ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

平成27年第1回新居浜市議会定例会会議録 第2号

現在地 トップページ > 組織でさがす > 議会事務局 > 議会事務局 > 平成27年第1回新居浜市議会定例会会議録 第2号

本文

ページID:0017528 更新日:2015年6月8日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

目次

議事日程
本日の会議に付した事件
出席議員
欠席議員
説明のため出席した者
議会事務局職員出席者
開議(午前10時00分)
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問
 髙橋一郎議員の質問(1)
  1 施政方針と重点施策について
  2 防災対策への取り組みについて
  3 有害鳥獣駆除について
  4 空き家対策について
  5 総合文化施設について
  6 食農活動について
  7 橋及びトンネルの管理について
  8 猫サロンについて
 石川市長の答弁
  1 施政方針と重点施策について
  2 防災対策への取り組みについて
  5 総合文化施設について
 阿部教育長の答弁
  6 食農活動について
 関市民部長の答弁
  4 空き家対策について
 横川環境部長の答弁
  8 猫サロンについて
 寺村経済部長の答弁
  3 有害鳥獣駆除について
 曽我建設部長の答弁
  4 空き家対策について
  7 橋及びトンネルの管理について
休憩(午前11時06分)
再開(午前11時16分)
 髙橋一郎議員の質問(2)
  1 施政方針と重点施策について
 石川市長の答弁
  1 施政方針と重点施策について
 髙橋一郎議員の質問(3)
  4 空き家対策について
 関市民部長の答弁
  4 空き家対策について
 髙橋一郎議員の質問(4)
  3 有害鳥獣駆除について
 寺村経済部長の答弁
  3 有害鳥獣駆除について
 髙橋一郎議員の質問(5)
  6 食農活動について
 阿部教育長の答弁
  6 食農活動について
 髙橋一郎議員の質問(6)
  3 有害鳥獣駆除について
 寺村経済部長の答弁
  3 有害鳥獣駆除について
 大石豪議員の質問(1)
  1 駅周辺整備について
 石川市長の答弁
  1 駅周辺整備について
 大石豪議員の質問(2)
  1 駅周辺整備について
  2 農業担い手へのフォローアップについて
 寺村経済部長の答弁
  2 農業担い手へのフォローアップについて
 大石豪議員の質問(3)
  2 農業担い手へのフォローアップについて
  3 歴史ある文化について
   (1) 各文化活動団体
   (2) 新居浜太鼓祭り
 石川市長の答弁
  3 歴史ある文化について
   (2) 新居浜太鼓祭り
 阿部教育長の答弁
  3 歴史ある文化について
   (1) 各文化活動団体
 大石豪議員の質問(4)
  3 歴史ある文化について
 石川市長の答弁
  3 歴史ある文化について
 大石豪議員の質問(5)
  3 歴史ある文化について
 石川市長の答弁
  3 歴史ある文化について
 大石豪議員の質問(6)
  3 歴史ある文化について
  4 教育について
   (1) 小中学生における携帯電話・スマートフォンの扱い
   (2) ジュニアスポーツの育成
休憩(午後 0時03分)
再開(午後 0時59分)
 阿部教育長の答弁
  4 教育について
   (1) 小中学生における携帯電話・スマートフォンの扱い
   (2) ジュニアスポーツの育成
 大石豪議員の質問(7)
  4 教育について
 阿部教育長の答弁
  4 教育について
 藤田総務部長の答弁
  4 教育について
 大石豪議員の質問(8)
  4 教育について
  5 防災について
   (1) 堤防
   (2) 漁協施設
 関市民部長の答弁
  5 防災について
   (1) 堤防
 横川環境部長の答弁
  5 防災について
   (1) 堤防
 寺村経済部長の答弁
  5 防災について
   (2) 漁協施設
 大石豪議員の質問(9)
  5 防災について
 横川環境部長の答弁
  5 防災について
 大石豪議員の質問(10)
  5 防災について
 関市民部長の答弁
  5 防災について
 大石豪議員の質問(11)
  5 防災について
  6 コミュニティーの形成について
 関市民部長の答弁
  6 コミュニティーの形成について
 大石豪議員の質問(12)
  6 コミュニティーの形成について
  7 まちづくりについて
 石川市長の答弁
  7 まちづくりについて
 大石豪議員の質問(13)
  7 まちづくりについて
 佐々木文義議員の質問(1)
  1 3つの再生と2つの課題への取り組みについて
 石川市長の答弁
  1 3つの再生と2つの課題への取り組みについて
 阿部教育長の答弁
  1 3つの再生と2つの課題への取り組みについて
 寺村経済部長の答弁
  1 3つの再生と2つの課題への取り組みについて
休憩(午後 1時59分)
再開(午後 2時09分)
 佐々木文義議員の質問(2)
  1 3つの再生と2つの課題への取り組みについて
  2 地方創生への取り組みについて
 石川市長の答弁
  2 地方創生への取り組みについて
 寺田企画部長の答弁
  2 地方創生への取り組みについて
 佐々木文義議員の質問(3)
  2 地方創生への取り組みについて
  3 コンビニ健診の推進による生活習慣病予防の促進について
 岡部福祉部長の答弁
  3 コンビニ健診の推進による生活習慣病予防の促進について
 佐々木文義議員の質問(4)
  3 コンビニ健診の推進による生活習慣病予防の促進について
  4 インターネットリテラシー・情報マナーの取り組みについて
 阿部教育長の答弁
  4 インターネットリテラシー・情報マナーの取り組みについて
 佐々木文義議員の質問(5)
  4 インターネットリテラシー・情報マナーの取り組みについて
  5 いじめ防止の取り組みについて
 阿部教育長の答弁
  5 いじめ防止の取り組みについて
 佐々木文義議員の質問(6)
  5 いじめ防止の取り組みについて
  6 市政運営について
   (1) JR新居浜駅周辺の整備
   (2) ごみ袋の有料化
   (3) 子育て支援の充実
   (4) 介護予防の充実
   (5) 学校図書館支援センターの充実
   (6) 多様な学習支援
   (7) 別子山地域再生への体制づくり
   (8) 各種税のコンビニ納付
   (9) 18歳選挙権
 石川市長の答弁
  6 市政運営について
   (1) JR新居浜駅周辺の整備
 阿部教育長の答弁
  6 市政運営について
   (5) 学校図書館支援センターの充実
   (6) 多様な学習支援
 續宗選挙管理委員会事務局長の答弁
  6 市政運営について
   (9) 18歳選挙権
 藤田総務部長の答弁
  6 市政運営について
   (8) 各種税のコンビニ納付
 岡部福祉部長の答弁
  6 市政運営について
   (3) 子育て支援の充実
   (4) 介護予防の充実
 横川環境部長の答弁
  6 市政運営について
   (2) ごみ袋の有料化
 寺村経済部長の答弁
  6 市政運営について
   (7) 別子山地域再生への体制づくり
 佐々木文義議員の質問(7)
  6 市政運営について
散会(午後 3時15分)


本文

平成27年3月3日 (火曜日)
  議事日程 第2号
第1 会議録署名議員の指名
第2 一般質問
   議案第25号 平成27年度新居浜市一般会計予算
   議案第26号 平成27年度新居浜市貯木場事業特別会計予算
   議案第27号 平成27年度新居浜市渡海船事業特別会計予算
   議案第28号 平成27年度新居浜市住宅新築資金等貸付事業特別会計予算
   議案第29号 平成27年度新居浜市平尾墓園事業特別会計予算
   議案第30号 平成27年度新居浜市公共下水道事業特別会計予算
   議案第31号 平成27年度新居浜市国民健康保険事業特別会計予算
   議案第32号 平成27年度新居浜市介護保険事業特別会計予算
   議案第33号 平成27年度新居浜市後期高齢者医療事業特別会計予算
   議案第34号 平成27年度新居浜市工業用地造成事業特別会計予算
   議案第35号 平成27年度新居浜市水道事業会計予算
   議案第36号 平成27年度新居浜市工業用水道事業会計予算
   議案第37号 平成26年度新居浜市一般会計補正予算(第7号)
   議案第38号 平成26年度新居浜市渡海船事業特別会計補正予算(第3号)
   議案第39号 平成26年度新居浜市公共下水道事業特別会計補正予算(第3号)
   議案第40号 平成26年度新居浜市国民健康保険事業特別会計補正予算(第4号)
   議案第41号 平成26年度新居浜市介護保険事業特別会計補正予算(第4号)
   議案第42号 平成26年度新居浜市工業用地造成事業特別会計補正予算(第4号)
――――――――――――――――――――――
  本日の会議に付した事件
議事日程のとおり
――――――――――――――――――――――
  出席議員(26名)     
 1番    川﨑 利生
 2番    高塚 広義
 3番    三浦 康司
 4番    篠原 茂
 5番    水田 史朗
 6番    太田 嘉一
 7番    岩本 和強
 8番    藤原 雅彦
 9番    佐々木 文義
 10番   大石 豪
 11番   大條 雅久
 12番   永易 英寿
 13番   伊藤 謙司
 14番   藤田 豊治
 15番   髙橋 一郎
 16番   岡崎 溥
 17番   髙須賀 順子
 18番   伊藤 初美
 19番   真木 増次郎
 20番   藤田 幸正
 21番   伊藤 優子
 22番   仙波 憲一
 23番   白籏 愛 一
 24番   近藤 司
 25番   加藤 喜三男
 26番   山本 健十郎
――――――――――――――――――――――
  欠席議員
 なし
――――――――――――――――――――――
  説明のため出席した者 
 市長                 石川 勝行
 副市長              近藤 清孝  
 企画部長             寺田 政則
 総務部長             藤田 佳之
 福祉部長             岡部 嘉幸
 市民部長             関   福生
 環境部長             横川 悦夫
 経済部長             寺村 伸治
 建設部長              曽我 忠
 消防長              村上 秀
 水道局長              橋本 桂一
 教育長               阿部 義澄
 教育委員会事務局長      木村 和則
 監査委員             田中 洋次
 選挙管理委員会事務局長   續宗 秀樹
 ――――――――――――――――――――――
  議会事務局職員出席者
 事務局長              藤田 秀喜
 議事課長              原   正夫
 議事課主幹            伊藤 裕敏
 議事課副課長           上野 壮行
 議事課副課長           徳永 易丈
 議事課調査係長          鈴木 今日子
 議事課主査            大田 理恵子
 議事課主任            中島 康治
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前10時00分開議       
○議長(加藤喜三男) これより本日の会議を開きます。
 本日の議事日程につきましては、お手元に配付の議事日程第2号のとおりであります。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第1 会議録署名議員の指名
○議長(加藤喜三男) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第87条の規定により、議長において山本健十郎議員及び川﨑利生議員を指名いたします。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第2 一般質問
○議長(加藤喜三男) 次に、日程第2、議案第25号ないし議案第42号を議題といたします。
 これより会派代表質問並びに質疑を行います。
 この際、申し上げます。
 質問並びに質疑における各議員の発言は、それぞれ通告の時間以内となっておりますので、御了承願います。
 順次発言を許します。まず、髙橋一郎議員。
○15番(髙橋一郎)(登壇) おはようございます。
 今議会トップバッターです。通告に従いまして質問をいたしますので、よろしくお願いいたします。
 まず、施政方針と重点施策についてでございます。
 石川市長は、平成27年度施政方針の中で地方創生への取り組む決意を披瀝されております。人口減少問題は、全国多くの自治体が早急に対応しなければならない課題であると私も考えております。
 昨年5月、日本創成会議から公表された将来推計人口によりますと、本市は幸いにも将来的に消滅するおそれが高い消滅可能性都市とはなっておりませんが、25年後の平成52年には、現在より3万人以上減少すると推計されております。国勢調査においても、本市人口は昭和55年をピークに減少に転じており、今後そのスピードはますます加速することが予想されます。ここ数年の本市の自然増減の推移を見てみましても、自然増減では死亡数が増加する一方、出生数は微減傾向が続いております。さらに、社会増減においても、転出者数が転入者数を上回る状況が続いております。石川市長は、地方創生の取り組みの中で総合戦略は地方における安定的な雇用を創出し、地方への新しい人の流れをつくるとともに、若い世代の就労、結婚、子育ての希望をかなえ、安全、安心で心豊かな生活が確保される地域をつくり出すことを目指すものと述べられております。私は、地方創生においてはまず地元産業の育成を図り、雇用を創出すること、さらに子供を産み、育てやすい環境をいかにつくっていくのかが重要になってくるのではないかと思っております。
 そこでお伺いいたします。
 これからの産業振興と雇用対策、子育て支援と少子化対策についてお考えをお聞かせください。
 また、政府の人口減少克服と地域活性化に向けた5カ年計画、まち・ひと・しごと創生総合戦略案などはどのようにお考えでしょうか。
 先日のまち・ひと・しごと創生長期ビジョン総合戦略の説明会の挨拶の中で石破大臣が言っていましたが、地方創生は4月の統一選目的ではない。地方再生という言葉は使わない。地方創生を使う。今までのやり方ではだめである。昭和45年大阪万博のときには、今のように鉄道や高速道路、また空港も発達していなかった。その後発達し、各企業が潤った。そして地方も潤うようになった。これからもこのまま行くかと言えば、決してそうはならない。人口は2008年をピークに減少し、消費や経済が低下した。人口減少の克服を目指し、2060年に1億人程度の人口を確保する長期展望を持っている。東京一極集中を是正し、地方の特性に即した地域の課題の解決、若い世代の就労、結婚、子育てへの希望の実現が求められている。ここでまち・ひと・しごと創生長期ビジョン総合戦略が必要になる。1つ、地方において安定した雇用を創出する。2つ、地方への新しい人の流れをつくる。東京から地方転出を4万人ふやし、地方から東京転出を6万人減らすとしています。3つ、若い世代の結婚や出産、子育ての希望をかなえる。独身者の9割が結婚の希望を持っている。そして子供も2人ぐらい欲しいと言っています。時代に合わせた地域をつくり、安全な暮らしを守るとともに地域と地域を連携する。簡単なことではありませんが、新居浜市のお考えをお聞かせください。
 2番、防災対策への取り組みについて。
 防災対策についてお伺いいたします。
 市長は、同じく施政方針の中で、現在策定中の新居浜市防災拠点施設建設基本計画に基づき、平成30年度の供用開始を目指し、体験型防災センターを併設した新消防庁舎の建設に取り組んでいくと述べられております。近い将来発生が予想される南海トラフ巨大地震発生時の愛媛県地震被害想定調査結果によりますと、本市における被害想定は、死者が1,814人、建物全壊が4万8,033棟と非常に衝撃的な数字となっております。このような巨大地震が発生したときの初動対応を考えますと、免震機能を備えた災害拠点施設の整備は極めて重要であると考えております。
 一方、地震災害の被害を最小限に抑えるためには、自助、共助、公助それぞれが災害対応力を高め、連携することが大切だと言われております。今回の防災拠点施設の整備は、このうち公助に当たる部分だと思いますが、自助、共助については今後どのように取り組みを進めていくのか、お伺いいたします。
 3つ目、有害鳥獣駆除について。
 有害鳥獣駆除の質問は、今回で数回になります。ハンター初め関係者の方たちは非常に努力されているのは認めますが、いま一つ成果が上がっていません。どのようになっているのでしょうか。
 先日も市民の方から、ミカンがイノシシに食べられて困る。何とかならないかという問い合わせがあり、現場へ行ってみました。ミカン畑いっぱいにミカンの皮が散乱していました。ふと思ったことがあり農家の方に、イノシシはミカンの皮をむいて食べるのですか。これは猿じゃないんですかと聞くと、いいえこれはイノシシです。ちゃんと皮をむいて食べるし、おいしいミカンから先に食べて、おくてのおいしくないミカンは、まず、わせのミカンを食べてからになると言っていました。ミカン畑にはぐるりと柵を設けて入れないようにしているのだけれど、どこか入れるところを見つけては入ってくるのだそうです。一度入るとちゃんと勉強して毎日来るそうです。この農家の人は、もうミカンづくりをやめようかと話していました。何かよい手だてはないものでしょうか。
 この農家の人のようにせっかくつくった農作物や果樹を食べられては、たまったものではないと思いますが、地元の猟友会とよく話をして対処いたしますという答弁はもう要りません。市として月日がたっても構いませんので、こういう計画がありますというような答弁をお願いいたします。
 先日、福岡県の添田町というところに研修に行ってまいりました。日本全国どこでも一緒ですが、ここも2011年度の獣害の被害金額は鹿が最も多く2,360万円67%、次いでイノシシ606万円17%となっています。ただし鹿の被害は、森林によるものが多く、農作物に限るとイノシシが逆転して多くなります。同年のイノシシによる農作物被害では、水稲4.65ヘクタールが最も多く62.6%、これには大豆2.68ヘクタール36.1%、ニンジン0.1%が続いています。とりわけ水稲被害が深刻で、食害に加えて踏み倒しも多い。イノシシによる被害は季節によって被害は異なるものの、周年で被害が見られ、地域の深刻な問題となっています。
 また、タケノコ被害や畦畔の掘り起こし被害などとともに、人家の庭、公園など、人の生活圏への出没や交通事故も報告され、人への危害も懸念されます。圃場整備による大規模耕作放棄地においては、金網柵等による被害対策を地域ぐるみで行っているものの、柵が未設置の地域ではイノシシ被害が頻発しています。山間部では、農業後継者の都心への流出による過疎や高齢化により個々の小規模な耕作地への被害対策には限界があり、さらには傾斜地の圃場などは耕作放棄地とならざるを得ない状況となっています。このような耕作放棄地があると、イノシシはそこを介して容易に人里まで出没するため、深刻な農作物被害をもたらしています。特に銃猟が禁止されている区域の周辺に本町最大の畑作地域があり、そこで栽培される野菜の被害が多発し、深刻な状況となっています。
 そこで添田町では、イノシシ被害は2005年、平成17年ごろに、町内の畑作地域で多発するようになり、猟友会任せによる銃を中心とした有害捕獲で対応していました。しかし、狩猟者の高齢化と減少傾向が既に始まり、捕獲数も減少していました。また、猟友会では、銃に比べて安全で捕獲効率がよいとされるわな猟を行う者も少なかった。このため2007年度、平成19年度に有害鳥獣対策協議会が設立され、農家や林家を中心とした担い手を育成し、捕獲従事者の確保と自衛力の強化が図られました。有効的な捕獲機材の検討、導入を行い、銃猟中心の駆除からわな猟への転換も行われました。鳥獣対策担当の町職員がわな猟師と出会う中で、自分たちが受け皿となってわな猟技術を普及させたいとの機運が上がるとともに、被害防止のための新たな捕獲者を確保する必要もありました。若手農家からも自衛のために有害捕獲を行いたいとの相談もあり、比較的取得が容易なわな猟免許の取得が進みつつありました。そうした中、農家等からの被害相談がふえ、次第に猟友会だけでは十分な対応ができなくなり、町職員も現地で対応しましたが、知識も経験も浅く的確な指導ができませんでした。やがて若手職員もわな猟免許を取得し、被害対策を行っていく中で被害対策を専門に行う部隊の編成も計画されるようになりました。町は、鳥獣被害特措法が成立したことを契機に、町職員と若手農家及びベテランわな猟師から成る10名の実施隊を2008年、平成20年9月に設置しました。その後ソフト事業においてわな猟免許取得が推進され、町職員の取得も増加しました。2009年度には町職員の実施隊員が少ないと人事異動等によって業務に支障を及ぼす懸念から、町職員の負担軽減を図るため、新たに7名を増員して計17名となりました。なお、添田町における鳥獣被害防止対策は、添田町有害鳥獣対策協議会を中心に実施隊や添田町猟友会、また森林組合、農業協同組合、普及指導センターなど各種関連団体と連携して行っています。実施隊の設置後には、捕獲されるイノシシや鹿を有効利用するため、2009年度に食肉加工施設が建設され、翌年度11月よりイノシシ肉の販売を開始しました。
