ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

平成27年第5回新居浜市議会定例会会議録 第3号

現在地 トップページ > 組織でさがす > 議会事務局 > 議会事務局 > 平成27年第5回新居浜市議会定例会会議録 第3号

本文

ページID:0022110 更新日:2015年11月24日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

目次

議事日程
本日の会議に付した事件
出席議員
欠席議員
説明のため出席した者
議会事務局職員出席者
開議(午前10時00分)
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問
 小野辰夫議員の質問(1)
    1  本市の経済について
   (1) アベノミクスによる住友各社と本市経済への影響
    2  教育問題について
   (1) 本市の小中学生不登校者数
   (2) 不登校の理由
   (3) 本市の不登校対策
   (4) 小中学校での介護教育
    3  沢津・垣生海岸の堤防補強について
    4  高津公民館の多目的用地確保について
    5  自治会について
   (1) 自治会加入者数の減少対策
 石川市長の答弁
    1  本市の経済について
   (1) アベノミクスによる住友各社と本市経済への影響
 阿部教育長の答弁
    2  教育問題について
   (1) 本市の小中学生不登校者数
   (2) 不登校の理由
   (3) 本市の不登校対策
   (4) 小中学校での介護教育
    4  高津公民館の多目的用地確保について
 関市民部長の答弁
    5  自治会について
   (1) 自治会加入者数の減少対策
 伊藤環境部長の答弁
    3  沢津・垣生海岸の堤防補強について
 小野辰夫議員の質問(2)
    5  自治会について
    2  教育問題について
 阿部教育長の答弁
    2  教育問題について
 関市民部長の答弁
    5  自治会について
 小野辰夫議員の質問(3)
    4  高津公民館の多目的用地確保について
 木村教育委員会事務局長の答弁
    4  高津公民館の多目的用地確保について
 小野辰夫議員の質問(4)
    4  高津公民館の多目的用地確保について
    3  沢津・垣生海岸の堤防補強について
 田窪秀道議員の質問(1)
    1  本市における「ものづくりの歴史」と「住友との共存共栄」について
   (1) 住友化学の開業100周年記念
 石川市長の答弁
    1  本市における「ものづくりの歴史」と「住友との共存共栄」について
   (1) 住友化学の開業100周年記念
休憩(午前10時57分)
再開(午前11時07分)
 田窪秀道議員の質問(2)
  1  本市における「ものづくりの歴史」と「住友との共存共栄」について
  2  多喜浜工業団地について
   (1) 工業団地の造成経緯と埋め立てにおける現状課題
   (2) 液状化による避難誘導路と避難場所の選定と確保
   (3) 工業団地における今後のインフラ整備の見直し
 石川市長の答弁
    2  多喜浜工業団地について
   (3) 工業団地における今後のインフラ整備の見直し
 関市民部長の答弁
    2  多喜浜工業団地について
   (2) 液状化による避難誘導路と避難場所の選定と確保
 寺村経済部長の答弁
    2  多喜浜工業団地について
   (1) 工業団地の造成経緯と埋め立てにおける現状課題
 原建設部長の答弁
    2  多喜浜工業団地について
   (3) 工業団地における今後のインフラ整備の見直し
 田窪秀道議員の質問(3)
    2  多喜浜工業団地について
 関市民部長の答弁
    2  多喜浜工業団地について
 原建設部長の答弁
    2  多喜浜工業団地について
 田窪秀道議員の質問(4)
    2  多喜浜工業団地について
    3  大島の渡海船について
   (1) 渡海船の役割並びに船舶の維持管理と保証期間
   (2) 島民や利用者への連絡周知と船員研修の必要性並びに運航時間外における緊急搬送対策
 岡部福祉部長の答弁
    3  大島の渡海船について
   (2) 島民や利用者への連絡周知と船員研修の必要性並びに運航時間外における緊急搬送対策
 寺村経済部長の答弁
    3  大島の渡海船について
   (1) 渡海船の役割並びに船舶の維持管理と保証期間
   (2) 島民や利用者への連絡周知と船員研修の必要性並びに運航時間外における緊急搬送対策
 田窪秀道議員の質問(5)
    3  大島の渡海船について
    4  地域要望について
   (1) 交通弱者、買い物弱者のための路線バスとデマンドタクシーの現状並びに乗車エリアの拡大と拡充
   (2) 地域活性化のための移動販売車の導入
   (3) 既存病院への医師派遣
 石川市長の答弁
    4  地域要望について
   (3) 既存病院への医師派遣
 寺村経済部長の答弁
    4  地域要望について
   (1) 交通弱者、買い物弱者のための路線バスとデマンドタクシーの現状並びに乗車エリアの拡大と拡充
   (2) 地域活性化のための移動販売車の導入
 田窪秀道議員の質問(6)
    4  地域要望について
 石川市長の答弁
    4  地域要望について
 田窪秀道議員の質問(7)
    4  地域要望について
休憩(午後 0時02分)
再開(午後 0時59分)
 井谷幸恵議員の質問(1)
    1  育鵬社の歴史教科書採択問題について
   (1) 生かされなかった学校現場の声
   (2) 誤った歴史観を教えることに
   (3) 事実をありのままに
    2  子供の医療費について
   (1) 中学校卒業までの無料化を早急に
 石川市長の答弁
    2  子供の医療費について
   (1) 中学校卒業までの無料化を早急に
 阿部教育長の答弁
    1  育鵬社の歴史教科書採択問題について
   (1) 生かされなかった学校現場の声
   (2) 誤った歴史観を教えることに
   (3) 事実をありのままに
 井谷幸恵議員の質問(2)
    1  育鵬社の歴史教科書採択問題について
 阿部教育長の答弁
    1  育鵬社の歴史教科書採択問題について
 井谷幸恵議員の質問(3)
    1  育鵬社の歴史教科書採択問題について
 阿部教育長の答弁
    1  育鵬社の歴史教科書採択問題について
 井谷幸恵議員の質問(4)
    1  育鵬社の歴史教科書採択問題について
 阿部教育長の答弁
    1  育鵬社の歴史教科書採択問題について
 井谷幸恵議員の質問(5)
    1  育鵬社の歴史教科書採択問題について
 阿部教育長の答弁
    1  育鵬社の歴史教科書採択問題について
 井谷幸恵議員の質問(6)
    1  育鵬社の歴史教科書採択問題について
 阿部教育長の答弁
    1  育鵬社の歴史教科書採択問題について
 井谷幸恵議員の質問(7)
    1  育鵬社の歴史教科書採択問題について
 阿部教育長の答弁
    1  育鵬社の歴史教科書採択問題について
休憩(午後 1時23分)
再開(午後 1時24分)
休憩(午後 1時24分)
再開(午後 1時25分)
 阿部教育長の発言
 阿部教育長の反問
    1  育鵬社の歴史教科書採択問題について
 井谷幸恵議員の答弁
    1  育鵬社の歴史教科書採択問題について
 阿部教育長の反問
    1  育鵬社の歴史教科書採択問題について
 井谷幸恵議員の答弁
    1  育鵬社の歴史教科書採択問題について
 阿部教育長の答弁
    1  育鵬社の歴史教科書採択問題について
 井谷幸恵議員の質問(8)
    1  育鵬社の歴史教科書採択問題について
 阿部教育長の答弁
    1  育鵬社の歴史教科書採択問題について
 井谷幸恵議員の質問(9)
    1  育鵬社の歴史教科書採択問題について
 阿部教育長の答弁
    1  育鵬社の歴史教科書採択問題について
 井谷幸恵議員の質問(10)
    1  育鵬社の歴史教科書採択問題について
 阿部教育長の答弁
    1  育鵬社の歴史教科書採択問題について
 井谷幸恵議員の質問(11)
    1  育鵬社の歴史教科書採択問題について
 仙波憲一議員の質問(1)
    1  地方版総合戦略の策定について
   (1) 地域特性を踏まえた政策
   (2) 地域経済構造分析の評価と取り組み
   (3) 新型交付金の活用
 石川市長の答弁
    1  地方版総合戦略の策定について
   (1) 地域特性を踏まえた政策
   (3) 新型交付金の活用
 寺村経済部長の答弁
    1  地方版総合戦略の策定について
   (2) 地域経済構造分析の評価と取り組み
 仙波憲一議員の質問(2)
    1  地方版総合戦略の策定について
 寺村経済部長の答弁
    1  地方版総合戦略の策定について
 仙波憲一議員の質問(3)
    1  地方版総合戦略の策定について
 石川市長の答弁
    1  地方版総合戦略の策定について
 仙波憲一議員の質問(4)
  2 高齢者移住政策(日本版CCRC構想)について
 石川市長の答弁
  2 高齢者移住政策(日本版CCRC構想)について
休憩(午後 1時58分)
再開(午後 2時09分)
 仙波憲一議員の質問(5)
  2 高齢者移住政策(日本版CCRC構想)について
  3 住んでよし、訪れてよしの観光まちづくりについて
   (1) 観光まちづくり組織と人材登用
 寺村経済部長の答弁
  3 住んでよし、訪れてよしの観光まちづくりについて
   (1) 観光まちづくり組織と人材登用
 仙波憲一議員の質問(6)
  3 住んでよし、訪れてよしの観光まちづくりについて
 寺村経済部長の答弁
  3 住んでよし、訪れてよしの観光まちづくりについて
 仙波憲一議員の質問(7)
  3 住んでよし、訪れてよしの観光まちづくりについて
  4 起業や新規事業の立ち上げについて
   (1) 創業支援サポートクラウド
   (2) 地域再生計画と総合戦略
 石川市長の答弁
  4 起業や新規事業の立ち上げについて
   (2) 地域再生計画と総合戦略
 寺村経済部長の答弁
  4 起業や新規事業の立ち上げについて
   (1) 創業支援サポートクラウド
 仙波憲一議員の質問(8)
  5 地方中枢拠点都市圏について
 石川市長の答弁
  5 地方中枢拠点都市圏について
 仙波憲一議員の質問(9)
  5 地方中枢拠点都市圏について
 神野恭多議員の質問(1)
    1  第五次長期総合計画について
   (1) 前期の進捗並びに課題
   (2) 後期策定の基本方針
 石川市長の答弁
    1  第五次長期総合計画について
   (2) 後期策定の基本方針
 寺田企画部長の答弁
    1  第五次長期総合計画について
   (1) 前期の進捗並びに課題
   (2) 後期策定の基本方針
 神野恭多議員の質問(2)
    1  第五次長期総合計画について
散会(午後 3時04分)


本文

平成27年9月9日 (水曜日)
  議事日程 第3号
第1 会議録署名議員の指名
第2 一般質問
――――――――――――――――――――――
  本日の会議に付した事件
議事日程のとおり
――――――――――――――――――――――
  出席議員(25名)     
 1番    神野 恭多
 2番    米谷 和之
 3番    井谷 幸恵
 4番    藤田 誠一
 5番    田窪 秀道
 6番    小野 辰夫
 7番    太田 嘉一
 8番    岩本 和強
 10番     篠原 茂
 11番   大條 雅久
 12番   高塚 広義
 13番   藤原 雅彦
 14番   豊田 康志
 15番   永易 英寿
 16番   伊藤 謙司
 17番   藤田 豊治
 18番   藤田 幸正
 19番   岡崎 溥
 20番   伊藤 優子
 21番   佐々木 文義
 22番   真木 増次郎
 23番   仙波 憲一
 24番   近藤 司
 25番   加藤 喜三男
 26番   山本 健十郎
――――――――――――――――――――――
  欠席議員(1名)
  9番   三浦 康司
――――――――――――――――――――――
  説明のため出席した者
 市長                 石川 勝行
 副市長              近藤 清孝  
 企画部長             寺田 政則
 総務部長             藤田 佳之
 福祉部長             岡部 嘉幸
 市民部長             関   福生
 環境部長             伊藤 公夫
 経済部長             寺村  伸治
 建設部長               原  一之
 消防長               藤田 秀喜
 水道局長              本田 陸治
 教育長               阿部 義澄
 教育委員会事務局長      木村 和則
 監査委員             田中 洋次
――――――――――――――――――――――
  議会事務局職員出席者
 事務局長             多田羅 弘
 議事課長              原   正夫
 議事課主幹            伊藤 裕敏
 議事課副課長           上野 壮行
 議事課副課長          松平 幸人
 議事課調査係長           鈴木 今日子
 議事課議事係長          美濃 有紀
 議事課主任           中島 康治
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前10時00分開議       
○議長(藤田豊治) これより本日の会議を開きます。
 本日の議事日程につきましては、お手元に配付の議事日程第3号のとおりであります。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第1 会議録署名議員の指名
○議長(藤田豊治) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第87条の規定により、議長において岡崎溥議員及び伊藤優子議員を指名いたします。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第2 一般質問
○議長(藤田豊治) 次に、日程第2、昨日に引き続き一般質問を行います。
 順次質問を許します。まず、小野辰夫議員。
○6番(小野辰夫)(登壇) おはようございます。
 自民クラブの小野辰夫でございます。政治家としては遅いスタートではございますが、皆様から選ばれた以上、御期待に沿うよう努力していきたいと思っております。私の父も市議会議員を経験しておりまして、15歳ぐらいから小野寅吉代議士に連れられて別子山村まで選挙応援に行った話など夕食時によく聞かされておりました。そういった父の背中を見て育ちましたので、市議会議員と聞くと大変緊張と身の引き締まる思いをしております。若輩者でございますが、今後ともよろしくお願い申し上げます。
 次に移ります。
 アベノミクスによる本市住友各社への効果は。
 経済の安定は我々の生活に影響を与えることは言うまでもありませんが、2012年12月に発足した第2次安倍晋三内閣が推進する経済政策、デフレと円高からの脱却、名目3%以上の経済成長の達成などを目標に大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略の3つを基本の柱として掲げており、これらを3本の矢と表現しております。中でも重視しているのが大胆な金融政策であり、徹底した金融緩和を進めれば景気浮揚になるという考え方をベースにし、具体的には、日本銀行が2%のインフレ目標を掲げて、通貨発行量の拡大など、金融緩和を持続的に推進し、これにより円安に導き、輸出企業を初めとする企業の経済活動を刺激して、企業の業績回復により税収増を図っていくものである、これがアベノミクスでありますが、我々一般市民にはもう一つ実感として湧いている方は少ないのではないかと思われます。
 そこで、お伺いいたしますが、本市において住友各社と本市経済へのアベノミクス効果は、影響はいかがなものか、お伺いしたいと思います。
 次に参ります。
 小中学生の不登校について。
 最近の子供の心の病を考えるとき、不登校は非常に重要な問題の一つであると考えます。日本で不登校が注目され始めた1960年代には、学校恐怖症という名称が使われ、当時は神経症を中核とする個人の病理として捉えられていました。その後、70年代から80年代に入ると、中学生を中心に不登校が増加し、個人の病理や特別な家族の病理というのだけではなく、学校における教育問題として取り上げられるようになり、登校拒否と呼ばれるようになりました。やがて小学生の不登校も増加し、1990年代に入ると、当時の文部科学省から、不登校はどの子にも起こり得るとの見解が出され、不登校問題は一種の社会病理として捉えられるようになりました。かつては特別なことだった不登校ですが、最近ではどこの学校にでも、どこのクラスにでも不登校の子供がいるという状況になっている話を聞き、今では否定的な意味を含まず、現象だけを捉えた不登校という名称が一般化しているとの印象を受けますが、文部科学省の調査結果では、不登校になったきっかけについては、小学生は不安など情緒的混乱、無気力、親子関係が多く、中学生に比べると家庭に係る状況が総体的に多くなっており、また中学生では不安など情緒的混乱と無気力が並び友人関係をめぐる問題、遊び、非行が続いております。このような不登校とは、経済的な理由、病気、またいわゆる怠けといった理由からだけではなく、何らかの心理的、身体的、社会的な理由によって登校しないあるいは登校したくてもできないため長期欠席に至った症状を示すようになっています。
