞こえてまいっております。この声にどうお答えをいたしますか、お尋ねをいたします。
 3-2工区、本郷一丁目から萩生では、暫定供用され、快適な自動車の走りがありますが、生活に潤いのない道路ではないかとさきの議会で三浦議員から質問があったと思いますが、植木の植樹などの整備の予定はどうなっていますか。予定は片側2車線だが、東川の橋梁も北半分は完成しておりません。全体工事の完成予定についてお尋ねいたします。
 3-1工区、西喜光地町から本郷一丁目について、新居浜角野線から神明土橋線0.5キロメートル、神明土橋線から西町中村線0.6キロメートルの用地買収の進捗状況と工事の具体的な取り組み日程についてお尋ねをいたします。
 1工区、船木から東田三丁目2.3キロメートルについては、測量済みで設計中のようですが、この1工区までの完成が新居浜市の経済の動脈につながると考えます。この工区の今後の進捗状況についてお尋ねをいたします。
 次に、一般県道新居浜港線についてお伺いをいたします。
 この道路は、西の端交差点、フジ本郷店、JRの下部を通り、滝の宮公園に通じる県道ですが、以前はバイパスの3-2工区、本郷一丁目から萩生のバイパスとあわせ完成とのお話だったようにも思いますが、大変おくれ、交通混雑が起きているのが現状であります。本年度には県が用地交渉に入ったと聞き及んでおりますが、市民の安全、安心のため、一刻の猶予もありません。これからの取り組みと進捗状況についてお尋ねをいたします。
 次に、一般県道新居浜東港線についてお伺いいたします。
 この道路は、県道多喜浜泉川線からJRをまたぎ清掃センター入り口から東田山から国道11号線に続いて新居浜インターチェンジにつながる新居浜市の経済の動脈でありますが、本年度に県道から清掃センター入り口まで開通すると聞いておりますが、今後の進捗状況についてお尋ねをいたします。
 次に、市道角野船木線と上部東西線についてお伺いいたします。
 まず、角野船木線についてお伺いをいたします。
 この市道については、平成22年9月議会で質問をし答弁を受けたわけですが、第1工区327メートルの供用開始、第3工区680メートルの供用を開始し、第2工区の693メートルについて現在取り組みをされているとのことでしたが、その当時、平成29年の完成とも答弁をされました。しかし、最近、1年早め平成28年度の完成と聞いておりますが、具体的な進捗状況についてお尋ねをいたします。
 次に、市道上部東西線についてお伺いいたします。
 この道路は、広瀬公園前の市道中須賀上原線から大生院新田橋までの2.9キロメートルですが、現在、中須賀上原線から市道萩生出口本線までの908メートルについて平成29年の完成に向け御努力いただいておりますが、進捗状況と908メートルの萩生出口本線までは予定どおり進んでいるのか、お尋ねをいたします。
 残り2キロメートルについては、現在地籍調査を施行され、事業が円滑に進められるように取り組みをいただいておりますが、事業を進めるためには、都市計画事業認可が必要になると思いますが、どのような日程で取り組まれますか。また、この事業は、考えますに、まだ23年から25年ぐらい必要のようですが、大生院からの施工で10年ぐらい短縮されると考えます。中萩校区、大生院校区の強い要望があります。しっかりと方向性を示していただきたい。また、県が取り組んでおります自転車道の整備の取り組みの中で、角野船木線と上部東西線に安全、安心で生活に潤いを感じる自転車道の整備が必要とも思いますが、お考えをお伺いいたします。
 以上で1回目の質問を終わります。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) おはようございます。
 山本議員さんの御質問にお答えいたします。
 まず、人口減少社会への対応についてでございます。
 まず、国立社会保障・人口問題研究所が公表した本市の将来推計人口に対する考えについてでございます。この推計人口自体、非常に衝撃的な数字でありますが、ことし5月に日本創成会議が発表した2040年、つまり平成52年の本市の人口は9万人を下回り、国立社会保障・人口問題研究所の推計人口よりさらに約5,000人少なくなっております。これまでも人口減少問題の解決は、本市の最重要課題の一つであると申し上げておりましたが、改めて危機感、スピード感を持ってこの問題に対応しなければならないと考えております。
 次に、この問題の具体的な進め方についてでございます。
 人口減少問題の解決は、自然増減と社会増減の改善を図ることでございまして、そのためには、山本議員さん御指摘の少子化対策、子育て支援策の充実や雇用環境の整備充実、定住促進施策の充実を図ることが重要であると考えております。これまで本市では、他市に先駆けた歯科外来の医療費助成の拡大や企業留置、誘致を目的とした企業立地促進条例の優遇内容の充実強化、さらには市内外からの住宅取得を支援する定住促進奨励制度、住宅取得資金利子補給制度などの取り組みを行ってまいりました。また、来年度に向け、多子家庭の経済的負担の軽減策やU・I・Jターン希望者への支援等の施策を検討しております。さらに、国におきましても、人口急減、超高齢化という大きな課題に対し取り組み、地域の特徴を生かした自律的で持続的な社会の創生を目的に、まち・ひと・しごと創生本部が設置され、さきの臨時国会におきまして、まち・ひと・しごと創生法が成立いたしました。これを受け、本市におきましても、今後の国、県の動向を注視しながら、本市の特性や課題を抽出し、人口減少対策の取り組み方針となる新居浜市まち・ひと・しごと総合戦略の策定を行い、地方創生のための施策を総合的かつ計画的に実施してまいりたいと考えております。
 次に、防災拠点施設についてでございます。
 平成25年3月に愛媛県が発表した地震被害想定調査結果によりますと、南海トラフ巨大地震発生時の新居浜市での最大震度は7、人的被害は最大で死者1,841人と想定されております。この被害想定や東日本大震災での被災状況を考慮いたしますと、いかなる状況においても、災害対応活動を継続することが行政の責務であり、本市においても十分な耐震性能を有し、関係課との迅速な意思疎通、連携を可能とする新たな防災活動の拠点施設を早期に整備する必要があると考えております。このため平成24年度から庁内検討委員会を開催し、現施設の問題点や防災拠点施設に必要な機能等について検討を行ってまいりましたが、これまでの検討内容を整理し、今年度中に新居浜市防災拠点施設建設基本計画を策定することといたしております。基本計画案において想定しているスケジュールといたしましては、平成27年度に施設の基本設計、実施設計を行い、平成28年度に郷土美術館及び北消防署旧庁舎を解体後、平成28年度、平成29年度の2カ年で解体後の跡地に新たな防災拠点施設を建設し、平成30年度の供用開始を予定いたしております。
 次に、計画策定に当たりどのような検討がなされたのかについてでございます。
 庁内検討委員会は、総合政策課が事務局となり、消防本部や防災安全課を初め、庁内関係各課により構成されており、これまで計12回にわたり協議、検討を行ってまいりました。検討委員会における主な協議内容といたしましては、現施設の問題点や計画予定地の建設条件の整理を初め、四国中央市や丸亀市など、人口規模が同程度で、近年防災拠点施設を整備した、あるいは整備中の自治体の施設を調査した上で、本市においての適正な施設規模や必要な機能等について議論を重ねてまいりました。また、災害による被害を軽減するためには、市民一人一人が災害時にとるべき行動を知識として身につけておくことも重要であるという観点から、防災拠点施設の中に市民が気軽に利用することができる防災体験、防災学習の場もあわせて整備することについても検討を行い、基本計画案に盛り込んでおります。
 なお、基本計画案につきましては、来年1月に公表し、パブリックコメントを実施し、施設整備についての市民の皆様からの意見を伺った上で、今年度中に最終的な基本計画を策定したいと考えております。
 次に、総合運動公園についてでございます。
 総合運動公園につきましては、平成18年に策定の総合健康運動公園構想において、観音原周辺地区7.5ヘクタールを集約可能な候補地として位置づけておりました。しかしながら、御案内のように、当該候補地には企業誘致を優先し、既に工場が立地しましたことから、新たな候補地を選定する必要が生じております。このようなことを踏まえ、今年度関係各課による庁内検討委員会を立ち上げ、総合運動公園整備に必要な用地や施設整備方針について検討を行い、本委員会の検討内容をもとに、急がれます候補地の選定を中心に、現在、市内のコンサルタント事業者に業務委託を行い、施設配置を含む候補地の選定や施設整備に関する概算事業費の算定等を進めているところでございます。本委託業務では、既存の施設を有効活用し、現在の場所で改修するスクラップ・アンド・ビルド案、施設を1カ所に集約して建設する集約案、各施設が持つ機能を一定集約して建設する機能分担案の3案について検討を行っております。今後の予定といたしましては、今年度末の業務委託の成果をもとに、整備可能な候補地や施設内容、規模等を精査した上で、平成27年度中を目途に、総合運動公園構想の素案を策定いたします。その後、議会や市民の皆様にもお示しいたし、本市の将来都市像や財政状況、将来世代への負担等も勘案した上で、最終的な総合運動公園構想を策定してまいりたいと考えております。
 次に、教育問題のうち、教育委員会制度についてでございます。
 子供たちにとってよりよい方向にするための市長としての進め方につきましては、新制度により、総合教育会議を新たに設置し、市長である私と教育委員会が公の場で議論することによりまして、両者が教育政策の方向性を共有することができ、これまで以上に一致して教育施策の執行に当たることが可能になるものと考えております。この総合教育会議では、教育に関する大綱を策定し、市としての教育政策に関する方向性を明確にするほか、地域の実情に応じた教育やいじめ問題など、緊急時の対応、さらには学力向上の問題や公共施設全体の再配置も踏まえた学校の適正規模、統廃合の問題についても協議してまいりたいと考えております。
 なお、総合教育会議の具体的な運営方法等につきましては、今後教育委員会とも協議を行い、決定してまいりたいと考えております。
 次に、総合文化施設についてでございます。
 この12月議会時点での工事の進捗状況についてですが、躯体工事に関しましては、3階部分の鉄骨建て方を一部開始しており、それに伴い内装工事を順次行っているところでありまして、進捗率は約55%となっております。工事がおくれております要因につきましては、鉄筋工、型枠工などの労働者の不足に加え、本建物の主要構造部であります鉄骨製作に係る製作図作成オペレーターの確保が難航し、結果的に製作図作成工程に不測の日数を要したことが主な要因でございます。これらの遅延を回復するため、鉄骨製作ラインをふやすべく努力をいたしましたが、需要集中により、確保に至らず、また別工場での鉄骨製作を検討いたしました結果、1工場の確保にとどまり、工程の回復には至りませんでした。これらのことから、現時点での工事の完成予定は、平成27年6月末ごろとなっておりまして、工事のおくれに伴い、施設の供用開始がおくれますこと、大変申しわけなく思っております。
 なお、現在、関係機関と国庫補助金等の繰り越しに係る事前協議を進めておりますことから、本議会に上程の請負契約議案の変更における工事期間は、平成27年3月31日までとさせていただいておりますが、工事の進捗状況を十分踏まえ、次回の議会に改めて工事請負契約の変更を提出させていただき、御審議をお願いする予定でございます。今後につきましては、一日も早い工事の完成に向けて鋭意努力をいたしてまいります。
 次に、総合文化施設のオープンの具体的な日程や事業内容についてでございます。
 まず、オープンの時期については、これまで平成27年4月のオープンに向け計画を進めてまいりましたが、建設工事のおくれに伴い、延伸が必要と考えております。具体的なオープンの時期といたしましては、市民の皆様に御来館いただきやすい時期を考えております。とりわけ本施設の設置目的の一つが、子供たちの豊かな心を育む場でございますことから、子供たちが利用しやすい時期ということで、夏休み前のオープンが最適でないかと考えております。そして、オープンにあわせ、市民の皆様はもとより、全国で活躍されておられる新居浜市出身やゆかりの方に御帰省をいただき、美術展はもとより、音楽、演劇ほかさまざまな分野でのイベントを開催してまいりたいと考えておりまして、市民の皆様に企画提案していただく事業の開催や太鼓台や産業遺産など、本市特有の文化を御紹介するイベントの開催など、オープンから約3カ月の期間をオープニングイベントの期間と捉え、市民の皆様と協働で施設のオープンを飾りたいと考えております。
 また、美術の分野におきましては、美術館の構想以来40年にわたり市民の皆様とともに建設に取り組んできた歩みを振り返る企画や郷土美術館の活動を通じて御支援をいただいた方々を初め、本市ゆかりの先生方を御紹介する展覧会の開催や国立美術館を初め、先進地の美術館からすぐれた美術品を借用しての特別企画展などにも取り組んでまいりたいと考えております。いずれにいたしましても、より多くの市民の皆様に御参加、御来館いただける施設を目指し、開館事業に取り組んでまいりたいと考えております。
 以上申し上げましたが、他の点につきましてはそれぞれ補足いたさせます。
○議長(加藤喜三男) 阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 山本議員さんの御質問にお答えいたします。
 教育問題のうち、教育委員会制度についてでございます。
 今回の改正につきましては、教育の政治的中立性、継続性、安定性を確保しつつ、地方教育行政における責任体制の明確化、迅速な危機管理体制の構築、地方公共団体の長と教育委員会との連携強化等を目的に改正されたものです。
 主な改正点として、教育委員会委員長が廃止され、新制度での教育長は、教育委員会の会務を総理し、教育委員会を代表することとなります。また、地方公共団体の長、つまり市長が教育、学術及び文化の振興に関する総合的な施策の大綱を定め、市長が主宰する総合教育会議が新設され、大綱等を協議することとなっております。
 今回の制度改正の重要性を認識し、制度はそれを人がどう運用するかが肝要であります。今回の改正の目的であります点につきましては、現行制度におきましても、定期的に開催されます教育委員会での活発な議論、情報の交換、市長との連携、協議の中で行っております。制度上の変更はあるものの、新制度のもとで未来の新居浜を担う子供たちの育成のために取り組んでまいります。