 また、依然として深刻化している鳥獣被害に総合的に対応するため、2012年度には有害鳥獣対策係が町役場内に新設されました。この添田町の素早さ、スピード感、どう思われるでしょうか。肉を販売している道の駅へも連れていっていただきました。鹿の肉、イノシシの肉、今はやりの官兵衛の菓子などを買って帰りましたが、イノシシの肉はタタキで食べました。鹿の肉はちゃんとカレーのルーと一緒になって温めるとすぐ食べれるようになっていました。おいしいと思いました。イノシシや鹿に日本国中で被害に遭っていますが、狩猟税を安くするから鳥獣駆除をという政府・与党の間で、鹿やイノシシなどの鳥獣駆除に携わる人を対象に今年度から全額免除または半額にする方針も固めました。国もやる気になってきています。新居浜市ももうそろそろやる気になってきてはどうでしょうか。
 また、松山市では、2013年度に有人9島で聞き取りし、7島計二十数カ所に動物の動きを感知し自動撮影するカメラを設置。中島本島の雌1匹に電波発信機を取りつけ、活動範囲を把握しました。イノシシは海を渡り、幼獣の天敵のタヌキのいない諸島に侵入しました。サツマイモは離乳期、かんきつは冬場の餌、少雨も湿気を嫌うイノシシに好都合と言っています。市と愛媛大学では、2014年度も追跡調査やデータ解析に取り組むとしています。どのようにお思いでしょうか。
新居浜市ではこのようなことはできないのでしょうか。
 今治市の大三島では、イノシシの肉を使った御当地グルメの開発を目指すワークショップが今治市大三島コミュニティーセンターであり、地元の猟師や主婦ら43人が日本ジビエ振興協議会の藤木徳彦代表から指導を受けながらジビエづくりを体験しています。これは代表の木村洋一さんによると、大三島でも鳥獣害が年々増加しており、シシ肉のおいしさを知ってもらい、需要を拡大するのが狙いと言っています。藤木さんは、かんきつ類とイノシシを組み合わせた加工品などを開発してジビエを広げていってほしいと話しています。
 これは、昨年の5月の話です。岡山県では、野生動物による農作物被害が全国的な問題となる中で、捕獲されたイノシシや鹿の肉によるジビエ料理を提供する飲食店をめぐるスタンプラリーを開き、消費拡大を目指しています。被害対策として平成13年度から始めたのがスタンプラリー。ジビエ料理の振興を図る自治体は多いが、継続的なイベントは珍しい。イノシシや鹿の消費量をふやせば地元の名物となり、ハンターをふやすことにもつながると考えた。ラリーにはジビエの伝統があるフランス料理を初め、イタリア料理、日本料理、ラーメン店等同県内の26店が参加しています。うち2店舗を利用して応募用紙にスタンプを押し、店内の箱に入れるか郵送で応募すれば、抽せんでイノシシの皮製バッグなどが当たるというものです。ユニークな取り組みだと思いますが、いかがでしょうか。
 次に、空き家対策についてお伺いいたします。
 全国の住宅ほぼ7戸につき一戸が空き家になっている実態が平成26年7月29日総務省の調査で浮かび上がってきました。人口減少が進む地方だけでなく、都市部でも状況は深刻化し、防災・防犯面で不安を募らせる住民からは、対策を求める声が高まっています。背景には、住宅の供給過剰が招いた政策があり、取り壊して空き地にすると固定資産税の負担がふえる税制も一因です。羽田空港から約3キロメートル離れた東京都大田区の住宅で、築50年近い木造アパートが約10年居住者がいないまま放置されていました。不審者が侵入、ネズミや悪臭も発生し、地元住民の苦情が相次いだため、区は5月、条例による建物の強制撤去に踏み切りました。現在は空き地となり、基礎部分だけが残る。強風でトタン屋根が吹き飛び、子供がロケット花火を打ち込んだこともありました。隣に住む男性は、所有者に何度も改善を求めたが、ことごとく無視されたと今も怒りが消えません。新居浜市の実態はいかがでしょうか。
 以前何人かの議員が同じ質問をしていましたが、この東京都大田区のように強制執行などできるのでしょうか。都内の空き家は一戸建ても含め約81万7,000戸、大田区では木造の空き家も多く、首都直下地震等が起きた場合には、倒壊や延焼のリスクが高くなるおそれもあります。
 空き家がふえる理由は、地方と都市間で違う面もあります。地方では、子供が都市部に移り住み、相続した家の管理が行き届かなくなるのが典型例です。人口減少がこのサイクルに拍車をかけています。九州地方のある自治体職員は、遠くに住む男性に、実家が老朽化し近所からクレームが出ていると伝えましたが、知らないの一辺倒だったとぼやいています。解体費用は規模により数十万円から数百万円、利用価値が低い土地では売却も難しい。都市部では税制の問題が大きい。住宅があるだけで固定資産税額を大幅に減額する特例があります。空き家でも適用されるが、建物を撤去すると特例は認められなくなります。空き家問題に詳しい住宅ジャーナリストの山本久美子氏は、都市部は地価が高く、特例の恩恵をより強く感じる。使い道はないがとりあえず空き家にと考える人が多くなると指摘しています。総務省の調査では、総世帯数5,426万に対し総住宅数6,063万戸と家余りの実情が浮き彫りになりました。適切な住宅供給を考慮せず、国が住宅ローン減税等新築重視の政策を進めてきたひずみだと指摘する専門家もいます。野村総合研究所は、国が方針を転換しない場合、2040年の空き家率は最大43%に達すると試算しています。もしこの空き家が倒壊してけが人が出たり火事が起きたりしたら、その責任はどのようになるのでしょうか。全国約350の自治体が空き家の解体や適正管理を進める条例を制定していますが、所有者はわからず、手を出せないことも多い。独自の対応をする市町村も出始めました。
 富山県立山町では、平成15年度の課税から人が住めないと認定した老朽家屋を住宅として扱わず、固定資産税の特例を適用しないことにしました。ただし、早期撤去を促すため認定から1年以内に解体した場合は、2年間は特例を維持する。
 国土交通省は、所有者が空き家を賃貸に出しやすいように賃料を安くするかわりに借り手に自費でのリフォームを求める手法を不動産業者らに勧めています。空き家を含む中古住宅を重視し、もっと活用すべきだと指摘する声もあります。民間住宅の空き家に家賃補助し入居を促す対策を要求しました。市営住宅に入居順番待ちの方たちにこのような制度は使えないのでしょうか。
 総合文化施設についてお伺いします。
 平成26年7月に、公募展の日展、書科の不正審査問題で、日展は29日に東京都内で記者会見を開き、再発防止に向けた改革方針を明らかにしました。今後全ての審査過程に外部審査員がかかわるという。これに先立ち28日、日展は臨時総会を開き、寺坂公雄理事長の退任と顧問就任を決定しました。新理事長は副理事長を務めていた人形作家の奥田小由女さんです。女性の理事長は初めてと言います。奥田新理事長は、29日の会見で騒ぎを起こしたことをおわびしたい。今後も前向きに改革していくしかないと述べました。会見では、顧問の寺坂前理事長が改革内容を説明、全5科について審査のあり方を見直し、入選から大臣賞までの全審査で外部の審査員を導入することを明らかにしました。
 また、審査員が出品者から金品を受け取ることや審査前に行われることがあった会派の研究会等での審査員による指導を禁じました。組織改革については、副理事長と、理事と監事の計3人を外部から迎え、外部識者を交えた理事会の諮問委員会を設置すると言います。第三者委員会で指摘されていた組織内での長老支配については、会長職を廃止、影響が大きかった顧問は名誉職となり、理事会に出席できなくなりました。寺坂前理事長は全身全霊で限界まで改革した。日本の美術振興のためにも見守ってほしいと話しました。日展をめぐっては、平成25年10月、2009年の書科の篆刻部門で会派ごとに入選数が事前配付されていた不正審査が発覚しました。
 そこでお伺いいたします。
 さきの議会で我が自民クラブの白?議員が詳しく質問しましたが、寺坂氏の展示問題はどのようにするのでしょうか。
 また、寺坂氏の常設展示室をつくる意図は何だったのでしょうか。白?議員も言っておられましたが、そんなに新居浜に関係のあるような人でもないし、画家としても余り知られてないように思います。新居浜市の文化施設になぜ寺坂氏の常設展示室が必要だったのでしょうか、お伺いいたします。
 次に、食農活動についてお伺いいたします。
 新居浜市垣生一丁目の市立垣生小学校で、児童が給食の調理で出る生ごみを畑で堆肥にし、有機、無農薬の野菜をつくる取り組みを進めています。2006年度に始めことしで9年目、年間約1トンに達する生ごみをゼロに抑え、よく肥えた畑で収穫を体験する食農活動が注目を集めています。昼休み、スコップを持った当番の6年生5人が給食室の前に集まった。手押し一輪車に積んだ大根やニンジンなどの野菜くずが入った袋には注意書きが添えられていました。きょうは果物の皮があります。5人は給食で出たミカンの皮を教室から集め、一輪車に積み足しました。ごみの量は日に4から6キログラム、分厚いスイカの皮が出た日は10キログラムを超える場合もあります。学校の裏門から100メートルの畑に運び、穴を掘って埋め、ごみを投入、分解を促進するぼかしと呼ばれる資材を振りかけた後、丁寧に土で覆った。ある女子は、こうやって埋めておくといい肥料になると目を輝かせました。垣生小では2004年度から敷地内にある畑で草や給食ごみの一部を肥料にして野菜を育てていました。2006年度市が進めるスクールエコ、地球にやさしい学校づくり運動で初の認定校に選ばれました。選ばれたのを機に、給食ごみ全てを対象にしました。認定校の指定は市がするんですか、県がするんですか、それとも国がするんですか。
 現在堆肥をつくる約4アールの畑では、2、3年生がナスやキュウリなどの夏野菜、4年生が大豆、6年生が里芋を栽培しています。野菜を植えていない場所で堆肥化し、翌年はそこに苗を植える。このほか5年生は隣接する5アールの水田で米を、1年生は別の畑でサツマイモをつくっています。給食ごみを畑に返し、それで土を肥やして野菜を育て、いただく。自然を大切にする循環型の社会で生きることを子供たちが体感して学べると、校長先生は目を細めています。6年生は毎年垣生婦人会に教えてもらいながら育てた里芋で地元名物の芋炊きをつくるそうです。垣生公民館の館長は、4年生の大豆でのきな粉づくりを計画しており、昔ながらのつくり方でと、今から石臼を探しているそうです。うれしいことですが、市内にこのような取り組みをしている学校は幾つあるのでしょうか。
 また、教育委員会などであっせんしているのでしょうか、お伺いいたします。
 橋及びトンネルの管理についてお伺いいたします。
 橋やトンネルを管理する自治体に、平成26年7月から5年ごとに義務づけられた点検について、県内20市町が外注を予定していることが愛媛新聞の調べでわかりました。点検対象の全てを外注する予定の市町は、新居浜市、大洲市、伊予市、上島町、久万高原町、松前町、砥部町、内子町、松野町、鬼北町の10市町で半数に上ります。とりわけ小規模な自治体が目立ちます。人手不足のほか、ひび割れなど損傷状態の判断に必要な知識や技術の不足が原因の一つとなっています。新居浜市の場合は100%外注とありますが、人手不足が原因でしょうか。知識や技術不足が原因で100%外注に出したのでしょうか。もう橋の点検は終わったのでしょうか。どのぐらいの橋に異変があったのでしょうか。
 愛媛大防災情報研究センターの廣田清治客員教授は、交通量、地形、地質、日射量等の違いで劣化状況は変わると指摘しています。判断の難しさから複数の自治体は専門的な技術が足りず、問題が起きると責任を問われると懸念しています。点検方法も変わります。双眼鏡で橋の下部などを確認していた遠望目視が認められない。手が届く距離での近接目視になったため、特殊な点検車両が必要な箇所が少なくありません。技術的には職員で対応できるという松山市だが、費用を抑えるために可能な箇所は職員で行うが、作業車がなければ近くで目視できない長い橋は外注するとの方針です。ただ市町による発注が集中すると、大口優先になる懸念があり、希望する市町の点検業務を県が受託し、まとめて発注する仕組みづくりを急いでいます。現時点で八幡浜市、久万高原町、内子町、伊方町、松野町、鬼北町、愛南町の7市町が何らかの委託は検討するとしています。八幡浜市や伊方町は、一括発注で安くなることを期待していると説明。また特殊な点検車両は四国に数台しかないとされ、個別に発注すると確保できない可能性があります。市町間で取り合いになってはいけないとの声も上がっています。一括発注の詳細な仕組み判明後メリットを見きわめるとする自治体も複数あります。
 一方、点検後は修理の増加が見込まれ、県建設業界は公共事業が減る中、社会インフラの維持管理は重要な仕事の一つになっていくと分析。専門技術の習得を通し、会員企業の人材を後押しする考えです、とありますが、新居浜市の状況はどのようになっているのでしょうか。
 次に、猫との触れ合い家族についてお伺いいたします。
 元野良猫と飼い主候補の出会いの場を、松山市の認定NPO法人えひめイヌ・ネコの会が市内に設けました。その名は猫サロン、猫の振る舞いをじっくり見て触れ合いながら飼いたい猫を選ぶことができます。長く飼育できる猫を引き取ってもらい、殺処分を少しでも減らすのが狙いです。1月中旬、サロンでは、生後半年から2年ほどの猫4匹が走り回ったり、寝転んだりしていました。木造2階建ての住宅を利用しており、こたつなどで来訪者がゆっくりとくつろげる環境を整えています。サロンにいるのは同会の会員が保護した猫たちで、不妊・去勢手術やワクチン接種等を済ませています。引き取りの希望者がいれば、同会が飼育環境などを調べて可否を決定し、引き渡し時に手術代とワクチン代を支払ってもらう。同会は毎週日曜日県内各地でケージに入れた犬と猫を見せ、飼い主を探す活動を続けています。子猫の引き取り手は見つかりやすいが、生後半年を過ぎると少なくなると言います。ケージ越しではわからない魅力に気づいてもらおうと、昨年10月にサロンをオープンさせました。市から30万円の補助金を受けています。県と市によると、県内で2013年度に殺処分された猫は、前年より446匹減ったものの3,542匹に上った。何にもわからない猫を人間の勝手で殺処分にしなければならない、かわいそうで涙が出そうです。どうお思いでしょうか。
 同会の高岸ちはり代表は、殺処分される猫はまだまだなくならない。猫本来の姿を見て、ぜひ飼い主になってほしいと話しています。サロンへの捨て猫を防ぐため住所は公表していないようです。いろいろと苦労があるようです。私も猫は大好きで小さいころから猫と一緒に育ってきました。黒島公園や山根公園、今では少なくなりましたが、県病院などは春先には学校帰りの子供たちがそれぞれ1匹ずつ抱いて帰っていく姿をよく見かけました。そのうちの何匹かは、またもとの位置に捨てられていました。多分家の人に叱られたのでしょう。新居浜市の野良猫や野犬の調査はどうなっているのでしょうか。
 松山市のように猫サロンをつくって1匹でも殺処分される猫や犬を減らしたいと思います。生まれてきた猫や犬には何の罪もないと思いますが、いかがでしょうか。
 これで第1回目の質問を終わります。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) おはようございます。
 自民クラブ代表の髙橋議員さんの御質問にお答えいたします。
 まず、まち・ひと・しごと創生総合戦略についてでございます。
 昨年12月に閣議決定された国のまち・ひと・しごと総合戦略においては、地方における安定した雇用を創出することや地方への新しい人の流れをつくることなど4つの基本目標が掲げられ、東京の一極集中の是正や少子化対策の強化を図り、人口減少や地域経済縮小の問題に取り組んでいくことが示されております。
 また、先月の安倍首相の施政方針演説においても、熱意ある地方の創意工夫を全力で応援する。それこそが安倍内閣の地方創生である。地方の努力が報われる地方目線の行財政改革を進めると述べられており、地方においても地域の実情に応じた人口減少対策を実施し、国と地方が一体となった息の長い取り組みを継続する必要があると考えております。髙橋議員さん御指摘のとおり、新居浜市においても今後人口減少が加速していくことが予想されており、10年後、20年後を見据え、いかにして人口減少のスピードを緩和させるか、また人口が減少していく社会においても、持続可能な地域として生き残っていくためにどういう施策を講じていくべきか、長期的な取り組みについて検討し、実行していくことが本市の最重要課題の一つであると認識をいたしております。このことから、平成27年度地方創生推進室を新設するとともに、関係部局長や戦略監で構成する地方創生・人口問題対策プロジェクトチームを設置し、産業界や金融界、さらには子育てをしている保護者の御意見を伺いながら、平成27年7月を目途に新居浜市人口ビジョンを、平成27年12月を目途に新居浜市の地域特性とその課題に対応した新居浜市まち・ひと・しごと総合戦略を策定し、地域活力の創出や地方創生のための施策を総合的かつ計画的に推進してまいります。
 次に、これからの産業振興についてでございます。
 私は、地域産業振興においては4つの視点を念頭に取り組んでまいりたいと考えております。
 まず1つ目は、新たな市場の開拓であります。
 私みずからトップセールスを行うとともに、新居浜ものづくりブランド創出・支援等事業により、企業マッチング、受注体制強化など、国内外への新たな市場を開拓してまいります。
 次に、2つ目は、競争力の強化であります。
 中小企業新事業展開支援事業等により、地域の優位な資源や技術を生かした新産業の創出や産学官連携等の推進を通じた競争力の強化を図ってまいります。
 次に、3つ目は、人材育成と確保であり、ものづくり人材育成推進事業等により、地域産業の担い手の確保や人材投資に対する支援をしてまいります。
 そして4つ目は、企業活動の環境整備であり、道路、企業用地等のインフラ整備を進めるとともに、支援機関の連携を強化し、企業が活動しやすい環境整備を推進してまいります。
 この4つの視点を踏まえたこれからの具体的な施策を総合的に進めることで、これからの地域産業の育成を図ってまいりたいと考えております。
 次に、雇用対策につきましては、さきに申し上げました地域産業の育成を通じた雇用の場の創出を図っていくとともに、今後人口減少により確保が重要となる若年求職者の確保につきましては、新居浜市雇用対策協議会を通じてハローワーク等との関係機関と連携を図りながら、求人開拓、定着対策に取り組んでまいります。
 次に、子育て支援と少子化対策についてでございます。
 子育て支援策といたしましては、育児に対する不安、負担感の軽減を図るため、産前産後等に家事等が困難な家庭にヘルパーを派遣し援助を行うエンゼルヘルパー派遣事業を、また子育て家庭の経済的負担の軽減を図るため、子育て用品のリースに対する助成及び不用になった子育て用品のリユースを推進する子育て用品リース・リユース補助事業を、また子供医療費の助成といたしまして、入院については中学校修了前まで、歯科外来については小学校修了前までそれぞれ拡大して実施しております。
 さらに、平成27年度から子育て世帯の経済的負担の軽減、出生率の向上を図るため、多子世帯に対する経済的支援として、第3子以降への保育料軽減を拡充するほか、第3子以降の未就学児がいる世帯に対し子育て応援券を配布いたします。
 少子化対策につきましては、子育て支援などの福祉施策にとどまらず、教育環境の整備、道路、公園など快適な都市空間の形成、産業振興、雇用対策の推進など、総合的なまちづくりへの取り組みが必要であると考えております。本市におきましては、4月から始まる子ども・子育て支援新制度の施行に伴い策定いたしております新居浜市子ども・子育て支援事業計画におきまして、安心して子供を産み、育てやすい環境をつくり、子供の笑顔を引き出しながら子供の健やかな育ちを支えるとともに、子供を取り巻く保護者や地域の方々、ひいては社会全体に笑顔の輪が広がることによりみんなが育ち、お互いに支え合うまちづくりを目指すことといたしております。今後におきましては、地方創生という新たな視点も加え、次代を担う子供一人一人の育ちを社会全体で応援するため、安心して子育てができる環境整備の充実に向け積極的な施策の推進に取り組んでまいります。
 次に、防災対策への取り組みについてでございます。
 髙橋議員さん御指摘のとおり、災害の被害を最小限に抑えるには、自助、共助、公助それぞれが対応力を高め連携することが大切であると考えております。公助の面からは、老朽化した消防施設、郷土美術館を撤去し、新たに防災拠点施設の建設を計画しております。ここには消防機能、災害活動拠点機能を整備し、大規模地震、台風、水害等の自然災害などに迅速、的確に対応するとともに、地震などの自然災害の脅威を疑似体験できる装置等を導入した体験型の防災センターを整備し、市民の皆様にも御活用いただきたいと考えております。
 自助の面からは、南海トラフ巨大地震の愛媛県被害想定調査結果では、命を守る効果的な対策として、住宅の耐震化、家具類の転倒防止対策の実施、津波避難の迅速化という3つの対策が示されており、これらを全て実施した場合、想定される死者数は7分の1に減少すると見積もられております。住宅の耐震化につきましては、旧耐震基準の木造一戸建ての耐震診断、耐震改修への補助制度を設けております。