 ところで、不登校の子供は、一般的に次のような経過をたどることが多いと言われております。まず、初期段階では、朝から元気がなく、身体の不調を訴えるようになります。また、学校を早退したり、欠席したりするようなことになります。子供自身は、学校に行きたいのに行けない状態なので、本人もどうしたらよいかわからず、不安感が膨れ上がっている状態です。不登校の初期には、身体症状が伴いやすく、腹痛、下痢、発熱、全身倦怠、嘔吐などがよく見られます。特に朝方症状を訴えるのですが、昼ごろからは元気になり、食欲や全身状態も良好であることも多いと言われております。次の段階では、昼夜逆転の生活になったり、食生活が乱れたり、一日中ぼっとしていたりと、生活のリズムが乱れるようになります。また、御両親や兄弟などの家族に対して暴力的に振る舞ったりあるいは逆に一日中自分の部屋に閉じこもり、無気力な状況を見せることもあります。このとき子供自身は、不安感だけではなく、無力感を抱き、意識はしていないものの、家族に助けを求めていることも多いと言われております。こうなりますと、不登校はもはや学校現場の問題としてはおさまり切れない状況となり、対応に当たっては、学校と医療、福祉などの関係機関との連携が不可欠な状況になってまいります。先般、8月6日の学校基本調査の速報値が発表されました。報道によりますと、平成26年度、病気や経済的な理由以外で年間30日以上欠席した不登校の小中学生は、前年度より約3,300人多い12万2,655人で、2年連続の増加で、小学生では全児童に占める割合が過去最悪になった。調査結果によると、不登校の小学生は1,691人増の2万5,866人で、255人に1人、0.39%と過去最悪、中学生は1,608人増の9万6,089人で32人に1人、2.76%だった。不登校の児童生徒数は、平成13年度約13万9,000人をピークに、平成17年から平成19年まで減少していたが、平成25年度から再び増加に転じた。文部科学省の担当者は、現場からは無理に学校に行かせなくてもいいという親の意識の変化や無気力な子供の増加を指摘する声が強いと話す。文部科学省は、9月に公表する問題行動調査の結果とあわせて詳しい分析を示すことにしている。また、有識者会議は、不登校対策として、病院のカルテのように、子供ごとの不登校要因や学習状況を継続的にまとめた個別の支援計画をつくることなど検討しているとの内容でした。不登校の問題は、子供の心の問題で、家庭の問題などもその要因として考えられることから、非常にプライベートで難しい問題ではありますが、この不登校の子供を一人でも減らしていくことが、これからの新居浜市の大きな課題だと考えます。
 そこで、本市の不登校問題の現状と取り組みについて、以下の3点をお伺いしたいと思います。
 まず1番目、平成26年度の新居浜市において、小学生、中学生の不登校児童生徒は、何名ぐらいいるのでしょうか。
 2番目、またそれらの児童生徒は、どのような要因で不登校になったのでしょうか。
 3番目、新居浜市として、不登校問題に対して、どのような対策、対応を講じているのでしょうか、以下の3点をお伺いいたします。
 次に参ります。
 教育現場における介護問題について。
 現在、介護施設においては、職員の離職率が高く、職員の人材確保についてそれぞれ苦労していると以前より課題になっているところであります。先日、テレビを見ていますと、東京オリンピックが開催される西暦2020年には、介護職員が20万人足りなくなると指摘されておりました。単純人口に換算すると、新居浜市においても200人足りなくなると予想されます。こういったことから、国においても、さらに職員の待遇改善、職務の見直し等その他問題点についてその改善に向けて鋭意検討をされているようであります。
 そういった中、小中学校の義務教育の現場においても、介護される、介護する、誰もが通る道である介護の問題について真正面から取り組む必要があるのではないかと考えます。現在、新居浜市の小中学校における敬老精神や介護に関する問題は、どのように授業に取り組み入れられているのかについてお伺いしたいと思います。
 次に参ります。
 沢津・垣生海岸の堤防補強について。
 近年の報道によりますと、東海・東南海・南海などの大規模地震が今後30年以内に発生する確率が60%から90%と非常に高い確率で予想されております。その中でも、本県にとって、人的、物的にも大きな被害を及ぼすと言われる南海トラフを震源とした巨大地震は、本市においても震度7クラス、津波については最大3.4メートルの高さのものが押し寄せてくると想定されております。このような巨大地震の発生が想定される中において、沢津・垣生海岸につきましては、その近くにある国領川河口右岸側、詳しく言えば、中央新居浜自動車学校前あたりにおいて、現在堤防補強工事が進められております。工事を担当している愛媛県東予地方局に伺いますと、その工事内容は、川底がえぐれないようにシートパイルを打ち込む河川の護岸工事だとのことでありまして、沢津側の海岸堤防については、石積み構造が一部あり、地震が起こった場合に液状化現象もあり得ると伺っております。沢津漁港から垣生に向かって、宇高ポンプ場の間には堤防コンクリートに何カ所も亀裂が見受けられ、堤防と堤防のつなぎ目には大きなすき間があいており、地元近隣の方々からは、こういった部分は強度が弱いのではないかと心配されております。今年については、特に台風が多く発生して、日本に来る回数が多いのが心配されますが、台風が来ますと海岸から越波が発生し、農作物の上に何度も降りかかり、塩害が発生して困っていると伺います。この堤防は、海側より陸側が低いゼロメートル地帯ではないかと思われます。海岸堤防は、愛媛県が管理する海岸線で、数年前には堤防上のボーリング調査を行ったと伺っておりますが、今後どのような補強をされようとしているのかをお伺いしたいと思います。
 沢津海岸は、以前は新居浜市民が一度は訪れたことのある国領川沿いに遠浅が何メートル先までも続く風光明媚な海岸がありましたが、今は沢津漁港となり、若い人は知る由もありません。しかし、沢津から垣生に至る海岸堤防は、瀬戸内海の島々が見渡せ、散歩やジョギングコースにも最適で、通行する人も多く、市民の憩いの場であることは変わりありません。そのようなことから、提案するのですが、将来的には沢津漁港から垣生までを人工の砂浜にされてはいかがでしょうか。そうすることで、さらなる新居浜市民の憩いの場として、心も癒やされる空間になりますし、レジャーにも活用でき、多くの方々に来ていただけると思います。また、砂を入れることにより、堤防の強化や越波を防げ地震対策になると思いますが、御所見をお伺いしたいと思います。
 次に、高津公民館の多目的用地の確保について。
 昭和33年4月に公民館として設立され、60年弱の年月がたとうとしております。高津公民館は、住民が主体的に携わる公民館を目指して、1番、自治能力の向上と安全な地域づくりに努める、2番、住民がみずから考え行動する生涯学習の推進とまちづくり構想の策定、3番、学校、家庭、地域が一体となった青少年の健全育成、4番、地域の連帯を図る3世代交流と触れ合い活動の充実、5番、人権同和教育の推進、また昨年1月にまちづくり構想策定委員会を設けて、7月に構想が終わり、現在実施計画の作成作業を行い、12月完結に向けて取り組んでおります。建築延べ面積987.25平米、敷地面積2,220.77平米、高津校区は、世帯数5,642世帯、人口約1万2,000名、内訳は、男子5,673名、女性6,241名、地域は宇高町一丁目、二丁目、三丁目、五丁目の1番から9番まで、12番、13番、沢津町一丁目、二丁目、三丁目、東雲一丁目、二丁目、三丁目1番から8番、松の木町1番、高津、清水町、南小松原町、桜木町、郷一丁目1番、7番、郷五丁目2番、高田二丁目1番、6番、田の上四丁目6番から9番までの区域、職員は館長1名、主事1名、主事補1名、管理人1名で構成され、公民館運営審議委員は19名、自治会は23自治会です。高津校区内には、ルンビニ乳幼児保育園、南沢津保育園、さくら乳児園、高津小学校、東中学校、東高等学校、病院として労災病院、ほか病院、沢津中央新居浜自動車学校を有します。公民館は、地域づくりの拠点施設として、今や生涯学習の拠点としてグループ、サークル活動でにぎわい、なくてはならない存在になっております。その中でも高齢者講座、女性セミナー、れんげ祭り、たかつ納涼夏祭り、文化部発表会、きっずセミナー、花あふれるまちづくり、文化祭、子ども教室、災害の避難訓練など、年間を通して数々のイベント、行事が行われる中に総利用人数3万7,000人、部屋利用回数2,062回の平成26年度実績をこなしております。今現在、公民館駐車スペースが19台しかなく、多くの利用時には60台から70台の駐車利用者があり、公民館の近辺、路上ほか駐車状況に大変困っておる状況でございます。また、小学校のバス利用、修学旅行、市内見学会などでは道幅が狭く、公民館駐車場を1台ずつ使用し、また文化祭、納涼夏祭り、避難訓練など多くに利用されております。そのような現状を鑑み、高津公民館の多目的広場用地確保についてお考えをお伺いしたいと思います。
 次に参ります。
 自治会加入者数の減少について。
 自治会は、住みよい地域づくりを目指し、地域の支え合い、安心して暮らせるまちづくりのために地元に根差した活動をしております。例えば、防犯灯の設置や維持管理、小学生の登下校時の見守り活動、いざというときのための自主防災組織の結成など、みんなの生活を守っています。また、ごみステーションの設置や維持管理、清掃活動、花いっぱい運動などの環境整備、美化運動、運動会やお祭り、イベントの開催、高齢者や子供に優しいまちづくり、出前講座などを利用した勉強会など、魅力あふれる地域づくり、地域の課題をまとめて行政に要望し、市と連携して課題を解決、行政との連絡調整など行政とのパイプ役、市や自治会からのお知らせ、放送や回覧、放送設備の維持管理などの広報活動など大切な活動をしております。しかし、その自治会加入者が新居浜市においても年々低下をしており、これは全国的な傾向のようでございます。例えば、平成17年度では総世帯数5万4,181、自治会加入世帯数がその中で3万9,319、加入率72.6%、平成20年度につきましては、総世帯数5万5,577、自治会加入世帯数が3万8,914、加入率が70.0%、直近の平成26年度では、総世帯数5万5,885、自治会加入世帯数が3万7,204、加入率66.6%という状況であり、数字で見ても明らかでございます。そして、自治会未加入者に対して、なぜ加入しないのかと伺いますと、入会しなくても税金を払っているので村八分になるようなことはない、自治会に入らなくても何も困らない、ごみは自由に出せる、自治会関連の出費も必要ない、自治会に入ると役員、行事への参加、会合と忙しく面倒だ、自治会活動のマンネリ化により、魅力がない、生活様式の変化(核家族)、個人主義、近所づき合いが面倒だ、高齢者の増加、活動に参加できない、役員ができないなどなど理由を上げられます。
 そこで、お伺いいたします。
 また役員のなり手がなく、1年交代のために、計画的、持続的な事業活動が困難であるなどの意見もお聞きします。
 そこで、新居浜市として、自治会活動を活性化し、加入者をふやすためには、今後どのような努力をされるのかをお伺いいたします。
 以上で1回目の質問を終わります。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 小野議員さんの御質問にお答えをいたします。
 アベノミクスによる住友各社と本市経済への影響についてでございます。
 約2年半前、安倍政権発足直後、日本経済は需要不足による長引くデフレ経済から抜け切れず、厳しい状況が続いておりました。そのためデフレからの脱却と富の拡大を実現する経済政策として、第1の矢、大胆な金融政策、第2の矢、機動的な財政政策、第3の矢として民間投資を喚起する成長戦略、いわゆる3本の矢の各種施策を矢継ぎ早に打ち出し、この間、株価の上昇、円高是正が図られ、企業収益の改善や雇用拡大など、各種の経済指標は改善が図られてまいりました。しかしながら、一方では、本年3月の世論調査においては、好景気の恩恵を感じていないという方が約80%にも上ったという報道もございます。これは、名目賃金の上昇と比較して、消費者物価指数の上昇が上回り、実質賃金が下がったことが要因と考えられております。
 このような状況の中、本市における住友各社と本市経済へのアベノミクス効果の影響についてでございますが、まず住友各社におきましては、平成27年3月期決算では、各社とも史上最高あるいはそれに近い業績を上げられております。これは、円安の進行や原油価格の下落により企業業績が改善し、設備投資や輸出が増加したものと推察いたしております。住友各社の好業績は、本市経済にとって非常に好影響であると考えており、市内の一部中小企業では、その影響から好況が続いております。しかしながら、全国的な傾向でもありますが、全体的には景気回復を感じていないところも多く、一定の仕事量は確保できているものの、まだまだデフレマインドが払拭できておらず、本市でも厳しい状況が続いているものと認識をいたしております。今後におきましては、引き続き企業収益のさらなる改善により、大企業のみならず、中小・小規模事業者へも好況が伝播するよう、成長戦略の視点から、各種施策の展開や支援策の強化に努めてまいります。
 以上申し上げましたが、他の点につきましてはそれぞれ補足いたさせます。
○議長(藤田豊治) 阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 小野議員さんの御質問にお答えいたします。
 まず、教育問題についてでございます。
 本市の小中学生の不登校児童生徒数でございます。平成26年度末現在で、小学生は30人、中学生は96人であり、小学校では全体の0.46%、中学校では2.76%となっております。
 次に、不登校の理由ですが、本市では心理的、身体的あるいは社会的なさまざまな要因が複雑に絡み合っている複合型が一番多く、2番目が無気力、3番目が不安などの情緒的混乱となっております。近年は、複合型の割合が増加しており、不登校の要因や背景は、複合化、多様化の傾向にあります。
 次に、不登校問題への対応でございます。
 不登校については、特定の子供に特有の問題があることによって起こるのではなく、どの子供にも起こり得ることとして捉え、学校に登校することを最終目標とするということだけではなく、子供が自分の進路について主体的に考え、将来の社会的な自立ができるように支援を推進しております。不登校の未然防止や早期発見の具体的な対応といたしましては、各中学校校区の小中連携における教職員、児童生徒の交流の推進、授業の狙いや内容の見通しを明確にしたユニバーサルデザインを取り入れたわかる授業の実践、楽しい学校生活を送るためのQ-U検査を用いての望ましい人間関係づくり、悩みや不安等の相談体制の整備等の取り組みを進めております。また、不登校の早期解決を図るため、学校に配置しているハートなんでも相談員、スクールカウンセラー、さらには不登校児童生徒のための適応指導教室あすなろ教室との連携を図りながら、集団生活への適応、情緒の安定、基本的生活習慣の改善等のための相談などを進めております。昨年度から不登校の児童生徒の増加傾向が見られますことから、本年度新居浜市の子供たちのために教職員の不登校対応のための取り組み行動指針を現在作成しており、今後はこの指針をもとに、教育委員会と学校とのさらなる連携を図り、新しい不登校生を生まない基盤づくりを推進してまいりたいと考えております。
 次に、小中学校での介護教育についてでございます。
 学校における道徳教育での人間尊重の精神はもとより、小学校の生活科や小中学校の総合的な学習の時間における地域との協働事業、中学生の介護施設での職場体験学習に8校、52名の参加、また児童会や生徒会が中心になって行う高齢者福祉施設への訪問などを通して、高齢者に対する尊敬の気持ちを育んでおります。また、本年度は、いのちの授業、愛顔の赤ちゃん触れ合い授業を中学校で2校、自尊感情を深めるための誕生学プログラムを小学校5校、地域包括支援センターの出前講座として、小学校14校、中学校4校において認知症サポーター養成授業を実施することといたしております。また、市内の福祉施設で高齢者などと交流を行う社会福祉協議会の2泊3日のワークキャンプに76人の中高校生が参加しておりますことからも、これらの活動を通じて、多くの児童生徒の中で高齢者への理解と敬老の精神が養われているものと考えております。今後におきましても、これらの活動を継続して実施してまいります。
 次に、高津公民館の多目的用地確保についてお答えいたします。
 公民館の駐車場につきましては、文化祭等のイベント時には不足するのが現状でございますが、小学校など公民館周辺施設の駐車場の利用や参加者に徒歩や自転車での来館をお願いしているところでございます。また、利用者の皆様には、公民館の駐車場を効率よく詰めて利用するなどの対応をしていただき、まことにありがとうございます。駐車場、防災などのさまざまな目的を持った多目的用地を購入する場合には、多額の経費が必要であり、また目的に応じた必要性も考慮する必要があるなど課題も多くあると思っております。現時点では多くの利用者が来館される場合は、小学校等他の施設を活用していただく等の対応をしていただくようお願いいたします。
○議長(藤田豊治) 補足答弁を求めます。関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 自治会加入者数の減少対策について補足を申し上げます。
 地方創生を進めるに当たっては、地域コミュニティーが当事者意識を持ち、協働の担い手となったまちづくりこそがその突破口であると言われております。そのような中で、自治会加入率の低下は、自治会組織の弱体化を招くとともに、地域コミュニティー崩壊につながるものと懸念いたしております。これまで市においても、加入促進の広報や転入、出生等の際の自治会パンフレットの配布、宅建業者への協力依頼などで加入促進に努めてまいりましたが、いまだ漸減の傾向を打開するには至っておりません。昨年度からは、新たな交付金制度の創設や防犯灯電気代の全額市負担等による自治会負担の軽減を行い、地域コミュニティーの再生につながる支援を拡充してきたところでございます。今後も引き続き連合自治会との連携を密にするとともに、より身近な単位自治会からの御意見もお伺いしながら、より効果的な自治会への財政的支援や活動支援のあり方を模索し、住民の皆様に求められる自治会活動を充実していくことによって存在意義の強化につなげ、加入率の改善を図ってまいりたいと考えております。役員のなり手不足が、自治会運営上の大きな課題となっております。また、同時に、会長が1年で交代するために、新たな事業や将来を見通した継続的な事業には取り組みがたく、自治会の充実強化につながらないとの意見も伺っております。今年度より地域において活躍するリーダーの人材育成の必要性に鑑み、地方創生コミュニティ・イノベーター志縁塾を開設し、自分たちの地域は自分たちで学び、考え、つくる、当事者意識の強いリーダーの育成に努めておるところでございます。来年度以降、ここで学んだ人材が、地域のまちづくりのリーダーとなって御活躍いただくことを期待し、市も引き続きサポートしてまいりたいと考えております。
 また、役員や会費の負担を理由に自治会を退会する高齢者も多いと伺っております。福祉や防災の観点からは、高齢者を抜きにしてコミュニティーは成り立たない面がございますことから、今後何らかの高齢者に対する支援策を自治会の皆様と一緒に検討してまいりたいと考えております。
 さらに、従来の自治会機能の強化とあわせ、地域の活性化を図るためには、新しい住民自治組織として、現在全国各地で起こっている小規模多機能自治などの新しいまちづくりの手法についても調査研究していく必要があるものと考えており、今年度から政策懇談会コミュニティ再生ワーキンググループにおいて、テーマに取り上げ、議論をお願いすることといたしております。