 次に、小中学校の統合についてでございます。
 次世代を担う子供たちが、変化の激しい社会を生きていくためには、学校教育において、確かな学力、豊かな人間性や社会性、健やかな心や身体を育んでいくことが重要であります。このような教育的効果を十分に発揮できる教育環境、教育的ニーズに応え、多様な教育活動が展開される条件を整備するためには、学校の適正規模、適正配置は主要な課題であると考えております。本市におきましても、少子化による影響で、数年前から特に小学校において小規模校化が進展している状況にあり、学校の適正規模について考慮すべき時期に来ているものと思っております。児童の教育環境を適正に保っていくことは、小学校存続の必要な条件ではございます。一方、小学校は、教育施設であると同時に、地域における象徴的な文化施設であり、地域住民のよりどころとなる機能を有している事実もございます。適正な規模とするためには、地理的、地形的要件や地域コミュニティーなどを考慮し地域特性を踏まえていくことが重要になるものと考えております。今後におきましては、国が小中学校の統廃合に関する指針を見直すとの報道もありますことから、国の動向を注視いたしますとともに、教育指導面の充実強化や管理運営面、学校施設等の効率的使用なども含め、本市の小学校の適正規模、適正配置等を協議する検討委員会を設置いたしまして、将来的な方向性について調査検討を進めてまいります。
○議長(加藤喜三男) 補足答弁を求めます。曽我建設部長。
○建設部長(曽我忠)(登壇) 安全、安心な主要幹線道路の現況について補足を申し上げます。
 まず、国道11号新居浜バイパスのうち、3-3工区、萩生から大生院までの延長1.5キロメートルでは、用地取得の進捗率が9割強であり、引き続き用地買収を進める予定と伺っております。工事につきましては、これまでに用地取得が完了している箇所において、路側の改良工事と渦井川、西河川の橋梁工事を実施しております。今後は、今年度中の予定で、床版工事を実施すると伺っております。
 以上のように、大生院地区及びその周辺において工事を進めておりますが、橋梁工事に時間を要しますことから、4車線化の開通について供用予定は現在のところ未定といった状況と伺っております。
 信号機の設置につきましては、各交差点の進捗状況を見ながら警察が設置することとなりますので、交差点等の工事にあわせて、警察と施工調整を行うと伺っております。
 また、市の上水道と下水道の設置に関する取り組みにつきましては、バイパスの占用調整会議等により施工調整を行いながら実施しておりまして、現在、上水道は約4割、下水道は汚水施設、雨水施設合わせて約3割の整備状況となっております。当区間の早期供用が図られるよう、市といたしましても引き続き整備促進を要望いたしてまいります。
 次に、3-2工区の街路樹につきましては、4車線化完成時に交通安全や景観上の観点から検討しなければならないとの回答をいただいておりまして、当区間の全体工事の完成予定につきましては、まずは3-3工区の4車線化及び3-1工区の暫定供用を進めていく予定でありますことから、現在のところ未定と伺っております。
 次に、バイパス中間部、3-1工区、本郷一丁目から西喜光地町までの延長1.1キロメートルの進捗状況につきましては、本郷一丁目から自転車道までの200メートル区間はほぼ用地買収が完了し、自転車道から黒道までの400メートル区間は、約6割の用地買収が完了しております。また、黒道から西喜光地町までの500メートル区間は、今年度より用地調査に着手したと伺っております。今後の予定につきましては、さらに用地買収を進めて、ある程度用地買収がまとまってできた時点で、埋蔵文化財の調査を行った後、工事に着手する見通しと伺っております。
 最後に、1工区の今後の予定につきましても、まずは3-3工区の4車線化及び3-1工区の暫定供用を進めていく予定でありますことから、現在のところ未定との回答をいただいております。
 次に、一般県道新居浜港線についてでございます。
 現在、事業を実施している滝の宮橋南側から西の端交差点までの約1キロメートル区間のうち、供用開始のできていない滝の宮橋南側から国道11号新居浜バイパスまでの約600メートル区間につきましては用地買収を進めておりまして、今年度も大型物件に係る用地交渉中と伺っております。また、JR予讃線下越し部につきましては、JR四国と工法等設計協議を進めているところと伺っております。
 これからの取り組みにつきましては、来年度も大型物件の用地買収があることから、予算確保に努め、早期に工事が開始できるよう、用地交渉を進めていくと伺っております。
 次に、一般県道新居浜東港線についてでございます。
 まず、県道多喜浜泉川線から新居浜市清掃センターまでの約1キロメートル区間につきましては、昨年度までにJR予讃線をまたぐ橋梁や擁壁の工事を終え、現在は残る排水路や舗装工事等を進めており、来年3月末の完成が予定されております。残りの1.4キロメートル区間につきましては、住宅団地の分譲や企業の立地など、民間開発が進み、さらに沿線で新たな内陸工業団地の造成事業が計画されるなど、早期整備の必要性が高まっていることから、現在工事中の区間から南へ延伸して約600メートル区間の整備を進めることとしており、平成27年度から用地買収に着手したい考えと伺っております。
 次に、市道角野船木線についてでございます。
 現在、事業を実施しております市道新田東縦道線から国領高祖線までの第2工区693メートル区間の進捗状況につきましては、船木側の用地買収を重点的に行っているところで、現在、4割弱の用地買収が完了しております。今後は、用地買収が終わったところから、路側擁壁の工事を行いながら、平成27年夏ごろまでに用地買収を完了したいと考えております。
 また、平成27年秋ごろからは、種子川の橋梁工事に着手してまいります。
 次に、市道上部東西線についてでございます。
 現在、市道横山高尾線から萩生出口本線までの521メートル区間について用地買収を進めておりまして、5割強が完了し、用地取得が完了している箇所の改良工事を進めております。残りの治良丸以西の約2キロメートル区間につきましては、現在整備している道路の進捗状況を踏まえながら、引き続き事業着手できるよう準備を進め、早期に全線開通するために、大生院側からの事業区間や事業費等を検討し、事業化の判断を行ってまいります。
 最後に、角野船木線及び上部東西線における自転車道路の整備につきましては、現在策定中の新居浜市自転車ネットワーク整備基本計画での本路線の位置づけを行うとともに、自転車の走行レーンの位置や整備方法について検討してまいります。
 以上で補足を終わります。
○議長(加藤喜三男) 再質問はありませんか。山本健十郎議員。
○26番(山本健十郎)(登壇) どうもありがとうございました。いろいろと将来的なことも含めて御質問いたしましたが、この教育問題について1つ阿部教育長にお伺いするんですが、教育委員会と総合教育会議が何か2本立てみたいになって、その辺について今現在のところ、教育長としてはどういうふうな交通整理をされるんでしょうか。まだはっきりしないところもあろうかと思いますが、ここがいろいろと不都合なことがあったら、逆に総合教育会議のほうが主になり、教育委員会が必要ないんじゃないかという気がしますが、ちょっとお答えいただきたい。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 山本議員さんの再質問にお答えいたします。
 総合教育会議と教育委員会で実施しております定例の教育委員会との違いだと思います。総合教育会議と教育委員会が行っている定例の教育委員会の中で、それぞれの検討すべき役割が違っております。定例の教育委員会というのは、教育行政の人事面であるとか、または教科書採択であるとか、そういうふうなものを取り扱います。総合教育会議のほうは、先ほど申し上げました学校の統廃合であるとか、校舎の建設とか、そういうふうなものが主に対象になってくるものと思っておりますので、今後とも必要だと思ってます。
○議長(加藤喜三男) 再質問はありませんか。山本健十郎議員。
○26番(山本健十郎)(登壇) 安全、安心の主要幹線道路の現況について、大分詳しく質問をいたしましたが、従来どおりの答弁がかなりたくさんあったと思いますが、いずれにしましても、これは経済の動脈ですし、安全、安心な生活道路ですので、より積極的に関係機関、また市の道路行政に邁進していただきたい、このように要望しておきたいと思います。
 もう一点は、上部東西線、ぜひとも大生院から、先ほど曽我部長、検討するというお話だったんですが、大生院からの建設に向けなければ非常にまだ25年ぐらいかかるような気もしますので、御努力をお願いしたいと思います。
 最後になりますが、総合文化施設につきましては、この議会で明らかになってきましたが……。(ブザー鳴る)
 以上で終わります。
○議長(加藤喜三男) この際、暫時休憩いたします。
  午前10時59分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前11時09分再開
○議長(加藤喜三男) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 篠原茂議員。
○4番(篠原茂)(登壇) いずみ会の篠原茂です。
 通告に従い質問いたします。
 最初に、安倍総理が突然衆議院を解散して、現在総選挙が行われています。安倍総理は、経済政策を最優先に掲げ、アベノミクスの継続、地方創生を掲げて選挙戦を戦っていますが、地方創生は、国の政策のようになってしまっています。しかし、本来、地方にはみずからが考え、それを実現していくことが求められており、国の流れに乗っかるだけでは生き残ることはできないのではないでしょうか。今こそ新居浜市独自の知恵を絞り、何ができるかを考え、実行していくことが必要ではないかと考えております。そのような観点から、今回質問させていただきます。
 では、障害者支援について、障害者のタクシー利用助成についてお伺いいたします。
 新居浜市身体障害者更生会の皆さんと研修会、施設慰問、障害者の避難所体験訓練、福祉大会、懇親会等に参加いたしました。一緒に活動する機会を得て、これまで知らなかった多くの体験をさせていただきました。今回は、見たこと、体験したことを中心に質問いたします。
 最初に、内閣府が平成24年度に行った障害者に関する世論調査によれば、障害者と話したり手助けをしたりした経験がある人は約7割でした。会話や手助けをした理由としては、困っているときはお互いさまという気持ちから、身内に障害者がいて大変さを知っているから、との回答が多く見られました。また、内閣府が行った障害者の社会参加促進等に関する国際比較調査によると、障害者を前にしたとき、意識して接すると回答した人は全体の6割でした。これらの結果から、また私自身の体験から、障害者と身近に接する経験があるかどうかで人の意識や行動も変わってくると言えます。交通や建物のバリアフリー化だけでなく、心のバリアフリー化、ノーマライゼーションの実現に向けて、障害のある人もない人も分け隔てなくかかわる社会が必要であると思います。
 新居浜市に目を向けますと、平成16年に襲った台風は、当市に未曽有の被害をもたらしました。その結果、当時の障害者施策が見直され、幾つかの助成制度がなくなり、重度障害者の社会参加のためのタクシー利用助成制度についてもなくなったと聞いております。災害から10年を経過し、タクシーチケットの利用助成を復活してほしいといった意見をよく耳にします。近隣の西条市や四国中央市では、タクシー助成を行っていると伺っておりますが、家にひきこもりがちな重度の障害者が、積極的に社会参加をしていくためにも、タクシー助成制度は必要と考えております。新居浜市のお考えをお伺いいたします。
 次に、工賃の向上を目指すための取り組みについてお伺いします。
 一般企業における障害者枠の設定や企業が設置している特例子会社など、障害者が働くことのできる場は近年ふえてきています。しかし、それでも多くの障害者にとっては、一般就労は高いハードルであることは変わりなく、現在でも多くの方が就労継続支援などに通所しています。以前から障害者施設では、内職や自主製品の作製を通して工賃を得るということが行われていました。これらは、福祉的就労と呼ばれるもので、一般就労することが困難な障害者にとっては唯一の収入源と言えるものでした。決してお金を稼ぐことだけが目的ではないのですが、働くことによって自尊心を獲得したりすることもできます。また、1人当たりに支払われるお金は微々たるものでした。少し古い数字ですが、平成18年度時点の工賃の平均月額は1万2,222円です。県別で見ると、高いところは1万6,000円、低いところは8,000円弱です。当然、この金額で生活することは到底できず、お小遣いの足し程度しかありません。障害者が地域で生活していく上で経済的に自立することはとても大切ではないでしょうか。国も工賃倍増5カ年計画を実施いたしました。都道府県を支援したり、コンサルタントを派遣したりと意気込みましたが、結果、平均工賃は多少上がったものの、倍増にはほど遠いものでした。
 新居浜市では、第3期障がい福祉計画策定の際に行った調査で、最低賃金が保障されている就労継続支援A型事業所を除く就労継続支援B型事業所や地域活動支援センター3型事業所、小規模作業所の平均工賃は、ほとんど1万円以下といった結果が出ていますが、障害者が地域で自立した生活を送るためには、早急なる対策が必要と考えます。企業に対する支援策、啓発を初め、新居浜市における工賃向上を目指す具体的な取り組みについてお伺いいたします。
 次に、障害者の施設入所についてお伺いします。
 新居浜市には障害者が入所できる施設が身体障害者の場合は1施設、知的障害者の場合は2施設あります。しかし、まだまだニーズには対応できず、それぞれの施設待機者が60名以上いると聞いています。新居浜市第3期障がい福祉計画に掲載されております障害者に対するアンケート調査において、介助、介護者の多くが将来の見通しが立てられないことや心身ともに疲れる、経済的負担を悩みに感じているとの結果ですが、親亡き後、残された障害者のことを考えると、不安に思っている保護者も多いのではないかと思われます。国は、入所から在所という考えを持っていると聞いていますが、地域生活を支えるかなめの一つ、グループホームは、居宅介護、短期入所と並んで障害者の地域生活を支えるための中心とも言える制度の一つです。障害を持った人たちが共同生活を送り、職員はその手助けをするという形は、支援のかなめとして注目されています。入所施設も重要であり、施設待機者を減らしていくためには、増設や新しい支援制度の導入の考えはないか、お伺いいたします。