 さらに、平成27年度からは、民間木造住宅を対象に耐震シェルター、耐震ベッド設置に係る費用の一部を助成する事業も実施いたします。
 また、家具類の転倒防止対策の実施につきましては、65歳以上の高齢者のみの世帯の方等を対象に、家具転倒防止金具の取りつけ等への補助制度を設けております。これらの制度を今後も継続し対策が進むよう、広報や啓発に努めてまいります。
 津波避難の迅速化につきましては、津波ハザードマップの配布や出前講座の実施等により、津波浸水想定区域の周知や津波避難のポイント等の啓発に努めております。これらに加え非常持ち出し品の準備や1週間分の備蓄など、日ごろの備えについても出前講座や広報紙等を活用しながら普及啓発に努めてまいります。
 また、共助につきましては、従来の市全体で年1回実施にとどまっていた総合防災訓練のあり方を検討するとともに、各校区での住民参加型の防災訓練を実施する予定でございます。
 また、災害時要援護者リストの整備、共助で重要な役割を担う自主防災組織の即戦力として活躍が期待されております防災士の養成等を継続してまいります。
 さらに、今年度新たな取り組みとして金栄校区で実施いたしました独立行政法人防災科学技術研究所のe防災マップの作成を、今後全校区でも行うこととしており、地域の防災マップを住民みずからが作成するというプロセスを通じて地区防災計画の策定につなげ、住民の防災意識が高まり、地域コミュニティーのメンバーが協力して防災活動体制を構築することで、地域コミュニティーを活性化させ、地域コミュニティーの再生につなげていきたいと考えております。
 次に、総合文化施設についてでございます。
 寺坂公雄先生につきましては、教育委員会に設置されました美術館建設推進臨時事務局におきまして、昭和61年に策定いたしました収集計画案における対象作家のお一人で、新居浜にゆかりの深い光風会を代表する作家であられます。文化振興事業団における地域作家の方々対象の絵画講習会、子供たちへの絵画指導、また郷土美術館での寺坂公雄展の開催など、新居浜の洋画界における指導者として、美術教育と開館後の美術館運営に向けさまざまな御支援をいただいた中で、常設展示室に寺坂公雄記念室を検討してまいりました。このことについて専門家による収集評価委員会の御意見を受け、議会の皆様初め市民の代表による建設委員会の方々に御議論をいただき、私といたしましても直接寺坂先生と面談をさせていただいてまいりました。寺坂先生の作品展示の考え方といたしましては、開館時に開館記念寺坂公雄展を開催し、その後は新居浜の美術を御紹介する常設展示の中で新居浜洋画界の指導者の一人としてコーナーを設けることといたしております。
 以上、申し上げましたが、他の点につきましては補足いたさせます。
○議長(加藤喜三男) 阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 自民クラブ代表の髙橋議員さんの御質問にお答えいたします。
 食農活動についてでございます。
 子供たちが学ぶ学校において、循環型社会に対する理解や環境保全の実践力を養い、進んでよりよい環境づくりに取り組もうとする姿勢を育てるために、教育委員会では平成18年度からにいはまスクールエコ運動、地球にやさしい学校づくりを推進しております。この運動では、学校からの申請を審査して適合と判断された場合に、市長から認定証を交付しており、平成26年度現在、12校の小学校がスクールエコ運動認定校として環境教育に取り組んでおります。
 次に、垣生小学校と同様の取り組みをしている学校についてでございます。
 本市では、JAや公民館等に協力をいただきながら、16校の小学校が学校園等を利用し米や野菜、キノコ等の栽培活動を行っております。そのうち、垣生小学校と同様に給食室から出る残菜を利用した堆肥づくりに取り組んでおります小学校は3校、給食センターが残菜を利用してつくった堆肥を利用しております小学校が1校、校内の落ち葉を腐葉土にして利用しております小学校が1校ございます。そのほかペットボトルをじょうろや鉢に再利用しリサイクル運動に取り組んでいる学校もございます。今後におきましても、各学校の環境主任を中心に、自校の実態に応じた環境教育を継続して推進し、作物を育てる体験活動を通して環境学習のみならず食べ物を大切にいただく感謝の心も育てる食農教育に取り組んでまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 補足答弁を求めます。関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 空き家対策への取り組みについて補足を申し上げます。
 新居浜市の空き家の実態でございますが、平成23年度に行いました老朽危険家屋調査の結果では、空き家等の総数は3,328棟、そのうち非常に危険な状態であるA判定の棟数は40棟、注意を要する状態であるB判定の棟数が698棟でございました。現在までにA、B判定の空き家等の追跡調査を行ったところ、A判定11棟、B判定100棟が取り壊し等がなされておるものと把握しております。その後増加いたしました空き家等については、明確な実態調査はいたしておりませんが、各課で把握できるデータを反映するシステムを検討し、また地域の自治会等の皆様からも情報をいただくなどして関係部局で連携し、データ整備をしてまいっております。
 次に、行政代執行や緊急措置による老朽危険家屋等の撤去につきましては、現在までのところ、新居浜市では行っておりません。2月26日付一部施行されました空家等対策の推進に関する特別措置法に規定されている行政代執行を含む特定空き家等に対する措置は、本年5月26日付全部施行時に国の指針にのっとって全国の自治体が取り組むことになっておりますので、今後関係部局で連携し、対応してまいりたいと考えております。
 また、空き家等が倒壊したり火事が起きた場合の第一義的な責任は、所有者または管理者等にあるとされておりますが、そのようなことが起きないよう関係部局間で連携し、未然に法律、国のガイドラインに基づいて今後対応してまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 横川環境部長。
○環境部長(横川悦夫)(登壇) 猫サロンについて補足を申し上げます。
 まず、猫を人間の手で殺処分しなければいけないことについてでございます。
 さまざまな事情で市町が窓口となって回収された猫につきましては、それぞれ愛媛県動物愛護センターへ送致をされます。送致された猫のうち飼い主が見つからない猫は、健康状態と性格診断を実施し、譲渡するのに適性と判断された猫は、新しい飼い主へ譲渡されることになります。
 しかしながら、適性でないと判断された猫は、やむを得ず殺処分となるのが現状でありまして、非常にいたたまれない思いをしております。
 次に、本市の野良猫や野犬の調査についてでございます。
 その実態は、繁殖や生活圏の移動等により常に変動いたしておりますことから、全市的な実態把握はできておりませんが、市民から苦情や相談のあった区域の野良猫につきましては、餌やりをしている人への個別指導をしたり、野犬につきましては、西条保健所と協力をして捕獲に努めております。
 また、野良猫や野犬がふえることは、そのまま殺処分がふえることにつながりますので、ペットが捨てられたり逃げ出したりしないよう、市政だより等により飼い主に対して適正飼育の啓発を行っております。
 次に、生まれてきた猫や犬には何の罪もないのに殺処分されることについてでございます。
 猫や犬には人と同じくそれぞれとうとい命があり、それを殺処分しなければならないのは、人間社会の都合によるものであり、髙橋議員さんの御指摘のとおり、猫や犬には何の罪もございません。そのようなことから本市といたしましても、愛媛県動物愛護センターや愛媛県獣医師会等と連携を密にしながら、不妊去勢手術による繁殖抑制やマイクロチップの装着等の普及啓発を図り、殺処分頭数の減少に取り組んでまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 寺村経済部長。
○経済部長(寺村伸治)(登壇) 有害鳥獣駆除について補足を申し上げます。
 まず、ハンター初め関係者が非常に努力しているものの、いま一つ成果が上がっていないがどのようになっているのかについてでございます。
 本市における平成26年度の有害鳥獣捕獲頭数につきましては、平成27年2月末現在における実績は235頭でございます。報償費等の増加の効果もあり、昨年度実績の156頭と比較いたしまして約1.5倍増加しております。平成24年度には県のモデル事業により、光明寺地区におきましてワイヤーメッシュを総延長約300メートルにわたり設置、また平成25年度には国の鳥獣被害防止総合対策事業により、大生院地区及び大島地区におきましてワイヤーメッシュ及び電気柵を総延長1万300メートルにわたり設置し、設置後、地元の方からは大きな効果があったとの声をいただいております。このようなことから鳥獣による被害防止の軽減につながっているものと考えております。
 次に、有害鳥獣対策に関する添田町の取り組み事例についてでございます。
 同じ行政として非常に参考になりますし、スピード感に関しましても勉強させてもらうべきであると考えます。
 次に、新居浜市の対応策についてでございます。
 まず、捕獲に対する補助といたしましては、従来より支出しております有害鳥獣捕獲に対する1頭につき1万円の報償費に加えまして、各猟友会の駆除隊が円滑かつ安全に有害鳥獣捕獲ができるよう平成25年度から駆除経費として成獣1頭につき8,000円の補助金を支出しており、実績も上がりましたことから、平成26年度の報償費につきましては、前年比1.6倍増の予算措置をしております。
 さらに、平成24年度から愛媛県捕獲隊支援事業により狩猟免許更新料等の補助を行っております。
 また、防除に対する補助といたしましては、今後地域から採択要件に見合った防除柵等の要望があれば、補正予算等により対応してまいりたいと考えております。
 また、市内3猟友会、愛媛県、鳥獣保護員等と連携の上、現地に出向き、個別箇所における防御柵の有無、有害鳥獣の出没頻度の確認をしながら市民に対する有効的な防除策の提案も行っております。
 また、市内3猟友会全てが駆除隊を編成しており、経験豊富な駆除隊メンバーがそろっていることに加え、別子山地区において若干名ではございますが、新規に猟友会に加入しようとする若い人材も出てきており、新たな担い手が育ちつつあります。今後におきましては、各団体により組織されている新居浜市鳥獣被害対策協議会や各猟友会の意向を伺いながら捕獲、防除に対して新たにどのような対応策を行っていくべきかについて検討してまいりたいと考えております。
 次に、松山市での取り組みについてでございます。
 本市におきましては、追跡調査は行っておりませんが、新居浜市鳥獣被害対策協議会で6台のセンサーカメラを購入し、被害の多い箇所等に設置し、撮影された有害鳥獣につきましては、駆除隊や地元の方に報告し情報を共有しております。いずれにいたしましても、国の動向等を注視しながら、捕獲と防除の両面から総合的な対策をしてまいりたいと考えております。
 次に、ジビエ料理についてでございます。
 岡山県で実施されております捕獲されたイノシシや鹿の肉によるジビエ料理を提供する料理店をめぐるスタンプラリーにつきましては、ユニークであり効果的な取り組みではないかと考えております。ジビエ料理の普及のためには、先進事例を見ても食品衛生上、安全、安心な素材の提供と安定供給ができる体制の構築が必要不可欠でありますことから、本市ではこれらの点につきまして解決する必要があるものと考えております。今後におけるジビエ料理への取り組みにつきましては、本市にもフランス料理やイタリア料理など、和洋中さまざまな分野の料理店がございますので、ジビエ料理の取り組みの現状や展望につきまして、新居浜料飲組合等にも御意見を伺いながら、まずはジビエ料理に親しみを持てるような環境づくりから取り組んでいく必要があるものと考えております。
○議長(加藤喜三男) 曽我建設部長。
○建設部長(曽我忠)(登壇) 空き家対策について、ほか1点について補足を申し上げます。
 まず、空き家対策についてのうち、市営住宅入居待ちの人への民間住宅空き家の家賃補助についてでございます。
 市営住宅を補完する目的で、市営住宅入居資格者に限り家賃補助制度を利用し入居させている自治体もございますが、この制度が国庫補助対象にはならないことなどから市費の財政負担が大きくなります。厳しい財政状況の中、新居浜市におきましては、住宅の確保に特に配慮を要する人に対する賃貸住宅の供給を促進するため、耐用年数を過ぎた公営住宅の建てかえによる対応を計画いたしておりまして、現在のところ家賃補助制度を利用した住宅施策は考えておりません。
 なお、この家賃補助制度の対象は、公営住宅入居資格世帯以外の若者、新婚、子育て世帯などを対象として幅広く活用が可能でありますことから、今後制度導入自治体の状況を把握し、その有効性について調査してまいります。
 次に、橋及びトンネルの管理についてでございます。
 まず、橋梁点検の外注につきましては、愛媛県橋梁定期点検マニュアルでは、橋梁点検を適正に実施するために必要な知識や技能を有する者がこれを行うこととなっておりまして、新居浜市では橋梁点検に関する技術研修会を受講した職員や技術と実務経験を有する職員が乏しいこと、現地の状況に応じて点検車等の特殊車両を使用することなどから、現在は全ての橋梁において外注での点検をいたしております。
 次に、点検の実施状況につきましては、平成26年度に市が管理しております橋長2メートル以上の橋梁354橋のうち171橋について外注により点検いたしております。残る183橋についても平成27年度において同様に点検する予定でございます。
 次に、橋梁の健全性の点検結果につきましては、緊急に措置を講ずるべき状況にある橋梁はございませんが、橋梁の長寿命化を考慮し、損傷の小さいうちに計画的に補修を行う予防的な維持管理に努めているところでございます。
 次に、専門技術者の人材育成についてでございます。
 高度経済成長期に建設された多くの社会基盤が更新時期を迎え、これらを適切に維持管理することが求められている中、適切な維持管理技術の知識を有する技術者を育成し、行政と建設業界双方の技術力を向上させる取り組みが必要となっております。本県では愛媛大学が文部科学省の採択を受け、平成26年1月に社会基盤のメンテナンスを担うエキスパート、通称MEを養成するための講座を開設し、産官学協働のもとで技術者養成に取り組んでおり、新居浜市においても既に一部の市職員や民間の建設技術者が受講している状況です。今後におきましても、行政と建設業界とが連携し、地域のインフラ再生を担う人材育成に努めてまいります。
 以上で補足を終わります。
○議長(加藤喜三男) この際、暫時休憩いたします。
  午前11時06分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前11時16分再開
○議長(加藤喜三男) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 再質問はありませんか。髙橋一郎議員。
○15番(髙橋一郎)(登壇) 少子化問題なんですが、総合的なまちづくりが必要であるというふうに答弁されましたけど、もう少し具体的に、例えば結婚を促進するとか、まあ言うと結婚した夫婦に対して奨励金を出すとか、子供は今1子につき幾らというような手当が出ておりますけど、それを増額するとか、そういうような具体的なお考えはございませんでしょうか。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 髙橋議員さんの再質問にお答えいたします。
 まず、少子化対策ということなんですけれども、先ほどの答弁の中でも少しは触れましたけれども、なかったものといたしましては、新居浜市におきましては補助を出しまして商工会議所のほうで婚活をまずやっていただいております。そういうふうなことで結婚が促進されるということ、それと今回の予算に新たに不妊治療への補助、今までもあったんですけれども、一般的な不妊治療に対しての補助も開始をさせていただきました。そして、今回の予算の中で一番大きな目玉というのは、子供ができてからの子育ての支援です。3人以上の多子家庭の子供さんがおるところの経済的負担を軽減しようということで、3子目の保育園、幼稚園の保育料ですが、これをほとんど無料にするための支援をしていこうと、そういうふうな制度も始めさせていただきました。その他エンゼルヘルパー制度とかあるいは子育て用品リユース・リース補助事業といろいろやっておりますけれども、まだまだこれといった効果も見えておりませんので、今後ともいろんな施策について検討をしてまいりたいと、このように思っております。
○議長(加藤喜三男) 再質問はありませんか。髙橋一郎議員。
○15番(髙橋一郎)(登壇) 新居浜市の空き家なんですけど、例えば先ほど答弁がありましたけど、何軒ありますというような答えがありましたが、市内全般に満遍なく空き家があるんでしょうか。それとも大体このあたりに固まっておりますとか、その空き家は例えば木造の平家がどのくらいですとか、それから鉄筋とか鉄骨とかいろいろあると思うんですけど、そういうふうな家のつくりなども調査対象にしてそういうリストを持っているんでしょうか。
 また、所有者のわからないところもあるんじゃないんかと思いますが、所有者はわからんかったらどうしようもないんでしょうけど、そのあたりは、これは先ほどの質問の中でも言いましたけど、市の条例で強制的に撤去したとか、壊したとかという話がありましたけど、そういうようなことはこの先新居浜市としては考えられておるのでしょうか、どんなんでしょうか。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 髙橋議員さんの再質問にお答えいたします。
 市内の現在の空き家等の状況について地域別の分析とかにつきましては、現在詳細なところまでは至っておりません。今回この特措法あるいはガイドラインも示されましたので、その辺を連携の中で明確にしていきたいと考えております。
 前回の調査の際に、木造、鉄筋等の構造につきましても調査をしておるんですけれども、まだまだ不十分な部分もありますので、その精度を高めてまいりたいと考えております。
 あと所有者等についても、今回のガイドライン等の中でかなり突っ込んだ対応もできるような規定が盛り込まれておりますので、その辺についてもより一層実際に効果が上がるような対応をこれから求めていきたいと思っております。
 なお、条例等を新居浜市の場合は、現在制定しておりませんが、今回の法律の中でかなり対応できる部分が明確にされておりますので、その内容も踏まえながら新たな条例等はもし必要な部分、より突っ込んだ対応が必要な部分が今後生まれましたらその辺についても検討して、新居浜の空き家に対しての対策を充実させてまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 再質問はありませんか。髙橋一郎議員。
○15番(髙橋一郎)(登壇) ジビエ料理ですけど、今のところシシ肉や鹿肉のジビエは、四国中央市金砂町や高知県大豊町、西予市野村町などであります。ここでは280人の捕獲隊から肉を買ってジビエ料理を販売しております。新居浜市は先ほどの答弁もありましたけど、食肉安全上とかいろいろあってあれもいかん、これもいかんというようなことを言いますけど、例えばシシ肉とか鹿肉というのは、食べるもんではないというような考え方を持った方が多いんじゃないんかと思うんですけど、十分食べておいしいんです。食べたことありますか。十分おいしいんで、これは食べれるもんじゃということを皆さんにお伝えして、捕獲した場合にもただ捕獲するだけじゃなくして、おいしく食べるというのがシシや鹿にとってもいいことだろうと思いますので、これを何か一つからでも担当の職員が研究するとかというような考えはございませんでしょうか。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。寺村経済部長。
○経済部長(寺村伸治)(登壇) 髙橋一郎議員さんの再質問にお答えいたします。
 ジビエ料理についてでございますが、先ほど紹介していただきました金砂とか大豊とかそういったところの食肉解体の施設ですね、そういったものにつきましては、一度私どもも研究させていただきたいなと考えております。といいますのは、鹿は別子が多いんですが、そういったものはほとんど食べないで、捨てておりますので、非常に残念なところもあります。イノシシについては狩猟者の皆様が料理されているとお聞きしておりますけど、せっかく捕獲した鹿、イノシシについての有効利用については、食品衛生上の問題があります。それと採算ベースの問題、それと安定供給の問題、そういったものについて調査したいと思っております。
○議長(加藤喜三男) 再質問はありませんか。髙橋一郎議員。