○議長(藤田豊治) 伊藤環境部長。
○環境部長(伊藤公夫)(登壇) 沢津・垣生海岸の堤防補強について補足を申し上げます。
 小野議員さん御案内のとおり、沢津・垣生海岸は、愛媛県が管理する海岸施設となるため、東予地方局河川港湾課に補強計画について問い合わせを行いました。その結果、沢津・垣生海岸については、堤防背後の地盤高が低く、人家等が密集しており、また施設の老朽化も進んでいることから、南海トラフ等の大規模地震に伴う揺れや液状化などにより堤防が倒壊した場合には多大な浸水被害の発生が懸念されております。このため、現在改定中の愛媛県海岸保全基本計画において重点的に整備する海岸として位置づけ、人命を守ることを最優先に、緊急度の高い区間から順次老朽化対策及び地震・津波対策として堤防補強等に取り組んでいくと伺っております。
 なお、具体的な補強工法については、今後堤防の補強や液状化対策を基本に測量及び設計業務を行い、高潮・波浪対策も加味した工法を検討していく予定とのことであります。
 小野議員さん御提案の人工海浜につきましては、養浜に係る砂の確保や養浜後の砂の流出防止対策など、実施に当たっては難しい問題も考えられますが、工法の一つとして検討していただけるよう協議してまいります。
 本市といたしましても、市民の安全・安心確保のために、今後も県との情報交換を密にし、早期に事業実施を図っていただくようお願いしてまいります。
 以上で補足を終わります。
○議長(藤田豊治) 再質問はありませんか。小野辰夫議員。
○6番(小野辰夫)(登壇) 前後しますが、自治会の中、小規模多機能自治とはどういうものか、補足答弁お願いしたいなと思います。
 それから、今マスコミ等騒がれております不登校ですが、フリースクール、これについて新居浜市ではどういう状況で何人かいらっしゃるのかどうかということをお願いしたい。
 それから、私が教育現場の介護問題について、ある校長先生に今の現状どうかということを質問をいたしました。そしたら、某校長先生は、今小学校においては、授業を含めて朝から晩まで大変忙しいので、この中に介護を入れるというのは非常に難しいんじゃないかと、こういう現職の校長先生からの返事もございました。これは、今教育長の話の中で入れていくということなんで、御検討をまたお願いしたいと思っております。
 以上、それだけでお願いいたします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 小野議員さんの再質問にお答えいたします。
 まず、フリースクールの件についてでございます。
 新居浜市では、あすなろ教室という名称でフリースクールを設置しています。平成27年度ですが、全部で13名、小学5年生が1名、6年生が1名、中学2年生が9名、中学3年生が2名の13名があすなろ教室を利用してます。平成26年度は22名利用しました。小学4年生が1名、5年生が1名、中学1年生が10名、中学2年生が4名、中学3年生が6名。中学3年生の6名の進路先ですが、公立高校へ1名、私立へ4名、定時制へ1名、自分の進路を決めて行っております。
 次に、小中学校での介護教育についてですが、先ほどどっかの小学校の校長先生のお話もありました。それは今現在、教育委員会で掲げておる中にいろいろな教育についた言葉がありますが、介護についても人の命、将来自分もその年になりますので、その教育をしていくということが必要だと思っています。1年間の間で3日であるとか、または体験活動等について取り組むようにしていきたいと思っています。
○議長(藤田豊治) 関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 小野議員さんの再質問にお答えいたします。
 小規模多機能自治組織ということは非常に耳なれない言葉ではないかなと思います。現在、総務省のほうで主に旗を振っておる新しいコミュニティーづくりのための取り組みの手法でございます。まだ全国的にも幾つかの市町村がモデル的に取り組んでおる状況でございますが、新しく住民と行政あるいはさまざまな目的団体、NPO等いろいろなものが連携し合いながら地域をつくっていくような仕組みでございます。小規模、これはおおむね小学校区を指します。そして、多機能、さまざまな地域の課題がございます。福祉であったり、防災であったりあるいは子供のこと、そういったさまざまな分野の機能についてみずからが取り組んでいくような、そしてそれが連携し合うような仕組みを目指す。そのための自治、住民自治のための新しい仕組みをつくっていこうというのが小規模多機能自治というふうに、その3つを足し合わせたような考え方でございます。こういったものに取り組むこと、現在高津校区のほうで取り組んでおられる事例が先ほど小野議員さんの御質問の中にもございましたけれども、自分たちの町をどのようにつくっていくかをみんなで議論し合い、その中で計画をつくって、それを実践していくような仕掛け、現在取り組まれておる高津の取り組みの発展系にこの小規模多機能自治組織があるのではないかと、そのように考えております。
○議長(藤田豊治) 再質問はありませんか。小野辰夫議員。
○6番(小野辰夫)(登壇) きのうこの公民館の駐車場の件で書類をいただきました。この高津公民館が今現在、白線引いているところが19台の駐車スペースなんですが、ここに35台の駐車場があると。そして、泉川公民館には40台、中萩公民館には52台、こういうふうな駐車場が設定されていると。これはどういう形でこういう台数を捉えておるんでしょうか。そして、この台数について、ふやすためにどういう基準が要るのか、そのあたりをお伺いしたいと思います。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。木村教育委員会事務局長。
○教育委員会事務局長(木村和則)(登壇) 小野議員さんの再質問にお答えいたします。
 公民館の駐車場に関する件だと思いますが、まず教育委員会で高津公民館に対する駐車台数としましては35台と確認しております。これにつきましては、現在、現地では白線を引いておりますのが19台は認識しております。事務局のほうで、各公民館ともなんですが、現地を確認して通行が可能な範囲で駐車できる台数ということを現地確認で把握したものが高津公民館につきましては35台と把握しております。また、中萩等台数40台とかあるんですが、これにつきましては、市内の公民館、校区ごとに校区人口があるんですが、1万人を超える公民館が6校区ございます。この6校区については、駐車台数が30台から50台前後となっておりまして、人口に比べますとどうしても少ない割合になっておりますが、これにつきましては、建築面積等もございますので、これ以上ちょっとふやせないのが現状となっております。こういう人口の多いところにつきましては、隣接する小学校でありますとか、他の施設の駐車場を使っていただくということを現場のほうにお願いしているのが現状でございます。
○議長(藤田豊治) 再質問はありませんか。小野辰夫議員。
○6番(小野辰夫)(登壇) 公民館につきましては、非常に現状困っているわけですから、ぜひそのあたりも含めて努力をお願いしたいなと思います。
 それから、もう一点、沢津海岸につきまして越波が台風ごとに発生しておりますんで、これは県の堤防になりますけど、現実問題として被害が、塩害が出ておりますから、このあたりも早急に対応を含めて検討していただきたいと思いまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。
○議長(藤田豊治) 田窪秀道議員。
○5番(田窪秀道)(登壇) 自民クラブの田窪秀道でございます。
 今回の改選におきまして、16年ぶりに多喜浜地域から議員として初登壇をさせていただきます。私自身、市内ものづくり中小企業経営者としての経験もございますので、経営的かつ営業的感覚を持った議員として今後与えられた期間、市民の皆様のために働かせていただきますので、よろしくお願いをいたします。
 それでは、通告に従いまして質問をさせていただきます。
 まず初めに、本市におけるものづくりの歴史と住友との共存共栄についてでございます。
 元禄4年に開坑した別子銅山は、昭和48年の閉山まで283年間、65万トンの銅を製造し、銅の精錬技術から派生した化学、重機械などの新事業を起こすなど、元来農漁村であった新居浜市を四国屈指の工業都市へ発展させたものづくりのまち、工都新居浜の原点であります。また、別子銅山を支えた先人たちは、国家百年の事業の設立者や我が国の環境問題の先覚者だけではなく、この地域が工業都市として発展するための都市計画を実現するなど、工都新居浜の持続的な発展を見据えた大恩人でもあります。新居浜市の鉄鋼業を核とするものづくり産業は、住友関連企業のニーズに応える協力会社として発展し、現在、そのものづくり力は、住友各社の製造部門パートナーとしての役割を担うとともに、本市基幹産業としての地位を占めております。そして、住友各社からの部品製造や製造プラントメンテナンス業務委託は、当市の持続的繁栄を図るものであり、税収や雇用、個人消費など当市の地域経済に多大なる経済的波及効果をもたらしております。石川市政誕生後は、住友企業との協調路線を強固なものにしていただいておられますことに関しましては、商工会議所を初め、本市の経済産業界にとってまことに喜ばしいことだと思っております。
 一方、住友企業情報では、生産部品の一部海外調達やプラント設備の海外シフトも検討されておられることもお聞きします。そのようなことになれば、市内における中小企業の維持発展に大きな影響を与えることが予想されます。市内中小企業においては、依然として住友企業への依存度も高く、住友企業から御指導をいただいた技術をもとに経営してこられた中小企業にとっての海外調達、海外シフトは、死活問題ともなりかねますので、新居浜市におかれましても、これまで以上に住友各社との交流、親睦を図っていただきたいと願う次第でございます。
 そこで、1番目の項目ですが、本年10月、住友化学が開業100周年を迎えます。一部関係者には御案内、御通知があったかと思いますが、新居浜市において式典を予定しているとの情報が入ってきております。このような節目の大切な時期だからこそ、我々議員はもちろんのこと、新居浜市として、また経済産業界としてともに盛大にお祝いをすることが、本市と住友とのさらなる共存共栄につながるのではないかと考えますが、御所見をお伺いしたいと思います。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 田窪議員さんの御質問にお答えいたします。
 住友化学開業100周年記念についてでございます。
 現在、総合化学メーカーとしてその地位を確立した住友化学株式会社は、1913年、大正2年、住友総本店直営の肥料製造所として設立され、過リン酸石灰の製造、出荷を開始した1915年、大正4年から数えて本年で開業100周年を迎えられます。この地で開業し、めでたく100周年を迎えられました同社に対しまして、地元行政の長として心よりお祝いを申し上げたいと存じます。新居浜市におきましても、その歴史の要所において、事業用地の確保のため海面埋立事業や工業用水確保のための国領川総合開発計画の推進、さらには東予新産業都市の指定による臨海部の一層の開発など、適宜その発展を後押ししてまいりました。今日に至る100年の事業発展の歩みが、本市経済へ多大な貢献をいただくことになり、特に高度経済成長期における地域経済への貢献は、市民生活を向上させることにつながったものと感謝を申し上げる次第であります。今後におきましても、これまでの100年の歴史を踏まえ、さらなる発展の歴史を刻んでいかなければならないと考えております。同社におかれましては、国内外の競争がますます厳しくなる中、既存事業の競争力を一層強化することはもちろんのこと、技術力とコスト競争力を一層高め、新事業や次世代事業の推進を御期待申し上げるところでございます。また、本市におきましても、企業が操業しやすい環境整備と市民生活の調和を図りながら、事業活動の一層の支援を行ってまいりたいと考えております。新居浜市の初代市長となった白石譽二郎氏の言葉に、「育ては時と和の力」という言葉がございます。これまでの100年の歴史は、この言葉どおり、住友化学という企業と地域社会との信頼ときずなに裏づけられた発展の歴史でございます。次の100年におきましても、発展の礎は強いきずなを持ち続ける相互の信頼関係であります。このことに誇りを持ち、希望を託し、次の100年も共存共栄の精神に基づき、ともに発展できますよう尽力してまいります。
○議長(藤田豊治) この際、暫時休憩いたします。
  午前10時57分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前11時07分再開
○議長(藤田豊治) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 田窪秀道議員。
○5番(田窪秀道)(登壇) 市内における中小企業の今後の持続的発展と地元雇用者の確保、税収の安定性を考えますと、住友との関係は、本市にとっての第五次長期総合計画を完遂する上で必要不可欠でございますので、今後ともその方向性でよろしくお願いいたします。
 では、次の質問に移ります。
 多喜浜工業団地についてでございます。
 まず、1番目の項目、工業団地の造成経緯と埋め立てにおける現状課題であります。
 多喜浜工業団地は、多喜浜塩田跡地と黒島地区の臨海部の埋立造成を核とし、昭和43年度策定の新居浜市総合計画並びに昭和46年度策定の長期総合計画基本構想に基づいて進められました。昭和43年漏水防止対策の堤防補強工事を皮切りに、当初5カ年の計画でありましたが、用地買収のおくれや経済事情の変化などによる諸事情により延長され、昭和53年度をもって完成いたしました。また、黒島臨海工業団地を含めた造成後の土地購入企業は119社であり、現在までほぼ全ての区画が完売され、新居浜市の東部工業団地としての位置づけ並びに格付がなされております。当時埋め立てに使用されたボーキサイトかすは、工業団地造成後、約40年経過した現在においても、粘土のようにやわらかく、硬化されていないのが実情であります。そのような軟弱な地盤の上に土砂を盛り上げ造成されております。多分理事者の方々も、ボーキサイトかすを実際手にとってかたさを実感された方は少ないと思います。また、企業は、工業団地進出に当たり、約20メートル下の岩盤まで届くように基礎のくいを打ち込み、建屋を建て操業をされておりますが、くいを打っていない場所に関しては、特にひび割れや陥没が見られます。そして、進出された企業の多くは、世代交代をされ、若い経営者になっており、過去の経緯を知らない方がほとんどであります。しかしながら、多喜浜工業団地の造成は、市が推進してきたことは間違いのない事実でございますので、今後工業団地へ進出された全ての企業が、早かれ遅かれ行うことになるであろう敷地内修理や修繕補修工事において、市として何か考えられる補助策はあるのかどうか、御所見をお聞かせください。
 次に、2番目の項目、液状化による避難誘導路と避難場所の選定と確保ですが、このような軟弱地盤の工業団地ですので、巨大地震がいつ来るのかとても心配です。当市における過去最大の地震は、平成13年の芸予地震で、震度は5弱でした。災害は忘れたころにやってくる、過去の歴史的教訓であります。もし南海トラフでの地震が発生すれば、工業団地内の主要道路、歩道は間違いなく液状化を起こします。また、地震が昼間に発生すれば、液状化の影響で道路は陥没や隆起により分断され、車の放置、工場建屋スレート損壊、また建物ガラスの散乱、電柱は間違いなく倒れ、負傷者が出ても恐らく緊急車両が入れず、甚大な被害になると予想されます。また、高くはないにせよ、津波も想定されます。そのような状況を頭の中でシミュレーションした場合、各企業に勤める作業員と近隣地区住民の大切な生命を守るため、最も安全な避難誘導路や避難場所の選定と確保が急務であると考えますが、御所見をお聞かせください。
 また、黒島公園など高台へ避難させることが想定される場合、現状道路両脇にある片方の緩衝緑地を避難誘導路として整備計画をしたり、また黒島漁業団地内にある狭い進入路も避難誘導路として拡張する必要があると考えますが、市としての御所見をお聞かせください。
 続いて、3番目の項目、工業団地における今後のインフラ整備の見直しであります。
 工業団地内の道路脇の歩道には、以前高木樹木であるニセアカシアが植栽されておりましたが、植え込みスペース不足に耐えられず、また、たび重なる台風の強風により傾いて、とても心配でありましたが、一昨年、根元付近で全てのニセアカシアを伐採していただきました。しかしながら、経年で育った高木樹木の根は、歩道のアスファルトを持ち上げ、現状歩道は歩くとつまずくし、自転車に乗ってもでこぼこで走れず、歩道としての役目を果たしていないのが実情であります。ここ10年近く、私も団地内をくまなく観察しておりますが、たまに清掃車が道路両端土砂の除去作業をされておられますが、一番肝心な溝ぶたを開閉しての清掃作業をされているのを今まで一度も見かけたことがありません。ということは、団地造成後、一度も排水路清掃はされていないことになります。このような現状を市としてどうお考えなのか、御所見をお聞かせ願いたいと思います。
 また、工業団地内では、直線で約500メートル区間において、全く照明のない道路もあり、夜間は非常に危険であります。理事者の方々にとっては、工業団地なので夜暗いのは当然だろうと思われるかもしれませんが、近年団地企業への不法侵入やスクラップ盗難被害、建物や事務所へのいたずらも数多く見受けられ、報告も多く聞かれます。また、団地内の道路は、大島や黒島周辺から市内企業へ通勤される方々や塾や部活帰りの学生たちも近道として頻繁に通ります。このような現状を踏まえ、団地内への夜間照明設置の必要性を強く感じますが、市としての御所見をお聞かせください。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 多喜浜工業団地についてお答えいたします。
 工業団地における今後のインフラ整備の見直しについてのうち、工業団地内道路の夜間照明についてでございます。
 道路照明灯につきましては、道路管理上、特に交通安全対策の観点から、国土交通省で定められた道路照明施設設置基準に基づき設置をいたしております。この基準の中で、連続照明につきましては、自動車交通量が1日2万5,000台以上の道路が対象となっております。御指摘の工業団地内道路は、自動車交通量が1日2万5,000台未満の道路であることなどから、工業団地内の夜間照明施設として道路照明灯の連続照明を整備することは現状では困難であると考えております。しかしながら、地域住民の安全、安心を確保する地域自治活動の一環として、設置管理している防犯灯の設置については、広域的な視点で校区連合自治会が安全、安心上、防犯灯の設置が必要と判断された場合には、校区連合自治会が受け皿となって、防犯灯の設置を行う事例もございますことから、そのような場合には、新居浜市コミュニティ施設等整備事業補助金を御活用いただければと考えております。