 また、施設入所した場合に費用はどのくらいかかるのかもお伺いいたします。
 次に、新居浜特別支援学校川西分校開設に伴う支援方法についてお伺いいたします。
 愛媛県では、平成27年4月から県立新居浜西高等学校の第2教棟に重度肢体不自由児が通える新居浜特別支援学校川西分校が開設されます。定員は47名と伺っていますが、現在の希望状況はどのくらいあるのか、また分校開設に伴って、その他新居浜市はどのような支援を考えているのか、お伺いいたします。
 特に、働く親御さんからは、放課後や長期休暇、親の就労時間などに子供が安心して過ごせる環境の確保を望む声が聞かれます。これらの声に対する御支援についてお聞かせください。
 以上、よろしくお願いいたします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 篠原議員さんの御質問にお答えいたします。
 障害者支援についてでございます。
 まず、障害者のタクシー利用助成についてでございます。
 本市におきましては、在宅の重度障害者の福祉の増進と社会参加の促進を図るため、平成5年度から平成16年度までの間、心身障害者(児)のタクシー利用助成事業を実施しておりましたが、平成16年の台風災害による財政悪化や障害者支援費制度への対応などにより、やむを得ず事業を取りやめたものでございます。平成25年度に施行されました障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律の基本理念には、全ての国民が障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現するため、法に基づく日常生活、社会生活の支援が、社会参加の機会の確保や地域社会における共生社会につながり、社会的障壁を除去するものとなるよう、総合的かつ計画的に行わなければならないとありますが、在宅でひきこもりがちな重度障害者の社会参加の機会を確保するためには、篠原議員さん御指摘のように、障害者のタクシー利用事業は有効な手段の一つであると認識をいたしております。
 さらに、平成16年災害から10年が経過し、これまで視覚障害者団体を初め、各障害者団体などから復活の要望もいただいておりますことから、タクシーの利用に加え、デマンドタクシーの利用も検討しながら、実施に向け取り組んでまいりたいと考えております。
 次に障害者の工賃向上を目指す取り組みについてでございます。
 障害者の経済的な基盤を確立することを目的として、平成25年4月に障害者優先調達推進法が施行され、国や地方公共団体などの公的機関が、物品やサービスを調達する際、障害者就労施設等から優先的、積極的に購入することとなりました。本市におきましても、障害者就労施設等からの物品等の調達方針を作成するとともに、調達実績を公表しており、平成25年度は580万円の実績を上げることができました。また、類似業種や近隣地域の事業所ネットワークを生かして、複数の障害福祉サービス事業所が共同して仕事を行う共同受注窓口が今年度に発足し、11月には共同受注窓口による制度の説明や提供可能な物品の紹介等を行ったところでございます。
 また、平成25年10月、新居浜市障害者自立支援協議会の専門部会として、ハローワークや就労系の障害福祉サービス事業所等で構成する、はたらく部会を新設し、毎月障害者の就労支援についての協議を行っており、12月2日には市内の企業を対象とした障害者雇用促進セミナーを開催し、障害者雇用の先進事例をもとに、参加する企業が障害者雇用についてのヒントを得られる機会の提供について説明を行ったところでございます。工賃を向上するためには、受注環境の整備や販路開拓が重要でありますことから、今後におきましても、共同受注窓口やはたらく部会と連携し、障害者の工賃向上に向けた協議を行ってまいります。
 以上申し上げましたが、他の点については補足いたさせます。
○議長(加藤喜三男) 岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 障害者の施設入所についてお答えいたします。
 まず、障害者の施設入所についてでございます。
 本市におきましては、主に身体障害者が入所できる施設は1カ所あり、定員20名に対して平成26年12月1日現在、待機者は115名、主に知的障害者が入所できる施設は2カ所あり、定員114名に対し待機者は延べ129名となっております。待機者の数が多い理由といたしましては、親が面倒を見れなくなった場合の障害のある子の将来を考え、事前に申し込みを行っていることや、県内にある施設に複数の申し込みを行っていることなどが考えられ、順番が回ってきた際に入所を見送るケースも多々ございます。
 なお、緊急的に入所が必要なケースにつきましては、県内全ての施設を対象に調整を図る仕組みになっております。
 国の障害者施策につきましては、施設から地域へとの方向性が示されており、新たな入所施設の建設は困難と考えられますが、グループホームの新設につきましては、地域生活の拠点として国も推進しておりますことから、グループホームを整備することにより、施設入所者の地域移行が促進され、その結果、待機者の減少につながるものと考えております。
 グループホームの整備につきましては、現在策定を行っております第4期新居浜市障がい福祉計画において方策を定めるとともに、建設に当たり、国の補助制度の利用が可能となった場合には、市も協調して支援を行いたいと考えております。
 さらに、障害者の地域移行に向けた支援策といたしまして、住居の確保や障害福祉サービスの体験利用など、地域生活への移行に向けた支援を行う地域移行支援、居宅で単身生活を行う障害者等を対象に、常時の連絡体制を確保し、緊急時には必要な支援を行う地域定着支援を初め、さまざまな障害福祉サービスの利用援助により、地域生活を下支えしていくことで、入所待機者の解消に努めてまいります。
 次に、施設入所をした者の費用負担についてでございます。
 個人負担として、食費や光熱水費の実費負担と利用料がかかりますが、障害者が受給する障害年金等で賄われるよう、実費負担で不足する部分については、補足給付や利用料の軽減が行われることとなっております。
 次に、新居浜特別支援学校川西分校開設に伴う支援方法についてでございます。
 平成27年4月から県立新居浜西高等学校の第2教棟に重度肢体不自由児が通える新居浜特別支援学校川西分校が開設されます。平成26年12月1日現在で本市の希望者は20名と伺っております。分校開設に伴います本市の支援につきましては、平成22年度に浮島小学校に重度肢体不自由児を受け入れることとなった際、その放課後及び長期休暇対策として、重度肢体不自由児タイムケア事業を開始しており、引き続きその事業を継続するとともに、医療的ケアが必要な重度肢体不自由児については、市内の社会福祉法人において、生活能力向上のための訓練や放課後等の居場所づくりを行う放課後等デイサービス事業所の開設に向けた検討がなされているところでございます。これまで東予圏域には重症心身障害児(者)が利用できる療育支援体制が整備されておらず、保護者なども強く要望を続けてこられましたが、本年度、県による重症心身障害児(者)療育支援体制整備促進事業が実施されたことにより、その拠点となる施設建設の動きが出てきております。保護者が就労中の児童生徒の皆さんにつきましても、これら通所サービスやホームヘルプなどの在宅サービスを御利用いただくことで支援につながるものと考えております。今後も東予圏域の重症心身障害児(者)が安心して暮らしていけますよう、県や関係機関との連携を図りながら、療育支援体制の整備促進に努めてまいります。
○議長(加藤喜三男) 篠原茂議員。
○4番(篠原茂)(登壇) タクシー利用、ありがとうございます。前向きな答弁をいただいて安心しました。
 障害者の施設入所についてちょっと1点お伺いします。
 地域移行を進めて待機者の解消を図ると言われましたが、グループホームもなかなか一気にふえたりはできないのではないかと思います。例えば、一般の賃貸住宅等に入居を希望するような場合では、具体的な支援策はあるのでしょうか。
 それと、なかなか保証人がいなかったり、経済的な不安があったりして、障害者や高齢者の方は賃貸物件を借りることができない、なかなか難しいと聞いているんですけど、そのあたりは大丈夫なのでしょうか。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 篠原議員さんの再質問にお答えいたします。
 一般の賃貸住宅などに入居を希望する場合の具体的な支援についてでございますが、賃貸契約による一般住宅の入居に当たって支援が必要な障害者につきましては、不動産業者に対する一般住宅のあっせんの依頼、障害者と家主等との入居契約手続に係る支援、保証人が必要な場合における調整、家主等に対する相談助言、入所後の緊急時における対応などを行う事業といたしまして居住サポート事業がございます。本市におきましても、平成26年度から市内の6カ所の相談支援事業所に委託をして実施をしております。そのサポートシステムの確立に向けて、障害者自立支援協議会の相談支援部会の中に居住に関するプロジェクトチームを編成して現在協議を行っているところでございます。障害者が地域で安心して暮らしていくためにも、この居住サポートは大変重要な支援と考えておりますので、今後も関係機関と協議を重ねてまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 篠原茂議員。
○4番(篠原茂)(登壇) 先日、新居浜特別支援学校川西分校をちょっと見させていただいたんですけど、いろいろな問題もあると思います。エレベーターが1基しかないという問題もあります。これは県の事業でありますので、新居浜市の皆さんに言ったってなかなか解決はできないんですけど、新居浜市の皆さんもまた一緒になって県のほうに要望していけたらいいのになとは感じております。
 次に、別子山と大島の10年後の将来像についてお伺いいたします。
 平成15年7月1日時点の別子山の人口は249人、大島は368人でした。平成26年9月末日、別子山の人口は178人、大島は241人です。この10年間の推移を見るため、平成15年と平成25年の別子山と大島の人口構成を見ると、70代、80代の方が3割以上減少しています。若手の働く場所がないから、別子山からいなくなったと想定していましたが、間違っていました。統計から60歳以下の方は別子山では62人、大島では99人となっています。現状から分析すると、10年先は一体どれだけの人が住み続けているのか、物すごく不安になります。元総務大臣の増田寛也氏が極点社会と言っていますが、ショッキングな言葉です。極点社会とは、少子高齢化が急速に進む日本、地方は高齢者の年金を主とする老人経済で成り立ってきました。ところが、その頼りの綱の高齢者が減少している。地方の主要産業は、高齢者対象の介護、医療であるが、高齢者が減って事業が成り立たなくなった、人口減少という危機をいかに防ぐか、残念ながら、その回答を出すのに我々に与えられた時間的余裕は少なく、選択肢も限られています。だからといってもはや打つ手がないというような悲観論に立っていては何の益もないと思います。別子山地域審議会は、解散したと聞きましたが、別子山地域の将来について住民と行政が話し合える場所はないのでしょうか。また、どこが行うのでしょうか。総合政策課ですか、別子山支所でしょうか。別子山振興基金の使い方も含めて、今後の見通しを具体的にお示しください。
 次に、別子山連合自治会では、今年度から総務省から補助金をいただき、別子山未来プロジェクトを立ち上げ、サトウカエデ育成事業、朝鮮ニンジン栽培事業、媛っこ地鶏育成事業に取り組んでいます。私も先日現地を視察してサトウカエデの定植場所での鳥獣対策、朝鮮ニンジンの植えつけ、媛っこ地鶏の成長を見させていただき、それぞれスタートしているのが確認できました。また、別子山には総務省の地域おこし協力隊の都市住民の地方移住を支援する取り組みも始まっています。しかし、両者は、本来連携すべきと思うのですが、現状は体制が整わず、将来が描けていないと感じました。即解決が迫られる媛っこ地鶏の世話、販売先、サトウカエデの定植時は多くのボランティアも必要でしょう。早急に話し合いの場を持ち解決しなければならないと思います。大島の小学校跡地が地域交流センターにかわる議案が提出されておりますが、別子山公民館も機構変更して教育委員会から市長部局に移し、社会教育の枠を外し、公民館ではできない営利活動を地域交流センターに変更することでなりわいを成立させることも必要ではないでしょうか。離島大島と山村別子山が足並みをそろえることが大事だと思うのですが、新居浜市のお考えをお伺いします。
 徳島県上勝町のいろどり社長横石さんは、みずから東京、京都の料亭に葉っぱビジネスを仕掛け成功いたしました。彼は、みずからが先頭に立ち変革していったイノベーターです。誰かがやってくれるでは決して成功しないでしょう。どのようにすれば販路が見つかるか、議論することが重要です。そして、10年後には媛っこ地鶏で生計を立てる人が何人できて、人口が何人ふえたと言えるようにしたいですね。また、サトウカエデの定植のときは、多くの方に呼びかけ、別子山住民、他地区からの交流人口をふやす仕掛けが必要でしょうね。場当たり的な戦術ではなく、10年後を見据えた仕掛けが必要ではありませんか。そのためには、市役所も積極的にかかわる必要があります。これらの事業を推進していく人材について、どのような育成や他からの導入をどのように予定しているのか、新居浜市のお考えをお伺いします。
 次に、別子山支所の組織ですが、現在は経済部の管轄になっていますが、水道、福祉、道路等は新居浜市の直轄ではだめなのでしょうか。別子山支所は、上部支所、川東支所と同じ機能だけではだめなのでしょうか。合併時の状況と現在の状況を比較して、その評価を含めて新居浜市の考えをお伺いいたします。
 次に、筏津山荘ですが、合併時は建てかえと発表されていましたが、別子山村のときから受け継いだ有数の地域資源、アメゴも養殖池の撤去とともに消滅いたしました。キャビンやバーベキューハウスも撤去されていますが、現状はどのようになっているのでしょうか。今後はどのように考えているのか、新居浜市のお考えをお伺いいたします。