○15番(髙橋一郎)(登壇) 食農の問題ですが、小学校でも中学校でもいいんですけど、学校の近くに耕作放棄地があると思うんですが、そういうところを所有者の方に話しして、お借りして、子供さんに野菜をつくってもらうとかというようなことがもし可能であれば、子供もそういう勉強ができるし、耕作放棄地で草が生えたりいろいろして皆さんに迷惑かけとるんですけど、そんなことも解消されるようなことがありますが、そのあたりは市としては耕作放棄地の所有者の方にお願いしに行ったり、学校であそこでつくってみてはどうかというような話はしておるんでしょうか。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 髙橋議員さんの再質問にお答えいたします。
 耕作放棄地の利用についてですが、現在16校の小学校が学校園または学校の近隣の土地を借りて米の栽培をしたりっていうのがあります。ただそういう作業をする場合は、総合的な学習の時間っていうふうな時間の使い方で、半日であるとか午後であるとかという使い方をしなければ、作業は遠隔地にある場合は到底無理になります。ですから、学校の近隣には、そういう農地っていうのは案外遊休地になっているとか余り放棄地がないので、学校支援地域本部事業とかそういうふうな形で地域の支援があったときに取り組んでいる状況でございます。
○議長(加藤喜三男) 再質問はありませんか。髙橋一郎議員。
○15番(髙橋一郎)(登壇) 大町市というところでモンキードッグというんをやりよんですけど、そのモンキードッグは、猿を追い払う犬なんですが、大町市は、その猿を追い払うのにも学校がありまして半年間学校へ犬を行かすんですけど、25万円ぐらいの金がかかるんですが、20万円を市が補助するようになって5万円がその飼い主というか所有者が払う。そのようなことをやろうというような考えや、それは勉強してやらないかんねというような考えはどんなでしょうか。これはまだ何もそんな考えはないだろう思うんですけど、どのようにお考えでしょうか。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。寺村経済部長。
○経済部長(寺村伸治)(登壇) 髙橋一郎議員さんの再質問にお答えいたします。
 モンキードッグという制度は、私も初めてお聞きしたんですが、またそういった事例は初めてお聞きしましたので、改めて調査して私どもの政策に生かせるかどうかというのを検討してまいりたいと思います。
○議長(加藤喜三男) 再質問はありませんか。(15番髙橋一郎「なし」と呼ぶ)
 大石豪議員。
○10番(大石豪)(登壇) 会派いずみ会大石豪です。
 石川市長の施政方針、私は本当にうれしく思いました。言うまでもありませんが、これからかなりの人口減となる未来において、新居浜の都市像をどう置くか、どう進んでいくかが、かなめとなります。そして石川市長は、-あかがねのまち、笑顔輝く-産業・環境共生都市の将来都市像を掲げられた、まさしく地方創生にふさわしい内容でありました。中でもおっしゃられたように、100年前より世界に先駆け環境問題に取り組んできた新居浜、その新居浜の総合戦略として水素社会の実現に向けた取り組みをされる。産業振興、地域振興を図るための先駆的な取り組みを進めていかれるという石川市長の力強いお言葉に、私は明るい新居浜の未来がすぐそこにある気がして震えを覚えました。私も一議員として、また一新居浜人として精いっぱいバックアップをさせていただければと強く決意いたしております。私の原点は、新居浜への思い、あるべき日の新居浜を取り戻したいその思い、石川市長ならばその思いに応えてくださると私は心より信じております。
 さて、信頼はそのままに私も一議員として言うべきことは言わねばなりませんので、その点御了承いただきまして、質問に移らせていただきます。
 駅周辺整備についてお伺いいたします。
 まず、あかがねミュージアムに関してでございますが、何よりも運営がかなめとなってくるのは、今さら言うまでもないかと存じます。そして、いまだに賛否両論ある中での注目度は一番ではないでしょうか。ぜひとも吟味し、味のある運営をお願い申し上げますが、意気込みなどございましたらお聞かせください。
 伴いまして、駅周辺でのにぎわいのかなめとなる両輪のもう片方が駅前ホテルになるのではないかとも感じております。にぎわいの創出、そのためにはホテルの1階部のスペースの開放を強く呼びかけていただき、駅周辺にはまだまだ手薄な飲食、カフェの穴をぜひとも埋めていただきたくお願いいたしたいのですが、どういったお考えをお持ちでしょうか、御所見をお伺いいたします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) いずみ会代表の大石議員さんの御質問にお答えをいたします。
 駅周辺整備についてでございます。
 あかがねミュージアムは、新居浜の新しい都市拠点、新居浜の顔となるJR新居浜駅周辺のにぎわいづくり、新居浜のまちづくりの拠点となる施設として、平成27年7月のオープンに向け諸準備を進めております。現在建物も最終段階となり、工事が進んでいることから、どのように運営するのか、市民の皆様の関心も日々高まっていることを実感いたしております。総合文化施設は、あかがねミュージアムという愛称に込められているように、新居浜発展の礎となった別子銅山にちなみ、あかがねという言葉と塩田、太鼓祭り、お手玉など、新居浜特有の文化、産業、歴史を未来に継承し、さらなる発展を目指した施設でございます。
 また、美術館におきましても、近代洋画の発展を支援した住友春翠、戦後の新しい美術、総合芸術を切り開いた真鍋博先生を初めとする新居浜ゆかりの方々の活動ほか、新居浜から新しい発見や発信を行ってまいります。そのようなことから、開館時、その後の運営におきましても、市民の皆様との協働はもとより、新居浜出身、ゆかりの方々にも御協力をいただき、新居浜のさまざまな力を結集し、魅力ある運営を目指してまいりたいと考えております。この施設が笑顔輝くあかがねのまち新居浜を日本、世界に発信する拠点となるよう運営に努めてまいりたいと考えております。
 次に、駅前ホテルについてでございます。
 新居浜駅周辺のにぎわい創出のため、駅前広場に接する土地に事業企画提案方式で民間施設を誘致する新居浜駅前32街区活用事業を実施しており、3社から提案のあった計画について審査委員会でヒアリングなど公正な審査を経まして、2月に最優秀事業計画提案の事業者を決定いたしました。この民間施設の誘致によりまして、駅周辺の交流人口の増加が見込まれるため、にぎわいによる波及効果が期待でき、駅前地区に不足する飲食やカフェといった機能が近隣街区に立地されるよう促すことにも寄与することから、地域の活性化につながるものと考えております。当面は誘致した民間施設においても大石議員さんの御意見のとおり、一般が利用できるスペースの開放をお願いし、新居浜駅周辺の利便性の向上を図ってまいります。
 なお、現在土地の売買契約締結に向けて要望や契約内容の細部について調整を行っているところでございます。
○議長(加藤喜三男) 大石豪議員。
○10番(大石豪)(登壇) 御答弁ありがとうございます。意気込み、確かに受け取りました。7月からの開館を心より楽しみにさせていただいております。
 課題は新たに生まれ出るものでもあります。だからこそ発展につなげられる。今後管理される企業さんには期待を募らせるばかりではありますが、もちろん行政のバックアップ体制ありきとして捉えておりますので、その点重々お願い申し上げます。
 また、駅前ホテルに関しましても、積極的な呼びかけをしていただけると。せっかくの憩いの場であります。新居浜の玄関口にふさわしいにぎわいがあふれ出る空間形成に御尽力いただけると心より御期待いたしております。
 それでは次に、農業担い手へのフォローアップについてお聞きいたします。
 農業振興におきましては、今以上に各部局との連携強化をお願いいたしたく思っております。それは、農地の所有権移転により農業従事をされる場合、場所によりあらかじめ鳥獣被害の懸念される場所などに関しては、地元の農業委員さんの意見をお聞きし、速やかな対応ができる体制の構築を。また耕作放棄地等を借り受け規模を拡大するためや農地整備の際における草刈り等の農業用作業機の貸し出しも現在されておられますが、中には太い木の根などによりそれだけで間に合わないときもあるともお聞きいたしております。ならば市が窓口となって建設業協会などの御協力をいただき、建機の貸し出しやそれにかかる人件費などのリストの作成をしていただけるならば、たとえ初めての方にもつまずくことのない農業従事者へのフォローアップができるものと感じましたが、いかがお考えでしょうか。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。寺村経済部長。
○経済部長(寺村伸治)(登壇) 農業担い手へのフォローアップについてお答えいたします。
 まず、農業振興における各部局との連携強化についてでございます。
 本市農業の振興を図るためには、認定農業者などの担い手や意欲ある新規就農者への農地集積を進める必要があると考えております。農地集積を行うためには、農業委員会において農地法第3条申請の許可を受けるか、あるいは利用権設定を行う必要があり、農業委員会農地部会におきまして、地元農業委員さんの御意見等を踏まえ御審議されているとお聞きしております。農地集積の円滑化を図るためにも、鳥獣被害の低減等の対応が速やかに行えるよう、農業委員会を初めとする各関係機関とより一層の情報共有を深め、連携強化に努めてまいります。
 次に、農業従事者へのフォローアップについてでございます。
 耕作放棄地から農地への復元につきましては、今年度よりJA新居浜市と連携いたしまして、大型トラクターを導入し、耕作放棄地の解消に取り組んでおります。御提案のありました樹木などにより作業が困難な場所がある場合には、重機による作業も必要となることが考えられますことから、そうした際には建設業協同組合加入の企業等の情報提供を積極的に行い、スムーズに農地への再生が図られるよう取り組んでまいります。
○議長(加藤喜三男) 大石豪議員。
○10番(大石豪)(登壇) 今後御期待いたしております。
 確かに現実においても連携をされておられることは十分承知しております。鳥獣対策にしても対策にベストなどありませんから、職員さんはベストにより近いベターとなれる方策を本当によく研さんしておられる。耕作放棄地解消の取り組みにもフレールモアやロータリーの導入、こちらのほうに資料がありますが(資料を示す)、フレールモアによる草刈り作業は8,000円、ロータリーだと1万円、この上記2つをセット料金とすると、オペレーター料込みで1万6,000円といった非常にわかりやすいペーパーがございます。こういった形のほうでぜひとも取り組んでもらいたい。
 それと、ただ私が本当に感じたのは、一つの事象での決まった幅には対応できても、そこから派生した問題には対応し切れない、そういった場面がまだあるんです。応用がききづらい、あと一歩踏み込んだ対応ができるなら、それが職員さん自身にとってももどかしいようにも思えるんです。ぜひともより枠にとらわれない連携の強化をお願いいたしたいと思います。
 次に、歴史ある文化についてお聞きいたします。
 新居浜市におきましては、歴史を大事になさっている事実がございます。それは、先ほど市長もおっしゃられておられましたが、先人の教えに倣うものが多くある文化として本当に誇るべきものです。近々で例えるなら、先日美術館にて行われた書と華の世界展では、書から受けたイメージを見事に生け花があらわしており、84点からの作品が流派は違えどそれぞれの個を引き出す融和を織りなしておりました。
 また、新居浜市においても欠かせない存在となっている淡交会の方々におかれましては、毎年の市民茶会への協力だけでなく、この和の共演の場へもひとときの休息を与えてくださり、新たな試みではあるものの、全体にまとまったすばらしい空間に一役買っておいでてありました。歴史ある文化同士の交流、こういった活動にこそ受け継がれるべき新居浜の文化としての位置づけを持ってはっきりとした支援をぜひともお願いしたいし、続けていただきたくも思います。新居浜市として文化の交流、それぞれの分野においての支援をどう捉え、行われるのでしょうか。
 伴いまして、新居浜市において欠かすことのできない素材、歴史ある民族文化行事でもある新居浜太鼓祭りへの取り組みもお聞きいたしたく存じます。石川市長におかれましては、予算の拡充などを見ましても太鼓祭りへの熱い思いがひしひしと感じられます。祭礼行事としては、行政として何ともしがたい事実がございますが、これからの観光振興として、また文化継承として子供たちへつなげていくために、やはり新居浜市のかかわりはなくてはならぬ存在です。太鼓祭りをより多くの人に見てもらいたい、知ってもらいたい。そして日本一の太鼓祭りにしたい、私はそう願いやみません。
 今ではもう7回目となり、かなりの市民の皆さんに知られてきた一宮の杜ミュージアムでは、ことしは既に450席からの予約が入ることとなりました。やっと、その思いが携わってきた者たちの正直な気持ちです。
 しかしながら、時間がかかりました。当初は言われなき中傷を受けたこともあります。少しでも多くの方に太鼓祭りのよさを伝えたい、その一心でやってきて、少しずつ本当に少しずつではありますが、形になった成果です。その一歩を踏み出し継続させるには、本当に多くの困難があり、それは今も継続中です。ですが、動かなければ何も始まらない。動き始めたからこそ、ことしのようなこんなにもうれしい出来事に出会いました。まだまだ太鼓祭りは大きくできます。その可能性は太鼓祭りをよく知る新居浜人だからこそ、知り得るものではないですか。川西、川東、上部の可能性をつなげていきたい。ぜひとも新居浜市においてもその可能性に力強い御支援をお願いいたしたいと思います。
 また、PRの仕方は市内においてというだけでなく、市外へという点においても十分に考えていただきたいのです。派遣事業といった考えには新居浜市はどう捉えておいでなのでしょうか、お聞かせください。これは私と同じく太鼓ばかであられる市長の御所見をお伺いいたしたいと思います。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 歴史ある文化のうち、太鼓ばかであります私からは、新居浜太鼓祭りについてお答えをいたします。
 新居浜太鼓祭りは、本市が全国に誇る伝統文化行事であるとともに、貴重な観光資源であると認識をいたしておりますことから、私も太鼓祭りを活用した観光振興を公約の一つに掲げ、積極的に推進しているところでございます。
 太鼓祭りの市外へのPRといたしまして、これまで近畿方面への高速バスや長距離トラックへの太鼓祭りのラッピングや中四国のJRの駅、道の駅への太鼓祭りポスターの掲出等を行ってまいりました。
 また、市ホームページに新居浜市観光サイトを設け、新居浜太鼓祭りにつきましても専用のページにて情報発信に努めているところでございます。今後さらなる情報発信を図るため、太鼓祭りポスターの掲出につきましては、京阪神の私鉄を含めた主要駅に拡大することを視野に入れているところでございます。
 また、太鼓台の派遣事業についての考えでございますが、太鼓台の派遣事業として、これまで太鼓台関係者の御理解、御協力を得ながら大阪万国博覧会や国民文化祭、シンガポールのチンゲイ・パレード、全国豊かな海づくり大会、地域伝統芸能まつり、そして地域伝統芸能全国フェスティバルなど、市として主催者からの派遣要請に応える形で全国のイベント等へ新居浜太鼓台の派遣を実施してまいりました。
 また、毎年観光客や帰省客の多いお盆の時期には、松山空港での新居浜太鼓台の展示などの事業に支援を行っているところでございます。新居浜太鼓台の派遣事業につきましては、今後におきましても新居浜太鼓祭りを全国にPRする絶好の機会でありますことから、太鼓台関係者や新居浜市太鼓祭り推進委員会の御理解と御協力を得ながら、市としてもできる限りのPRを行い、全国の皆様に豪華けんらん、勇壮華麗な新居浜太鼓祭りを知っていただくことで派遣要請がいただけるよう努めてまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 歴史ある文化についてのうち、各文化活動団体についてお答えいたします。
 平成27年1月30日から2月1日まで郷土美術館において開催された第1回書と華の世界展は、初めての試みでありましたが、3日間で1,200人もの観覧者があり、大変盛況で、書道、華道、茶道の交流による新しい文化の創造を強く感じられるものでした。今回の交流がきっかけになり、新居浜に新しい文化の形が生まれ、またこれまでの各団体が培ってこられた文化が、さらに醸成されるよう期待しております。
 これまで新居浜市では、文化協会創立記念事業や市民合唱団、混声合唱団の記念演奏会、シティーコンサートなど各団体への補助や、春の市民文化祭、美術展覧会運営委員会への委託事業、秋の芸術祭を中心とした新居浜文化協会の運営などに対して助成を行ってまいりました。今後もこれまで同様、各文化団体との友好的な協力関係を続けながら文化行政を推し進めてまいります。
○議長(加藤喜三男) 大石豪議員。
○10番(大石豪)(登壇) ありがとうございます。文化協会各団体に関しましては、淡交会におきましては、既に市民茶会への協力は40回以上にも及ぶという実績もあります。新居浜市には、お手玉、書画、俳句、詩吟、川柳、上げれば切りがありませんが、こういった活動は市の財産として日本文化の継承としても続けてもらえればと思っております。特に教育長も絵をたしなんでおられ、しかもかなりの腕前であられる。市の温かい支援を今後ともお願いいたしたいと思います。
 また、太鼓祭りへの取り組みでは、東北大震災後の気仙沼へ復興への願いを乗せ太鼓台を派遣し、現地の人たちにも温かく迎えられたりもしました。そして今では、オリンピックへの太鼓台派遣という夢もあります。これはさきの一宮の杜にてオリンピックに携わられておられました森元首相が来られたときに、かなりの好感触をいただいたともお聞きいたしております。こうやって太鼓祭りの活動の幅も広がってきております。もっともっとPRをするためにも、例えば先ほどおっしゃってくださいましたが、松山空港での展示などでは、映像、音を加えてもっと迫力を出せないのかとも感じるわけでありますが、いかがでしょうか。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 大石議員さんの再質問にお答えいたします。
 お話の松山空港での新居浜太鼓台の展示につきましては、新居浜市物産協会が太鼓台を活用した観光物産事業の一環として実施しているものでありまして、県外からの観光客の誘致と太鼓台と連携した地場産品の宣伝普及あるいは新規顧客の開拓を図るため、毎年お盆の時期に合わせて実施している市の補助事業でございます。お話のとおり、太鼓台の展示に合わせて映像や音楽による演出をすることによって、太鼓祭りの臨場感や迫力を伝えることに大変効果があるものと考えております。つきましては、今後実施主体である新居浜市物産協会や展示会場の管理者であります松山空港ビル株式会社と協議を進めてまいりたいと、このように考えております。
○議長(加藤喜三男) 大石豪議員。
○10番(大石豪)(登壇) ありがとうございます。可能な限りこの太鼓台の迫力を伝えるよう、そういった取り組みをぜひとも市のほうからも推し進めていただければとも思います。
 そして、派遣要請があったからではなく、新居浜から打って出るといった方向性でのお考えをもしよろしければ聞かせていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 大石議員さんの再質問にお答えいたします。
 先ほど答弁でも申し上げましたように、今までは相手側からの派遣要請を受けて派遣するのが通常でございました。今後につきましては、先ほど大石議員からお話がありましたように、森元総理からもお話があった2020年の東京オリンピックへの派遣等も含めましてこちらからPRに努めていきたいと、こんなふうに思っております。
○議長(加藤喜三男) 大石豪議員。
○10番(大石豪)(登壇) ありがとうございます。ぜひとも御期待いたしております。
 次に、教育についてお聞きいたします。
 まず、小中学生における携帯電話・スマートフォンの扱いについて、現在学校単位での取り組みには、学校長初め教職員の皆様が日々研さんされ、その御努力には心より敬意を表するところであります。ただ世間でのいじめ問題については心を痛め、現在の情報社会ならではの学校内にとどまらないケースにも一手を打つ必要があるのではないでしょうか。小中学生における携帯電話、スマートフォンの所持普及に伴い、SNSはもはや小中学生にとってもコミュニティーツールとして定着し、近年においてSNSを通じた問題も多々起こっているのは御承知のとおりであります。もちろん新居浜市におきましては、ツイッター、フェイスブックを活用し、情報発信をされているところでもありますし、否定する気はございません。それどころか発信すべきツールはどんどん活用すべきとも捉えております。ただ行き過ぎには注意が必要であるとの根本があってこそのツールなのですから、その点において自己責任が負えない学生にとっての諸注意をどうされておいでなのかをお聞かせいただきたいと思います。なぜならば、LINEを挙げてみますと、相手からの返事を返さないことによっていじめの対象に上げられるおそれがある。そのことを懸念し、深夜まで続き、寝不足になり学校を遅刻することもあり、体調不良にもなった。これは実際に起こっていることです。本来自己管理が未熟な学生の行動は、全て学校、親御さんの責任だと捉えられがちなところもありますが、現在の情勢は言いわけではなく、それだけにおさめられるものでは決してありません。もっと根幹を正す必要があるものと考えます。例えば、自治体として各携帯会社に要請をし、学生が所持する端末は、何時以降は使えなくなるなどの規制をしていただく、そういったシステムの構築をしていただくなどの動きはできないものでしょうか。もちろんこういったことは国なりの管轄だということも承知で申し上げております。ですが、働きかけはできるのではないでしょうか。アクションを起こすことによって賛同してくださる自治体も多くなるのではないでしょうか。各携帯会社にとっても、現在子供向けの機種を打ち出していくならば、この問題においてデメリットよりメリットの比重は大きいはずです。もし可能となれば、現代の情報社会において青少年育成への一歩として新居浜市が先進地へとなり得るのではないでしょうか。そして、それは条例としても考慮すべきかとも考えます。もちろん条例とされても強制力を持つことの厳しさはわかっております。ただ市の条例にしたというその事実、それこそが新居浜市がいかにその問題に真剣に本気で取り組んでいるかという提示につながるのではないでしょうか、御所見をお伺いいたします。