 なお、通学や通勤につきましては、工業団地内は夜間は暗く危険で、また人通りも少なく、安全の確保が難しいと思われますので、できるだけ街路灯や防犯灯が整備され、明るい県道壬生川新居浜野田線及び市道東港東浜筋線、通称マリンロードを利用いただくよう、地域や御家庭においても周知啓発を行っていただきたいと思います。
 以上申し上げましたが、他の点につきましてはそれぞれ補足いたさせます。
○議長(藤田豊治) 関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 液状化による避難誘導路と避難場所の選定と確保についてお答えをいたします。
 平成25年12月の愛媛県地震被害想定調査結果によりますと、南海トラフ巨大地震の被害想定では、新居浜市で最大震度7が想定されており、液状化につきましては、御指摘いただきました多喜浜工業団地のみならず、市内沿岸部一帯及び上部地区西部において液状化危険度が極めて高く、残りの市街地におきましても、液状化危険度が高い地域と想定されております。避難路や避難場所の選定と確保につきましては、臨海部に居住されている住民の皆さんや立地企業の従業員の皆さんの大切な命を守るために、避難場所の選定、確保にとどまらず、避難路の整備につきましても地元自治会等の皆さんの御意見を反映させた津波避難計画の策定が必要であると考えており、検討してまいりたいと存じます。
 また、津波からの避難の際に参考としていただくために現在設置しております標高表示板や浸水想定区域を記載した防災マップ等の周知啓発に努めていただき、避難活動が円滑かつ的確に行われるよう、今後も防災に関する啓発を進めてまいりたいと考えております。
○議長(藤田豊治) 寺村経済部長。
○経済部長(寺村伸治)(登壇) 工業団地の造成経緯と埋め立てにおける現状課題についてお答えいたします。
 多喜浜工業団地は、国の工業適正配置計画を基盤とした工業団地造成調査対象地に選定され、通産省の調査報告書がまとめられたのを契機に、地域企業、関係機関及び市議会等との協議を重ねながら、工都新居浜における住工混在の解消、地場産業の育成と魅力ある田園工業都市づくりを目指し、造成事業の推進を図ってきたものでございます。住友各社が開発した西部臨海工業地帯に匹敵する大規模工業団地を東部に造成するというもので、今日のものづくりのまち新居浜を支える重要な生産基盤エリアであると認識いたしております。
 お尋ねの敷地内修理や修繕補修工事における補助策についてでございますが、現在、本市においては、敷地内の修理や補修のみを対象にした補助制度はございませんが、事業拡大を目的とする工場、設備の増設に対する補助制度がございます。また、国に対して行っております重要施策の推進に関する要望においては、大規模災害等を念頭に置いた工業地帯の強靱化対策に関する充実強化を要望しているところでございます。これは、本市工業地帯の大部分が臨海部の埋立地域となっており、その地盤対策の全てを市単独で対応することは難しい状況にあること、またこうした状況は、県内のみならず、全国的にも同様な状況にあるとの認識によるものでございまして、今後におきましても、地盤対策を含む国土強靱化への支援策として、国、県等への要望を行ってまいります。
○議長(藤田豊治) 原建設部長。
○建設部長(原一之)(登壇) 工業団地内の歩道の舗装についてお答えいたします。
 御指摘の箇所につきましては、以前に伐採した街路樹のニセアカシアの根が歩道のアスファルトを持ち上げ、舗装にひび割れが発生している状況であり、根の影響が縁石や側溝などの道路構造物を含めた広い範囲に及んでいるため、今後現地を詳細に調査した上で対応を検討してまいります。
 次に、道路側溝の清掃についてでございます。
 側溝清掃につきましては、土砂の堆積により、通常の排水機能が確保できなくなり、雨天時に路面冠水等の異常が発生しないよう、適宜実施しているところでございます。御指摘の工業団地内の道路側溝につきましては、L型側溝は、通水断面が小さく、少しの土砂だまりで雨水の流れが阻害されやすいため、定期的に清掃を実施しておりますが、U型側溝につきましては、土砂の堆積に対して、ある程度断面の余裕があることや工業団地内の道路が一般的な幹線道路や生活道路と比較して交通量が少なく、側溝内の土砂堆積の進行も遅いことなどから、清掃の頻度が少ない状況でございます。今後につきましては、職員による特に雨天時のパトロールや地元からの情報提供等により、道路の雨水排水状況を注視しながら、道路側溝の適切な管理に努めてまいります。
○議長(藤田豊治) 田窪秀道議員。
○5番(田窪秀道)(登壇) 敷地内修理、修繕補修工事の支援策については、ぜひ国や県へ要望をお願いいたします。
 また、工業団地内の歩道の舗装、道路側溝の清掃、照明についても御検討のほどよろしくお願いいたします。
 ここで、液状化の件ですが、以前の新居浜市地域防災計画において、液状化研究者により示された多喜浜の埋立地周辺の液状化指数PL値は15以上、つまり想定地震における液状化危険度が非常に高く、また最近、防災安全課からいただいた資料では、液状化する範囲も以前より拡大されており、同一色で塗られておられます。先ほど御答弁の中で、多喜浜工業団地のみならず、市内沿岸部一帯、その他地区、危険度がかなり高い地域と想定されているとのことですが、私が知っている範囲では、ボーキサイトかすを用いて埋め立てされた区画は、多喜浜工業団地のみでありまして、続いている黒島臨海工業団地や先ほど言われた場所は、港をしゅんせつした際に出た砂利や黒島海浜公園を造成する際に出た土砂、またそれ以外の山土で埋め立てされておられます。埋立素材も素材自体が全く異なりますので、液状化範囲も同一色で明記されたら非常に困るわけであります。ちなみに、南海トラフで地震が発生した場合、新居浜市は震度7となり、液状化指数は80を超えると想定されております。また、愛媛県内では、松山に継ぎワースト2位との結果予測です。
 そのような中、現時点で市民に配布されている新居浜市防災マップの多喜浜西部版を見る限り、地震による津波浸水区域やその範囲、そして避難場所や標高表示しか明記されておられません。なので、液状化被害予想もしっかりと市の防災マップに明記し、色分けについても土壌の区別を考えて反映させる必要性を感じます。そして、津波避難計画を策定する場合においては、地元自治会のみならず、近隣住民や団地進出企業も交えた意見も反映させるべきと思いますが、御所見をお聞かせください。
 また、工業団地内の沿道や緩衝緑地内にハナミズキを初め、各種樹木を植えられておりますが、近年、夏の異常気象による温度上昇で、樹木の枝枯れが多く見受けられます。巨大化したカイヅカイブキや桜に関しては、素早い剪定を行い、電話線を超えるような高木樹木に関しては、台風時、停電の原因になることも想定されますので枝打ちを実施するなど、対策が急務であると感じます。そして、団地に限らず、幹線道路沿いに植えられた樹木には、最低限の水やりも必要であり、今後においては温暖化に対応できる樹木の選び方も必要かと思いますが、御所見をお聞かせください。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 田窪議員さんの再質問にお答えいたします。
 現在、取り組んでおります防災のさまざまなマップ等の設定におきましては、余り細かいところの記載は正直なされてないのが現状ではないかなと思います。今後、より細かい本当に地域の皆さんの命が守れるようなさまざまな防災施策を講じていく。その中には、細かい説明もきちんとしていかなければならないと思っております。とりわけ御指摘いただきましたように、いろいろな人の意見をきちんと承りながら、その中でみんなできちんとした計画をつくっていく、そのことが本当に命を守る行動に結びつくのではないかなと思っております。御指摘いただきましたことも参考にしながら、今年度、ちょうど地域防災計画の見直しを現在行っておりますので、その中に反映していくよう努力してまいりたいと考えます。
○議長(藤田豊治) 原建設部長。
○建設部長(原一之)(登壇) 田窪議員さんの再質問にお答えをいたします。
 道路の街路樹についてでございます。
 道路の街路樹、植栽につきましては、交通騒音であるとか排気ガスの遮蔽の効果あるいは歩車道の明確化による道路の安全性の向上あるいは緑陰空間等の都市環境の改善といったような機能があるということで植栽を行っております。その中で、樹木の選定でございますが、病害虫等の発生が少なくて管理が少ないもの、あるいは枝張りが少ないなど狭小なスペースで植栽が可能であるもの、あるいは花とか紅葉など観賞用にすぐれたもの、あるいは日照とか気温、乾燥、排気ガス等の環境の耐性が高いもの等々で選定をいたしております。その中で、お話がございました特に異常気象等による雨の少ない時期の水やりにつきましては、近年ではございませんが、過去は特に雨が少なかった時期におきまして水やりを行ったこともございます。当然ながら、今後もそういうふうな異常気象時におきましてはそういう対応も図っていきたいというふうに思っております。
 それと、樹木の選定、もう一つございますのは、過去は東西線には落葉樹、南北線には常緑樹と、これはなぜかといいますと、夏は葉っぱによる木陰を創出して、冬は落葉をして日が当たって暖かくなるよというようなことで選定しておった時期もございますが、先ほど申し上げましたように、現在での樹木の選定につきましては、いろいろな面あるいは地元の方との協議をしたりして判断をして選定をしているという状況でございます。今度はその後の剪定、対策についてでございますが、当然ながら、高木になって電線等に支障を及ぼすというような樹木につきましては、適正な管理を行ってまいりたいと思っております。また、低木につきましても、通行でありますとか、そういう面も含めて適正な管理に努めてまいりたいと考えております。
○議長(藤田豊治) 田窪秀道議員。
○5番(田窪秀道)(登壇) ぜひ御検討をお願いいたします。
 それでは、次の質問に移ります。
 大島の渡海船についてでございます。
 まず、1番目の項目、渡海船の役割並びに船舶の維持管理と保証期間ですが、市営渡海船は、黒島港と大島港を15分で結び、島民の生活道路として位置づけられ、新居大島地域振興計画に基づいて、現行の航路体制を維持しておりますことは、理事者の皆様も御存じのことと思います。そして、震災後、宮城県気仙沼の大島へ前フェリーおおしまを譲渡されたのも記憶に新しいことと思います。また、平成23年11月3日、市は新たに新造船おおしま7を建造し、就航をさせております。船舶安全法では、総トン数5トン以上のフェリーは、5年ごとに定期検査があり、その間は1年ごとに中間検査があります。つまり、毎年検査があり、ドック入りします。
 そのような中、昨年9月に中間検査のためのドック入りをしたわけですが、戻ってきてすぐクラッチが故障し、その後数カ月間を修理に費やし、島民や利用者に多大な御迷惑をかけたことは事実であります。また、ことしに入りましても、燃料にオイルがまじるなどのふぐあいも出ております。おおしま7がドック入りをしても、代替船としてフェリーくろしまがありますので、運航には支障はないと思われがちですが、客室に座れる人数が限られ、一度に多くの車や利用客を運ぶこともできません。ましてや代替船であるくろしまが、おおしま7が修理をしている間、絶対に故障しないという保証はございません。おおしま7が昨年故障をしたということは、新しく船をつくって丸3年たたないうちに壊れたことになります。普通、車や家電であれば、購入して3年以内に故障するのはまれであり、もし故障してもメーカー修理保証の対象になると思いますが、今回起こったクラッチの故障が、果たして機械的要因だったのか、人為的要因だったのかについてはこの場であえては問いませんが、市はおおしま7購入に際し、過去どのような基準を参考にされ、契約時において保証期間を1年に設定されたのか、御所見をお聞かせください。
 仮に2年保証、3年保証が可能なら、現状1年とどのくらいの費用の差が発生するのか、お教えください。
 次に、2番目の項目、島民や利用者への連絡周知と船員研修の必要性並びに運航時間外における緊急搬送対策でございます。
 先日、島民の方々からお話をお聞きする機会がございました。昨年のクラッチ故障においておおしま7が利用できず、長い期間くろしま対応となったいきさつに関して、ある方は市や船員から島民には故障の説明なんて何もなかったよとおっしゃっておりました。ある方は、故障の原因がどこかなんてわかるような船員が今誰ひとりとしておるかいやとも言っておりました。また、ある方は、フェリーくろしまに乗船しようとした際、安全対策のための滑りどめテープが剥がれており、船員に申し出たところ、その船員が先週も1人そこで転んだんよと言ったそうです。また、くろしまは、雨天時に客室に入れる人数が少数と限られているので、多くの利用客は客室外乗船となります。ある雨の日、傘を持たない島民が、ぬれて冷たいけん、シートでもかけてくれたらええのにと言ったら、数日後にようやくシートカバーをかけてくれたんよと言ってました。このようなやりとりを聞くと、これが離島振興法にのっとり行われている島民への行政サービスの現状なんだと思うと悲しくなりました。船員の人数は、現在、12名であります。恐らく長年において、島民とのなれ合いの中で、失いかけた船員としての資質の低下と船員と島民とのコミュニケーション不足が主たる原因なのかもしれません。このあたりで一度船員の機関修理技能の講習も含めた再研修の必要性を感じますが、市としての御所見をお聞かせください。
 また、先日、故障のお知らせ表示に関して、運輸観光課の方に聞き取り調査をいたしましたところ、黒島の待合所と大島の待合所にはビラを確かに掲示しましたとの回答がありました。でも、島民は、故障の原因も何も知らせてくれなかったと言っています。言い分が異なります。張り紙が小さくて目立たなかった場合も考えられます。どうしてこのような行き違いが起こったとお考えですか、市の御所見をお聞かせください。
 そして、フェリー運航時間外にもしけが人や急病人が出た場合の緊急対応についてですが、現状はどう対応や対処をされておられますか、御所見をお聞かせ願います。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 大島の渡海船についてお答えいたします。
 運航時間外における緊急搬送対策についてでございます。
 渡海船の運航時間外にけが人や急病人が発生した場合の対策といたしましては、現在、本市と大島連合自治会との間で救急船の配備業務の委託について契約を締結し、対応を図っているところでございます。委託業務の内容につきましては、救急患者が発生した場合には、救急船を確保するため、大島連合自治会が漁船の所有者と連絡調整を行い、救急船にて救急患者を黒島まで速やかに搬送し、黒島で待機する救急車にて医療機関に搬送するものでございます。また、救急船は、個人所有の小型の船舶でありますことから、患者の容体や天候等から救急船での搬送が困難な場合、また緊急を要する場合には、渡海船に救急車を乗船し運航することもございます。今後におきましても、大島の皆様が安心して生活することができるように、引き続き大島連合自治会の協力をいただきながら、関係機関との連携を密にして、緊急時の搬送が速やかに行えるよう、努めてまいります。
○議長(藤田豊治) 寺村経済部長。
○経済部長(寺村伸治)(登壇) 渡海船の役割並びに船舶の維持管理と保証期間についてお答えいたします。
 渡海船おおしま7は、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構との共有船でありますことから、保証期間は、同支援機構と協議いたしました結果、一般的に製造上のふぐあいにつきましては早期に発生する場合が多く、1年を経過してから発生することは想定しがたいということもございまして、保証期間を1年と設定いたしました。
 また、簡易公募型プロポーザル方式にて業者選定を行っており、契約金額につきましても上限が決定しておりましたため、複数年の保証につきましては採用いたしませんでしたが、保証期間を延長した場合、1年当たり船価の1%から2%の費用差が発生するものとお聞きいたしておりますことから、渡海船おおしま7の場合、1年当たり約400万円から約800万円の増額となることが想定されます。
 次に、島民や利用者への連絡周知と船員の研修の必要性についてでございます。
 船員の再研修の必要性につきましては、ここ数年、定年退職や病気による中途離職により船員の入れかわりも多く、研修による船員の資質向上につきましては、重要課題であると認識いたしております。現在、人事課による研修、職場研修、公共交通乗務員等おもてなし研修等を受講する等、船員のマナー向上に努めているところでございますが、まだまだ不十分でありますで、今後はこれまでの研修に加え、定期的な係会での周知徹底、内部監査の実施等さらには域外で実施されるさまざまな研修に参加させるなど、船員の資質向上に努めてまいります。
 また、機関等の専門的な研修の受講につきましてもその必要性を認識いたしておりますので、機会を捉えて参加させることといたします。
 専門的な知識の習得は、現場での経験も重要でありますことから、船舶業者や船員間の情報交換等により、知識の構築にも努めてまいります。
 次に、故障のお知らせ表示に関しての行き違いについてでございます。
 前回の渡海船おおしま7、ふぐあい発生時には、大島、黒島の各待合所及び渡海船くろしま船内にお知らせ文を掲示いたしておりましたが、そのお知らせ文が目立たなかったこと、また船員等の説明不足が行き違いの原因ではないかと考えております。渡海船利用者への周知につきましては、不十分な点がありましたことにつきましては反省いたしております。今後は大島、黒島の各待合所への掲示は、よりわかりやすい手法に改善いたしますとともに、放送設備の活用やホームページへの掲載を含め、有効かつ効果的な手法により周知に取り組んでまいります。
○議長(藤田豊治) 田窪秀道議員。
○5番(田窪秀道)(登壇) 今回の故障の修理は、2社の競争入札において1社に絞られ、そのメーカーに発注をし、修理費として一千数百万円支払っております。今回の故障は、市としては予期せぬ出来事であったと思いますが、市民の皆さんの大切な税金が修理に使われたことに間違いはございません。結果的に今回保証が適用されなかった理由としては、新造船の見積もりや契約時における保証期間の設定が問題だったのかと思われますので、今後は保守契約や保証期間の決め方、そして競争入札においての施工責任範囲についてよろしく御検討をください。
 では、次の質問に移ります。
 地域要望についてでございます。