 次に、総合福祉センター別子山分館は、現在の利用状況はどのようになっていますか。高齢化の進んでいる別子山地域だからこそ、高齢者の触れ合いの場としてセンターに期待されるものは大きいのではありませんか。別子山の高齢者の方が、別子山の地で安心して老後を送ることができるように、移動手段の確保などには配慮すべきだと思うのですが、そのような要望はありませんか。別子山のような高齢化の進んだ地域における取り組みは、今後他地域のよき模範になるものと考えます。公民館との連携も含め、同センターの将来像をお示しください。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 別子山と大島の10年後の将来像についてお答えいたします。
 まず、別子山未来プロジェクトについてでございます。
 事業を推進していく人材育成や他からの導入につきましては、本年4月から地域おこし協力隊として1名の方に活動をしていただいておりますが、さらに事業展開を図っていくためには、現隊員のパートナーが早期に必要でありますことから、現在、来年4月の採用に向け、新たに隊員1名の募集を行っているところでございます。今後におきましても、外部人材の積極的な活用として、地域の集落対策推進に関して知見を有した目配り役的な人材である集落支援員や地域活性化の取り組みに関する知見を有する外部アドバイザーの招聘などについても状況において検討してまいりたいと考えております。
 また、市役所の積極的なかかわりにつきましては、今年度、別子校区連合自治会が総務省の補助事業採択を受け実施いたしております別子山未来プロジェクトは、サトウカエデや朝鮮ニンジンの栽培、さらには媛っこ地鶏の生産を通じて、地域の自然を利用した魅力ある別子山ブランドを創出するための中長期的な取り組みであります。私は、本事業を将来を見据えた新たな移住者にも対応できる、雇用や収入確保にもつながる新産業に育てていきたいと思いを持っております。そのためには、本事業をなし遂げようとする地域の皆様の熱い情熱に加え、御指摘のように、行政の積極的なかかわりも必要であると考えており、平成27年度においても、財政的支援を含めた事業推進を図ってまいりたいと考えております。
 次に、別子山支所についてでございます。
 まず、平成14年11月2日の別子山村との合併協定書で、別子山村役場は当面支所として存続させるものとし、支所の組織は住民サービスに急激な変化を来すことのないよう配慮し、段階的に再編、見直しを行うものと定めております。別子山支所では、これまで支所としての窓口業務を初め、別子山地区に住民が安心して生活できるよう、地域に密着した福祉、水道、林業、道路等の事務を行ってまいりました。合併後11年余りが経過し、この間、新市建設計画で予定していた飲料水供給施設整備事業など、地域の方々が安全に安心して生活できる基盤整備事業もおおむね完了できたのではないかと考えております。しかしながら、引き続き住民生活に密着した生活道路、林道網の整備、また別子山地区診療所の運営や別子山地域バスの運行など、継続が必要な事業もまだまだございます。今後はハード整備よりも維持管理が中心となりますことから、本庁各課において直轄したほうが効果が高いものなども考えられますので、今後校区連合自治会など地域の方の意見もいただきながら、別子山支所のあり方について検討を行ってまいりたいと考えております。
 以上申し上げましたが、他の点につきましては補足いたさせます。
○議長(加藤喜三男) 岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 福祉センターの有効活用についてお答えいたします。
 まず、総合福祉センター別子山分館の利用状況でございますが、平成25年度は生き生きデイサービス事業や別子校区地域ケアネットワーク、社会福祉協議会別子支部など、延べ51団体、453人の利用実績でございます。
 次に、利用者の移動手段の確保についてでございます。
 生き生きデイサービスの実施日や別子山診療所の診療日には、社会福祉協議会が地域福祉バスで地域を巡回しておりますが、それ以外の場合でも自家用車に乗り合わすなど、利用者同士の共助により移動手段は確保されていると伺っております。このため地域の方々からは、移動手段の確保についての具体的な要望をいただいておりませんが、別子山地域は山間地で面積も広く、高齢化や過疎化などにより移動手段の確保が困難になることも考えられますので、別子山地域の実情把握に努めながら、交通弱者の移動手段の確保策について研究してまいります。
 次に、総合福祉センター別子山分館の将来像についてでございます。
 別子山地区は、地域の助け合いが強い地域でありますことから、今後自治会や社会福祉協議会を初め、各団体がネットワークを形成し、互いに助け合い支え合う共助の取り組みを強化していくことで、篠原議員さん御指摘のように、他地域の先進モデルにもなり得るものと考えております。このため総合福祉センター別子山分館は、地域福祉の中核施設としての役割を担いながら、公民館との連携を図り、地域づくりにも寄与できる施設として活用いただきたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 寺村経済部長。
○経済部長(寺村伸治)(登壇) 住民と行政の対話の場についてお答えいたします。
 本市と旧別子山村が合併したことに伴い設立された別子山地域審議会は、合併から10年を経過した平成24年度末をもって解散いたしておりますが、別子山地域での諸事業に住民のニーズを反映することは重要なことと考えておりますことから、地元連合自治会等と地域審議会にかわる組織の設置について協議を行った結果、別子校区連合自治会にその役割をお願いするに至っております。現在、議題や協議等の必要性に応じて、それぞれの市担当職員が同会議に参加し、行政と地域との連携に努めております。
 次に、別子山振興基金についてでございます。
 旧別子山村との合併時に本市が引き継ぎいたしました別子山振興基金約5億8,700万円につきましては、別子山地域内にかかわる諸事業の財源として有効に活用いたしております。これまでの主な執行事業といたしましては、ゆらぎの森管理事業に6,500万円、地域バスの運行及び車両購入事業に5,700万円、飲料水供給施設整備事業に2,500万円などとなっており、合計額は約2億600万円です。
 なお、利息等を含めた現在の残額は3億9,000万円となっております。
 今後におきましても、別子山振興基金は、市民の貴重な財産であることを踏まえて、別子山地域住民を初めとする市民の皆様に有益なものとなるよう、十分検討と検証を行いながら、適正な予算の執行に努めてまいります。
 次に、別子山未来プロジェクトについてでございます。
 篠原議員さんの御質問にございましたとおり、別子山地区におきましては、別子校区連合自治会が主体となり、別子山未来プロジェクト事業に取り組んでいるところでございます。このうち媛っこ地鶏の飼育につきましては、現在、50羽が飼育され、順調に育っており、来年1月末には出荷できる予定となっております。販路につきましては、具体的には決まっておりませんが、まずは多くの皆様に別子山育ちの地鶏の味、質を知っていただくため試食の機会を設けるほか、レストラン等の飲食関係事業者への営業活動を展開するとなっており、本市といたしましても、できる限りのサポートをしてまいりたいと存じます。
 また、サトウカエデにつきましては、積雪が少なくなる来年3月中旬に定植を予定しております。作業に従事する人員の確保につきましては、別子校区連合自治会の皆さんを初めとする地域の方々や専門的知見から指導を仰いでいる植物研究所のスタッフなど、多くの皆さんに御参加をいただきながら実施したいと伺っておりますことから、市職員の参加を含めた積極的な支援に努めてまいります。
 次に、筏津山荘の跡地活用についてでございます。
 筏津山荘を含む旧別子観光センターは、平成24年6月末の施設の廃止に伴い、火災や防犯上の問題から平成24年度中に取り壊しを行いました。現在の状況は、更地として敷地の一部は登山者のための駐車場として開放いたしております。また、敷地全体につきましては、見回りや草刈り等を行い、適正な管理に努めております。
 次に、筏津山荘跡地の利活用につきましては、別子校区連合自治会に地域の皆様との話し合いの場の設定をお願いいたしておりますが、会の開催には至っておりません。市といたしましては、現在、別子校区連合自治会が取り組んでいる媛っこ地鶏や野菜等の栽培、また地域おこし協力隊の今後の取り組みも考慮しながら、地域の皆様と十分協議し、具体的な取り組み方針を決定してまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 木村教育委員会事務局長。
○教育委員会事務局長(木村和則)(登壇) 別子山未来プロジェクトのうち、別子山公民館の交流センター化についてお答えいたします。
 大島公民館の交流センター化につきましては、旧大島小学校施設の利活用について検討委員会を設け、地域住民の方々の要望も踏まえて検討した結果、公民館をより幅広い地域交流の拠点として交流センター化を図るものでございます。別子山公民館につきましては、今後の大島地区での状況を見ながら、別子山地区にとってどのような公民館活動が望ましいものかなどを住民の意向を聞きながら検討してまいります。
○議長(加藤喜三男) 篠原茂議員。
○4番(篠原茂)(登壇) 一番最後に答えた公民館の問題なんですけど、私も大島が地域交流センターになるんだったら、別子山も交流センターになるとずっと思うとったんですけど、なかなかいろいろな事情があるようです。でも、一つ言えるのは、別子山みたいな地域では、なりわいが重要なんですよね。ですから、商売ができるためには、社会教育施設から外さないかんのですね。ですから、そういうようなことも十分考えていただきたいと思います。
 それから、未来プロジェクトのことなんですけど、一番僕は心配するのは、寺村部長、小さいことで悪いんですけど、媛っこ地鶏なんですよね。媛っこ地鶏の販路が決まってないって今も答弁であったんですけど、販路が決まってないのに50羽がもう来年の1月に出荷されると今言ったんだけど、それをまた試食で対応すると言よったんだけど、ボランティアみたいなんでこれやりよんですかねと思うたりもしますね。
 それから、地域おこし協力隊は、僕も何人目指しているんかなあと思ったら、市長の答弁では2名と言われました。地域おこし協力隊の方に別子山活性化のために何を求めているんかというのをもう一つはっきりとお答えください。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。寺村経済部長。
○経済部長(寺村伸治)(登壇) 篠原議員さんの再質問にお答えいたします。
 媛っこ地鶏の販路についてはまだ決まってないということについての御質問でございますが、1月末には50羽が出荷できる状況になっております。まずは別子山での餌の状況とか環境によってどういった味かというのを判明させて、それを実際に食べていただいて、営業活動にしたいというのが現状でございます。媛っこ地鶏というのはブランドでございますので、そういった厳しい条件、餌とかもありますので、そういったことも含めて、まずは販路拡大のためには営業活動にそれを実際に持っていって食べていただいたり、鳥の業者さんとか、市内の飲食業の関係の方にまず利用していただくと。一番の問題点は、普通の一般の鳥の3倍ぐらいの値段がするということなんで、そのあたりをどういうふうに御理解いただけるかと。味と値段の関係も非常に問題がありますので、そういったところを検証して今後につないでいきたいと思います。
 次に、2点目の地域おこし協力隊の何を市が求めているかについてでございます。
 地域おこし協力隊というのは、新居浜市の職員でございます。この未来プロジェクトは別子山の連合自治会が行っている事業。あくまで地域おこし協力隊はその地域おこしのための協力というのが大前提でございます。私どもが今募集も行っておりますけど、何を求めているかという概念的なものを申し上げますと、地域資源の発掘並びに商品開発、販売支援活動、地産地消の推進支援活動、農林産業の振興支援活動、住民の生活支援活動、その他地域活性化のために市長が必要と認めた活動といった広い範囲を現在目指すものと、仕様としてはそういうことで今募集をしております。ですから、別子山未来プロジェクトについては、主体はあくまで連合自治会で、それの今言ったようなところで地域おこし協力隊が支援をしていくと。実際は地域おこし協力隊がほとんど鳥の世話もしておりますし、朝昼晩の餌、水やり、全てやっておりますので、1人では大変厳しい状況ということです。概念的には先ほど申し上げました広い範囲の業務を行っていただいて、未来プロジェクトはその一つ、今後の手法の一つを住民を定着させるための仕事がどういうものがあるかという、そういう検証を行うための実験的プロジェクトだと私はそういうふうに認識いたしております。
○議長(加藤喜三男) 篠原茂議員。
○4番(篠原茂)(登壇) 地域おこし協力隊の趣旨と目的みたいなんをよく聞いたんです。ぜひよろしくお願いいたします。今、ちょっと悪いんですけど、現状とかけ離れたみたいなことをやっておりますんで、よろしく。十分わかっとると思いますけど。
 次に、健幸のまち新居浜を目指して。
 超少子高齢型人口減少社会の進展により、新居浜市においても消費人口や労働生産人口の減少による社会構造の変化、医療費や社会保障費の増加などが予想され、将来を見据えた新居浜市のまちづくりが必要となっています。健幸なまち新居浜を目指すため、市民一人一人の命と暮らしを大切に考え、誰もが生き生きと暮らせるまちづくりに向け健康寿命の延伸を目指していくことが重要です。その実現のため、健康を核として経済、産業、観光、教育、環境、都市基盤などのさまざまな分野が連携し、心と体の健康づくりと暮らしの環境づくりを、お互いに助け合い、学び合い、安心して暮らせる持続可能な町、夢と希望にあふれ、住んでよかった、住んでみたいと思える町を主役である市民と行政との協働で、お互いさまの精神で一体的に進めていくことが重要と思います。
 さて、新居浜市が取り組む政策懇談会、健康都市づくりワーキンググループの提言書を見ると、なぜ福祉部だけで行うのか、他の部局のネットワークを生かし総合的に取り組む必要があるのではと不思議に思います。保健の領域だけでは取り組めることには限界があり、それは介護の領域でも同じではないでしょうか。教育、地域社会、さらには都市環境、住環境などのさまざまな面からアプローチし、健康というものをどう創造していくのかが大事ではないでしょうか。行政は縦割り意識が強いとよく言われますが、今回のワーキンググループでは、横つなぎによりメリットを生み出すべきだと思います。例えば、現在、介護保険料の負担が全国で10番以内、健康保険の医療費も県内で最高の部類に入る現状を何年以内にどのように改善するといった目標を設定し、それを達成するためにはどのような施策を講じていくという発想が必要と思いますが、いかがでしょうか、お考えをお伺いいたします。