 次に、ジュニアスポーツの育成についてお聞きいたします。
 市内のスポーツ分野において有望な中学生が市外の高校に通ってしまう、その状況を何としても食いとめたい。そして市長、教育長初め多くの関係者の皆さんが頑張っておいでのことは存じ上げております。スポーツの受け皿づくりや競技力の向上を図るため、指導者の量的な充実や高い資質を持った指導者をふやすことが必要であることから、県に強く要望するともおっしゃっておられましたが、現在の状況や以前にも何度かお話もあったように思いますが、スポーツ特化校について、現在の市の御所見をお伺いいたします。
○議長(加藤喜三男) この際、暫時休憩いたします。
  午後 0時03分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――

  午後 0時59分再開
○議長(加藤喜三男) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 教育についてお答えいたします。
 まず、小中学生における携帯電話・スマートフォンの扱いについてでございます。
 携帯電話、スマートフォン等の通信機器は、連絡手段としては便利な反面、使い方を誤ると日常生活に支障が出たり、友人関係のトラブルや犯罪に巻き込まれたりする危険性が指摘されております。
 そこで、教育委員会では、携帯機器の使用が原因の生活習慣の乱れを防止するために、生徒指導主事を中心とした研修会や通信機器のトラブルの回避を内容とした講演会等を開催し、危機意識の醸成を図っております。
 また、昨年の12月には、小中学校校長会、児童会、生徒会、新居浜市PTA連合会の話し合いのもと、携帯電話、スマホ、ゲーム機器などを安全に使うために、の宣言文を作成し、保護者への啓発に努め、家庭と学校が同一歩調で携帯機器の安全な利用のための取り組みを一層強化いたしました。宣言文は、使用時間や料金などの約束事を家族で決める。相手の都合や気持ちを考えて利用する。スマホやゲーム機器の使用は、原則小学生は午後9時、中学生は午後10時までとする、の3項目で、家族で話し合い、各家庭で宣言するようお願いしております。
 また、各携帯会社に学生の所持する端末に使用時間の制限をかける依頼をする、またはそのような内容の条例を制定する旨の提案でございますが、行政として個人の持ち物に一律に使用時間の制限を設けることは、さまざまな議論がありますことから、PTAや小中学校での協議の上、作成いたしました宣言文の周知、徹底を図ることで、児童生徒の自主的な判断能力を高める教育をしてまいります。いずれにいたしましても、今後とも学校、家庭、地域、関係機関が一丸となって、日ごろから子供たちとしっかりと向き合い、ふだんの子供たちの生活態度の微妙な変化を見逃すことなく、きめ細やかな対応を図り、携帯電話、スマートフォンのトラブルの未然防止に向けて取り組んでまいります。
 次に、ジュニアスポーツの育成についてでございます。
 市内のスポーツ分野において有望な中学生が市外へ流出することは、スポーツの振興と競技力の向上を目指しております本市にとりまして、大きな課題であると認識いたしており、専門競技の高度な運動能力の向上やスポーツに関する資格や技術の取得など、スポーツに特化した専門学科を有する高等学校へのニーズが非常に高まっているものと感じております。スポーツ特化型高校の設置の効果といたしましては、高度な運動技能を有する中学生の進路選択の実現と、地域スポーツの優秀な指導者の育成が図られることから、県や関係機関に対しまして、市内の県立高校へのスポーツ科の創設を要望してまいりましたが、実現には至っておりません。そのような状況の中、本市におきましては、ジュニア世代のスポーツ環境の向上を図るために、幅広い年齢層の選手の育成及び強化と指導者講習、中学、高校共同で全国トップクラスの指導者による競技指導を受けるトップアスリート事業の開催による中高の連携の強化、さらには、高校の運動部の競技力向上を図るための財政支援等の取り組みを進めており、スポーツ分野において有望な中学生の市内高校への進学につながるように努めております。
○議長(加藤喜三男) 大石豪議員。
○10番(大石豪)(登壇) 昨年12月に宣言文を出されて周知されている、私もそれをお聞きしております。小学生9時、中学生10時、そして高校生では11時だったと思いますが、それで危機意識が大分変わってきたと思います。
 しかしながら、アンケート調査をちょっと見せていただいた中では、結構半数がまだそれをなされてないところもあるというのが実態だと思います。昨年12月に出たばっかりなんで、まだこれからということはもちろん重々承知しておりますけど、そういった形のほうで、ぜひとも市としても2段構えみたいな形のほうでより強力なものとしてお願いできたらと思って今回提案させていただきました。条例を言いわけに使ってもらってもいいんじゃないか、新居浜市は何時以降に子供が携帯を使ったら罰則が条例にあるけんと、じゃけん携帯は何時以降は親が管理せないかんのんじゃ、預かろうわい。これはやっぱり市全体として動かなければならない問題だと思ってます。条例とするなら、確かに現在の情報形態の動向は早く、流動しておりますから、その都度手直ししなくてはならなくなるやもしれません。ならば、情勢を見て時限措置として考えられてはとも考えますが、いかがでしょうか。
 スポーツの育成としては、すごい御努力されているのは本当によく存じてます。なので、大学だけでなく、各企業さんへの呼びかけなどは考えられないものでしょうか。
 また、並外れた運動能力を要する消防職員の採用へのプラス点、そういった呼びかけとしても考えられないものでしょうか、お答えいただけたらと思います。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 大石議員さんの再質問にお答えいたします。
 まず、携帯電話、スマホ等の件ですが、新居浜市内の子供たち、小中学生どちらも大体45から50%ぐらいの子供が保持しているという状況です。そして、やはり新居浜市内でも中学生による携帯電話によるトラブル等が把握されております。そのようなことから、7月ごろから取り組み始めて、児童会、中学校の生徒会または教師による生徒指導部会、また小学校の校長会、中学校の校長会等で話し合った結果、12月末のあの宣言文になりました。
 さらに、出しただけではなかなか伝わらないということで、2月15日にありましたPTAの市P連の研究大会で特別に時間をいただきまして、新居浜のこれまでの現状等を報告し、子供が持ってそういう事故を起こすということは、学校の責任だけじゃないですよと。与えている保護者も、未成年者が持つということから、特に保護者の責任っていうのは大きいもんがありますと。しかし、子供たちは誰それが持っとるとか、先ほど大石議員さんが言われましたように時間を決めてもそんなんは、というふうな子供も中にはおられると思います。それを何とか食いとめたいということで、まずはそういうふうな形で、全ての者で、子供たちも話し合って決めた時間だから、あなた守ろうねということを親から子供たちに言って、じゃあ預かっとこうわいというふうなことをしていただけると、やはり家庭のしつけというところへ結びついていくんじゃないかなと思っています。やはり親が子供を守ってやらなければ、どうしても解決しない問題だと思います。条例っていうふうなことを言われましたが、まずはそのような取り組みをさせていただいてから考えたいと思います。
 次に、スポーツ選手のことで、各企業への呼びかけっていうふうなことであったと思います。
 現在、新居浜市内の企業の中に、えひめ国体の競技種目でありますウエートリフティングやセーリングなどで地元企業で選手の雇用とか育成に協力をいただいているところがあります。今後も企業への御協力の呼びかけを進めていきたいと思います。
○議長(加藤喜三男) 藤田総務部長。
○総務部長(藤田佳之)(登壇) 大石議員さんの再質問にお答えいたします。
 本市の採用試験についてでございますけれども、一般事務上級の採用につきましては、第1次試験の合否を判定する際に、各種スポーツで秀でた成績を上げた経歴等を考慮いたしておりまして、このことは職員採用候補者登録試験要項にも明記して広く受験生を募集いたしております。
○議長(加藤喜三男) 大石豪議員。
○10番(大石豪)(登壇) ぜひとも今後とも宣言文の周知徹底をしていただいて、子供たちが進んで親御さんにそういった形のほうで携帯を預ける、スマホを預ける、そういった形のほうに持っていけるよう御努力、後押ししていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
 そして、消防職員とは言いましたけど、そういった形のほうで、市としてどこまでバックアップできるかというその体制といいますか、意気込みをちょっとお聞きしたかったのでそういった例を挙げさせてもらいましたんで、また今後とも市としてもぜひともそういった形のほうで取り組んでいただけるようお願いしたいと思います。
 それでは、防災についてお聞きいたします。
 皆様にとっても忘れがたい平成16年の台風災害は、新居浜に起こった痛ましい出来事の最たるものではないでしょうか。その日以来私たちにとって未曽有という言葉は起こり得ない現象から起こり得る現象として、常に身近にあるものと改めて認識し直されました。
 また、それとともに皆さんが一丸となって、その後の復興のために従事する姿に、私は希望を感じずにはいられなかったのを思い出します。それは、大人だけでなく子供までもが一生懸命に、それこそ一心不乱に我が家を、知人の家を、そしてこの新居浜をあるべき姿に戻したいという皆さんの強い意志、行動が当たり前のこととして形となった。だからきょうのこの新居浜があるのではないですか。そのような経過を得た新居浜市、東日本大震災時におきましては我がことのように、さまざまな支援がなされました。物資、基金、ボランティア、行政としても職員の派遣に従事され、それは今もなお続けておられます。本当に温かい活動に新居浜人として誇りを持たずにはいられません。だからこそ、この目でその現状を見た私には、新居浜市ででき得る最善手を打っておきたいと心より思っております。やはりそこで気になるのは、今までも多くの議員さんが質問にも取り上げられた堤防の整備状況です。沢津・垣生海岸等の堤防には、老朽等によるひびなどが目立ち、来る南海トラフ地震時における堤防の強度には、不安を禁じ得ません。管理は愛媛県ということであり、現在年4回の安全点検を行っておられるようですが、整備後50年以上経過している護岸もあり、また消波ブロックにも不安は残ります。このような状況の中、地震でなくとも台風時の潮位等の把握は、消防や職員が巡視されているとのことですが、土台の不安がある中での人員投入には推進いたしかねます。現在、潮位測定カメラの設置を鑑み、防災行政無線などによるスムーズな伝達をすべきかとも考えますが、潮位測定カメラの現況とともにお考えをお聞かせください。
 また、護岸改良を行っていくとのことでありますが、計画ではどのような実施状況となっておられるのでしょうか。
 また、大島港の漁協施設とともに東側に位置する施設。大島漁協におかれましても、その劣化から取り壊しを望まれているともお聞きしております。今回東の防波堤に関しましては、御考慮をいただき予算化がされておられますが、施設は津波等の緊急時に持ちこたえられるものではありません。その場合、周辺への被害拡大に通じることは明らかだと思います。今後における取り組みをお聞かせいただきたく存じます。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 防災についてのうち、堤防の潮位測定カメラについてお答えいたします。
 現在、本市では、沢津ポンプ場、多喜浜埠頭、中須賀公園の3カ所に潮位監視カメラを設置しており、リアルタイムで潮位などの映像を確認できるシステムとなっており、水防本部でも確認が可能となっております。大石議員さん御指摘のように、堤防の老朽化が進む状況下で、潮位等の把握を職員の巡視により行うことは危険を伴いますことから、今後は潮位監視カメラの拡充も検討すべきであると考えております。
 しかしながら、現状では潮位監視カメラの可視範囲や解像能力には限りがございますことから、安全に細心の注意を払った上で職員による現場確認は必要であるものと考えております。
○議長(加藤喜三男) 横川環境部長。
○環境部長(横川悦夫)(登壇) 防災についてのうち、沢津・垣生海岸の護岸改良についてお答えをいたします。
 堤防を管理している愛媛県に問い合わせをいたしましたところ、現在堤防の耐震化及び老朽化の調査を実施しており、その調査結果を踏まえ、耐震対策や補強等が必要ということになれば、来年度から改良事業を実施していく予定と伺っております。本市といたしましても、改良事業が必要となった場合には、できるだけ早く完了するようお願いいたしますとともに、施設の異常を発見した場合など、早期に連絡をするなど、愛媛県との情報交換を密に行い、市民の安全、安心の確保に努めてまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 寺村経済部長。
○経済部長(寺村伸治)(登壇) 防災についてのうち、漁協施設についてお答えいたします。
 大島漁港東側に位置する大島漁業協同組合所有の施設といたしましては、主なものとして昭和41年度に建築されたノリ共同加工場施設、昭和47年度に建築された水産物保管施設がございます。漁業協同組合所有の桟橋等、漁業活動に必須の施設の更新に関しましては、市内の4漁業協同組合に対して、平成26年度から更新費用の一部を補助しております。御質問の大島漁業協同組合所有の建物の解体につきましては、補助対象ではございませんが、先ほど申しました補助事業に取り組むことにより間接的に大島漁業協同組合への支援をしてまいります。
 また、平成26年10月の台風により被災した東防波堤の復旧工事を着実に行い、さらに平成27年度から大島漁港については、西物揚げ場を対象に漁港施設の延命化工事に着手予定でございます。その他の施設についても順次工事に取り組むことにより漁港施設の長寿命化とともに、災害からの被害防止につなげてまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 大石豪議員。
○10番(大石豪)(登壇) 早ければ来年度よりぜひとも県がそうであった場合進めていただきたいと思います。
 そして、浮島公民館・小学校、そして松の木自治会館は、浸水区域での緊急避難場所にもなっている。例えば、来年度進めていただけるんだったら、ぜひともやっていただきたいんですが、こういったやり方という一つの案として、堤防の幅を埋めて市道認定をすることによって早期着手を行えんものなのか。確かに堤防は県の管理でありますが、そういった考えはできないものでしょうか。
 そして、漁協に関しましては、いろいろと今後漁協との話し合いも必要だとは存じますが、どうかさらなる御努力をぜひともお願いいたしたいと思います。
 その堤防の幅のことに関してちょっとお答えいただければと思います。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。横川環境部長。
○環境部長(横川悦夫)(登壇) 大石議員さんの再質問にお答えいたします。
 沢津・垣生海岸の堤防道路、天端幅を広げてというお話だと思うんですが、海岸保全施設の維持管理のために整備された道路でございまして、日常においては一般車両、それから歩行者の通行は可能なんですけれども、現時点では堤防の機能上、拡幅の必要がないということで、県のほうからはお伺いしております。このために堤防道路を市道認定することによって早期着手ということにつきましては、難しいんではないかと思われますけども、今回の県の調査結果を踏まえて、堤防の拡幅改良などが必要となった場合には、防災上必要な道路というような意味合いを込めて県のほうにもお願いをしてまいりたいというふうに考えております。
○議長(加藤喜三男) 大石豪議員。
○10番(大石豪)(登壇) 先ほどおっしゃってくださった潮位測定カメラの存在なんですが、いまだに市民でも知ってる人と知らない人がいるということもお聞きしております。その存在をもっと周知するためにも、各自治会そして学校などでの見学を呼びかけることによって、より安心を持ってもらえればと考えますが、そちらのほうに関しましてお考えはいかがでしょうか。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 大石議員さんの再質問にお答えいたします。
 確かにいろいろな意味で防災に対しての意識を高めていく、そういう啓発活動は大事なことであると考えております。先ほど御案内いただいた手法についても、ぜひ今後検討してまいりたいと思います。
○議長(加藤喜三男) 大石豪議員。
○10番(大石豪)(登壇) ぜひとも前向きに御検討お願いいたしたいと思います。
 それでは、コミュニティーの形成についてお聞きいたします。
 さきの防災についての質問にも関連をするところなのですが、いざを伴う状況下においての連携には、自治会の存在は余りにも大きく、またそのことを重く受けとめられているからこその防災訓練には消防との連携をより密にされておられることは、今さら言うまでもないでしょう。防犯としてもそうです。不審者対策、青少年や高齢者の深夜徘回、自治会における役割は余りにも多岐にわたり、そのためにも一個人の負担の軽減を図る努力も長く続けていくために惜しむものではないと考えます。そういった事情を踏まえ、さらなるコミュニティーの形成には自治会への加入促進を全面的に押し出さなくてはならない。何度も質問させていただいておりますが、向上されておられるのか。現在の自治会加入率はどうなっているのでしょうか。現状、どのような手を持って促進に当たられておいでなのか。
 また、市職員の加入率の状況をお聞かせ願います。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) コミュニティーの形成についてお答えいたします。
 まず、自治会加入率についてでございます。
 平成27年1月1日現在の新居浜市全体の自治会加入率は、前年度比0.6ポイント減の66.6%となっており、毎年0.5から0.6ポイント程度低下している残念な状況でございます。自治会加入率の低下は、自治会組織の弱体化を招き、地域コミュニティーの崩壊にもつながる重要な問題と認識しており、連合自治会とともに危機感を共有しながら自治会加入促進に取り組んでおるところでございます。
 具体策といたしましては、転入届や婚姻届を提出された方、母子手帳をとりに来られた方への自治会加入促進チラシの配布、新築の際の建築確認申請等の受け付け業務の中での自治会加入のお願い、宅建協会と連携し、新しい入居者への自治会加入のお願いをしていただくなど取り組んでおるところでございます。新たな取り組みといたしましては、市政だよりでの自治会の取り組み紹介、また市内の小中学生から地域の絆づくり運動作品を募集し、入賞作品を市政だよりに掲載したり、市役所ロビー展において展示し、地域のきずなの大切さを啓発しておるところでございます。何よりも御案内のような地域の抱えている課題をみんなの力を合わせて解決したり、みんなでともに汗をかいて一緒に事業に取り組むことで、自分たちで地域をつくることのおもしろさ、楽しさを実感できる機会を見出し、当事者意識を持ってコミュニティーにかかわることによって自治会の存在意義を強化していくことが、最終的には自治会の活性化、加入率の向上につながるものと考えております。そのために新たな地域コミュニティ活性化事業交付金や防犯灯電気料金の全額市負担による自治会負担の軽減などによってコミュニティー活動の充実を目指しておるところでございます。
 次に、市職員の自治会加入率の状況についてでございます。
 市職員の自治会加入率は、新居浜市行政改革大綱2011においても、加入率100%を達成目標に掲げ取り組んでおる項目であることから、毎年上昇しておりましたが、平成26年度のアンケート調査の結果では、前年度から横ばいの97.5%といった結果になっており、加入率100%を目指し、引き続き自治会加入促進を啓発推進してまいりたいと考えております。チーム新居浜でコミュニティーの再生、市役所の再生に取り組むため、職員みずからが地域の一員として自治会活動に参加することはもちろん、職員として地域と連携して地域課題などに積極的に取り組むような制度についても今後検討してまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 大石豪議員。