 まず、1番目の項目、交通弱者、買い物弱者のための路線バスとデマンドタクシーの現状並びに乗車エリアの拡大と拡充であります。
 現路線バスに関しましては、利用者の常日ごろの地域要望も加味していただき、最近路線のルート変更もしていただきましたので、かなり改善されていると感じます。しかしながら、路線バスは、依然として利用客増加が望めないのが実情であります。また、デマンドタクシーにおいては、上部や川東で乗車エリアが設定され、引き続きエリアを越えての乗車には通常のタクシー料金が加算されております。利用される方の大半は、もう車に乗れない高齢者の方々がほとんどであり、夏の暑いさなか、駅や各ポイントで下車され、路線バスに乗りかえて目的地へ行かれるわけですが、体力的にとても心配であり、とても非効率かつ不親切な移動手段であると感じます。導入に際しましては、地域公共交通活性化協議会で多方面からの意見を考慮され、利用に関する方策を練ってこられたと思いますが、今現在における利用者の切実な願いは、線引きをせずに目的地まで乗車できるエリアの拡大と拡充を図っていただきたいということであります。このような利用者の切実な要望に対しまして、市としての御所見をお聞かせ願います。
 次に、2番目の項目、地域活性化のための移動販売車の導入ですが、デマンドタクシーや路線バスに頼らないと買い物へ行けない交通空白地域や大島、立川、別子山地区では、生活必需品や食料品を買うお店が近くになく非常に不便であります。そのような地域に住まわれている方々に対し、行政が率先して個人や企業に働きかけをして、新たな職業として創業、または起業をさせ、市内にある大型店舗や食料品店などと提携をし、移動販売車の導入を図っていただきたいと思います。交通弱者や買い物弱者である高齢者にとって、移動販売車が非常に有効な地域サービスとなることは間違いありません。そして、移動販売車が来ることにより、高齢者にとっては安心感が増し、そこから新たな会話が生まれ、買い物を通じての楽しみや生きがいにつながり、結果的にその地域の活性化に貢献でき得ることから、移動販売車の導入の必要性を強く感じますが、市としての御所見をお聞かせ願います。
 次に、3番目の項目、既存病院への医師派遣でございます。
 全国的に医師不足が社会問題となっている中、新居浜市におきましても、医師の減少、高齢化等による医療機関の休診や縮減科目が拡大しており、救急患者の受け入れ困難な状況が続いています。また、二次救急として、重症、重病患者を受け入れされております市内4病院ですら、診療科目が廃止されたり、医師が多数やめられたりされているのが実情であります。新居浜市においては、現在、医療機関マップに示されている病院しかございませんので、現状より病院を減らさない努力や工夫も必要ですし、診療科目が不足している既存病院への医師派遣に関しても、真剣に取り組まなければならない緊急な課題であると感じております。理事者の皆様におかれましては、医師会の方々やさまざまな医療機関関係者、また県や国へ働きかけをしていただき、実現に向けて努力をしていただきたいと思いますが、御所見をお聞かせ願います。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 地域要望についてお答えいたします。
 既存病院への医師派遣についてでございます。
 平成16年度に国の新医師臨床研修制度が開始されたことに伴い、地方において医師不足が顕在化し、本市におきましても医師不足や後継者不足により、診療所の閉院や病院の診療科目の縮減が見られます。
 このような中で本市の取り組みといたしましては、救急医療体制維持確保検討委員会を設置し、連合自治会や民生児童委員、医師会、西条保健所、消防など、市民、医療、行政が一体となって、本市の医療体制を維持するため、協議、検討を重ねるとともに、その実践活動に努めているところでございます。これまでの取り組みとしては、救急医療を守るシンポジウムや市内全校区での座談会等を開催し、かかりつけ医を持つことの重要性や適正受診について、市民の皆様に周知啓発を実施し、今月5日にも住友別子病院鈴木院長を講師にお迎えし、「みんなで守ろう、新居浜市の救急医療」と題して救急医療講演会を開催したところでございます。また、医師確保の取り組みも大変重要であると認識をしており、これまで国や県に対しまして、地方の医療体制確保に係る具体的な対策について要望書を提出するとともに、産婦人科の維持対策にも取り組んでおります。
 今後におきましては、小児科医等の不足している診療科目の確保のため、医師を目指す地元出身者への支援や本市での開業を促す支援など、医師会などの意見も踏まえながら、多面的に検討してまいりたいと考えております。
 また、各医療機関においては、診療科目が不足する対策として、医師の相互補完などの研究も必要ではないかと考えております。
 以上申し上げましたが、他の点につきましては補足いたさせます。
○議長(藤田豊治) 寺村経済部長。
○経済部長(寺村伸治)(登壇) 交通弱者、買い物弱者のための路線バスとデマンドタクシーの現状並びに乗車エリアの拡大と拡充についてお答えいたします。
 デマンドタクシーにつきましては、当市のバス交通空白地域の解消による交通弱者の移動手段の確保を目的といたしまして、平成23年1月から市内の一部地域を利用対象とした実証運行を実施してまいりました。昨年10月からは、現在のエリアにおいて本格運行に移行し、平成26年度下半期の1日当たりの利用者数は60.8人となっており、現在も順調に推移しているところであります。また、デマンドタクシーから路線バスへの乗り継ぎと路線バスの一部経路変更によりまして、平成25年度まで減少傾向であった路線バスの利用者数は、平成26年度は若干ではありますが増加しており、当初期待しておりました相乗効果が図られているものと考えております。デマンドタクシーの乗車エリアにつきましては、市民、公共交通事業者、道路管理者、警察署等で構成する新居浜市地域公共交通活性化協議会での協議や、利用者アンケート結果等を反映いたしまして、平成25年10月に現在のエリアへ拡大を行っております。また、あわせて、予約締め切り時刻の緩和等、運行改善も実施いたしてまいりました。運行エリア拡大後も、利用者の方から乗りかえをしないで中心市街地内への施設へ行きたいとの御要望があることも認識いたしておりますが、基本的にデマンドタクシーは、路線バスやタクシーを補完するものであり、双方の中間に位置する公共交通として位置づけ、路線バスやタクシーとの共存を図ることとしております。そのようなことから、路線バスや一般のタクシーと競合する機会の多い中心市街地でのデマンドタクシーの運行は、現状では困難であると考えております。しかしながら、デマンドタクシーを交通弱者の移動手段としてより快適で便利に御利用いただくためには、定期的に利用者ニーズの把握を行う必要があるものと考えておりますことから、本格運行開始から1年が経過する本年10月をめどに利用者アンケートを実施する予定としております。このアンケート結果を受けまして、新居浜市地域公共交通活性化協議会で協議していただき、必要に応じてデマンドタクシーの運行改善に努めてまいりたいと考えております。
 次に、地域活性化のための移動販売車の導入についてでございます。
 本市におきましては、大島地区と別子山地区を除く市内大半の地域において大手スーパー等数社が宅配事業を既に行っており、別子山地区につきましては、地区内の個人店舗が移動販売車による販売を従来から実施しております。また、大島地区につきましても、島内で雑貨店が営業しており、パンなどの食料品、日用品などを販売しております。この両地区につきましては、宅配業者に問い合わせましたところ、現在は申し込みはないが、申し込みがあれば検討したいとの返答を得ております。
 このような状況の中、個人もしくは企業が新たに創業、もしくは起業して移動販売車を購入しての経営となると、現実的には非常に困難ではないかと認識しております。しかしながら、買い物弱者に係る創業を希望する方がおられる場合につきましては、関係機関とも連携して、事業計画の策定や資金調達など可能な限り創業支援を行ってまいりたいと考えております。
○議長(藤田豊治) 再質問はありませんか。田窪秀道議員。
○5番(田窪秀道)(登壇) ただいまの移動販売車の件ですが、鳥取県では、まちなか暮らし総合支援事業のうち、買い物弱者対策事業として、移動販売車導入に取り組もうとする個人や団体に対し、起業や事業支援を行っていると聞いております。例えば、1,000万円の事業の場合、対象経費の2分の1、最大500万円を助成しております。また、新居浜市においても、本年5月、国の産業競争力強化法に基づいて創業支援事業計画の認定も受けておりますので、ぜひ御検討をいただきたいと思います。
 それと、先ほど市長さん言われた中で、私も先週の土曜日、保健センターにおきまして「みんなで守ろう、新居浜市の救急医療」と題して住友病院の院長による御講演を聞きました。今世の中は少子高齢化ですが、医学の世界も少医師高齢化だそうです。今まで私の考えでは、もっと病院へ補助金を出せば、医師は自然と集まるものだと思っておりましたが、現状はそのような簡単な問題ではなさそうです。最近の若い医師は、ぜひそこへ行ってみたいと思うような魅力のある町を勤務先に選ぶそうです。ぜひ若い医師が集まる魅力のあるまちづくりをしてほしいとの難しい御見解を院長からいただきましたので、御報告をしておきますが、今後新居浜市において、若い医師が自然と集まる魅力あるまちづくりを早急に目指さなければ、医療崩壊につながるおそれがあります。このような危機迫る課題を市としてどのようにお考えなのか、御所見をお聞かせください。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 田窪議員さんの再質問にお答えいたします。
 医師の都市偏重あるいは診療科目の偏重、これは今地方にとって大変な問題になっておるところでございます。つきましては、答弁の中でも言いましたように、まずは今あるお医者さんに頑張ってもらうのが一つ、そのためには皆さんがかかりつけ医を持つことあるいはコンビニ受診等をやめるようなことをこの間もお願いをされたんじゃないかと思います。
 それから、医師の確保につきましては、国あるいは県に対して、医療体制の確保について要望しとるところでございますが、特に県に対しては、県立新居浜病院の医師確保対策について強く要望しているところでもございます。そしてまた、個人病院につきましては、先ほども言いましたように、医学部は出たけれども、なかなか子弟も新居浜の病院は継がないという現状がある。これは魅力云々というよりは、研修的に多くの症例がある、やっぱりそういうふうな病院が求められて、言いますと愛媛県では県立中央病院ぐらいしか研修に来てくれない、そういう状況であると聞いております。それは言っても仕方ないんですけれども、いずれにしても、医師の後継者の方が新居浜で開業していただけるように、もしそういうふうに開業しようという希望がある方に対しては、財政的にも支援をすることが必要でないかなと、そんなことも考えておりますし、学校へ行く段階での奨学金制度、新居浜市独自の奨学金制度等も必要ではないかと、そんなことも含めて検討してまいりたいと、このように思っております。
○議長(藤田豊治) 再質問はありませんか。田窪秀道議員。
○5番(田窪秀道)(登壇) この地域要望については、毎年校区のまちづくり校区懇談会に参加して思うわけでございますが、少し偏見のある言い方にはなりますが、中心市街地から離れている地域の方々にとっての今の新居浜のまちづくりは、駅前やその周辺だけが発展し、隅々が空洞化をし、公平性に欠けているようにも思います。中心市街地のにぎわいの創出も大切なことだと思いますが、できればもっと新居浜の隅々へ目を向けていただき、今以上に気配りや御配慮をお願いいたしまして、今回の質問を終わらせていただきます。
○議長(藤田豊治) この際、暫時休憩いたします。
  午後 0時02分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――

  午後 0時59分再開
○議長(藤田豊治) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) 日本共産党の井谷幸恵です。
 育鵬社の歴史教科書採択問題についてお尋ねします。
 8月12日、新居浜で育鵬社の歴史教科書が初めて採択されました。前回4年前は3対2で東京書籍、今回は5対ゼロで育鵬社という結果で大変驚いております。愛媛県は、育鵬社を5つの自治体が採択し、大阪と並んで全国最多と愛媛新聞で先日報道されました。市民の間から不安の声が出されています。9月7日にも市民グループが歴史教科書採択についての懇談の申し入れをしたと聞いております。
 まず、第1のお尋ねです。
 採択の判断材料として、教育委員会は教育委員さんにどのような資料をお渡しされたのでしょうか。
 12校中、10校が東京書籍を希望されたと聞いておりますが、なぜ学校現場の先生方の声とは違う結果になったのでしょうか。
 西条では、全員一致で東京書籍、今治では、前回育鵬社だったのが、今回東京書籍になりました。新居浜とは全く違います。これをどうごらんになりますか、お尋ねします。
 2つ目です。
 誤った歴史観を教えることになるのではないかと市民は危惧しております。太平洋戦争をどう見るかは、戦後の日本と世界の出発点そのものです。戦後の国際社会は、第二次世界大戦が日独伊による侵略戦争だったという共通の認識から出発しております。日本は韓国併合後、満州を侵略し、かいらい国家を樹立するなどしました。その結果、国際社会から孤立し、国際連盟を脱退、欧米諸国との対立が決定的になっていったのです。育鵬社の教科書は、欧米諸国に追い詰められ、自存自衛のための戦争であったと教えます。日本の中国侵略への制裁という肝心な点を隠します。さらに、日本軍の勝利に、東南アジアやインドの人々は、独立への希望を強く抱きましたとして、太平洋戦争をアジア解放の戦争と教えます。しかし、日本は、アジア解放のためではなく、アジアを欧米諸国にかわって支配するために侵略したのです。アジア解放が偽りであったことは、満州支配、中国支配、東南アジアでの数々の行為が示しております。その結果、2,000万人のアジアの人々の命、300万人を超える日本国民の命を奪うという惨たんたるものとなりました。日本は、終戦を迎えるに当たってポツダム宣言を受け入れました。ポツダム宣言には、日本の戦争が世界征服を目的とする戦争だった、つまり侵略戦争であったという明瞭な国際的判定があり、それを受け入れるところから日本の戦後が始まりました。しかし、育鵬社の教科書は、侵略という言葉を一切使っておりません。侵略の事実を一切認めない立場であります。誤った歴史観を教えることになりませんか。
 3つ目です。
 子供たちが、将来、国際社会に出ていったとき、これらの事実を知らないという恐ろしさ。正しい戦争をしたと思い込んだ子供が、大人になってアジアの人たちと仲よくやっていけるでしょうか。事実を教えることこそが何よりも大切ではないでしょうか。
 次に、子供の医療費無料化についてお尋ねします。
 2009年に群馬県で中学卒業まで完全無料化が実現しました。2012年福島県で18歳以下の無料化を実現しました。2013年現在で、全市区町村のうち、57%に当たる988自治体で中学卒業までの助成を実施しております。お隣の四国中央市は、来月10月から入院、通院とも中学卒業まで無料になります。新居浜でもぜひ早急に実施すべきではないでしょうか。費用は、中学校の歯科外来で1,000万円ほどと聞いております。これはすぐにも実現できる金額ではありませんか。段階的にまずは中学校の歯科外来からと平成26年に答弁されております。その後の御検討はどうなっているのでしょうか、お尋ねいたします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 井谷議員さんの御質問にお答えいたします。
 子供の医療費についてでございます。
 中学校卒業までの無料化を早急にということでございますが、本市における子ども医療費助成につきましては、平成25年4月から中学校卒業までの入院に係る医療費、さらには平成26年4月からは小学校卒業までの歯科外来に係る医療費について助成を拡大するなど、県内他市の中では先進的に取り組んでいるところでございます。現在、全国の半数以上の自治体が、中学校卒業までの外来に係る医療費の助成を実施しており、6月の全国市長会議においても、この子ども医療費の助成については、本来であれば人口減少あるいは少子化対策ということで、国の責任で実施すべきであるとの提言を盛り込んだ少子化対策・子育て支援に関する特別提言を決議し、政府、全国会議員及び関係府省に要請したところでございます。本市におきましても、子供も安全に安心して健全に育成される環境を整えることは、子育て世帯に対する支援策として重要であることは認識をいたしておりますが、性急に推進することにより、地域医療、小児科医療が抱える問題の悪化につながるおそれがありますことから、医師会等との関係機関とも十分協議を行い、医療体制に係る諸問題の解決を図り、慎重に助成の拡大に向けて検討を進めているところでございます。現時点では、見通しや時期をお示しすることはできませんが、ことし10月から中学校までの医療費助成を予定している四国中央市の実施状況や県内他市の動向にも十分注視し、財政状況などを勘案しながら、医療費助成の拡充を段階的に行うのか、一気に中学卒業までするのかも含め、子供が健康で安心して子育てのできる環境の実現に向けて、引き続き検討を進めてまいります。
○議長(藤田豊治) 阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 井谷議員さんの御質問にお答えいたします。
 育鵬社の歴史教科書採択についてでございます。
 まず、採択の判断材料として、教育委員にどのような資料を準備したのかについてでございます。
 教育委員に用意した資料は、5月下旬に各委員に教科書見本を配付しました。その後、8月12日に開かれた教育委員会定例会において、調査員の調査結果、学校の評価、保護者・市民の意見、採択委員会の所見等をまとめた平成28年度使用中学校教科用図書の調査結果の総括、そして愛媛県教育委員会から送付された平成28年度使用義務教育諸学校教科用図書の採択に関する採択基準及び選定資料でございます。
 次に、学校現場の先生の希望とは違う結果になったのではないかについてでございます。
 7月24日に開催された採択委員会において、学校現場の先生の中から委嘱された調査員が、約1カ月間、専門的に調査研究した調査結果をもとに、保護者・市民の声や学校現場の評価を踏まえ審議し、8月12日の定例教育委員会において公開した中で採択委員会の報告等をもとに総合的に検討し、採択を行いましたので、現場の先生の声は、反映されているものと考えております。
 次に、西条市、今治市とは違う採択結果になったことについてでございます。