 次に、私の住んでいる泉川校区では、平成25年度から文部科学省の公民館GPに名乗りを上げ、地域ぐるみで健康寿命を延ばし、介護保険料を減らそうと取り組んでいます。初年度は、地域の現状分析、ことしは健康寿命延伸に向けて取り組むべき課題の明確化を行い、推進のための事業の構造化とネットワークの形成などの新しいチャレンジを行っています。この取り組みを進めるために、慶應義塾大学の協力を得て、健康長寿のための住まいとコミュニティーについてアンケート調査を行ってみました。調査結果を見ると、活発に身体活動を行っているという人は健康長寿だと言われています。また、日ごろ生活している住まいやコミュニティーの環境が良好だと日常の生活が活発になり健康につながると考えられます。コミュニティーのさまざまな要素が身体活動へ与える影響の度合いを比較したところ、地域活動への参加の影響度が最も高く、地域活動に参加している方は、活発に身体活動ができていることもわかりました。このようなデータをもとに、きちんと見える化できる事業にも取り組んでいます。健幸づくり事業推進のため、まずは歩くことから始めましょうと1日8,000歩の運動を掲げて、健幸モニターとして泉川在住の50歳から74歳の方、100名を募集し、参加者の皆さんには新居浜市の特定健診を受けてもらい、ことしの検査結果票と来年の検査結果票により健康の移り変わりをチェックしようとしましたが、残念ながら検査結果票は個人情報に抵触すると言われ、検査結果は公表できないということから別の手法を探りました。その手法は、慶應大学の協力を得て、エクササイズウオーキング健康講座を開設し、専門家による運動やライフスタイルに関する講座を行いました。そして、モニターの皆さんには、活動量計を1年間装着して、歩数や活動強度を測定してもらい、また身体機能測定は、インボディ430という分析装置を活用します。この装置は、体重、骨格筋量、体脂肪量、内臓脂肪レベル等をはかれるすぐれた製品です。このことにより、1年間運動した結果が極めて精細な数字であらわれます。参加している方は、自分のデータが正確にあらわされることにびっくりしていましたが、その数値をよいものに変えていくんだというモチベーションが生まれました。また仲間と一緒にウオーキングや月に1回の集まりに参加することがとても励みになるようです。新居浜市でも健康長寿社会実現のための施策として、対象者、市民が具体的に数字で健康がわかるシステムをつくることが必要と思います。今回は、リースで対応いたしましたが、これは経費も手間もかかります。例えば、新居浜市でインボディ430を購入して、保健センターで管理、市内の公民館に貸し出しをして、市民の健康状態をチェックし、1年後、再度検査をして、自分の健康がチェックできるシステムの導入が必要ではないでしょうか。さまざまな地域で公民館が中心になってこのような健康づくりの輪を広げていくよききっかけになると思いますが、新居浜市のお考えをお伺いいたします。
○議長(加藤喜三男) この際、暫時休憩いたします。
  午後 0時03分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――

  午後 0時59分再開
○議長(加藤喜三男) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 答弁を求めます。岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 健幸のまち新居浜を目指してについてお答えいたします。
 まず、部局間の連携による取り組みの必要性についてでございます。
 新居浜市では、健康寿命の延伸を目指して、平成26年3月に健康増進計画第2次元気プラン新居浜21を策定いたしました。計画推進に当たりましては、保健、福祉だけでなく、スポーツ活動や心の健康、住みよい環境づくりなど健康づくりには総合的な取り組みが重要でありますことから、福祉部だけでなく、庁内の関係部局間の連携を図り、組織横断的に取り組んでいるところでございます。政策懇談会の健康都市づくりに関する提言書の取り組みにつきましても、関係部局間の連携を図りながら推進していくことが重要であると認識いたしております。健康づくりの目標設定や施策につきましては、健康増進計画第2次元気プラン新居浜21において現状分析を行い、健康課題を明確化した上で最終年度である10年後の平成36年の目標値を設定いたしております。また、目標の達成に向けては、市民一人一人、地域、行政それぞれの具体的な取り組みを明確にし、推進することといたしております。今後も市民に広く計画を周知し、健康寿命の延伸に向けた施策の推進に積極的に取り組んでまいります。
 次に、具体的な健幸づくり手法提案についてでございます。
 市民の皆様が自分の健康に関心を持ち、ウオーキングなどの健康づくりに取り組み、その成果を数値化し評価する過程は、健康づくりにとって不可欠でございます。その手法の一つといたしましては、健康診断による数値評価がございますので、年1回、健康診断を受けていただき、現在の健康状態を検査などのデータで把握し、次年度の結果と比較し、年次的に改善状況を評価していただくことが有効であると考えております。このため本市におきましては、年1回の特定健康診査等の受診啓発を積極的に行っているところでございますが、成果の見える化につきましては、地域の健康づくりの輪を広げていく上でも大変重要な要素だと認識いたしておりますので、引き続きその効果的な手法につきまして、泉川校区の先進的な取り組み事例なども参考にさせていただき、篠原議員さん御提案のインボディ430の導入も含めまして検討してまいります。
○議長(加藤喜三男) 篠原茂議員。
○4番(篠原茂)(登壇) 岡部部長の答弁を聞いておりましたら、前向きな発言がたくさんあり、大変うれしく思っております。ぜひ部局間の連携も深め、そして市民一人一人が、多くの人が参加できるような仕掛けをつくっていただけることをお願いしておきます。よろしくお願いいたします。
 それでは次に、新時代の胎動、水素社会の取り組みについてお伺いいたします。
 やはり、次世代の夢のある話はいいですよね。9月議会でも同僚の大石議員から燃料電池の可能性について質問がありましたが、発電、給湯、暖房から車や船の動力源まで、水素を暮らしや産業に活用する社会の実現に向け、日本企業の勢いが増してきました。トヨタ自動車が「MIRAI」と名づけた水素を使って発電する燃料電池車を今月から発売すると発表されました。価格は723万円ですが、政府の補助金を使うと消費者の負担は500万円強です。10年前は1台1億円と言われた価格が、何とか手の届くところまで下がってきました。ただ、燃料電池車の普及には、水素ステーションの整備が前提でありますが、水素ステーション建設については、ヨーロッパと比べると日本政府の安全規制が強く、コスト面でも3倍以上との試算がありました。しかし、先行する車両開発にどうインフラ整備を追いつかせるかが日本の燃料電池車の普及の鍵となります。新居浜市は、水素ステーションの拡充について今後どのように取り組んでいこうとしているのか、お伺いいたします。
 次に、東芝は、2015年度に再生可能エネルギーを利用した水素発電の第一歩を踏み出し、太陽光発電の電気を使って、水から得た水素を燃料電池に送り発電する実証試験を川崎市と一緒に始めます。想定出力は30キロワット程度と小規模ですが、実証と並行して災害時用として新システム販売を始めます。水素の源は水だけではありません。大阪市では、下水処理場で汚泥をメタン発酵させて得た水素を燃料電池に使う実験が進んでいます。実験に参加する大手水処理メーカーは、エネルギーを自給自足できる下水処理場も実現可能と言っています。北九州市ではもっと進み、北九州市、岩谷産業、JX日鉱日石エネルギーなどの官民組織がつくったモデル住宅で、電気の大半と給湯を燃料電池で賄っています。水素の供給源は、新日鉄住金八幡製鉄所で、コークスをつくる際に発生する多量の水素を含んだガスを活用しています。山口県周南市では、トクヤマと岩谷産業の共同出資会社が周南市にあるトクヤマの苛性ソーダ、ソーダ工場で発生する高純度の水素ガスを液化し、岩谷産業が来春現地に開設する水素ステーションなどを通じ、自動車や家庭、公共施設に供給するそうです。水素を地産地消する仕組みづくりが各地で進んでいます。現在のところ、四国では水素に取り組んでいる事業所は聞きません。新居浜市が国、県、企業をつなげ、水素社会の到来は新産業創出のチャンスと考え、雇用や納税で結びついていた地域と企業の関係にエネルギーという新たな接点を加える、新居浜市活性化の原動力として水素を考える必要があると思いますが、新居浜市の考えをお伺いいたします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 水素社会の取り組みについてお答えいたします。
 まず、水素ステーションの設置支援についてでございます。
 水素ステーションにつきましては、先般、大手自動車メーカーが、燃料電池自動車の一般販売を発表したことにより、その普及が燃料電池自動車の普及に大きな影響を与えますことから、以前にも増して注目を集めるようになっております。本年6月、国において取りまとめられた水素・燃料電池戦略ロードマップにおいて、具体的目標として2015年中には4大都市圏を中心に100カ所程度の整備を進めていくことが示されております。また、燃料電池自動車の普及が前提とはなりますが、2020年ころには先行的設置が特に必要な時期が到来すると見込まれ、さらに2025年時点には、1,000カ所程度の設置が必要との試算もされているようでございます。このようなことから、近い将来には、燃料電池自動車が普及し、四国においても水素ステーションが必要になるものと予想されますことから、今後とも燃料電池自動車の普及動向に注視するとともに、設置主体となる事業者が参入しやすい環境を整備することも重要であります。今後、四国初となる水素ステーションの設置を目指し、公的補助獲得や設置に係る規制緩和への協力など、きめ細かな支援を進めてまいります。
 次に、新産業創出についてでございます。
 次世代のエネルギーとして中心的役割を担うことが期待される水素について、官民一体となった取り組みが注目される中、市内企業においても既に水素を製造している企業や既存技術を活用した燃料電池分野への参入を進めている企業もあると伺っておりますことから、本市産業界にとりましても、絶好の機会として捉えているところでございます。市といたしましても、このような状況を踏まえ、水素を活用した新産業創出への取り組みについて、四国経済産業局や愛媛県と情報交換を行うとともに、事業化に向けた協力、支援を依頼するなど、主体的取り組みを進めているところであり、今後におきましても、成長が期待される産業の育成は、本市産業が持続的に発展を続けていくための重要な視点でございますことから、引き続き産学官が連携し、新産業創出に向けた取り組みを進めてまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 再質問はありませんか。篠原茂議員。
○4番(篠原茂)(登壇) 水素社会の到来に向けて、新居浜市の取り組みを力強く答弁いただきました。ありがとうございました。
 これで質問を終わります。
○議長(加藤喜三男) 真木増次郎議員。
○19番(真木増次郎)(登壇) 衆議院選挙の公示に伴いまして、一気に寒くなりました。国民感情と同じで冷え切っているなあと毎日感じながら選挙戦を戦ってます。そういう中での一般質問になりましたので、なかなか質問を考える頭にならなかったので、サブリミナル効果を狙って、30分間、比例は公明党と小声でささやきながら終わろうかとも思ったんですけれども、新聞や機関紙等に悪口を書かれてもしゃくですので、通告に従って質問を開始いたします。
 まず最初に、国民健康保険についてお伺いいたします。
 内容は、国民健康保険療養費等の国庫負担金減額調整についてですが、新居浜市では子供医療費の助成、母子家庭医療費の助成、重度心身障害者医療費助成についてそれぞれ条件こそありますが、対象者が医療機関を受診した際に無料助成をしております。助成内容の詳細については省きますが、こうした医療機関での窓口負担分を当市としては子育て支援のため、あるいは母子家庭等の経済的負担軽減のため、また心身に障害をお持ちの方の健康保持と生活の安定を図るために国の助成制度のあるなしにかかわらず市が単独で助成して対象の方や家族の方々には大変喜ばれていますし、助成範囲、内容の拡大についての要望も多いところであります。このような医療費助成制度については、全国の都道府県、市町村ごとにそれぞれ制度化していることは御案内のとおりでありますが、そうした各地方自治体独自の医療費助成については、国の見解として昭和59年より医療保険制度で医療を受けた人と受けない人との公平や適切な受診を確保する観点から一部負担を求めるとしております。また、地方単独事業により、一部負担金が法定割合より軽減される場合には、一般的に医療費が増大しますが、波及増分についてはその性格上、当該自治体が負担すべきものであるため、国庫の公平な配分という観点から調整措置が講じられているとしております。地方自治体である新居浜市がさきに上げた理由により市民要望に応えて市民福祉の向上のために単独助成する場合には、国庫負担分の調整措置が講じられるとしているわけであります。しかも、皆さん御存じのように、減額の調整になります。
 そこで、国保課に確認をいたしましたところ、直近の減額調整された額は約5,000万円とのことでありました。こうした事態について、議会としても、新居浜市もそれぞれの立場で国に改善を求めていますが、残念ながらその声は届きそうにありません。年間約5,000万円と言えば、当市にとって看過できる金額ではありません。しかも、子供医療費助成はことしの4月から拡大していますので、今年度はさらに国庫負担の減額調整額も増加することになります。
 ここで何点か伺いますが、現在、新居浜市では、子供医療費助成を拡大するに当たり、追加される国庫負担の減額調整額について、計算式とともに確認のためにお伺いをいたします。
 さらに、いわゆる3つの医療費助成の国庫負担金の減額調整額について、愛媛県及び県内他市で結構ですので、状況がわかりましたらお示しください。