○10番(大石豪)(登壇) 全体として0.6ポイントの低下は残念でありますが、先ほど部長がおっしゃってくださったように、職員とそして一市民として制度を考えてくださる、そういった形の前向きな御答弁にはすごくうれしく思います。制度の作成には心より御期待いたしております。ただこのことにより、余りにも職員さんの負担になり過ぎないよう、それは十分御留意をいただき、同じ市民としてともに自治会を盛り上げていただける組織の形成につながる、そういったことをできるよう祈念いたしております。よろしくお願いいたします。
 それでは、まちづくりについてお聞きいたします。
 思いはここから始まりました。私が議員を目指すきっかけとなった原点がここにあります。ありし日の新居浜、それを取り戻し、これからにつなげたい。原点回帰、商店街の復興を初めとするまちづくりです。私の思い出にある商店街の毎日は、にぎやかで、忙しさの中にも温かみのある風景、近所のおじちゃんやおばちゃんがよく笑って声をかけてくれました。私は高校を出て東京へ行きましたが、祭りや盆、正月に帰ってくるたびに寂しさが募りました。それは、なじみだった場所が少しずつ少なくなり、にぎやかさがだんだんと失われていった気がしたからです。だからこそ、私は新居浜への望郷の念に駆られました。あの騒がしくそして楽しかった、風に乗って海のにおいのする新居浜のために、一体私に何ができるのか考え、相談し仲間を募りました。故郷新居浜を離れていった人たちに、心の底からあのころは楽しかったな、やっぱり新居浜がええわ、帰ってきたいな、いや帰らないかん、そう思える新居浜をつくることこそが私の使命、そのための整備をしていかなくてはならない。この12年の間に行政と協働歩調しさまざまな取り組みが行われてきました。地域再生マネージャー事業から民間の皆さんが発展させたFOS、フィールドオペレーションシステムズネットワークの活用、これは今のはまさいへと受け継がれてもおりますが、全国の商店会を連携の足場として、その町の特産品をお互いの商店街で販売する仕組みであり、また観光客を受け入れる町が地域の資源を活用して観光メニューをつくり、案内を受け持つといった、新居浜市をモデルとした地域づくりの推進に寄与するものであります。そして、はまさい、ことしで11年目を迎え、1月25日には第11回はまさいフェスティバルin銀泉街グルメストリートが開催されました。当初は、まずは人集めと、太鼓台に参加協力をいただくこともあり、懐かしくも感じておりますが、今では市民の皆さんに大分御定着いただけたかなとも思います。百縁笑点街、さんさん産直市では、当初お聞きしていた産直市との形態の違いもありましたが、毎月第4日曜日の開催が今では月に2回の開催になり、はまさいとのコラボレーションなどもされ、奮闘いたしております。ただ必ずしも売り上げの増加につながっていない商店もあり、店内誘導する仕組み等についての検討課題は残ります。中心商店街地区としてはまさいや百縁笑点街、さんさん産直市、そして夏祭り、積極的なイベントが定期的に行われ、集客にと懸命に御努力をされておられますが、いまだに日常での集客にいま一歩及んでいない。衰退する商店街の歯どめとなる根本的な対策に至っていないのが実情です。私もそういった実情を鑑み、別口の視点から提言申し上げたこともございました。それは、現代社会において進展したモータリゼーションをあえて推進しない、商業区域でのノーモータリゼーションを確立させ、歩行・自転車優遇をかなめに、日常の散歩コースにもなり得るゆったりと遊び心を置いた空間形成をされてはとか、拙い絵を描きまして、コンパクトシティーを根幹とするエリア構想の御提案もさせていただきました。商業ブロック、住居ブロック、それらと既存のインフラをつなぐ動線を見て、商業ブロックでは、商店主同士の結束力の強化を生み出す店舗移転を念頭に、また住居ブロックでは、若い世代が住みやすい住居スペースの確保とともに、高齢者向け市営住宅の整備促進を。動線には内に走る日常生活道と外周を走る会社への通勤、各工場への用途を鑑みたトラック専用道の整備を、などなどと思い描いておりました。私は商業の発展にしろ何にしろ、最終的には人口問題に行き着くものとして、こういった大規模な区画整理に踏み切る構想を持たなければ、人口減、人口流出にも歯どめがきかないものと考えております。何分大きな目で見ていただかなければならないものでもありますので、私自身それに応じた力をつけていきたいとも考えております。
 さて、少々脱線ぎみのところを戻しますが、行政としても今後においてはまちづくりを多面的な視点で、民間協働で考えていく必要があるとおっしゃっておられます。このことは商店街連盟や商工会議所、新居浜市の3者で構成される新居浜市まちづくり協議会を初めとする政策懇談会からの提言書にも書かれておられましたが、銅夢にいはまの今後のあり方にもかかわるものとして、より有効な公共施設として機能するためにも現状課題を絞り込み、見直しするべきものとされております。新居浜市のお取り組みの本気度も試されるものと見ておりますが、どのようなお考えをお持ちなのでしょうか。
 また、どこまで踏み込んでいただけるのでしょうか、御所見をお伺いいたします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) まちづくりについてお答えいたします。
 私も中心商店街で開催されるにいはま夏祭り、はまさいなどに参加し、実際に商店街関係者また地域の方々が商店街のにぎわい創出のためお互いに協力し、頑張っておられる姿を目にしておりますが、大石議員さん御指摘のとおり、イベント時のにぎわいはあるものの、抜本的な対策には至っていないことを十分認識いたしております。
 また、全国的にも商店街を取り巻く環境は厳しい状況でありますが、中心商店街の活性化のためには、一定規模の長期的な政策が必要との政策懇談会からの提言もありますことから、現在、新居浜市、新居浜商工会議所、新居浜商店街連盟の3者で構成する新居浜市まちづくり協議会において、銅夢にいはまの有効活用を含めた中心商店街の活性化に向けた協議を定期的に行っております。
 さらに、昨年9月からは、新居浜商工会議所が実施主体となり、国の中心市街地活性化事業補助金を活用し、中心商店街のにぎわい再生に向けた機能状況調査、地域のニーズ調査、マーケティング調査等の基礎的調査を行っておりますとともに、高松市丸亀町商店街、富山市中心商店街などへの視察研修を実施し、まちづくりの研究を重ねております。平成27年12月には、この調査事業が終了いたしますので、協議会による調査結果の分析、研究を踏まえ、地域に合ったまちづくりを考えてまいりたいと、このように考えております。
○議長(加藤喜三男) 再質問はありませんか。大石豪議員。
○10番(大石豪)(登壇) 御答弁ありがとうございます。
 銅夢にいはまがやはりキーポイントになるのではないかと考えております。長期的視野に立ち、今回こちらのほうの商店街が成功すれば、それを道筋として新居浜にある商店街につなげることができる。ぜひともその道筋をここで見きわめて、市長頑張っていただきたい。ぜひともお願いします。
 私が市議会議員となり3期12年で29回の質問に立たせていただき、118項目について質問させていただきました。今議会で30回目の質問となり、今さまざまな思いが駆けめぐります。振りかえると、商業振興、太鼓祭り、自治会を軸に医療、防災、教育、行政運営等々と多少の偏りはあるものの、その時勢においての私が思う提言を新居浜市へと申し上げてまいりました。私のスタイルは、提言型の質問ということもあり、なかなか即座に反映されることは難しかったようにも思いますが、市長初めここにいる理事者の皆様、市職員の皆様が真剣に向き合ってくださったのをうれしく、また誇りにも感じております。私が尊敬し、新居浜市にとっても偉大な先人伊庭貞剛翁、煙害克服のため四阪島を購入し、毎年100万本もの植林事業を実施されると、晩年になり、わしの本当の事業といってよいのはこれである。わしはこれでよいのだとおっしゃいました。新居浜市の指針とも言えるこのお言葉は、私にとっても物事に取り組む際の真剣さが問われているお言葉であり、自問自答の中で常にこう言える働きをせねばと心がけをくださるお言葉です。もちろんその精神は、石川市長を筆頭にしっかりと新居浜市に、新居浜市民に根づいているものと私は捉えております。私の政治の師はこうおっしゃいます。自分の足で動き、自分の目で見て、皆さんの声に耳をかし自分で判断しなさいと。私はこの言葉を胸に一議員として動いてきたつもりです。そして、それはうれしいことに市の職員さんが実行されていることでもあります。先日におきましても、市民の方が新しくできた道路舗装のことで困っていらっしゃった。偶然居合わせた私がそのことをお聞きし市に御相談いたしますと、早々に職員さんが現場に向かい対応をしてくださいました。もちろん事の大小により対応の早さは幾分か変わってくるでしょうが、私が評価したいのは、職員さんがすぐに、すぐさま現場に出向き、市民の声をお聞きしたということです。市の職員の資質が問われている昨今において、新居浜市の職員の皆様におかれましては、当たり前のことを当たり前のこととして実践できる信頼がございます。石川市長は本当によい部下に恵まれておられます。それは、トップたる石川市長の資質によるものが多くあると思います。御自分の息子ほどの若造が生意気を申しておりますが、ぜひとも一市民の声として捉えていただき、この新居浜市をますます市民が誇れる好きになる、好きになれる新居浜市へと導いてくださいますことを心より御祈念いたしております。
 私の好きな新居浜をもっともっと好きになれる新居浜市にしてください。私もできるならば、精いっぱいバックアップをし続けたい、そうあるよう動いてまいります。
 今議会での私の質問、市議会議員としての質問を終わります。ありがとうございました。
○議長(加藤喜三男) 佐々木文義議員。
○9番(佐々木文義)(登壇) 公明党議員団の佐々木文義でございます。
 安倍内閣が発足して2年、昨年末の衆議院選挙において公明党は、国民の皆様から多大な御支持をいただきました。一人一人に成長の恩恵が行き渡る経済の好循環の実現、人口減少、超高齢化社会の中で地域で暮らし、皆で支え合う安心の社会保障の確立など、しっかりと進めてまいりたいと思っております。公明党は今日まで平和の党として、また大衆の中から生まれた政党として生活者、とりわけ社会的に弱い立場の人々に寄り添い政治を前に進めてまいりました。この政治姿勢はこれからも変わりません。今後とも公明党に対しての御支持をよろしくお願いを申し上げます。
 それでは、通告に従いまして質問をさせていただきます。
 まず、3つの再生のうち、まず1点目の経済の再生でありますが、公明党の主張を随所に反映された総額4,200億円の地域住民生活等緊急支援のための交付金として、そして個人消費を下支えする地域消費喚起・生活支援型2,500億円と地方の活性化につなげる地方創生先行型1,700億円の2種類で自治体の取り組みを後押しする交付金制度が創設をされました。本市でも地方消費喚起のためのプレミアムつき商品券やふるさと旅行券の発行、地方創生先行として本市ものづくりブランドの海外情報発信を支援する英語版リーフレット等の作成など進めていくようであります。プレミアムつき商品券の発行は、個人消費を押し上げる効果が期待され、地域経済活性化の起爆剤になると思われます。
 また、市内全域に経済効果が行き渡るよう量販店から個人商店まででも商品券が使えるよう工夫をし、何が買えるか、どこで使用できるか、誰が使えるかを考えていくことも大事であります。そして、自治体の垣根を越えた使われ方も検討すべきと思いますが、御所見をお伺いしたいと思っております。
 次に、昨年は記録的な豪雪、たび重なる水害、土砂災害、御嶽山の噴火など、自然災害が多発し、切迫する南海トラフ巨大地震に対しても今後備えていかなければなりません。住宅、建物等の耐震化やインフラの老朽化対策、長寿命化、避難訓練への支援など、ハード、ソフトの集中的な対策を講じていかなければなりません。
 さらに、気候変動等に伴う災害の激甚化に対して、浸水想定区域やハザードマップの見直し、雨水対策の強化など、対策が急がれますが、今後の取り組みについてお伺いをいたします。
 いざというときには、自治会が最も頼りになりますが、非自治会員なども含めた地域の人と人のつながり、また企業、団体とのつながりも大事と思いますが、お伺いをいたします。
 次に、市長は求められる職員像3Cを徹底をしてチャレンジ精神旺盛で夢のある挑戦する市役所を目指すとしています。地域づくり、職場づくり、人づくりもまずは挨拶だと思います。新規事業の中で教育委員会は、挨拶運動推進の事業を始めるようであります。地域や学校でふるさとを愛し、未来を開く子供たちを育てるために重要な基盤となるものが挨拶である。子供たちのコミュニケーション能力を育成し、相手に対する敬意や親愛の心を持ち、地域の中で安心して生きていけるまちづくりを推進するとありますが、まず市役所職員も市民の方にそのような気持ちでお接待の心で挨拶をすることが大事と思われますが、お伺いをいたします。
 そして次の2つの課題のうち、まず健康都市づくりであります。
 超高齢化社会を迎え、高齢者介護や高齢者医療など健康寿命の延伸で、元気な長寿社会を見直す必要があります。その中でも認知症の高齢者を地域でどう支えるかが問題であります。そのためには、認知症サポーターの育成が大事と思われますが、このことについてもお伺いをいたします。
 また、教育力の向上について、市長も家庭はしつけの場、学校は学びの場、地域は育ての場での役割をしっかりと進めていかなければならないと述べておられますが、若い世代でしっかりと家庭のしつけができていないという現状についてどう今後取り組まれるのか、お伺いをしたいと思います。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 公明党議員団代表の佐々木議員さんの御質問にお答えいたします。
 3つの再生と2つの課題への取り組みについてでございます。
 まず、コミュニティーの再生についてでございます。
 南海トラフ地震に備え、民間木造住宅の耐震改修補助やインフラの長寿命化、老朽化対策などのハード面、ソフト面の対策につきましては、今後も充実強化を図るとともに、国領川浸水想定区域や土砂災害警戒区域の見直しに合わせ、ハザードマップも見直しを行いたいと考えております。
 また、地域の人と人、企業、団体とのつながりにつきましては、今年度金栄校区で実施しました独立行政法人防災科学技術研修所のe防災マップ作成を今後他の校区でも行うこととしており、地域の防災マップを住民みずからが作成するプロセスを通じて、学校の児童生徒、非自治会員も含めた地域のつながりに発展させ、地域コミュニティーの活性化を図りたいと考えております。
 さらに、本市は地元企業や団体と災害時における避難場所や救援物資の提供、応急対策活動に関する協定を締結しており、その件数は現在66件に上っております。今後もこのような協定締結を推進するとともに、来年度から各校区で実施を予定している住民参加型の防災訓練に企業、団体も参加していただき、地域と企業、団体との連携強化につなげていきたいと考えております。
 次に、市役所の再生についてでございます。
 人間関係は、挨拶に始まり挨拶に終わると言われておりますが、元気で気持ちのよい挨拶は、人と人とを結ぶコミュニケーションの最初の一歩であり、その後の人間関係を円滑にするために極めて重要であると認識をしております。
 また、地域での挨拶運動等は、元気に明るく挨拶を交わすことにより、幼い子供たちや高齢者を温かく見守ることができ、ひいては地域コミュニティーの連携強化も期待することができます。このようなことから、職員に対してはこれまでも各職場において率先して挨拶励行を呼びかけておりますが、佐々木議員さん御案内のとおり、職員一人一人が市民の立場に立った挨拶や接遇に心がけ、市民の方が気持ちよく市役所を後にできるようなお接待の気持ちを持ち、これまで以上に心のこもった挨拶励行に努めてまいります。
 次に、2つの課題のうち、健康都市づくりについてでございます。
 認知症サポーターの育成につきましては、今までに約8,700人の方々が講座を受講し、認知症サポーターになられております。当初は一般市民だけを対象に開催をしておりましたが、平成22年度からは小中学生向けの認知症サポーター養成講座もあわせて開催し、子供たちにも認知症に対する正しい知識と理解の普及を図っているところでございます。
 また、ことし1月に発表された新オレンジプランの中でも、認知症サポーターの育成が認知症高齢者等に優しい地域づくりに向けての大切な柱としてうたわれておりますことから、一人でも多くの方が認知症サポーターとして地域で認知症の方を見守り、支援していただけるよう育成を図り、認知症の理解を深める啓発活動に努めてまいります。
 以上、申し上げましたが、他の点につきましては補足いたさせます。
○議長(加藤喜三男) 阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 公明党議員団代表の佐々木議員さんの御質問にお答えいたします。
 3つの再生と2つの課題への取り組みについてのうち、教育力の向上についてでございます。
 最近の教育の問題をめぐっては、2月20日に川崎市で中学1年生の男子生徒が遺体で発見された殺人事件を初めとする大人の理解の域を超える凶悪な少年犯罪の発生や不登校の増加、小学校での学級崩壊などがマスコミにおいてクローズアップされ、家庭の教育力の向上が求められております。家庭教育、家庭でのしつけは最も基本的な段階の教育として、日常生活における基本的生活習慣、社会生活における適応能力、善悪の判断などの基本的倫理観等を日常の生活を通して乳幼児期から段階を追って子供たちに習得させる全ての教育の出発点であり、土台となるものでございます。そのようなことから、市長部局におきましても、妊娠、出産、育児における子育ての総合窓口である子育てサービス利用者支援事業等を実施するほか、児童生徒の保護者に対して、新居浜市PTA連合会と連携しさまざまな子育てに関するテーマで研修、講演会を開催するなど、段階に合わせた支援を実施してまいります。今後におきましても、未就学児から児童生徒までの家庭に対して切れ目のない支援を公民館やPTA連合会等の関係機関とも連携して施策の充実を図るとともに、地域と一体となっての家庭の教育力の向上を目指してまいります。
○議長(加藤喜三男) 寺村経済部長。
○経済部長(寺村伸治)(登壇) プレミアムつき商品券についてお答えいたします。
 プレミアムつき商品券につきましては、佐々木議員さんのお話にもありましたように、国の地域住民生活等緊急支援交付金の地域消費喚起・生活支援型として交付され、新居浜市としても愛媛県と連携して発行すべく準備をいたしております。現在、商品券の販売時期や方法、また商品券が使用できる商品、店舗、利用対象者等の詳細につきましては、県と市町で協議中でございます。佐々木議員さん御提案の自治体の垣根を越えた使われ方につきましては、県と市町が連携しておりますことから、県内他市町でも使用できるものを考えております。
○議長(加藤喜三男) この際、暫時休憩いたします。
  午後 1時59分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午後 2時09分再開
○議長(加藤喜三男) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 佐々木文義議員。
○9番(佐々木文義)(登壇) 先ほどの御答弁の中で、プレミアムつき商品券についてでありますが、県と連携をしながら県内他市町でも使えるようなそういうことを考えていっているということでありますので、量販店、本当に皆様が利用しやすいように、そして利用してよかった、本当に経済効果があったと言えれるようなプレミアムつき商品券にしていただきたいと思います。
 続きまして、地方創生への取り組みについてお伺いをいたします。
 我が国の人口は、減少局面に入っています。また、若者の地方からの流出と東京ゾーンへの一極集中が進み、首都圏への人口の集中度は、諸外国に比べて圧倒的に高くなっています。このままでは人口減少を契機に消費市場の縮小、人手不足による産業の衰退などを引き起こす中で、地域のさまざまな社会基盤を維持することも困難な状態に陥ってしまいます。このような状況を踏まえ、政府は昨年11月に成立したまち・ひと・しごと創生法に基づき、日本全体の人口減少の展望を示した長期ビジョンと地方創生のための今後5年間の総合戦略を昨年12月27日に閣議決定をいたしました。
 さらに、都道府県や市町村には、2015年度までに地域の実情を踏まえた地方版総合戦略の策定が努力義務として課されております。まち・ひと・しごと創生法の主な目的として、少子高齢化の進展に的確に対応し、人口の減少に歯どめをかけるとともに、東京ゾーンへの人口の過度の集中を是正すると記されています。その上で、国民が出産や育児に前向きになれるような制度の整備、地域における社会生活、インフラの維持、地域における雇用創出、国と地方自治体の連携などが基本理念として掲げられています。この地方創生の鍵は、地方が自立につながるよう地域の資源を生かし、責任を持って戦略を推進できるかどうかと言えます。