 教科書採択の権限は、公立学校で使用される教科書については、その学校を設置する市町村の教育委員会にあると法律に規定されております。県下各自治体の教育委員会において、専門的調査研究、慎重な審議を経て採択されたものであり、本市においても採択委員会の報告を受け、教育委員会で慎重に審議を重ねたもので、本市の子供たちに最も適した教科書が採択されたものと考えております。
 次に、歴史観についてでございます。
 今回採択の対象となった教科書は、全て文部科学省の検定に合格しており、改正教育基本法や新学習指導要領の趣旨が反映されたものでございます。したがいまして、誤った歴史観を教えるものとは考えておりません。
○議長(藤田豊治) 再質問はありませんか。井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) 採択委員さんと調査委員さんは、誰がどのようにして決めるのでしょうか。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 井谷議員さんの再質問にお答えいたします。
 採択委員会の委員構成についてだと思います。教科用図書採択委員会の委員につきましては、新居浜市教科用図書採択委員会設置要綱第3条の規定により、小中学校の校長及び教員の代表から3名、小中学校の保護者の代表から3名、学識経験者1名、教育委員会事務局の職員から3名、計10名の構成になっています。
○議長(藤田豊治) 再質問はありませんか。井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) 教育長さんと教育委員長さんは、4年前は東京書籍を押されました。今回、なぜ育鵬社に変えられたのでしょうか、お尋ねします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 井谷議員さんの再質問にお答えいたします。
 前回、平成23年のときの採択と今回の採択で教育長としてなぜ変わったのかという質問だと思います。まず、今回、8つの教科書が出されました。それ全て国も県も適合しているという報告がありました。そのような中で、私自身は、自分が生まれた郷土と国にその文化と歴史に共感を持てる健全な教科書を選びたいというふうなことをまず考えました。そして、今自分たちがあるのは、自分の親やまたその親があってのことです。また、日本の文化もそれを築いた人たちがおっての今の文化だと思ってます。そういうふうなことから、やはり父母を大切にし、家族を愛し、ふるさとを愛する、その子供を育てることによって、さらに他国の人々やまたそういう人に対する思いも出ると思います。そのようなことから、教科書を選ぶ基準として、私は今回、育鵬社を選びました。といいますのは、平成23年のときの育鵬社の教科書の内容と、今回の教科書の内容が違ってました。以前、私自身疑問に思ったこともありました。しかし、今回はそれが訂正されていたこと、そして平成23年度のときに例えばということで、やはり新居浜の子供、愛媛の子供を育てる上で、せめて正岡子規ぐらいの名前は小学生や中学生に伝えたい。しかし、東京書籍にはそれが出てこない。愛媛に住んでいる者として、愛媛を愛する子供ということをいいますと、やはり正岡子規は欠くことができない歴史的な人だと思っています。そのようなことが平成23年度のときと今との違いです。両方比較した結果、今回は私は選びました。
○議長(藤田豊治) 再質問はありませんか。井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) 今治の教育長さんは、現場の声を大切にしたいと言って東京書籍を押されたそうですが、新居浜は現場の声を聞くという点についてはどういう姿勢で今回採択に当たられたのでしょうか。
 また、採択の前の7月の末、市民団体の申し入れに対して面会をお断りになったと聞いていますが、どうしてでしょうか。市民の声は聞く必要ないというようなことでしょうか。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 井谷議員さんの再質問にお答えいたします。
 今治の教育長さんの話が出てましたが、平成23年は今治と新居浜、逆転してました。それは、今治は今治の考えがあってやっとることで、私は今治のことに対してまで言うつもりはありません。私の考えは、先ほど述べたとおりです。
 次に、市民の意見は聞かないのかという、先ほど答弁の中でも答えたと思いますが、市民からの教科書展示の意見が市内から11通、不明の分が1通、また育鵬社の教科書を採択してほしいというのが3通、育鵬社の歴史教科書を採択しないようにというのも3通、育鵬社の歴史・公民教科書を採択してほしいというのが3通、育鵬社の歴史・公民教科書を採択しないようにというのが2通、自由社、育鵬社の教科書を採択しないようにというのが1通、それらのことで12通の意見がありました。そういうふうな形のものは、全部各教育委員にもその文書については全部渡しております。ですから、私自身もその要望書というのか意見書を全部読みました。そのようなことから、今回、自分自身の気持ちをするために、採択前に各個々の意見については、団体による意見は聞きませんでした。賛成する側も反対する側も聞きませんでした。そのようなことをおわかりいただきたいと思います。
○議長(藤田豊治) 再質問はありませんか。井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) 過去の戦争をどう教えるかについての政府の公式の立場は、宮澤喜一官房長官談話、1982年によって国内外に示されております。つまり、第1に、アジアの国々に多大の苦痛と損害を与えたことを二度と繰り返してはならないとの反省と決意が日本の変わらぬ立場である。第2に、こうした立場は、教科書検定に当たっても尊重される。そこから外れ、アジア各国から批判されるような教科書は、政府の責任で是正するということを表明しております。宮澤喜一官房長官談話は、現在の第2次安倍政権のもとでも否定されてはおりません。この談話の発表以降、談話を否定するようなものは出されていませんと昨年5月、文部科学委員会で文部科学省の局長が答弁しております。政府の公式の立場にも反している育鵬社の教科書だと思いますが、本当に採択をしていいのかと思います。未来の社会の主人公となる子供たちが、アジアと友好関係を築いていくために、どのような歴史を学ぶ必要があるか、私たち大人がしっかりと考えなければいけないと市民の皆さんも思っております。育鵬社版は、侵略戦争とは決して認めない教科書ですので、これから参考資料として補助教材による補完も必要じゃないかと思います。この点の御答弁を求めます。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 井谷議員さんの再質問にお答えいたします。
 宮澤官房長官の考え方、意見というふうなことを言われたんですが、国がそれを推進しとると。そしたら、今回出されている8つの教科書もやっぱり育鵬社がおかしければ国は認めないんじゃないかなと思います。文部科学省が、育鵬社の教科書を認めていると。愛媛県も県教育委員会の指針としても認めているというふうなことから、それは妥当にいっとるんじゃないかなと思ってます。育鵬社の教科書が戦争を推進しとるじゃというふうな、そういうふうには私には読み取れませんでした。
○議長(藤田豊治) 再質問はありませんか。井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) アジア解放の戦争だとか自存自衛の戦争だというふうに書いているのですが、侵略戦争であったというふうにはお認めにはならないんでしょうか、教育長さん。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 井谷議員さんの再質問にお答えいたします。
 自存自衛のという、認めないのかという、教科書に書いているとおりです。
○議長(藤田豊治) 再質問はありませんか。井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) 日本が侵略戦争をしたというふうにはお考えにならないんでしょうか。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 井谷議員さんの再質問にお答えいたします。
 それを答える前に、教科書を読んでのことを聞いとんのか、私自身の意見を聞いとんのか、どちらでしょうか。
○議長(藤田豊治) 暫時休憩いたします。
  午後 1時23分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午後 1時24分再開
○議長(藤田豊治) それでは、再開いたします。
 暫時休憩いたします。
  午後 1時24分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午後 1時25分再開
○議長(藤田豊治) それでは、再開いたします。
 阿部教育長。
○教育長(阿部義澄) 反問させてください。
○議長(藤田豊治) ただいまの反問の申し出につきましては、これを許可いたします。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 井谷議員さんの質問に対して、教科書を読んでの侵略なのか、個人の考えなのか、どちらの意図かわかりませんので、反問します。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) ちょっと済みません、もう一回言ってください、済みません。
○議長(藤田豊治) 阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 井谷議員さんの質問が、育鵬社の教科書を読んで侵略ということを思うのか、それとも阿部義澄個人の侵略しとるというふうなことを聞かれとんのか、どちらでしょうか。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) 育鵬社の教科書には侵略という言葉が一切使われていないので、侵略というふうに認めてないのではないかというふうに思うのですが、教育長さんはどのようにお考えでしょうか。
○議長(藤田豊治) いや、質問に対して答えてください。
○3番(井谷幸恵) 教育長さんにお聞きします。
○議長(藤田豊治) 阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 井谷議員さんの再質問にお答えいたします。
 教科書には、侵略という文字はなかったと思います。しかし、先ほど井谷議員さんが言われたように、国としては侵略という宮澤官房長官が言うたというふうなことがあれば、それは侵略があったというふうに捉えます。
○議長(藤田豊治) 再質問はありませんか。井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) では侵略をしたという教科書を選ばれたということですね。
○議長(藤田豊治) 今答えとんで、それ以外のことで言うてください。
○3番(井谷幸恵) 1985年のヴァイツゼッカー西ドイツ大統領の演説ですが、過去に目を閉ざすものは、現在に対してもやはり盲目となるという言葉があります。たとえ過去に誤ったことをしたとしても、子供たちに真実の歴史を教えてほしい、そのための歴史教科書を採択してほしい、これが市民の願いです。以上の点からも、教科書の採択の是非について再検討の必要があると思いますが、この点についてお考えをお聞きします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 井谷議員さんの再質問にお答えいたします。
 1983年のヴァイツゼッカー大統領の言葉、私自身も教えられた言葉です。人の歩みは、歴史を振り返ることによっていくんだというふうな考え方、私自身も一緒です。そのようなことから、今回選んだ教科書についても、新居浜市が取り組んでいるふるさと学習のもとになるものだと思っています。
○議長(藤田豊治) 再質問はありませんか。井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) 再検討のお考えというのはいかがでしょうか。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 井谷議員さんの再質問にお答えいたします。
 再度委員会を開いてというふうなことだと思いますが、8月12日に開いたのは、法的に基づいてやってます。何も瑕疵があったとは思っておりません。それぞれの意見、全部言ってのことですので、再審議じゃのいうことはありません。
○議長(藤田豊治) 再質問はありませんか。井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) 先ほどの参考資料として補助教材による補完ということに関してはいかがでしょうか。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 井谷議員さんの再質問にお答えいたします。
 育鵬社の教科書を使って、補助教材としてどういうふうなものを使うかっていう。補助教材につきましては、各学校が使うものを教育委員会に申請するようになってます。補助教材にもそういう全て一つの決まりがありますので、それに基づいて。その補助教材は、教育委員会から指定するものじゃなくて、学校が選んでくる。それを教育委員会として認めるかどうかにつながってきます。
○議長(藤田豊治) 再質問はありませんか。井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) やはり、子供たちには本当に真実の歴史を教えてほしい。そのための教科書の採択をということで本当に今回残念に思いました。現場の先生方の声を大切にする、市民の皆さんの声を大切にする、この点を強くお願いいたしまして終わります。ありがとうございました。
○議長(藤田豊治) 仙波憲一議員。
○23番(仙波憲一)(登壇) 自民クラブの仙波憲一です。
 本日も最後のほうになってまいりますと、なかなかダブる部分、前任者と重なる部分もあろうかと思いますけれども、よろしく御答弁をお願いしたいというふうに思います。
 それでは、通告に従いまして質問を行います。
 まず、地方版総合戦略の策定についてということですが、今回の地方創生で、地方版総合戦略策定において、新居浜市の進捗状況をお伺いしたいと思います。
 まち・ひと・しごと創生の具体的な施策については、創生本部の基本方針に示された5つの検討項目に沿って、地方自治体関係者や外部有識者の知見を得つつ検討し、年内に策定する総合戦略の中に盛り込むとなっています。国の総合戦略については、中長期を含めた政策目標を設定の上、効果検証を厳格に実施し、限られた財源の中で効果の高い政策を集中的に実施していくという観点に立って策定しています。また、客観的指標を設定していて、実施状況を検証することとなっています。また、地方の総合戦略については、国の総合戦略を勘案しつつ、地域の特性を踏まえつつ、なおかつ主体的に策定していく必要があります。また、客観的指標の設定等を通じて、実施状況の厳格な検証に取り組まなければなりません。新居浜市として、その実態に即した政策はどう考えていますか。
 次に、国においては、地域経済分析システムの利活用で、地方版総合戦略の立案に反映させようと考えられています。新居浜市においては、地域経済構造分析を行い、地域経済の弱点や強い部分などの特徴が分析されています。
 そこで、改めてお伺いしますが、地域経済構造分析の結果についての評価と今後の地域経済の発展のために総花的な方針ではなくて、何に取り組み、何をどう目指すのかお答えをいただきたいと思います。
 次に、まち・ひと・しごと創生本部基本方針2015では、目玉の新型交付金で、重点を置くのが大都市の高齢者が地方へ移住するための拠点や地域の観光ブランド戦略の司令塔の整備と言われています。つまり、新型交付金での活用は、地方の自治体に対し、移住者数や観光客数などの目標を設けるよう求めています。また、その成果を毎年検証して、首都圏からの高齢者の移住や訪日観光客の増加につながるよう促す予定だそうです。新居浜市としての取り組みや考え方はどうなっていますか。
 地方創生基本方針は、新型交付金については、従来の縦割りの事業を超えた財政支援を行うと言っています。その条件として、第1に、地方創生の事業主体の整備や人材育成などの先駆的な政策かどうか、第2に、既存政策のすき間を埋める政策になっているかどうか、第3に、優良事例の普及につながる政策になっているかなどの3点を勘案し、配分を決定すると言っています。つまり、自治体は、2015年度中につくる地方版総合戦略に該当する事業を盛り込み、数値目標を設けて、新型交付金を申請することになります。政府は、事業の中の内容や野心的な目標を設定しているかなどが重要な案件で、そのことをもとに配分額を決定します。翌年以降は、毎年事業を検証し、改めて配分額を定めると考えられます。また、新型交付金の総額は、2014年度補正予算で先行実施した1,700億円が基礎だが、既存の補助金との整合性などの問題はあるが、今後の交付金の状態を見きわめることが重要と思われます。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 仙波議員さんの御質問にお答えいたします。
 地方版総合戦略の策定について、まず地域特性を踏まえた政策についてでございます。
 新居浜市総合戦略につきましては、4つの基本目標を定め、現在その目標の実現のための具体的な施策について検討を行っております。その基本目標でございますが、まず1つ目は、雇用創出、産業振興を図るという視点から、新たな雇用をつくり出し、地元産業を振興します。2つ目、移住・定住の促進等の視点から、居住地、観光地としての魅力を高め、定住人口、交流人口を拡大します。3つ目、少子化対策、健康寿命の延伸等の視点から、浜っ子をふやすため、結婚・出産・子育て支援を充実するとともに、健康長寿社会を実現します。4つ目、人口減少時代を踏まえたまちづくりという視点から、市域を越えた連携を進め、地域特性を踏まえた時代に合ったまちづくりを推進します。
 以上、4つを基本目標といたしております。
 また、仙波議員さんの御指摘のとおり、総合戦略の策定に当たりましては、本市固有の地域資源、地域特性を盛り込むことも大変重要な視点であると考えており、特に考慮すべき地域特性といたしましては、1点目として、住友諸企業や住友グループ関連企業、地場中小製造業などが集積するものづくりのまち、2点目として、本市の発展の礎となった市内に数多く残る別子銅山の近代化産業遺産群、この2つの本市の地域特性を生かし、さらに特性を伸ばしていく施策が重要ではないかと考えております。現時点では、製造業等の創業、起業に対する財政的支援や結婚7年目の銅婚式の町新居浜として全国に向けた情報発信なども盛り込む予定でありますが、さらに4つの基本目標の実現に向けた施策の創出に努めてまいりたいと考えております。