 質問を続けてまいります。
 国ではさらに医療費助成の方法について2つに区分して、その扱いも分けています。1つは、高額療養費の限度額を超えた自己負担分を請求により後日返還する方法と同じ償還払い方式です。もう一つは、新居浜市や多くの自治体がとっている医療機関を受診した際の窓口負担分をゼロにする、いわゆる現物支給方式です。そして、注目すべきことは、この2つの助成方法の違いによって国庫負担率の扱いが変わることです。同じ助成内容でも償還払い方式では、国庫負担金の調整はありませんが、窓口負担をゼロにする現物支給方式の場合は、国庫負担金の減額調整が行われます。理由を調べてみると、現物支給方式は、一般的に波及増がある、広がりがある、俗に言うコンビニ受診ということのようですけれども、その分は当該自治体が負担すべきであるという考え方のようです。逆に言えば、新居浜市では子供医療費助成、母子家庭等医療費助成、重度心身障害者医療費助成の助成方法を現物支給方式から償還払い方式に変更することによって、減額調整されていた国庫負担金年間約5,000万円プラスアルファが交付されることになります。しかも毎年です。しかし、新居浜市では、これまで国庫負担金が法定どおりに措置される償還払い方式ではなく、市民の利便性を考慮して国庫負担分を減額されても窓口負担をなくす方法を選んできました。また、私たち公明党も窓口負担分無料助成を求めてきましたし、今後も例えば子供医療費助成の対象年齢の拡大など、さらなる福祉向上を国、県、市ともに求めてまいりますが、一方の財源を無視するわけにはまいりません。
 そこで、いま一度医療費の助成方法について検討してみてもよいのではないかと考えたところであります。その考えるポイントとして、1つは医療費助成のさらなる充実です。2つ目としては財源の確保、そして3番目としては国の方針に従うというウイン・ウインの関係の構築です。
 そこで、先進自治体を見てみると幾つかのヒントがありました。幾つかの県では、国庫負担金の減額調整額の大きい重度心身障害者医療費の助成制度を現物支給方式から償還払い方式に変更するとのことです。しかし、償還払い方式への変更には大きな課題が2つあります。1つは、償還払いはその都度還付申請をしなければならず、申請漏れが予想されること、もう一つはいずれ戻ってくるお金でも、受診時には一旦お金を用意しなければならないことです。そして、最後に苦肉の策ですが、採用された方法として、助成対象者には一旦窓口負担した金額を後日自動で指定口座に振り込む自動償還払い方式です。この自動償還払いによって、その都度の申請という手間はなくなり、しかも役所まで申請に行くのが大変だとか少額だから等の理由による申請漏れは防げます。さらに、後で戻ってくるとはいえ、受診時に一旦払う窓口負担分が用意できない方のために、窓口負担分を無利子で借りることのできる医療費貸与制度を創設して課題の対応を図っているとのことです。このことによって、一旦は用意しなければならない窓口負担分が用意できない方の受診抑制をなくすことができます。
 長々と述べてまいりましたが、以上のことについて御所見をお伺いいたします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 真木議員さんの御質問にお答えいたします。
 国民健康保険についてのうち、償還払い方式への変更についてでございます。
 現在、本市の地方単独事業における医療費助成制度は、障害者、子供、母子家庭の社会的弱者を対象といたしております。自己負担分を償還払い方式で助成した場合、病院で診療を行うたびに自己負担分の支払いが生じることや手続後の給付には約3カ月の期間が必要となるため、一時的とはいえ、経済的負担が増大する上、病院で支払った自己負担分の給付は、口座振り込みでの対応となるため、市役所窓口で振り込み口座の登録が必要となります。このように、償還払い方式は、助成対象者の方にはさらなる負担となりますことから、現状では現物給付方式を継続してまいりたいと考えておりますが、国庫負担金の減額調整制度については、国民健康保険事業の広域化が図られる中で見直しが検討されるものと認識をいたしており、全国市長会などを通して、国に要望してまいりたいと考えております。
 以上申し上げましたが、他の点につきましては補足いたさせます。
○議長(加藤喜三男) 岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 国民健康保険についてのうち、国庫負担の減額調整額についてお答えいたします。
 国民健康保険療養給付費等負担金につきましては、一般被保険者に係る医療費等に対し、市町村が行う国民健康保険事業運営の安定化を図るため、国の負担割合に応じて交付されるものでございます。御指摘のとおり、市が政策的な判断から独自に行う地方単独事業分につきましては、現物給付方式で医療費助成を行った場合、負担金から減額される仕組みとなっており、この減額相当分は国から毎年12月に通知される国民健康保険の保険者等の予算編成の留意事項についての中でも一般会計からの財源措置を講じることとされており、本市におきましても、一般会計からの繰り入れを行っているところでございます。
 お尋ねの小学生の歯科外来医療費助成に伴う国庫負担金減額分の計算根拠についてでございますが、地方単独事業分の減額相当分につきましては、毎年度予算編成時に前々年度の実績数値をもとに、母子家庭医療費や重度心身障害者医療費等の地方単独事業助成分の実績データから、年齢別の減額率を用いて影響額を試算し、減額相当額を算定しております。小学生の歯科外来医療費助成に伴う国庫負担金の減額分につきましては、平成26年度の医療費総額が約1,200万円であるため、減額分は約66万円と見込んでおります。
 次に、県内他市の状況でございますが、松山市、今治市、西条市、四国中央市は、本市と同様、現物給付方式を採用しており、国庫負担金の減額調整額は、松山市が約2億8,000万円、今治市が約1億4,000万円、西条市が約5,000万円、四国中央市が約4,000万円でいずれも一般会計からの繰り入れを行っております。
○議長(加藤喜三男) 真木増次郎議員。
○19番(真木増次郎)(登壇) 今回の助成範囲の拡大に関しては、歯科医療ということで66万円の減額調整で、余り大きくはね上がらないということだったんですけれども、やはりどちらにしても毎年5,000万円以上の金額を一般会計から国保のほうに繰り入れなくちゃならないという状況もあります。国民健康保険の県でのいろんな事業があるんで、移行していく形になるんですけれども、このことに関して、やっぱり市長として国民健康保険の財政としてはそんなに変わらないかもわからないですけど、一般会計からこういうふうにお金を繰り入れしなくちゃならないという状況に関して、このお金をほかに使えるんだというふうなことで取り組んでみるようなお考えはありませんでしょうか。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 真木議員さんの再質問にお答えいたします。
 私も実はこの話は余り詳しくなかったんで、真木議員さんの質問を聞いて、えっというふうな感じでございます。5,000万円というのは市にとりましても大変大きな金額でございます。つきましては、他市の状況等も調べてみましたけれども、愛媛県では上島町以外は全部現物支給というふうなことでございますので、先ほども申しましたが全国市長会、特に県内の市長会等を通じて、国に対して現物だろうが償還だろうが差別をするのはおかしいのじゃないかというふうなまず要望をしたいと思っております。そして、もちろん5,000万円は大きいですから、もしそれが不要になれば、新たなそういう施策に使用したいと、そんなふうに思っております。
○議長(加藤喜三男) 真木増次郎議員。
○19番(真木増次郎)(登壇) 次の質問に移ります。
 高齢者福祉について。
 厚生労働省によれば、団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住みなれた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、住まい、医療、介護、予防、生活支援が一体的に提供されるシステムの構築を目指しております。超高齢化社会にあって、ひとり暮らしや高齢世帯のみの御夫婦なども増加しております。新居浜市の65歳以上の高齢者に占めるひとり暮らしの人数と割合をお示しください。
 未婚率がふえていることや核家族化などの家族体系もあり、今後ますますひとり暮らしや高齢世帯のみの御夫婦などが増加していくものと思われます。私の身辺にも見回してみますとひとり暮らし、高齢世帯のみの御夫婦など、支援を必要としている方がいらっしゃいます。支援については、多種多様となりますが、今回は何点かに分けて質問いたします。
 最初は、電話訪問相談センターの設置についてですが、高齢者の方は、一日中誰とも話をしないで、相手はテレビだけという生活を繰り返すこともよくあると伺っております。ひとり暮らしの方は、孤独からくる不安がつきまとい、眠れなくなることもしばしばあるといいます。新居浜市においては、見守りによる訪問事業がありますが、多くの方がチームを組み訪問事業を行ってくださっていることは承知しておりますが、高齢者の方が訪問の見守りも受けながら地域の方に対する強がりも手伝ってしまうこともあり、本人の心の奥まで見せることはなかなかできないということもあるようです。こうした方にとって、1週間に一度でも電話で声をかけてくれる相手がいれば、電話での声かけということもあり、心を開き、その後の相談につながることも出てくるのではないかと思うところです。各地において訪問事業とあわせた安否確認や孤独感の解消を目的とした電話訪問事業を行っております。運営については社会福祉協議会とかボランティア団体に委託をするなどして実施しているようですが、支援体制は登録制、料金は無料のところ、少々の料金体制をとっているところもあります。運営費は地域によって50万円から250万円程度ということでありました。電話訪問のスタッフには、じっくりとした話し相手となることもあり、研修会などを行っております。利用人数としてはそれほど多くはないようですが、電話訪問を心待ちにしている方もいるということで、今後は需要がふえてくると見込んでいるということでした。電話訪問相談事業は、ひとり暮らしや高齢世帯にもう一つの見守りとなり、さらには孤独感の解消にもなっていくものと思っております。私の周りを見渡しても、ひとり暮らしの方がふえている現状を思いますと、ぜひ新居浜市においても福祉電話の貸与事業とあわせて取り組みをしていただきたいと願うものです。
 そこで、お伺いいたします。
 見守り支援事業の現況についてお聞かせください。人数的には、累計ではなく、実人数をお聞かせください。
 新居浜市において、電話訪問事業の取り組みについてはどのように捉え、対応されるお考えでしょうか、御所見をお伺いいたします。
 次に、高齢でのひとり暮らしや高齢者のみの世帯などの孤独死などを避けるために、これまでも自治会を初めとするコミュニティーや民生児童委員によって高齢者の見守り支援事業が行われてまいりました。ひとり暮らしや夫婦のみの高齢者世帯、認知症の高齢者が増加する中で、今後はできるだけ住みなれた自宅で生活をしていく要支援や自立の高齢者が地域での生活を継続していくためには、さまざまな生活支援が必要になります。これは、厚生労働省の調査結果ですが、高齢者のいる世帯では、買い物に不便を感じている世帯が約5割、一人暮らし高齢者・高齢者世帯の生活課題とその支援方策に関する調査によれば、ひとり暮らし高齢者世帯が生活行動の中で困っていることは、家の中の修理、電球交換、部屋の模様がえ、掃除、買い物、散歩、外出、食事の準備、調理、後始末、通院、ごみ出しなど多様なものが上がっております。こうした取り組みは、地域包括ケア制度の中に組み込まれるのかもしれませんが、単身者や高齢世帯が増加する状況から、インフォーマルな支援としてどのような制度にしていくか検討していかなければならないのではないかと考えております。
 そこで、新居浜市として、ひとり暮らし高齢者や夫婦のみの高齢世帯の生活上、困っている現状について執行部としてどのように把握され、今後どのような対策をされるお考えか、お伺いいたします。
 次に、生活支援については、これまでさまざまな団体や地域コミュニティーでも実施してきたようですが、1週間に1度とか1カ月に1度というような体制で実施してきたため、需要に応えられないこともあるようです。こうした生活支援は、できるだけ速やかに駆けつけることができる身近な地域において実施されることが望ましいのではないかと思います。地域における事業の推進体制づくりは、行政主導のもとに行っていくべきではないかと考えます。さらには、今後は元気な高齢者の活躍の場として、さまざまな生活支援への担い手となる高齢者をコーディネートする仕組みが必要だと考えますが、こうした取り組みに対して新居浜市としてどのようにお考えか、お伺いいたします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 高齢者福祉についてのうち、生活支援の担い手となる元気高齢者の活躍の場をコーディネートする仕組みづくりについてお答えをいたします。
 元気な高齢者がサービスの担い手となることは、サービスの充実と高齢者自身の社会参加や生きがいとなり、介護予防にもつながることが期待されております。今回の介護保険制度の改正においても、団塊の世代が75歳を迎える2025年に向け、高齢者の多様な生活支援のニーズに地域全体で応えていくため、地域の実情に応じて市町村が効果的かつ効率的に実施することができる新しい総合事業へ移行する方針が打ち出されております。また、今年度設置いたしました健康都市づくりワーキンググループにおきましても、高齢者が生き生きと活動し、生きがいを持てるような高齢者の社会参加と地域との交流を促進するための、高齢者が地域活動やボランティア活動等に参加しやすい仕組みづくりについての助言をいただいたところでございます。このようなことから、本市におきましては、元気高齢者の活躍の場をコーディネートする仕組みづくりとして、現在、新たな介護保険制度の中で生活支援コーディネーターの配置を検討いたしておりますので、これにより高齢者の社会参加に向け、ボランティア等の生活支援、介護予防の担い手の養成、発掘などを行うとともに、地域資源の開発や地域のニーズと地域支援のマッチングなど、生活支援基盤の整備を進め、地域の支え合い体制づくりに取り組んでまいります。