 しかし、自治体によっては、計画策定のためのノウハウや人材が不足しているところが少なくありません。政府は戦略づくりを支援するため、国家公務員や大学研究者などを派遣する制度を設けるとしています。
 また、地域の実情をよく知るNPO法人や民間団体とも連携していくことも重要であります。
 そこでお伺いをいたします。
 1つ、まち・ひと・しごとを創生する戦略を立てるための人材の確保についてどのように考えられておられますか。
 2つ、周辺市との連携のあり方について。
 3つ、地方移住の推進についての現状と今後についてお伺いをいたします。
 4つ、結婚・出産・子育て・教育の環境整備の現状と今後についてはどう取り組んでいかれますか。
 5つ、地域産業の競争力強化や企業誘致への取り組みについてお伺いをいたします。
 6点目、地域の将来を担う若い世代の地方定住に積極的に取り組むため、公明党は地方に就職する学生の奨学金返済額を減らす制度を重点的に掲げることを政策の一つとしてまいりました。2015年度政府と地方自治体、地域の産業界は共同で基金をつくり、卒業後の返済を一定の割合で肩がわりをする交付税を手当し、基金を支援する方針であります。U・I・Jターンや移住をサポートしながら本市への若い世代の定住を本格化させていただきたいと思いますが、御所見をお伺いいたします。
 次に、地方創生人材支援制度についてであります。
 地方創生に積極的に取り組む市町村に対し、意欲と能力のある国家公務員や大学研究者、民間人材を首長の補佐役として派遣し、地域に応じた処方箋づくりを支援する。なお、この制度は、当面まち・ひと・しごと創生総合戦略の計画期間の5年間の制度となっておりますが、市としてはどのように活動をされますか。
 次に、地方創生に資する地域情報化大賞表彰事例についてであります。
 総務省では、地域がそれぞれの特徴を生かした自立的で持続的な社会の創生に寄与するため、地域課題解決におけるICT活用を普及促進していくことを目的として、地域情報化に関する事例を広く募集し、表彰を行います。ついては、本市や地域団体、民間企業等による地域情報化に関する事例について募集をし、このほど1月23日に発表になりましたが、どう活用されていきますか、お伺いをいたします。
 次に、地域再生制度による地域再生計画の認定についてであります。
 地域再生制度は、地域経済の活性化と地域における雇用機会の創出、その他の地域の活力の再生を総合的かつ効果的に推進するため、地域が行う自主的かつ自立的な取り組みを国が支援するものであります。地方公共団体が地域再生計画を作成し、内閣総理大臣の認定を受けることで、当該地域再生計画に記載した事業の実施に当たり、財政、金融等の支援措置を活用することができるとされておりますが、現状と今後の取り組みについてお伺いをいたします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 地方創生への取り組みについてお答えいたします。
 まず、まち・ひと・しごとを創生する戦略を立てるための人材の確保についてでございます。
 本市では、戦略の策定に当たって庁内組織として、地方創生推進室や地方創生・人口問題対策プロジェクトチームを新設することに加え、政策懇談会において御審議をいただくほか、産業界、高等教育機関、金融機関、労働団体など、さまざまな立場の方に協力、参画をいただきたいと考えており、外部有識者による第三者委員会を設置いたします。
 次に、周辺市との連携についてでございます。
 総合戦略の策定に当たっては、地域間連携の視点も重要であると考えており、例えば救急医療体制の充実や山岳観光ルートの創設など、近隣市の西条市、四国中央市とも連携し取り組むことで効果が期待できる施策については、今後両市関係者と協議を行い、可能なものについて総合戦略に盛り込んでみたいと考えております。
 次に、地方移住の推進についてでございます。
 現在、本市の移住促進施策といたしましては、平成25年度から定住促進奨励事業を実施しております。
 さらに、平成27年度新たに移住相談窓口を開設することとしており、仕事や住まいの情報発信の強化、相談体制の充実にも力を入れてまいります。
 次に、結婚・出産・子育て・教育の環境整備についてでございます。
 まず、婚姻数、出生数を県内他市と比較してみますと、ともに県内上位にあり、さらに女性人口1万人当たりの産婦人科医師数も県内のトップクラスとなっております。
 また、直近の合計特殊出生率は1.80となっており、5年前に比べ0.2ポイント改善されており、愛媛県平均1.50と比べても非常に高い水準となっております。
 さらに、保育所、放課後児童クラブの待機児童も発生いたしておりません。このようなことから、本市は雇用や暮らし、スーパーや大型商業施設、インフラなど、子供を産み育てる環境は総合的に整っていると考えております。今後におきましても、子育て家庭応援券交付事業や保育園保育料の第3子無料化の拡充を実施するほか、放課後まなび塾の拡大も実施し、さらなる環境整備を図ってまいりたいと考えております。
 次に、地域産業の競争力強化につきましては、地域の資源や技術を生かした製品やサービスの創出、人材の育成に取り組むとともに、他地域へのPR、セールスによる認知度の向上を図ることで地域の競争力強化を進めております。具体的には、新居浜ものづくりブランド創出・支援事業では、地域が誇る技術や製品を新居浜ものづくりブランドとして認定し、認定製品や技術、高度な産業集積を広くPRするとともに、販路や受注拡大を狙い、大型見本市への出展や大手企業とのビジネスマッチング支援等を進めております。
 次に、企業誘致の取り組みにつきましては、企業の活動環境を整え、企業ニーズに対応することが重要との認識のもと、昨年4月に企業立地促進条例を改正し、立地奨励金の交付要件の見直しや新たなメニューを設置いたしました。
 また、インフラ整備では、現在観音原地区における新たな用地整備に取り組んでいるところでございます。今後におきましても、地域の強みや弱み、環境の変化を捉え、意欲ある企業の支援や地域資源を生かした産業振興に取り組んでまいります。
 次に、本市への若い世代の定住促進についてでございます。
 若い世代の定住促進につきましては、平成27年度から新規大卒者、U・I・Jターン等の希望者向けの専用ホームページを開設し、効果的な情報発信を行いたいと考えております。
 さらに、奨学金返済支援事業を新たに開始いたします。
 次に、地域創生人材支援制度の活用についてでございます。
 この制度はおおむね5万人以下の市町村が対象とされておりますことから、本市においては制度を活用する予定はございませんが、同様の支援制度として、地方創生コンシェルジュ制度がございますことから、この制度を積極的に活用してまいりたいと考えております。
 次に、地域再生計画の認定についてでございます。
 現時点において、本市での地域再生計画の申請予定案件はございませんが、既に認定されている地域再生計画の事例等を参考に、本市においても申請可能な取り組みがないか、総合戦略の策定作業の中で調査検討をしてまいります。
 以上、申し上げましたが、他の点につきましては補足いたさせます。
○議長(加藤喜三男) 寺田企画部長。
○企画部長(寺田政則)(登壇) 地方創生への取り組みのうち、地域情報化大賞表彰事例の活用についてでございます。
 現在、地域が抱える人口減少、少子高齢化、医師不足、災害対応、地域経済の衰退等の喫緊の重要課題を解決するため、それぞれの地域においてICTすなわち情報通信技術を活用したさまざまな取り組みがなされております。佐々木議員さん御案内のとおり、総務省はこれらの地域課題の解決を図るため、ICTの利活用の普及促進を目的として今年度地域情報化大賞を新設し、このたび1月23日に表彰が行われました。応募総数は94件で、このうち地域活性化部門(公共部門)が60件、地域サービス創生部門(民間部門)が34件でございました。
 また、今回表彰され、事例とされた開発システムは、公開が原則であり、他の自治体においても導入あるいは共同利用等によりその有効活用が求められるところでございます。地域の自立的な創意工夫に基づいてICTの利活用により地域課題の解決に取り組んでいる先進的な事例は、本市にとりましても大変参考になりますことから、今後の政策の検討材料とさせていただきたいと考えております。
 また、本市におきましても、株式会社ハートネットワーク、慶應義塾大学と共同で同じ総務省の平成24年度補正予算によるICT街づくり推進事業の採択を受け、平成25年度には高齢者や障害者を含む全ての人が安心して暮らせるまちづくりに向けた地域実証プロジェクトを実施いたしました。この実証プロジェクトは、現在も継続中でございますことから、今後におきましても、株式会社ハートネットワークと共同でICTを活用したまちづくりの新たな可能性について調査研究を進めてまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 佐々木文義議員。
○9番(佐々木文義)(登壇) 御答弁ありがとうございました。先ほど市長からもありました奨学金の返済制度、これをしっかりとした制度にしていただきたいと思っております。大学を卒業したけれども、有利子、無利子に問わず奨学金の返済が重荷になっている御家庭、またはそういう本人さんがたくさんおられます。そういう中で当初から給料がよくないとかそういう場合もございます。奨学金だけの返済に追われて生活をしている方々、若い方がたくさんおられますので、しっかりとした奨学金制度をつくっていただきたいことを要望しておきます。
 それでは続きまして、コンビニ健診の推進による生活習慣病予防の促進についてお伺いをいたします。
 現在幾つかの自治体でコンビニエンスストアと連携し、住民が近所のコンビニで買い物ついでに健康診断を受け、自分の健康状態を把握できるようにする取り組みが進められています。近年糖尿病や高血圧症などの生活習慣病が増加傾向にある中、健康診断の重要性が改めて指摘されております。企業などに所属している人は職場で健康診断を受ける機会がありますが、個人事業主や専業主婦などは、定期的な健康診断を受ける機会が少ないと言われております。近年特に若い世代の専業主婦の健康診断受診率の低さなどが指摘されています。そのような中、最近では地域ごとで受診率向上に向けた取り組みなども行われるようになっております。兵庫県尼崎市では、これまで健康診断を受けたことのない潜在的な生活習慣病予備群や重症者の掘り起こし、若年者の健康受診率の向上など、市民の健康寿命の延伸を目的に、2012年10月に株式会社ローソンと健康協定を締結、それに基づき2013年10月20日から12月15日にかけて全12回、全国で初めてローソン店舗の駐車場を利用した出前型のいわゆるコンビニ健診を実施いたしました。市民の健康寿命の延伸を目指し、生活習慣病の発症予防と心筋梗塞や脳卒中などの重症化予防の取り組みとして、平成17年度からヘルスアップ尼崎戦略事業を実施している尼崎市とマチの健康ステーションをうたい、各種健康支援事業を展開するローソンの目指す方向が同じであることを受けて全国初の試みとして実施になりました。具体的には、受診希望者が実施スケジュールから希望日時を選択し、インターネットや電話または実施する各店舗で事前に予約した上で健診を受診いたします。当日は店舗の駐車場にテントなどを設けるなどして健診を実施します。2013年に実施したコンビニ健診の結果では、16歳から82歳までの248人が受診をし、そのうち若い世代16歳から39歳が半数となり、また受診者の8割が市の健診を初めて受けた人で、そのうち約7割の人が血糖高値や高血圧症など、検査結果で何らかの所見がありました。受診した人からは、身近なローソンだから健診を受ける気になった。初めて健診を受けたけど、こんなにいろいろわかるとは思わなかったなどの声が寄せられました。尼崎市では昨年2014年にも5月から7月、10月から11月にかけて実施をし、今後も引き続き取り組んでいく予定のようであります。このようなコンビニ健診は、尼崎市を皮切りに石川県野々市市や佐賀市など幾つかの自治体で実施をされ、生活に身近なコンビニが生活習慣病対策を担う存在として注目されています。若い世代の健診受診率向上、そして生活習慣病対策の一環として市民の健康寿命の延伸のために本市でもコンビニ健診を取り入れたらとは思いますが、お考えをお聞きします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) コンビニ健診の推進による生活習慣病予防の促進についてお答えいたします。
 本市におきましては、生活習慣病予防対策の一環として、40歳から74歳の国民健康保険被保険者を対象に特定健診を、また日ごろ健診の機会に恵まれない18歳から39歳の女性を対象に女性健診を実施いたしております。特定健診につきましては、医療機関や保健センター、公民館などで実施し、平成25年度の受診者数は5,666人で、受診率は27.7%でございます。
 また、女性健診につきましては、保健センターにおいて年4回実施いたしており、平成25年度の受診者数は332人、平成26年度は379人で、若い世代の受診者は少数であるのが現状でございます。このため本市におきましては、受診率向上のために訪問による個別勧奨やはがき通知やチラシの配布などによる受診勧奨に加え、休日健診の実施や託児サービスを設けるなど、受診しやすい体制づくりにも取り組んでいるところでございます。
 佐々木議員さん御提案の、若い世代の受診率向上や生活習慣病予備群等の掘り起こしのためにコンビニ健診に取り組むことについてでございますが、プライバシーを保つことができる問診等の健診スペースや安静な状態で受診するための適正な環境の確保など、解決すべき課題もありますが、気軽に立ち寄れるコンビニでの健診の取り組みは、受診率向上に効果があるものと考えられますことから、今後先進事例も参考にしながら課題解決に向けた具体的な手法について調査研究してまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 佐々木文義議員。
○9番(佐々木文義)(登壇) 御答弁ありがとうございました。
 コンビニだけじゃなくて、本当に若い世代の方が気軽に受けられるというような体制づくりをしていただきたいと思っております。保健所であったりとか公民館も若い世代は、どこにあるんか知らない人も多数ふえてきております。そういうんじゃなくて、ここへ行けばやっているよというような気軽に立ち寄れるところで検討をお願いしたらと思っております。
 それでは続きまして、インターネットリテラシー・情報マナーへの取り組みについてお伺いをいたします。
 インターネットの普及による社会の情報化は、子供たちの生活や心身の問題に大きな影響を及ぼしています。特にパソコン並みの性能を備えたスマートフォン、スマホは、長時間利用による健康や学習への悪影響のほか、いじめやインターネット上の犯罪の温床になるなど、多くの問題が浮上しており、ネットの適切な活用方法、情報マナーの向上の取り組みが一層求められているところであります。総務省が昨年9月に公表をした青少年のインターネットリテラシー、情報ネットワークを正しく利用することができる能力、この指標によると、スマホ所有者は全体の88.1%と昨年度84%より上昇しており、1日のインターネット利用時間が2時間を超えるとリテラシーが低くなっていくという結果が出ております。総務省では、近年関係事業者、団体と連携して、青少年が安心、安全にインターネットを利用するため、青少年や保護者、教職員等に対しインターネットリテラシー、マナー等の向上のための講座等を多数開催し、啓発活動を行っております。
 また、こうした活動を今後も円滑に実施していくためには、地域における自主的に継続的な枠組みの構築が必要との観点から、各地の学校また自治体企業、NPO等がインターネットリテラシー、マナー向上等のために自主的に活動をしているさまざまな事例を収集し事例集として取りまとめ昨年10月に公表をいたしました。事例集を参考に学校として小中学生にインターネットリテラシーそして情報マナー、例えばスマホは1日2時間までとするなどをしっかりと教えていってほしいと思いますが、取り組みについてお伺いをいたします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) インターネットリテラシー・情報マナーの取り組みについてお答えいたします。
 携帯機器等の普及に伴い、子供たちが安心、安全にインターネット等を利用できる環境を構築するために、リテラシー等の向上のための取り組みは急務の課題であると認識しております。教育委員会では、情報社会で適正な活動を行うためのもととなる考え方と態度を情報モラルと位置づけ、人権など自他の権利を尊重し、情報社会での行動に責任を持つことや危険回避などの情報を正しく安全に利用できること、コンピューターなどの情報機器の使用による健康とのかかわりを理解し、適正な活動ができる考え方や態度が身につくように、学校、家庭、関係機関と連携して取り組みを進めております。
 また、昨年の12月には、小中学校校長会、児童会、生徒会や新居浜市PTA連合会の話し合いのもと、携帯電話・スマホ・ゲーム機器などを安全に使うためにの宣言文を作成して、保護者への啓発に努め、携帯機器の安全な利用のための取り組みを一層強化したところでございます。今後におきましては、各種の事例集なども参考にしつつ、関係機関や保護者と連携し、子供たちへの情報通信機器等の正しい利用や判断、情報モラルの向上に向けて適正な指導を行ってまいります。
○議長(加藤喜三男) 佐々木文義議員。
○9番(佐々木文義)(登壇) 御答弁ありがとうございました。先ほど大石議員さんも同じような内容について質問されておったと思いますけども、こういった問題がだんだんと大きくなってまいりますので、しっかりとまた取り組んでいただきたいと思っております。
 次に、いじめ防止の取り組みについてお伺いをいたします。
 一昨年9月にいじめ防止対策基本法が施行され、現在各自治体で基本方針の作成や組織の設置など対策が進んでおります。こうした法律の措置を着実に進めていくのはもちろんのこと、各学校においては、日ごろからの地道な未然防止の取り組みが重要であります。文部科学省が昨年10月に発表した全国の小中高校・特別支援学校における2013年度の問題行動調査によると、いじめ認知件数が約18万5,860件で前年度より1万2,000件余り減少したものの、依然として多くのいじめが確認されております。このような状況を打開するため、文部科学省ではいじめ防止に効果があったとされる事例を全国の学校から募集し、特にすぐれた事例を資料にまとめ、昨年11月に公表をいたしました。本資料では、生徒主催の取り組み、子供サミット、特徴的なプログラム、校内体制の整備の4分野に分け、計31校の取り組みが紹介をされております。こういった事例を活用しながらいじめの防止に取り組んでいただきたいと思いますが、お伺いをいたします。
 そしてまた、本市でのいじめの認知件数はどうなのか、またどう対処をしているのか、お伺いをいたします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) いじめ防止の取り組みについてお答えいたします。
 教育委員会では、平成26年6月に策定した新居浜市いじめ防止等のための基本的な方針に基づき、各学校における学校いじめ防止基本方針によるいじめの早期発見とその対処の取り組みを総合的に推進しております。佐々木議員さん御紹介のいじめの問題に対する取組事例集は、いじめ防止対策推進法が制定されたことを受けて、いじめ防止に効果があったとされる事例を全国から募集して作成したもので、実際に学校で行われている効果的な取り組み事例を知ることは、学校現場にとりまして大いに参考になるものであると考えております。今後におきましても、方針や事例集をもとに、いじめは人間として絶対に許されないものであるとの強い意識を持ち、その根絶に向けて行政、学校、家庭、地域が一体となって、いじめのない楽しい学校づくりに取り組んでまいります。
 次に、本市でのいじめ認知件数と対処についてでございます。
 本年度は1月末までに小学校から4件、中学校から6件の報告がありました。これらの事例につきましては、全て解消しております。
 いじめ問題への対処といたしましては、校長指導のもと、学級担任を中心としたチームでの対応を進めており、教育委員会では校長・教頭研修会や生徒指導主事研修会において児童生徒の小さな変化を見逃すことなく、報告、連絡、相談が確実に行えるよう指導いたしております。
 また、楽しい学校生活を送るためのアンケート、Q-U調査の結果を有効に活用し、不登校やいじめ等の問題行動等の早期発見、未然防止に役立てております。
 また、スクールソーシャルワーカーやハートなんでも相談員等による相談活動も充実させて、児童生徒の悩みの把握、未然防止、早期発見、早期対応の取り組みを進めております。今後も学校、家庭、地域、関係機関との連携を図りながら、子供たちとしっかり向き合い、ふだんの子供たちの生活態度の微妙な変化を見逃すことなく、きめ細やかな対応を図り、全ては新居浜の子供たちのためにいじめの未然防止に向けて取り組んでまいります。
○議長(加藤喜三男) 佐々木文義議員。
○9番(佐々木文義)(登壇) 御答弁ありがとうございました。そういう事例集を参考にしながら、またしっかりと取り組んでいただきたいと思います。
 それでは、最後の質問になりますが、市政運営全般についてお伺いをさせていただきます。
 まず、JR新居浜駅周辺の整備についてでありますが、南北自由通路や駅南駐車場ができ上がり、あとは人の広場、南口広場の完成を待つだけであります。また、あかがねミュージアムもことしの7月ごろまでには完成と伺っております。