 次に、新型交付金の活用についてでございます。
 国の新型交付金は、地方創生の深化を図る先駆的かつ優良な取り組みを支援するために創設され、平成28年度は1,080億円程度の予算概算要求が行われております。交付金の支援対象は、仙波議員さん御指摘のとおり、先駆性のある取り組みや地方みずから既存事業の隘路を発見し打開する取り組み、先駆的事例、優良事例の横展開に資するものであることが要件として上げられておりますほか、重要業績評価指標、KPIを設定し、PDCAサイクルを確立することが求められております。新居浜市総合戦略におきましても、基本目標と具体的な施策について、それぞれ数値目標とKPIを設定することといたしており、例えば観光の振興であれば増加した交流人口、移住相談窓口の設置であれば相談窓口を通じて移住した人数等をKPIとして設定することになります。
 なお、その設定に当たりましては、定量的かつ客観的な指標となるよう留意いたしますとともに、事業実施後はPDCAサイクルを通じて、適切に効果や達成状況を検証し、必要に応じて計画と実績の乖離について改善を行ってまいりたいと考えております。
 以上申し上げましたが、他の点につきましては補足いたさせます。
○議長(藤田豊治) 寺村経済部長。
○経済部長(寺村伸治)(登壇) 地域経済構造分析の評価と取り組みについてお答えいたします。
 まず、新居浜市地域経済構造分析調査の結果についての評価でございます。
 地域経済構造分析調査は、人口減少や少子高齢化の進展など、地域経済を取り巻く社会環境が変化する中、より効果的な施策を実施するためには、地域の経済構造や循環構造の分析が必要不可欠であるとの考えのもと取り組んだものでございます。調査の実施に当たっては、新居浜市を対象範囲とした産業連関表の作成を行いました。産業連関表は、産業間相互の取引関係や経済構造の全体像を把握できる資料であり、これまで主に都道府県や政令指定都市等の単位で作成されてきましたが、今回、新居浜市版の産業連関表を作成することにより、地域経済全体の状況を定量的に把握、分析することができたと考えております。また、産業連関表の活用により、地域の産業連関構造が変化した場合を想定した経済波及効果等を測定するシミュレーション分析も可能であり、各施策の実施により、地域の経済循環構造がどのように変化するのか、また望ましい経済構造を模索するための手がかりとして実需につながる政策立案に向け活用を図ってまいりたいと考えております。
 次に、今後の地域経済発展のために何に取り組み、何を目指すのかについてでございます。
 今回の調査結果においては、新居浜市経済の特徴を製造業を中心とした地域外への移輸出に支えられた移輸出依存型経済と分析いたしました。このようなことから、本市産業が取り組んでいく項目といたしましては、製造業等の地域外マネーを獲得する基盤産業のさらなる振興とともに、新たな基盤産業の育成や多様化への取り組み、また獲得したマネーの地域内循環を拡大するための地域産業間における調達率向上への取り組み、そして人口減少社会の到来に対応した雇用環境の確保や技術革新、生産性の向上等に取り組んでいく必要があると考えており、これらの取り組みを通じて、持続可能な地域経済の実現を目指してまいります。
○議長(藤田豊治) 仙波憲一議員。
○23番(仙波憲一)(登壇) 特に今年度中にまとめる総合戦略の作成についてという中で、若干気になったので一つだけお伺いをしたいと思うんですが、地域経済構造分析の評価の中で、確かに産業の部分で調達力の向上とか新居浜市で基本的なものをつくって市外、国外、県外に出して利益を得ているという産業構造というのはよくわかるわけですが、基幹産業についてはそういうお話があったんですが、一方、例えば商業であるとか、観光についてはどのように分析をされたんでしょうか。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。寺村経済部長。
○経済部長(寺村伸治)(登壇) 仙波議員さんの再質問にお答えいたします。
 商業、観光業についての地域経済の状況についてということでございますが、商業については、大手スーパー等のイオンさん等の状況によりまして、市外からの移入は続いていると。観光についても、マイントピアと東平、そのあたりについて市外からの観光客は以前に比べるとふえていると。しかしながら、観光についてはまだまだ域外からの流入は見込めるということで、現在のところ、今回マイントピアの改修等によりまして、将来の観光客の増によってそういうふうな域外からのマネーの獲得に努めていきたいと、そのように考えております。
○議長(藤田豊治) 仙波憲一議員。
○23番(仙波憲一)(登壇) 観光については後でお伺いをするといたしまして、商業なんかもそうなんですけれども、結果的に新居浜市のこの構造分析の評価を見させていただくと、小売業が2割ぐらいしかないという非常に惨たんたる状況でございました。そういう意味では、もう少し商業に新居浜市が力を入れたらいいんではないかというふうにこの構造分析で見てとれるわけですが、それはまあ確かに大手スーパーがあるからというのもあるんでしょうけれども、先般、大手スーパーでお伺いをいたしましたところ、例えば大手スーパーの中のカードの状況だと、大体フィフティー・フィフティーというふうにお伺いをいたしております。その分は外からの流入があるんでしょうけれども、地域の経済分析の中で、この構造分析だけを見ると小売業が弱いということは明らかに書いてあるんで、結果的にこの地方版総合戦略を策定する中で、強いものをより強くするのか、弱いもののかさ上げをするのか、その辺を新居浜市としてどういうふうに考えるか、それによってこの指標の見方であったり、今の4つの目標であったり、2つの地域特性であったりというものが変わってくるんではないかというふうに私は思います。そういう意味で、特にどちらを選択するのか、私、6月でもお伺いをしたんですけれども、必ず政策っていうのは、全部がうまくいくとは限らない。当然、片一方を選べば片一方が落ちるというふうに思うわけですけれども、それは全部が丸くいくというのが一番いいんだろうと思うわけですが、それはなかなか今の現状では難しいんではないかというふうに思います。そういう中で、私は今聞いたように、例えば商業ではそういうのが顕著に出てる。だから、製造業の話はもとからある話として得意の分野だろうというふうに思うわけですが、反対にそういうふうに弱い部分をどうするのか、それによって地方版総合戦略がどっちを向いていくのか、それが将来の新居浜市の育成になるんではないかと思いますけれども、その辺で今目標としているものがあればお答えをいただきたいと思います。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 仙波議員さんの再質問にお答えいたします。
 基本的には、新居浜市そのものはものづくりのまちでございます。製造業にまずは特化して、製造業で移輸出依存型の経済ですけれども、まず外貨を稼いでいただくと。そのときにも、製造業のいわゆる原材料、これについて農産物も含めまして、できるだけ可能なものは地産地消ということで地域内のものを使っていただくというふうなことにも広げていかなければいけないなというふうなことを考えております。
 それと、商業のこと、お話ありましたが、確かに今回の経済構造分析でも商業の消費率が非常に悪い。恐らく松山あるいはよそへ行っての買い物等が多いんじゃないか。あるいはまた消費そのものが弱いということは、お金そのものがよそへ出ていきよるんじゃないかというふうなこともありますので、そこら辺の分析をいたしまして、これにつきましてもできるだけ圏域内で消費をしていただくというふうなそういう施策を進めていく必要があるのではないか。また、観光につきましても、単に観光客の人に来てもらうだけではなくて、そこで買っていただけるお土産も新居浜市内でつくると、そういうふうなことに力を入れていかないと余り効果が出ないんじゃないかと、こんなふうに思っているところでございます。
○議長(藤田豊治) 仙波憲一議員。
○23番(仙波憲一)(登壇) それでは、次に行きます。
 高齢者移住政策、日本版CCRC構想についてお伺いをいたします。
 地方創生の政策の中に、全国202自治体が拠点づくりに手を挙げました。特に、新潟県南魚沼市などが先行しているようであります。その中身は、ビッグデータを活用して、人口や社会活動など地域の将来像を分析し、どのくらいの高齢者を受け入れるべきかを目標を立て、拠点づくりを行うように考えています。また、必要な資金を新型交付金で手当てしたいと考えている自治体もあります。高齢者移住政策、いわゆる日本版CCRC構想は、従来の高齢者の移住は、要介護状態になってからの入居が通例であるのに対して、今回の移住政策は、基本的に違います。つまり、高齢者は、健康な段階から入居し、できる限り健康長寿を目指すことを基本としています。したがって、従来の施設などでは、あくまでもサービスの受け手として受け身的な存在であった高齢者が、今回の高齢者移住政策においては、地域の仕事や社会活動、生涯学習などの活動に積極的に参加する主体的な存在として位置づけられています。従来の移住施設等では、高齢者だけで居住しており、地域社会や子供や若者などとの交流は限られていました。これに対して、今回の高齢者移住政策は、高齢者が地域社会に溶け込み、地元住民や子供、若者などの他世代と交流、協働するオープン型の居住が基本と考えられています。つまり、受け入れ側も地域社会への開放性が重要で、高齢者移住拠点は、さまざまな分野で知識や経験が豊富な高齢者は、元気なうちに地方に移住します。そして、地域づくりの担い手となってもらう仕組みを支えるものでなければなりません。同時に、見守りなどのサービスを提供するほか、ボランティアや生涯学習、地域の若い世代との交流などに取り組む場所を用意することが重要です。新居浜市としての考えはどうですか。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 高齢者移住政策、日本版CCRC構想についてお答えいたします。
 仙波議員さん御案内のとおり、日本版CCRC構想は、東京圏を初めとする大都市圏の高齢者が、みずからの希望において地方に移り住み、地域社会において、健康でアクティブな生活を送るとともに、介護が必要なときには継続的なケアを受けることができるような地域づくりを目指すものであります。本市は、6月に日本創成会議から発表された東京圏高齢化危機回避戦略において、医療・介護体制が充実している地域として評価を受けており、将来的には日本版CCRCの導入も含め、高齢者移住について検討を行う必要があると考えております。CCRC導入に当たりましては、仙波議員さん御指摘の高齢者が主体的な存在であること、地域社会へ開かれたオープン型の居住という2つの視点が大変重要であると考えており、栃木県那須町のサービス付き高齢者向け住宅ゆいま~る那須で実施されている施設入居者と地域住民が共同で出資し、全員が対等な立場で経営に参画しながら、地域社会に必要なものやサービスを提供する事業体、いわゆるワーカーズ・コレクティブの取り組みなどの先進事例等も参考に、本市における導入の可能性について検討してまいりたいと考えております。
○議長(藤田豊治) この際、暫時休憩いたします。
  午後 1時58分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午後 2時09分再開
○議長(藤田豊治) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 仙波憲一議員。
○23番(仙波憲一)(登壇) 日本版CCRC、いわゆる高齢者の移住という意味では、大きく従来のイメージと違うということでありますけれども、その中で新居浜市として数値目標を設けられるんならなおいいなあと、個人的には思いますけれども、その辺も含めてどういうふうにその拠点を整備していくのか、拠点というのは、どういう人と人のつながりの輪の部分を考えていくのかというところが非常に難しいんだろうというふうに思います。しかし、この人口が減っているという間では、優秀な高齢者に来ていただくというのも一つの考え方ではないかというふうに思いますので、ぜひそのあたりについても早急に考えていただきたいと思います。
 それで次に、住んでよし、訪れてよしの観光まちづくりについて質問したいと思います。
 新居浜市として、住んでよし、訪れてよしの観光まちづくりをデータを把握し地域戦略として実行されたらと思いますが、そこで今回の観光ブランド戦略でも、多くの自治体が抱えている問題点を考慮しながら取り組むことが大切だと思います。1つには、観光客の増加は、渋滞やごみの問題など環境悪化を招くことから、必ずしも地域住民に歓迎されていない面があることを考えておかなければなりません。また、年間訪問者数が100万人を超える地域でも、住民が暮らすエリアはシャッター商店街で閑散としているなど、観光業の経済効果と住民の暮らしが分断されていることが大きな問題です。
 そこで、観光とまちづくりを統合して進める観光まちづくりの視点が重要で、観光まちづくりとは、観光による交流人口の拡大を通して、暮らしの質の向上を目指す、そして地域住民がハッピーでないと意味がありません。一方、来訪者にとっては、どのような場所が魅力的なのか、最も集客に成功している例としては、東京ディズニーリゾートがあります。しかし、東京ディズニーリゾートのマネジメントをそのまま地域で運用できるわけではありません。株式会社が経営する東京ディズニーリゾートは、資金や職務権限が明確な組織であるのに対し、地域には利害の異なる多様な人々が暮らしています。そのため地域の各ファクターを調整するマネジメントが必要で重要です。
 次に、欧米に目を向けると、欧米には地域の観光振興マネジメントを担う専門組織としての観光まちづくり推進機構という組織があります。例えば、観光まちづくりとして機能するバルセロナ観光局では、2013年度の予算4,400万ユーロのほとんどを自主財源で賄っています。バルセロナ観光局が誘致すると、提携した簡易ホテルから誘致経費として宿泊料の2%を徴収するという仕組みをつくっています。また、ロンドンアンドパートナーズでは、全ての活動を費用対効果で評価するシステムができています。つまり、いずれも会費や補助金に頼らず会員と一定の緊張感を持ったパートナーシップで運営されています。
 そこで、観光戦略の司令塔は、自治体や観光業者など官民でつくる組織で、観光地のブランドイメージを高め、インターネットによるPR戦略などを練ることが重要です。訪日観光客を呼び込むための対策などを検討し、誘客数などの数値目標を設けることです。つまり、観光まちづくり組織が普及していない日本では、地域にとっては観光振興によるメリットはあるのかという問いの是非すら数値として把握できていない状況ではないかと思います。観光施策を進める上で重要なのが、データによる実態の見える化です。観光による消費額、雇用者数、税収の推移といった地域への経済効果やどのような人が、何人、何のために、どこから、どのように来て、何度目の訪問であるのかというデータが収集されていないケースも少なくありません。旅行会社が団体客を送客してきたこれまでの発地型から、個人客の増加に伴って地域みずからが集客する着地型へとマーケットが変化する中で、地域の観光振興にはデータに基づいた科学的アプローチが必要になってまいります。例えば、1万人の観光客が土産物を2,000円購入した場合、土産物の原材料の地域内調達率が90%なら、地域の経済効果は1,170万円となります。しかし、10%ならわずか130万円と大幅な違いが出てきます。こうしたデータから、地域の事業者が連携して、商品やサービスの地域調達率を高める政策が必要と考えられます。観光まちづくりは、行政と観光業者だけでなく、農、商、工、NPO、市民などが参画し、官と民の壁を取り除くことが大きな課題だと思います。つまり、このことからも、プロフェッショナルな人材を登用した広域観光まちづくりの組織の設置によるマーケティングと観光戦略づくりの体制が必要だと思いますが、新居浜市の進め方はどうなっていますか。
 新たな観光産業として、従来の行政主導の観光振興のジレンマを解決し、新居浜市としての戦略が重要と思いますが、いかがですか。
 全国でのヒアリング調査によると、1つ目、行政主体の観光協会では、公平性を重視しなければならないため、個別の店舗や企業とのつき合いはできない、2つ目、二、三年で異動があるため、スキルや人脈が継承しづらい、3つ目、自治体からの出向者がマネジメント職を占め、行政管理のもとで職員のモチベーションが上がらない、4つ目、金は出すが結果は求めない、予算主義とビジネスセンスの不足、自治体の補助金への依存といった課題があると思いますが、新居浜市ではこういうことはないとは思いますが、こうした調査で浮き彫りになった行政施策の限界に対し、専門組織としての観光まちづくり組織の設置、民間人材の登用、自主財源の安定確保について必要だと思いますが、いかがですか。
 新たな観光まちづくり推進機構の特徴は、官民協働組織であること、ホテルや観光商品の販売など消費者に対してはワンストップサービスを提供すること、事業収入やホテル税で自主財源を確保していること、またスタッフは全て正規雇用で、自治体からの出向者はいない、権限、責任、成果、評価、システムを備えた新しい組織としての観光まちづくりの構築に加え、行政と観光まちづくり組織の役割分担を明確にすることが重要とし、官が民に寄り添ってサポートする新しい関係が期待できると思いますが、いかがですか。