 以上申し上げましたが、他の点についてはそれぞれ補足いたさせます。
○議長(加藤喜三男) 岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 高齢者福祉についてお答えいたします。
 まず、本市の65歳以上の高齢者に占めるひとり暮らしの人数と割合についてでございます。
 平成26年4月1日現在、65歳以上の高齢者3万5,904人のうち、ひとり暮らしの高齢者は4,268人で、その割合は11.9%でございます。
 次に、見守り支援事業の現況についてでございます。
 各校区の見守り推進員によって70歳以上のひとり暮らし高齢者を対象に週1回程度の安否確認を行っていただいております。現在見守り推進員は277人、対象者は3,417人でございます。活動内容といたしましては、訪問や生活状態の観察による安否確認はもとより、健康状態の聞き取りや救急搬送、本人の状態の変化により介護サービスや地域の相談窓口でありますブランチの紹介など、多岐にわたっております。今後もますます高齢化が進む中で、見守り推進員による継続した活動は、地域コミュニティーにおける支え合いの重要な役割を担っていくものと考えております。
 次に、電話訪問事業についてでございます。
 本市におきましては、福祉電話貸与のほか、緊急通報装置の設置、配食サービス時における在宅確認、市内各種事業者との協定締結による高齢者見守りネットワークの構築など、複合的な独居高齢者の見守りサービスを実施しているところでございます。
 真木議員さん御提案の電話訪問事業につきましては、本市の実施するさまざまな見守りによる安否確認にとどまらず、新たな視点に立って傾聴することで、ひとり暮らしの高齢者の皆さんが孤立、孤独に陥らず、日常生活を安心して送ることができるよう援助することが目的の事業であると認識いたしておりますので、先進事例を検証し、ひとり暮らし高齢者のニーズ把握に努めながら、適切なサービスの構築について調査研究してまいります。
 次に、ひとり暮らし高齢者や夫婦のみの高齢世帯の生活上困っている現状と対策についてでございます。
 高齢化の進展に伴い、今後ますますひとり暮らし高齢者が急増すると予想されており、同居家族のいない高齢者にとって、買い物や掃除、食事の準備といった生活支援のニーズは高く、今後各制度におけるフォーマルなサービスとボランティアやNPOなどによるインフォーマルサービスが有機的に連携し、提供される体制を構築していくことが重要であると認識いたしております。現状把握につきましては、本市にお住まいの高齢者4,000名を対象に、日常生活圏域ニーズ調査を実施いたしており、買い物や通院の外出支援サービスを利用したいと回答された割合は、ひとり暮らし高齢者で37.6%、高齢者夫婦のみの世帯で32.3%とニーズが高い結果となっております。そのため医療、介護、予防、住まい、生活支援が一体的に提供される地域ケアシステムの構築、とりわけ生活支援については、高齢者の多様なニーズを的確に把握するとともに、それにあわせた多様な生活支援サービスを地域の実情を踏まえて創出し、適切に提供される体制を整備していく必要があるものと考えておりますので、今後におきましても、既にある社会資源の活用とあわせて、自治会を初め、NPOやボランティア、民間企業、シルバー人材センターなどに働きかけ、生活支援サービスの充実に努めてまいります。
○議長(加藤喜三男) 真木増次郎議員。
○19番(真木増次郎)(登壇) 詳細に御答弁していただきまして、ありがとうございます。
 ちょっとだけ角度を変えて再質問させてもらいます。
 少子高齢化とか人口減少時代とかと言われてますけれども、言葉を変えてみれば、多くの死が出てくるという多死時代に今後突入してまいります。独居とかもしくは高齢者のみの世帯で、行政のさまざまな申請書類に対応するのは非常に困難で、行政サービスの恩恵に浴し切れない世帯が多く出てくるように思います。私の友人のうちでも、小学校のちょうど運動会時期でしたが、母親が家屋内で転倒して救急車で病院に運ばれた後、さまざまな書類というのは、私の友人の奥さんが代行して処理したそうですが、何日も仕事を休まざるを得ないという状況に陥ったそうです。独居の高齢者の方は、こういった場合対応できるのでしょうか。これは入院例ですけれども、先般テレビ報道で愛媛大学の献体希望者、体を献上するほうの献体、これが増加しているという内容の番組を見ました。死んだ後のことを考えてそのようなことまで考えている高齢者の方が多くいる中で、新居浜市としても安心できる体制づくりが急務だと思いますが、いかがでしょうか、御所見をお伺いいたします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 真木議員さんの再質問にお答えいたします。
 高齢者の方が書類作成などについて安心できる体制づくりが必要ではないかとのことでございますが、本市のニーズ調査におきましても、やはりさまざまな制度やサービスを利用するために必要な申請、届け出に係る手続について高齢者の方が困られているという現状がございます。本市では、直営の地域包括支援センターと9カ所の地域包括支援センター協力機関ブランチにおきまして、保健福祉サービスの利用に係る申請手続の相談や代行、利用調整、在宅介護などに関する各種の相談や助言を行い支援をしているところでございます。しかしながら、今後ますますひとり暮らし高齢者や高齢者のみの夫婦世帯が増加することが予想されますことから、真木議員さんが言われるように、複雑な申請手続に困り、支援が必要な高齢者が必要な制度やサービスが受けられないような状態に陥らないよう、これまでの公的な社会資源に加え、さらに高齢者の多様なニーズに対応するため、地域の自治会やボランティア、NPOなどによる支え合い体制の整備に努めてまいります。
○議長(加藤喜三男) 真木増次郎議員。
○19番(真木増次郎)(登壇) 次に、高齢者の投票行為についてお伺いいたします。
 投票所で高齢者が緊張の余り誰に投票するつもりだったのか忘れてしまうケースがよくあると伺います。記入場所に立候補者の名前が書かれているのにと思いますが、これも緊張のため、多くの名前が書かれている一覧表を見て、余計に焦る方が多いとも伺いました。そして、結局誰かを思い出すことができず、白票を投じることもあるということです。
 そこで、このようなトラブルを防ぐ意味からも、個人があらかじめ投票しようと決めてきた候補者の正確な名前を記載したメモや法定ビラを投票所に持ち込み投票することは、公職選挙法に特段の制限はないとの国の見解があります。平成22年公職選挙法改正特別委員会において、貴重な1票を無駄にしないため、メモ等の持参についての質問があった際、当時の総務大臣は、公職選挙法上は特段の制限はありません。みずからのメモとして持ち込まれる場合には制約はございません。法定ビラも同じでありますと答えております。その実施の可否については各選挙管理委員会の裁量と伺っておりますが、新居浜市選挙管理委員会における御所見をお伺いいたします。
 近年、投票干渉罪の厳格化があり、私どもも高齢者、特に認知症傾向のある方の投票所への連れ出しは原則家族にお任せするように取り決めておりますが、メモの持ち込み方や使い方によっては、他の選挙人へ影響を与えるなど、公職選挙法に抵触する場合も考えられます。法に抵触しない限りにおいて、選挙人が投票に際し必要とするのは構わないのでしょうが、どこまでがセーフで、どういう行為がアウトなのか具体的に教えていただきたいと思います。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。續宗選挙管理委員会事務局長。
○選挙管理委員会事務局長(續宗秀樹)(登壇) 投票行為についてお答えいたします。
 選挙人が投票所において候補者名を記載する際に間違えることのないよう、選挙人本人があらかじめ記載いたしました候補者名のメモや法定ビラを御自身の意思で持ち込むことにつきましては、本市におきましても、公職選挙法上、特段の制限はないものと認識いたしております。また、投票所内での投票行為についての合法、違法を判断する基準についてでございますが、考えられますケースについて一つ一つ御説明することは困難ですが、考え方といたしましては、それが御自分の意思でなされたものであるかどうか、またその行為が投票所内の秩序維持の観点からも問題がないものであるかどうか、この2つの観点から慎重に判断されるべきものと認識いたしております。
○議長(加藤喜三男) 真木増次郎議員。
○19番(真木増次郎)(登壇) ケース・バイ・ケースということなんでしょうが、そのケース・バイ・ケースをちょっと確認したかったということで質問させてもらったんです。それでは具体的に聞きますけど、例えば政党なり候補者なりが自分の支持者とかを語る会みたいなところに集めて、例えば衆議院選挙があるから、小選挙区は誰々、比例区は誰々というメモを渡してぜひ投票をお願いしますといった場合は、投票干渉罪になるんでしょうか。
○議長(加藤喜三男) 續宗選挙管理委員会事務局長。
○選挙管理委員会事務局長(續宗秀樹)(登壇) 再質問にお答えいたします。
 御提示いただきましたケースにつきましては、選挙運動にかかわる部分と投票所内での投票行為にかかわる部分と2つあったと思います。選挙管理委員会といたしまして考えなければならないのは、投票所内で行われる行為、選挙人が持ち込まれたメモが、その選挙人が御自分の意思で持ち込まれて投票しようとしているものであるかどうかということを、投票所内においてその投票所を管理する立場の投票管理者が、慎重に総合的に判断をさせていただきたいというふうに考えております。
○議長(加藤喜三男) 真木増次郎議員。
○19番(真木増次郎)(登壇) 何か難しい質問だったんですかね、今の。いろいろ悩むところはあるんです、選挙運動をしていく上で。例えば、高齢者同士が期日前投票に来ると。片方の人がやっぱり高齢なのでだんだん耳も聞こえづらくなって声が大きくなって、投票所に行った際に一緒に連れてきた人に誰々だったんかいねとかというて聞いたときに、あなた世話になっとんのこの人でしょうとかと言った場合にどうなるのかとか、いろんな問題があったり、選挙をしていくとやっぱり借り手と貸し手の関係みたいなものがあって、どうしてもお世話をしている人には頼みやすいというのがあるから、例えば施設であったり、病院であったりしたときに、そこの院長先生であったり看護師さんであったり施設長であった人が、入所している人とか入院患者さんに私がお世話になってる人なんで、この人よというて名刺を渡して連れていった場合に、やっぱり入院患者とか入所者は嫌だったんだけどお世話になっているから仕方がないとかというふうな場合に、セクハラと同じで、選挙人の感情によって投票干渉罪になるんかならないのかというのが非常に微妙なんかなというふうに思ってますので、質問させてもらいました。突っ込みよったら時間がなくなるので次に行きます。
 放課後まなび塾についてお伺いいたします。
 学力向上を目指して本年10月から始まった事業ですが、今後の事業拡大についてどのような取り組みをなされるのか、お聞きいたします。
 宮西、泉川両校区で開始されましたが、今後市内全域で事業を展開するに当たり、先生の確保、児童の安心、安全の問題等クリアする課題は多いと思います。2つの校区とも希望者が多く、担当する先生の御苦労は並大抵ではないと開設式に出席させていただいて感じました。16時から18時の開講で、17時に帰る児童は単独での下校、18時に帰る児童は保護者のお迎えと体制をとっておりましたが、事故が発生するとこの事業も存続が危うくなります。子供たち、保護者の多くが求める事業ですので、教育長の決意をお聞かせください。
 次に、図書館雑誌のスポンサー制度についてお伺いいたします。
 新居浜市は四国の中でも他の自治体に先駆けて制度導入を図りましたが、現状はどうなってますでしょうか。図書館に行くと必ず雑誌のコーナーに寄りますが、大半がスポンサーのついていない雑誌です。市庁舎正面のLED電光掲示板でもスポンサー募集の広告文が流れておりましたが、他にどのような営業手法をとられておりますか、あわせて今後どのように状態の改善を図られますか、お伺いいたします。
 次に、AEDについてお伺いいたします。
 総務省消防庁の集計では、平成24年度に一般市民がAEDによる除細動を行った症例は881件で、このうち365人の41.4%が助かり、その86.8%の人が社会復帰を果たしたという結果が出ております。しかし、この年の市民に目撃された心停止症例は、2万3,797件にも上っており、AEDの利用率は3.7%にとどまっております。新居浜市も似たような比率だと思われますが、設置台数が広がった今、今後の課題として、AEDの設置場所と設置方法が考えられます。例えば、学校のような広い場所では複数の設置が望ましいのですが、数が限られるなら運動場やプール、体育館の近くなど、効果的な場所に置く必要があります。新居浜市の小中学校の現状はどのようになっているのか、お伺いをいたします。
 あわせて、小中学校の学校開放に関してですが、学校開放でいろいろなスポーツクラブ、また少年団等が活動しておりますが、体育館や運動場で運動していて使用中にAEDが必要になった場合、各学校ではAEDがどこにあるのか、またすぐわかるような表示方法になっているのか、お伺いいたします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 放課後まなび塾についてでございます。
 教育委員会では、本年10月から、児童の学習習慣の定着と学力向上を図るために、放課後に教室等で児童が学ぶことができる放課後まなび塾を宮西小学校と泉川公民館で開設いたしました。放課後まなび塾では、学習支援員による宿題や予習の学習支援を行っております。利用児童が放課後を安全、安心に過ごすために、出欠や帰宅時間の確認、5時以降の保護者の出迎えの徹底など、本事業の安全管理運営については特に留意して実施しているところでございます。開設から1カ月余りを経過したところですが、両校区とも利用希望児童は65名を超え、毎日約40名から50名の児童が利用している現状であり、一定の成果を感じております。これからの取り組みですが、校区の拡充は重要な課題であると認識しております。しかしながら、真木議員さんの御指摘のように、学習支援員や開設場所の確保、地域との連携等の課題もございます。今後におきましても、各小学校や地域とともに条件整備を進めていきながら、計画的かつ着実にまなび塾の開設を図っていきたいと考えております。
 次に、雑誌スポンサー制度についてでございます。