 まずは、駅前街区への来街者の増とにぎわいの創出、利便性の向上など、駅前街区へしっかりと力を注がなければと思われますが、御所見をお伺いいたします。
 次に、ごみ袋の有料化についてお伺いいたします。
 環境保全活動の促進とごみの減量、リサイクルの推進を図るために、新たにエコポイント事業を実施するようでありますが、どのような事業なのか、お伺いをいたします。
 また、ごみの根本的な減量、これは自治会員、非自治会員問わずに今後はごみ袋の有料化、こういったことの検討が必要と思いますが、御所見をお伺いいたします。
 次に、子育て支援の充実についてであります。
 核家族化が進み、子育てに不安感や負担感を抱える母親がふえてきております。子供及び保護者等または妊娠している方が多様な教育、そして保育施設や地域の子育て支援事業等を円滑に利用できるよう、教育・保育施設や地域の子育て支援事業等の情報や相談などの連絡調整等の支援を行う子育てサービス利用者支援事業が始まるようでありますが、具体的な活動についてお伺いをいたします。
 また、昨年地域子育て支援拠点が4施設から7施設へと拡充をされましたが、利用状況などをお聞かせください。
 そして、子育て用品リユース・リース補助事業についても現況はどうなのか、お伺いをいたします。
 次に、介護予防の充実についてであります。
 高齢者がボランティアを通して社会参加や地域貢献をするとともに、健康長寿社会の確立に寄与することを目的に、昨年11月から介護施設を対象とした介護支援ボランティア事業のボランティアメニューに、在宅介護支援に関するメニューが拡充になりましたが、現在までの状況そして今後の進め方についてお伺いをいたします。
 次に、国と地方で約220億円の予算を確保して、所得が少ない65歳以上を対象に介護保険料が軽減をされますが、本市にあってはどれぐらいの軽減割合になり、対象者は何人ぐらいとなるのか、お伺いをいたします。
 次に、学校図書館支援センターの充実についてお伺いをいたします。
 今回学校図書館法の改正により、学校に学校司書を置くよう努めなければならないとされたことから、学校司書、学校図書館支援員を各学校に派遣をして学校図書館の整備運営、図書資料を活用した授業支援を行い、学校図書館の読書センター機能と学習情報センター機能の強化を図られるようでありますが、取り組みについてお伺いをいたします。
 次に、多様な学習支援についてお伺いをいたします。
 小中学生の学力向上のため、新居浜教育会OBや現職教員及び愛媛新聞社と連携をとりながら放課後や夏休みなどの時間を利用して、児童生徒に基礎的な知識や技能を身につけさせるとともに、主体的に学習に取り組む態度を育成し、学習習慣の定着化と思考力、判断力、表現力、コミュニケーション力を育みながら、確かな学力の習得を図る学力向上学習支援事業が進められていますが、今年度の実績や経過などをお伺いいたします。
 来年度は、また英語キャンプ開催が新規に行われますが、どういった内容なのか、お伺いをいたします。
 次に、別子山地域再生への体制づくりについてお伺いをいたします。
 人口減少及び少子高齢化の進行が著しい本市の別子山地域において、地域外の人材を積極的に誘致をして、地域住民の協働活動支援や農林業の振興、伝統文化の継承など、独自の地域支援事業を通じて地域に新しい風を取り入れ、地域住民が刺激を受けることで意欲ある都市住民ニーズに応えながら、ともに地域力の維持及び強化並びに地域の活性化を図るとともに、その人の定住及び定着を図る事業が地域おこし協力隊であります。この事業は、若い世代の地方移住の支援をして、地域の活性化に有効に機能をするよう希望を持って暮らせるような取り組みが必要と思っております。別子山の本当の再生のためには、このことをだんだんと充実をしていただきたいと思っております。
 次に、各種税のコンビニ納付であります。
 昨年から軽自動車税の納付を金融機関や市役所の窓口に加え、コンビニエンスストアでもできるようになりました。コンビニ納付は、納付期限内であれば市内の約40店舗で受け付けることができ、日曜日や夜間でも納付可能であります。今年度の利用状況や今後の各種税の納付に取り組むお考えをお聞きしたいと思います。
 次に、18歳選挙権であります。
 今国会で実現する可能性が強まっている18歳選挙権でありますが、18歳以上の国民が主体的に自覚を持って政治に参加する気風を育て、18歳に至れば社会人として世に出て、それなりの発言権や責任感も問われる立場になります。若い人の声を政治にということはもちろんであります。既に働き、納税の義務を果たしている人が18歳の約3割おります。選挙権は納税者の当然の権利と言えます。今会期中に成立するとなれば、2016年の参議院選挙からの適用になりますが、若い人が集まるところに期日前投票所の設置など、今後複数区の設置などにどう取り組まれるのか、お伺いをいたします。
○議長(加藤喜三男) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 市政運営についてのうち、JR新居浜駅周辺の整備についてお答えいたします。
 新居浜駅周辺の整備は、駅前地区では土地区画整理事業によって都市基盤整備を行い、出逢いロードや駐車場、駐輪場の整備によって交通結節点機能や利便性を向上させることができました。現在あかがねミュージアムや駅南北の広場の整備によって新居浜らしいにぎわいのある玄関口の実現を目指しております。
 さらに、新居浜市の来訪者をふやし、駅周辺のにぎわい創出を図るため、駅前広場に接する32街区に民間施設の誘致を計画し、このたび事業者が決定し、土地の売買契約を締結する予定でございます。私の公約でありました重点施策の駅周辺施設の整備が実現できるわけでございますが、この民間施設の誘致を契機に、周辺街区の土地所有者や民間事業者へより高度な土地利用を促すとともに、人の広場等を活用した魅力的なイベントの開催などにより、さらににぎわいの創出と利便性の向上を図ってまいります。
 以上、申し上げましたが、他の点につきましてはそれぞれ補足いたさせます。
○議長(加藤喜三男) 阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 市政運営についてのうち、学校図書館支援センターの充実についてお答えいたします。
 教育委員会では、平成20年度から別子銅山記念図書館を拠点に、各小学校に学校図書館支援員を派遣して学校図書館の環境の改善、蔵書の整理、子供たちへの読み聞かせ、読書指導や図書を活用した学習支援などの学校図書館機能の充実を進めてきたところでございます。その効果といたしまして、学習支援の回数や学校支援用図書の貸出件数は増加の傾向にございます。昨年、学校図書館の職務に従事する職員として、学校司書を学校に置くよう努めることの学校図書館法の改正を受け、平成27年度から学校図書館を活用した授業支援の拡充を全市で体系的に進めるため、学校司書を8名に増員して各学校に派遣するとともに、学校図書館のさまざまな取り組みを支援する(仮称)学校図書館支援センターを設置し、教職員と連携して学校図書館の整備、図書資料を活用した授業支援を行い、児童生徒の主体的な学習支援や豊かな感性などが育まれるよう学校図書館の機能強化に努めてまいります。今後におきましても、調べ学習や図書資料を活用した探求的学習環境の整備をさらに進め、児童生徒の読解力と確かな学力向上につなげていきたいと考えております。
 次に、多様な学習支援についてでございます。
 今年度の学力向上学習支援事業の実績等についてでございます。
 まず、昨年の8月に開催した第1回あかがね算数・数学コンテストには、小学生102名、中学生80名が受検し、満点となる金賞が小学生5名、中学生が3名でございました。小中学生が数学的な考え方を駆使して難問に挑戦することを通して、すぐれた数学的資質、能力を備えた児童生徒の育成が図られたものと考えております。子供たちからも難問に挑戦して自分の力で解けた喜びの声が上がっておりました。
 次に、新聞制作体験学習事業についてでございます。
 東中を対象校に6月から活動を始め、太鼓祭りや特色ある校内行事、愛媛中学駅伝競走大会などを取材し、取材の成果が1月の地元新聞に東中新聞として掲載されたところでございます。中学生が実際に取材をし、写真を撮ったり記事を書いたりする体験を通して、言語やコミュニケーション能力を高める学習が図られたものと考えております。
 次に、放課後まなび塾事業についてでございます。
 10月から宮西小学校と泉川公民館の2カ所で事業を開始し、開設予定日数は74日、登録者数は宮西小学校が82名、泉川小学校が71名、1日当たりおおむね40名から50名の児童の利用がございます。本事業の推進により高学年児童の学習意欲の向上、学習習慣の定着が図られつつあると考えております。
 次に、英語キャンプについてでございます。
 平成27年度の新規事業といたしまして、大学生やALT、市内中学校英語教科会等の協力を得て、3日間の合宿生活を通じて、英語で聞き話し、仲間とともに生きた英語を学び、考える楽しさを体験し、英語力とコミュニケーション能力を深める英語キャンプを開催するものでございます。今年の8月に中学生を対象におおむね100名程度の参加者で実施する予定といたしております。
○議長(加藤喜三男) 續宗選挙管理委員会事務局長。
○選挙管理委員会事務局長(續宗秀樹)(登壇) 18歳選挙権についてお答えいたします。
 佐々木議員さん御案内のとおり、本国会において公職選挙法の改正案、いわゆる18歳選挙権の提出報道がなされているところであり、本市におきましても、選挙権年齢を20歳以上から18歳以上へ引き下げるための準備を開始したところでございます。
 御提案の若者が集まる場所への期日前投票所の設置でございますが、さきの統一地方選挙後に検討をした経緯が一度ございます。その時点の結論といたしましては、ハード的には設置可能であるが、ソフト的には実施困難であるというものでした。言いかえますと、期日前投票所の設置はできましても、複数の投票所を運営するためには、投票所ごとに投票管理者、立会人のほか、選挙の法的な専門知識を持った職員の配置が不可欠になり、現状の人員体制での対応は困難と判断したという意味でございます。
 しかしながら、若年層の投票率向上のための対策の重要性が高まりつつある中、期日前投票所の増設の有効性は十分認識いたしております。前回の課題につきまして、今後さまざまな対応方法を検討してまいります。
○議長(加藤喜三男) 藤田総務部長。
○総務部長(藤田佳之)(登壇) 各種税のコンビニ納付についてお答えいたします。
 まず、今年度における軽自動車税のコンビニ収納の利用状況についてでございます。
 軽自動車税につきましては、平成25年度からコンビニでの収納が可能となりましたが、平成26年度につきましては、口座振替を除いた全体の通知書発送件数4万7,124件に対し、コンビニでの収納件数は1万6,436件、利用率は34.88%となっており、納期内における徴収率は89.75%となっております。
 次に、今後の各種税についての取り組みについてでございます。
 軽自動車税全体の納期内徴収率につきましては、コンビニ収納開始前の平成24年度の89.43%に対し今年度は89.75%となっており、大きな変化はございません。
 しかしながら、先ほど申し上げましたとおり、平成26年度におけるコンビニ収納の利用率は約35%と多くの市民の方に利用いただいている点や新居浜市行政改革大綱2011にも収納方法の多様化として掲げられていることから、平成25年度から平成27年度までの3カ年におけるコンビニ収納の件数や収納率の推移、また費用対効果などを検証した上で各種税への拡大について検討を行ってまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 子育て支援の充実についてお答えいたします。
 子育てサービス利用者支援事業についてでございます。これは、地域子育て支援拠点事業の中で取り組んでまいりました地域支援、利用者支援の機能強化を図ろうとするものでございます。
 活動の内容は、子供や保護者、妊婦の方が求めているニーズを把握し、地域の子育て支援サービスの中から必要な支援を子育て親子が選択し、円滑に利用できるよう情報提供や相談、援助などのサポートを行うものでございます。この事業では、育児、保育に関する知識や経験が豊富で、地域の子育て事情と社会資源に精通した方に当たっていただき、子育て親子が相談しやすい敷居の低い場所、子育て家庭の身近な場所である地域子育て支援拠点施設と連携しながら実施してまいります。
 また、市民への周知を図るリーフレットや子育てガイドブックの作成、地域の子育て支援者を養成する研修会や拠点施設のスタッフのレベルアップを図る研修会、子育てコーディネーター養成講座などを開催いたします。
 次に、地域子育て支援拠点施設の利用状況でございます。
 平成25年度は4施設で利用者数は2万3,380人、平成26年度は3施設ふえ7施設となりましたが、利用者数は1月末現在で3万119人となっております。
 次に、子育て用品リユース・リース補助事業の現況についてでございます。
 リユース事業につきましては、ベビーベッドの提供を受けたものが4件、引き渡したものが3件、ベビーカーの提供を受けたものが3件、引き渡したものが2件、チャイルドシートの提供を受けたものが7件、引き渡したものが6件となっております。リース事業につきましては、ベビーカーのリースの利用1件でございます。
 次に、介護予防の充実についてでございます。
 介護支援ボランティア事業の取り組み状況につきましては、現在のボランティア登録者数が107人、受け入れ施設は57カ所となっております。ボランティアの内容は、施設利用者の見守りや話し相手、清掃、また踊りや歌などの催し物披露などとなっております。今後の進め方でございますが、これまでの施設に限定したボランティアに限らず、在宅や地域でのボランティアとして、メニューに話し相手やごみ捨て、電球の交換など、介護保険制度では賄えない分野の在宅介護支援や環境美化活動や子供たちの見守り、さらには地域の高齢者の居場所づくりなど地域活動を加え、ボランティア活動の対象を拡大するとともに、介護支援ボランティアの普及に取り組んでまいりたいと考えております。
 次に、所得が少ない65歳以上を対象に実施する介護保険料の軽減強化に係る本市の軽減割合についてでございます。
 国においては、平成27年4月から消費税による公費を投入して、低所得者の保険料軽減を行う仕組みを設けることとしており、先般軽減の対象となる低所得者について保険料基準額に対する割合を0.5から0.45に軽減するという内容で事実上決定した旨の通知があったところでございます。まだその政令の公布がされておりませんが、公布され次第、所要の措置を講じ、世帯全員が市民税非課税者で合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円以下の低所得者等については、国の基準に準じ、基準額に対する割合を0.5から0.45へ軽減の強化を図りたいと考えております。この公費投入による軽減の額につきましては、年額で3,800円と見込んでおり、また軽減の対象となる人数は、平成27年9月末時点の第1号被保険者の推計人数3万7,158人の23.1%に当たる8,584人と推計いたしております。
○議長(加藤喜三男) 横川環境部長。
○環境部長(横川悦夫)(登壇) ごみ袋の有料化についてお答えをいたします。
 まず、エコポイント事業についてでございます。
 この事業は、市民の方々がごみの減量や地球環境の保全に関心を向け、みずから行動を起こすためのきっかけづくりとして、平成27年度から新たに実施する予定の事業でございます。より多くの方に環境イベントや環境事業に興味を持ち、積極的に参加していただくため、対象とした環境活動に参加した市民の方に事業ごとに決められたポイント分のシールを配布し、ポイント数に応じていろいろな商品と交換するというものでございます。対象となる環境活動といたしましては、みどりのカーテン事業、段ボールコンポストによるごみの減量、環境家計簿や自転車マイレージ等を考えております。この事業は、期限を設けずにポイントを付与することにより、少しでも多くの市民の方が環境活動に参加し、さらに次のステップへと意欲が湧くよう実施するものでございまして、日常生活における継続的な環境改善につながることを期待しております。
 次に、ごみ袋の有料化についてでございます。
 家庭ごみ収集の有料化は、経済的動機づけによるごみの排出抑制と排出量に応じた負担の公平性の確保が大きな目的でありまして、実施の際には全市民が対象となるものでございます。
 新居浜市のごみの現状でございますが、1人1日当たりのごみ量を全国と比較してみますと約1割ほど新居浜市のほうが多くなっております。これは家庭ごみの収集量には余り差がないにもかかわらず、家庭ごみの清掃センターへの持ち込み量が多いことが主な要因となっております。このようなことから、ごみの減量に関しましては、まず持ち込みごみの減量対策を図ることが重要であると考えております。家庭ごみの有料化につきましては、現時点でごみ量は増加傾向でもなく、焼却施設も順調に稼働しておりますことから、直ちに実施する必要はございませんが、有料化する場合、市民に経済的な負担を強いることになりますので、その方法や是非につきましては、導入による効果や課題、経費面でのメリット、デメリット等を勘案いたしまして慎重に検討する必要があると考えております。
○議長(加藤喜三男) 寺村経済部長。
○経済部長(寺村伸治)(登壇) 別子山地域再生への体制づくりについてお答えいたします。
 現在、平成26年4月から1名の地域おこし協力隊員が別子山地域で活動中でございます。
 活動内容といたしましては、別子校区連合自治会が実施いたしております別子山未来プロジェクト事業におけるサトウカエデや朝鮮ニンジンの栽培、媛っこ地鶏の生産のサポートを中心に活動を行っております。地域おこし協力隊員への行政としての支援につきましては、住宅や活動に必要な資材の支給、協力隊員が地元で起業するためのセミナーや研修会等へ参加するための費用負担等を行っております。
 また、本年4月からは新たに2名の協力隊員が別子山地区での活動を予定しており、計3名体制で地域農産物の増産や集約出荷、特産物の販売サポート等の取り組みを行う予定でございます。今後におきましても、佐々木議員さん御指摘のとおり、若い世代の地方移住を支援し、地域活性化に有効に機能するよう財政的支援を含めた事業推進を図ってまいりたいと考えております。
○議長(加藤喜三男) 再質問はありませんか。佐々木文義議員。
○9番(佐々木文義)(登壇) 御答弁ありがとうございました。要望だけ申し上げさせていただきます。
 まず、ごみ袋の有料化でありますが、先ほど部長の答弁がありました。ごみ袋をそれぞれが負担をしながら各家庭がごみ袋を買って出しておるわけです。レジ袋では出さないようにしとるわけですから。普通のごみ袋を買って出しとんだから同じような負担はされるわけです。値段がそれより高くなったら知らんですよ。今ごみ袋は負担して出しとるわけやから、市がごみ袋をつくって有料化をしていくのと大した負担の差ではないわけです。一般的に私らの家庭でもどこの家庭でもそうだと思いますが、ごみ袋はスーパーなどで買い、コンビニで買い、いろんな商店で買われとるわけですから、そういう負担が有料化にしようと有料化にしまいと一緒だと。有料化にして新居浜市の統一したごみ袋にすれば、自治会員か自治会員じゃないかとかということも同じような新居浜市民として全体的な今負担になっていくわけですので、そこらあたりはしっかりとまた今後取り組んでいただきたいと思います。
 それと、子育て支援については、石川市長がいろいろな形で入院費とか歯科の無料化とか、これは数十年前に千葉県の公明党の地方議員が推進をされまして、そして東京都議会で公明党がこのことはいいということで推進をされました。それが国がこういう子育てによる支援は本当に有効で役立つ医療費の無料化だということで、公明党が一貫して推進をしてきたところであります。本当に感謝を申し上げたいと思っております。
 また、今後とも医療費の無料化につきましては、さまざまな観点から石川市長も取り組みをしていただきたいなと、このように思っております。
 そして、最後に、18歳選挙権についてであります。
 今の現状の投票率の低さ、昨年の県知事選、そして衆議院選、その以前からだんだんだんだんと投票率の低さが目立ってきております。18歳になったら余計に低くなってくる。そんだけ意識がないわけですから、若い方が行かない。若い方をいかにして投票所へ行かせるかというたら、市役所に来いとかというだけじゃ、1カ所だけじゃなかなか若い方は来ません。ですから、若い方が集まるようなところ、若い方が行くようなところへ行って、そして選挙の投票行動に結びつけれるようなそういう体制づくりを、ハードはできるけどもソフトができないというんであれば、市全体で考えていけばいいわけですから、事務局だけで考えるんじゃなくて新居浜市全体でどのようにして投票率の向上に向ける政策をやっていくのかということを要望しておきたいと思います。
 以上で質問を終わります。ありがとうございました。
○議長(加藤喜三男) 以上で本日の会派代表質問並びに質疑は終わりました。
 これをもって本日の日程は全部終了いたしました。
 明4日は午前10時から会議を開きます。
 本日はこれにて散会いたします。
  午後 3時15分散会