 雑誌の最新号のカバーにスポンサーの広告を掲載し、1年間の雑誌購入費を負担していただく雑誌スポンサー制度は、平成24年7月から導入いたしました。現在は、市内の事業所など7つの団体に13誌を提供していただいております。募集方法といたしましては、庁舎前のLED情報表示システムと図書館の掲示板並びに図書館ホームページに常時掲載するとともに、市政だよりには年1回募集記事を掲載し、スポンサーを募っております。また、商店街連盟やそれぞれの事業所に出向き、スポンサーをお願いしているところでございます。今後は、募集方法などについてさらに工夫を施し、雑誌コーナーの充実を図るために、スポンサーの拡大に努めてまいりたいと考えております。
 次に、AEDについてでございます。
 AEDの設置に当たりましては、出入り口付近など人目につくわかりやすい場所に設置することが望ましいことから、本市では校舎1階の玄関横、職員室前などに設置している学校が大半となっています。真木議員さん御指摘のように、運動場やプール、体育館の近くなど、発生のリスクの高い場所からのアクセスを考慮しますと、複数台の設置は効果が高いものと考えられます。限られた事業予算の中での設置となりますので、幾つかの学校では体育や水泳指導等の場合にはAEDを現場に持ち出すなどの利用を行っているところでございます。
 次に、学校開放時等のAEDの利用についてでございます。
 各学校では、AEDの設置場所を表示する看板を掲示するなどして、いざというときに備えて常日ごろから一般の来訪者や地域住民等にAED設置の周知を図っております。
 なお、休日や夜間等の不特定多数の人が利用する状況では、設置場所等の情報は重要でありますことから、学校施設内の見やすい場所に位置を示す掲示をしたり、学校施設案内図へAEDの配置図を表示するなど、施設の利用者がAEDの配置場所を容易に把握でき、かつ緊急時に対応できるような適正な周知、情報提供に努めてまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) この際、暫時休憩いたします。
  午後 1時57分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午後 2時07分再開
○議長(加藤喜三男) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 真木増次郎議員。
○19番(真木増次郎)(登壇) 放課後まなび塾につきましては、両校区とも本当に参加者も多くて、すばらしい事業だと思います。ただ、見させてもらったときに、5時に帰る子供たち、ばたばたばたっと帰って先生が掌握し切れないとか、そういった場面とかも目撃させてもらいましたんで、やはり事故等があると中学校区の弾力化事業なんかと同じように、目的はすばらしかったんですけれども、副作用が目立ち出して見直しせざるを得ないとか、そういったことも考えられますので、ぜひそういったことも含めて、長くこういった事業が存続でき、拡大できるように要望しておきます。
 AEDに関しましては、現実使えなかったらどうしようもないというか悔いを残すようなことにもなりかねませんので、学校の管理体制とそれからまた利用する側の人たちの利便性をよく協議していただいて、AEDの設置が無駄にならないようにぜひとも対応をお願いしたいと思っております。
 次に行きます。
 港湾計画についてですが、10月の決算特別委員会で、こういう(資料を示す)先進地視察の資料をいただきまして、新居浜港の近隣港、三島川之江港、今治港、松山港等に寄港している在阪のコンテナ船社4社に対して新居浜港への寄港条件及び寄港の可能性についてヒアリングを実施しました。その結果、一定の貨物量があることが絶対条件であり、岸壁水深が10メートル以上、ガントリークレーンが整備されていることがベター等とのヒアリング結果でありましたが、寄港に向けては非常に積極的な姿勢でありました。今回の調査結果を参考にしながら、今後の港湾計画の見直し、特にコンテナ戦略の調査検討に当たっての貴重な資料としていきたいとの資料をいただきましたけれども、この件に関して具体的な船社等の名前も含めて内容を聞きたいと思います。
 先月、大阪の港湾局にほうに研修に行った際に、四国に関しては、やっぱり他港の現状をよく分析してもらいたいと、そういったことを聞かせていただきましたので、特に愛媛の松山港、今治港、三島川之江港、そういった現況を聞かせていただきたいと思います。
 また、その担当の方から、やはり四国内であったら、デリバリー等も含めてオレンジフェリーさんがほとんどの事業にかかわっているということなので、そことの意見交換が一番必要ではないかというふうなアドバイスもいただきましたので、意見交換の内容等ありましたらそれも聞かせていただきたいと思います。そして、最終的に新居浜が今後やっていこうといった場合のクリアする課題についてどのような問題があるのか、またどういうふうな認識をされているのか、聞かせていただきたいと思います。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。近藤副市長。
○副市長(近藤清孝)(登壇) 港湾計画についてお答えいたします。
 まず、県内他港の現状についてでございます。
 愛媛県内において、外貿定期航路が就航いたしておりますのは松山港、今治港、三島川之江港の3港でございます。松山港には釜山、マニラ航路が週に9便就航しており、石油製品、化学工業品などを中心に年間約38万トンの外貿貨物を取り扱っております。今治港には、韓国航路が週に5便就航しており、非金属鉱物、化学薬品などを中心に、年間約19万トンの外貿貨物を取り扱っております。三島川之江港には、韓国航路が週に7便就航しており、紙、パルプなどを中心に、年間約41万トンの外貿貨物を取り扱っております。
 次に、オレンジフェリーとの意見交換についてでございます。
 オレンジフェリーは、新居浜港から発着する唯一のフェリーを運航する船会社でございますことから、機会あるごとに意見交換を行っているところでございます。その内容といたしましては、コンテナを初めとする港湾貨物の今後の動向あるいは港湾の一層の利用促進を図るために必要な岸壁や泊地等の港湾施設の整備方針などについてでございます。
 次に、新居浜港における外貿定期航路の就航に係る課題と認識についてでございます。
 課題といたしましては、常時安定した貨物量を確実に確保すること、そして荷役の効率化を図るための岸壁や荷役機械等のハード面の拡充整備を図ることではないかと考えております。新居浜港務局といたしましては、外貿定期貨物船の就航に伴うメリットを具体的に検証しつつ、今後の社会経済情勢の変化や港湾貨物量の将来的な動向あるいは船会社や港湾利用企業などの意見を十分に踏まえながら、外貿定期貨物船の就航について慎重に検討いたしてまいりたいと考えております。
 以上申し上げましたが、他の点につきましては港務局事務局長が補足いたします。
○議長(加藤喜三男) 山田港務局事務局長。
○港務局事務局長(山田均)(登壇) 港湾計画についてお答えいたします。
 政策研究費による視察調査の内容についてでございます。
 視察調査は2項目について実施いたしました。1項目めは、港湾計画の見直しに際し、貨物船の大型化に対応するため、既存の岸壁の大水深化を行った事例についてでございます。四日市港管理組合におきましては、既存の公共岸壁の計画内容をマイナス14メートルからマイナス16メートルに変更いたしておりますが、その際の港湾計画上の変更手続、事業実施に伴う経費負担、地元及び関係機関との協議などについて調査を実施いたしました。
 2項目めは、新居浜港への外貿貨物船の新規就航に関するものでございます。現在、近隣他港において、外貿定期航路の就航実績を有する船会社であります興亜海運、東進商船、CKライン及び南星海運の4社にお伺いし、新居浜港への寄港条件及びその可能性についてヒアリングを実施いたしました。その結果、所要水深を確保できる公共岸壁が用意されていること、常時一定量以上の貨物が確実に確保されること及びガントリークレーン等の荷役機械が整備されていることなどが重要な寄港条件とのことでございました。
○議長(加藤喜三男) 真木増次郎議員。
○19番(真木増次郎)(登壇) ちょうど新居浜港務局さんが4つの船社にヒアリングされた際に、私のところに人伝いに伝わってきたのは、今ごろこういった調査をしてどういうふうに考えているのかなという話が関西のほうから流れてまいりました。昔の同僚等が各港で働いていることもあって、そういう話が流れてきました。現実に私も今回質問するに当たって、四国内の各港、三島川之江港、高松港、徳島小松島港、高知港、松山港、今治港と全部回ってきたんですけれども、やはり一番驚愕したのは、松山港、あれだけ県の多大な予算をかけて建設して、現実にコンテナの数が激減しとったのに唖然としたんですけれども、そこの運営会社の方に話を聞くと、やはり帝人さんを初めいろんな企業の撤退とかがあって、こういう状態に陥っているんだと。特に、四国の中で松山港の取扱量というのは非常に高かったと思うんですけれども、やはり激減している、今治も激減している。そういう中で、三島川之江港だけが微増ということで、そんなにふえてはないんだけど、ほかの港の埋没が激しかったもんで、三島川之江港がやっぱり1番に躍り出ている、そういうふうな状況だと思います。大阪市港湾局でいろいろ話を聞く中で、京浜港、阪神港がやっぱりスーパー中枢港湾ということで、さまざまな国の助成も取り入れながら何とかアジアのハブ港、釜山であり上海であり香港でありシンガポールであり、そういったところに対抗しようということでいろんな戦略を練っているんですけれども、最終的にはやっぱり内向きの話にもなってきているんです。各地方港のほうに寄っている東南アジアからのルートに関して、とにかく阪神港に寄せれないかと。要するに船社の取り合いの話なんですけれども、そうすることによって、阪神港から地方の港に行くフィーダー船のほうに助成を出して、とにかく直行ルートというのは阪神港に呼び戻そうという、そういうふうな内向きな施策とかというのもお聞かせいただきました。そういう意味で、本当に新居浜が外貿港として成り立っていくんだったら、松山港、今治港、そういったところを凌駕するような港にしていかなくちゃいけない中で、ガントリークレーンを5億タイプのものにするのか10億タイプのものにするのか、そのレベルによってもやっぱり入ってくる船社というのは変わってくると思いますし、凌駕するというより、廃港にまで追い込むというぐらいの気構えがなかったら、最終的に三島川之江港と共生して生き延びることはできないんじゃないかと直感的に思っておりますので、そういったことも踏まえた上で研究していただきたいと思います。
 最後に、市民要望からお伺いいたします。
 新居浜市では、防犯灯のLED化により多くの市民は大変に明るくなって安心だと喜んでおりますが、新居浜市から西条高校に通い、西条市から新居浜市内の高校に通う生徒たちが自転車で通学する県道壬生川新居浜野田線の歩道側が非常に暗く危険だとの指摘がありました。自転車は、車道を走ると危険なので、ほぼ100%歩道を走ります。このあたりは当然、民家もなく防犯灯の設置もなされておりません。2市にまたがる話ですので、愛媛県への働きかけは必要になりますが、ぜひ対処していただけないでしょうか。
 最後に、新居浜市に在住する外国人の方、特に日本語、英語、中国語、ハングルが苦手な方から災害情報等をどうやって入手するのかと問われました。実際、避難場所等もわかっていないそうです。地域住民との結びつきも浅く、有効な伝達手段も希薄な生活者に対してどう対応するのか、お伺いいたします。確かにさきにあった2回の大震災では、日本人のみならず、在住する外国人の方も同様の被害を受けております。わかりやすい表記等新居浜市の取り組みがあれば教えていただきたいと思います。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 外国人への災害情報提供についてお答えいたします。
 現在、本市にはおおむね30カ国、約850人の外国人登録があり、日本語が話せない方も大勢いるものと思われます。現在は、その方たちのために、英語と中国語で新居浜市での生活ガイドブックを制作し、その中で一般的な緊急電話や防災情報などを掲載するとともに、メールマガジンへの登録や広報チャンネルなどでも御案内しております。また、これらは市のホームページでも見ることができるようになっております。現在、進めておりますホームページのリニューアルでは、翻訳機能を導入予定であり、今後は防災情報を初め、より多くの外国語で入手できる情報の幅が広がっていくものと考えております。ただし、災害時には、外国語での情報発信が難しくなることが想定され、その際には、日ごろの地域とのつながりが重要になるものと認識いたしております。特に、受け入れ先の明確な研修生、技能実習生、留学生以外の地域との結びつきが薄い外国人への支援が必要であり、市民活動推進課に外国人担当窓口を設置しておりますことから、窓口において防災情報や地域情報なども積極的に提供し、地域行事への参加を促すなど、地域との結びつきが推進されるよう働きかけてまいりたいと考えております。
 また、避難所や海抜等の表示につきましては、現在は日本語のみの表記となっている状況でございますが、今後は外国人は災害弱者であるとの認識に立ち、防災支援、防災意識の向上の視点から、緊急放送における誰にでもわかりやすい言葉や用語の使い方などともあわせ、先進地の事例などを調査研究してまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 曽我建設部長。
○建設部長(曽我忠)(登壇) 県道壬生川新居浜野田線の道路照明についてお答えいたします。
 道路照明灯は、道路照明施設設置基準に基づき、道路状況、交通状況を的確に把握するための良好な視環境を確保し、道路交通の安全、円滑を図るために設置していますが、御要望の箇所は、市街地部ではないため、連続照明ではなく、局部照明を設置していると伺っております。新居浜市といたしましては、現在、照明灯が設置されている箇所以外にも局部照明が必要だと思われる箇所を調査するとともに、街路灯等の設置など、歩行者や自転車の夜間の安全対策について道路管理者である愛媛県と連携して検討してまいります。
○議長(加藤喜三男) 再質問はありませんか。(19番真木増次郎「終わります」と呼ぶ)
 以上で本日の一般質問は終わりました。
 これをもって本日の日程は全部終了いたしました。
 明10日は午前10時から会議を開きます。
 本日はこれにて散会いたします。
  午後 2時24分散会