 つまり、観光まちづくり推進機構は、NPO、社団法人、株式会社など、国内で現在観光まちづくり的な機能を担っている組織を紹介すると、長崎県五島列島の小値賀町では、観光協会、自然学校、民泊組織の3者合併により2007年にNPO法人おぢかアイランドツーリズムが誕生しています。島の環境を生かした漁業や農業、普通のおうちに家族のように泊めてもらう民泊を商品化し、一緒に食事をつくり、釣りをし、乳搾りをするといった体験型の組織になっています。運営は、株式会社の小値賀観光まちづくり公社の連携で窓口を一本化し、コスト管理や安全管理、営業活動を展開。営業先は主に小中学校やJAなどの団体で、島の受け入れ民家は50軒を数えるそうです。また、独自のPR事業と着地型旅行業で収益を得る大分県の一般社団法人日田市観光協会や道の駅を運営しながらラウンドオペレーターとして機能する千葉県南房総の株式会社とみうら、産業観光プラザすみだまち処において、物販業や飲食店の収益を上げながら非収益事業として観光案内コーナーを設置している墨田区観光協会なども補助金に頼らず、自主事業を展開しながら観光まちづくり推進機構の役割を担っている組織です。小値賀町と日田市では、地域外からの人材登用が共通する特徴を持っています。また、ほかにはNPO法人イデア九州・アジアでは、飲食店との協働イベントなどを地域の観光振興事業として展開しています。このような試みを他の行政機関でも可能とする制度が必要で、観光施策では必ずしも公平性を求めない条例などをつくって示すことが重要と考えられます。つまり、地域主導で戦略を立てることが大事で、お金がないから諦めるのではなく、欧米の観光まちづくりの財源を例に参考として取り組むことも重要で、必要と思います。今後の課題として、効果測定の重要性が大切で、例えば行政では、パンフレットを5万部制作したりすると、制作した時点で制作に満足しているのが現状で、どこで、どのように配布され、どれだけ効果があったか、何が重要な問題であるかということが問題ではありません。企業が参加し、パンフレットの一部にでも有料広告を載せる事業性が生じると、効果の測定は必須条件となります。行政でも民間企業のノウハウが有効との考えを示しながら、改めて観光まちづくりの概念や機能を地域に導入する必要性を感じています。観光まちづくりプロジェクト研究は、地域での実践を通した観光まちづくり推進機構の構築をつくっていくことが重要で、目標となります。新居浜市としての考えはいかがですか。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。寺村経済部長。
○経済部長(寺村伸治)(登壇) 住んでよし、訪れてよしの観光まちづくりについてお答えいたします。
 まず、プロフェッショナルな人材を登用した広域観光まちづくり組織の設置によるマーケティングと観光戦略づくりの体制についての新居浜市の進め方についてでございます。
 仙波議員さん御指摘のとおり、地方創生に資する観光まちづくりにおきましては、中心となる組織・機能の確立や行政と観光業者のみならず、関連産業、NPO、市民等との合意形成、マーケティングに基づく戦略策定、各種の主体が実施する観光関連事業と戦略との整合性に関するマネジメント等が非常に重要な要素になり得るものと認識いたしております。新居浜市の観光・物産の振興は、現在、観光協会や物産協会、料理飲食業協同組合、ホテル旅館組合などの関係団体等と行政が協力しながら取り組んでいるのが実態であります。近年は、東京、大阪で開催している新居浜ブランドフェアに行政を含めた複数の団体が参画するなど、その連携が強化されつつありますが、新居浜市の観光PRや新居浜市への誘客、そして地域特産品の販路拡大を主たる目的としたものであり、観光まちづくりの視点まではまだ届いていないのが実情ではないかと考えております。市といたしましても、観光まちづくりを進めていく上で、プロフェッショナルな人材の登用と広域観光まちづくりの組織の設置の重要性は認識いたしておりますが、特に人材の登用につきましては、当該者が地域の実態を十分に理解しているかといった点など慎重に選考を行う必要があります。このような点を考慮しながら、市内のさまざまな企業や団体、個人が会員として加入している観光協会や物産協会などの御意見を伺いながら、今後観光まちづくりを先導する人材の登用と組織につきまして検討を進めてまいりたいと考えております。
 次に、新たな観光産業として、従来の行政主導の観光振興のジレンマを解決し、新居浜市としての戦略の重要性についてでございます。
 これまで本市は、行政の観光部局、観光協会、観光関連事業者の主導により観光振興に取り組んでまいりました。観光は、総合産業と言われているように、イベント、文化、食、物産、宿泊、交通、さらには衛生といったさまざまな分野、業種が密接に関連し、その経済波及効果が多方面に及び、交流人口の拡大による地域活性化にも貢献するものであります。そのようなことから、今後、他部局や関係各企業、各種団体、NPO、市民などが連携しながら、交流人口の拡大による地域経済の活性化を進めるためにも、データに基づくマーケティング戦略を進めていくことが肝要であると考えております。
 次に、専門組織としてのまちづくり組織の設置、民間人材の登用、自主財源の安定確保についての必要性についてでございます。
 本市の場合、観光協会や物産協会、料飲組合などの各団体は、それぞれ行政とは別の独立した組織として活動しており、行政の現職が出向している例はございません。
 一方、観光協会や物産協会などは、自主財源確保に努められてはおりますが、各団体等が実施する諸事業に対しては、市からの補助金が支出されているケースが少なくないことは事実であります。そのような事態を打開するために、地域の実態を調整し、マネジメントを実施する専門組織としての観光まちづくり組織の設置や有能な人材の登用は、観光振興を図る上で有効な策の一つではないかと考えております。今後、観光まちづくりに関する市内の団体等とともに、横の連携強化、さまざまな組み合わせによる組織の設置や民間の人材登用につきまして調査研究を進めてまいります。
 次に、新しい組織としての観光まちづくりの構築に加え、行政と観光まちづくり組織の役割分担を明確にし、官が民に寄り添ってサポートする新しい関係の期待についてでございます。
 仙波議員さん御指摘のとおり、行政が主体となる施策では公平性が求められます。また、仙波議員さんからさまざまな先進事例として御紹介いただきましたように、着地型旅行商品の販売や情報発信を行うため、地域内の着地型旅行商品の提供者と市場をつなぐワンストップ窓口としての機能を担う事業体である観光地域づくりプラットフォームの導入が想定されるのではないかと考えております。この組織では、機関決定を行う構成員は、多様な事業者と地域住民であり、行政との関係はパートナーシップ型、顧客志向、株式会社ほか多様な法人格を持つなど組織の力によるマネジメント機能が期待できるものであります。本市においては、早急の導入は難しいと考えますが、これからも先進事例の調査研究に取り組んでまいりますとともに、農、商、工業等にかかわる各種事業者を初め、新たに観光地域づくりに参画する担い手との連携を模索してまいります。
 また、文化、自然、食などの地域資源の魅力を高めるため、今後関係機関の得意分野を生かした実践事例を積み重ね、柔軟に連携することにより、観光まちづくりの概念を共有し、官民一体となって住んでよし、訪れてよしの観光まちづくりに取り組んでまいります。
○議長(藤田豊治) 仙波憲一議員。
○23番(仙波憲一)(登壇) 特に新居浜市は観光は得意ではないわけですけれども、その一つの理由の中にあるのは、数字的目標を余り掲げたことがないんではないかというふうに思います。例えば、もうすぐ開催される秋祭りでもそうですけれども、昔は太鼓をかかないかんけん店は閉めとかないかんとかという、そういうお話もあったわけですけれども、現実的に例えば行政のほうからでも何万人を目標にこういう形でこういうふうに誘導しますから、皆さん、商売されてはどうですかというような問いかけがあったというのは聞いたことがないんで、少なくともそういうところからでも行ったらどうかというふうに思います。だから、具体的にこの日に、17日に何万人、どこやらに何万人とまでは言いませんけれども、そのためにこういう目標があって、例えばトイレの設置もそうですけれども、足りんけんつくるという、今はそういう状態がほとんどではないかというふうに思うわけですけれども、パンフレットにしてもそうだと思いますし、それをじゃあ物産協会にどうやったのかとか、それをどういう宿泊につなげたのかとか、そういう継続的な連携の部分というのができてないんではないかというふうに思うわけですけれども、それに今、部長は取り組むというふうに言われてたわけですが、まずどれから取り組まれるのか、それをまずお伺いをしたいというふうに思います。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。寺村経済部長。
○経済部長(寺村伸治)(登壇) 仙波議員さんの再質問にお答えいたします。
 観光の数値目標化ということについてでございますが、確かに行政としてそういった数値目標、観光による消費額でありますとか雇用者数とか税収とか、そういった具体的な統計については今まで余り取り組んでないというのが状況でございます。観光については、マイントピア別子や東平の入場者数、消費額等については、市で管轄しているもの、第三セクターのものについてはある一定人数的なものとかそういったものは把握できると思います。また、太鼓祭りについても、各太鼓台の運営委員会から報告ができておりますが、それ以上の消費や雇用、波及効果といったものまではできておりません。こういったまずは行政からできる分野について取り組んでまいりたいと考えております。
○議長(藤田豊治) 仙波憲一議員。
○23番(仙波憲一)(登壇) ぜひ取り組んでいただきたいと思います。例えば、パンフレットというかポスターをあっちこっちに配って張ってもらう。そしたらポスターをどこへ張ったから人がふえたとかということが言えるような、そういうことについて頑張っていただきたいというふうに思います。
 次に、起業や新規事業の立ち上げについて。
 政府は、地方創生の一環として、地域に密着した起業や新規事業の立ち上げを後押しする産官学金の支援体制をつくると動いています。日本商工会議所、全国地方銀行協会、全国知事会などの代表者が集まる会議を総務省などが開き、GDPを年2兆円程度底上げをすることを目標にしています。昨年末の政府の地方創生総合戦略が掲げた全国で今後5年以内に1万件の新規事業を立ち上げるとの目標を実行に移すための措置として、会議には日商の三村会頭や地域の経済団体、地域金融機関の団体のトップらが参加しました。その後、ことし7月にかけて、全国10ブロックで自治体と商工会議所、地域金融機関、関係省庁の連絡会が開かれたと伺っています。また、起業する際、国の補助金に加えて、地元金融機関が、初期投資の資金を融資する地域経済循環創造事業交付金などの利用を促すと聞いています。国では、1市区町村当たり4ないし5事業を新たに立ち上げることを目指すと言っています。
 そこで、創業支援のノウハウに乏しい地域向けに、総務省は、インターネット上で自治体や金融機関、商工会議所、大学などの関係機関が、必要な情報を入力し、収支目標などのシミュレーションができる創業支援サポートクラウドを新たにつくることが必要と言っていました。新居浜市の現況と進捗状況についてお示しください。
 地域再生計画は、それぞれの地域において、地域再生を図るために取り組もうとする個別の事業やそれを実施するための国の支援措置について具体的に定める実施計画でありますが、今回策定する総合戦略は、国の5カ年計画として、各分野にまたがる政策目標や基本方向性を明示し、政策全般にわたる戦略を定めるものでありますが、新居浜市としての考え方はいかがですか。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 起業や新規事業の立ち上げについてお答えいたします。
 地域再生計画と総合戦略についてでございます。
 地域再生計画につきましては、地域経済の活性化、地域における雇用機会の創出、その他地域の活力の再生を総合的かつ効果的に推進するため、地方公共団体が行う自主的、自立的な取り組みについて、国、府、省横断的に支援する制度でございます。また、総合戦略につきましては、国のまち・ひと・しごと創生総合戦略や地域特性を踏まえ、人口減少問題への具体的な対応方針を定めるもので、国から情報面、人材面、財政面の支援がございます。いずれも地方自治体の抱える課題を解決する上で有効な手段でございますが、本市といたしましては、まずは喫緊の課題である人口減少問題に対応するため、総合戦略の策定を優先することといたしております。
 なお、地域再生制度につきましても、例えば本市固有の貴重な地域資源である別子銅山の近代化産業遺産群を活用したまちづくりなど、本市の抱える政策課題解決に向け、積極的な活用を検討してまいりたいと考えております。
 以上申し上げましたが、他の点につきましては補足いたさせます。
○議長(藤田豊治) 寺村経済部長。
○経済部長(寺村伸治)(登壇) 起業や新規事業の立ち上げについてのうち、創業支援サポートクラウドについてお答えいたします。
 新居浜市の創業支援の現況と進捗状況についてでございます。
 本市では、地域経済の活性化及び民間活力を高めていくためには、創業率を引き上げ、雇用を生み出し、産業の新陳代謝を進めていくことが重要であると考えております。こうした目標の実現に向け、平成26年より新居浜商工会議所、えひめ東予産業創造センター、日本政策金融公庫、新居浜市が連携し、創業支援ネットワークにいはま創業コンシェルジュを立ち上げ、地域における創業支援を進めてまいりました。さらに、ことし5月には、総務省及び経済産業省から、産業競争力強化法に基づく創業支援事業計画の認定を受けたところでございます。本計画では、従来の支援ネットワークに加え、新たな連携構築や創業者及び創業希望者に対しまして窓口相談、起業塾、セミナー開催等のほか、創業に向けた適切な情報提供や補助制度、融資制度等地域における創業からその後のフォローアップまで総合的な支援を実施することとなっております。今後におきましては、創業希望者の掘り起こしから事業計画の策定、資金調達、販路開拓等創業者のあらゆる段階に応じて各関係機関との連携を図りながら、適切な創業支援とフォローアップの提供を行ってまいります。
○議長(藤田豊治) 仙波憲一議員。
○23番(仙波憲一)(登壇) 地方中枢都市圏については、今年1月に連携中枢都市圏へと名称が変更されたところであります。これは、従来総務省が地方中枢都市圏、国土交通省が高次地方都市連合、経済産業省が都市雇用圏としてそれぞれ取り組んでいた類似の事業を政府が総合戦略を取りまとめるに当たり統合されたものです。地方創生は、中山間地域、定住自立圏、大都市圏、それぞれの個々の市町村と実情に応じた処方箋を講じることがあります。新居浜市としては、目指す都市像の中に、連携中枢都市圏の発想があるかどうかお伺いしたいと思います。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 地方中枢拠点都市圏についてお答えいたします。
 連携中枢都市圏は、相当の規模と中核性を備える連携中枢都市と近隣市町村が連携し、圏域全体の経済成長の牽引や高次の都市機能の集積、圏域全体の生活関連機能サービスの向上等の役割を担う拠点を形成するものでございます。連携中枢都市の要件は、地方圏の指定都市、中核市、特例市、人口20万以上の市でありますことから、残念ながら本市はその要件に該当いたしません。本市といたしましては、人口規模も似ており、ものづくりという共通の基盤産業を持つ隣接する西条市、四国中央市との対等な立場で連携することを目的に現在協議を行っており、3市を一つの圏域として、それぞれのメリットを発揮できる部分について連携中枢都市圏の発想を取り入れることは大変有効であると考えております。例えば、高度な医療提供体制の充実という面では、東予地域の医療の中核施設となっている県立新居浜病院の整備充実や、ものづくりのまちとして圏域全体へ移住、定住を促進するための若年者を対象とした合同就職説明会の開催、あるいは3市が連携した観光事業の展開による交流人口の拡大など、幾つかの施策について総合戦略に盛り込みを考えております。
○議長(藤田豊治) 再質問はありませんか。仙波憲一議員。
○23番(仙波憲一)(登壇) 時間がありませんので、残りは次とさせていただきます。
○議長(藤田豊治) 神野恭多議員。
○1番(神野恭多)(登壇) 無会派の神野恭多です。
 ことし4月の市議会議員選挙におきまして、私も新居浜市議会の一人として選出され、その感激もいまだ新たなるものがあり、市民の皆様からの負託に応えるべき責任と使命を強く感じているところであります。4カ月がたった今、先輩諸氏から学ぶところはしっかりと学び、またこの生まれ育った新居浜の未来をしっかりと見据え、市民の代表として市政への熱き思いをしっかりと訴えていきたいと考え、今回の一般質問に立たせていただいたところであります。
 それでは、通告に従い私の一般質問を行います。
 まずは、行政の個々の部分ではなく、大局的な立場に立ち、市長の所信をお伺いいたします。
 平成23年度に策定され、今年度見直しの年となっております第五次長期総合計画の前期の成果と進捗について質問いたします。
 言うまでもなく、総合計画は、私たちの住む新居浜市の将来像をしっかりと見据えた上で、総合的、長期的な指針としてまとめた市の最上位の行政計画であります。当初の策定において、新居浜市が目指す都市像として、-あかがねのまち、笑顔輝く-産業・環境共生都市として、あかがねは本市発展の源である別子銅山開坑以来の歴史、誇りであり、笑顔は市民の幸せと安らぎを、産業・環境共生都市は、活力に満ちた産業都市であり、豊かな自然環境と快適な生活環境が共生した町であるとし、これらのまちづくりの理念を市民の安全、安心、自立連携、郷土愛、子供たちの未来としているところに対し深い見識を感じるところです。また、同時に示されている基本計画は、施策の大綱に示す6つのフィールドに定められ、いずれも目指す都市像実現において、欠かすことのできない施策であると感じます。私は、議員として、全くの駆け出しであり、加えて本市の行政の歩みに関しては、今後学び取らなければならないものが多々存在することを認識しております。とりわけ総合計画前期における成果と課題を十分に把握すべきと考えております。
 そこで、第五次長期総合計画前期の大綱別6フィールドの成果と進捗状況並びに課題をお伺いいたします。
 次に、冒頭で述べましたように、現在見直し中である第五次長期総合計画の後期計画の策定ですが、自治体を取り巻く環境の変化や時代の潮流など、さまざまな課題を見据え、今後5年間のまちづくりの方向性と目標を定めることとなりますが、地方自治体を取り巻く環境は、財政の悪化、少子高齢・人口減少社会の進行、地方分権の進展、経済のグローバル化など、社会経済情勢はますます厳しさを増しております。また、南海トラフ巨大地震に備えるといった意味で、防災対策、安全確保なども課題となってまいります。後期計画の策定は、前期計画の単なる引き継ぎではなく、社会、経済環境も厳しさが増す中、総花的である中でも優先順位を明確にして見直しをかけるぐらいの気概が必要だと感じます。特に、長期総合計画の着実な実現に対し最も重要なことは、財政基盤のさらなる確立であります。平成26年度の財政力指数は0.74であり、平成23年度に低下してから回復傾向が見えておりません。東日本大震災、中国経済の不安定さの影響などもありますが、将来を見据えた年度年度の景気に左右されない財政運営が必要かと思われます。国が進める経済政策だけでは、地方の景気は回復しません。地方が主体となった経済的自立を目指していく必要を感じております。中長期的な視野に立った財政基盤の確立において、現在検討が加えられている点とその見通しについてお伺いいたします。
 また、財政とともに、まちづくりの重要な柱が地方創生であると考えます。まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定に当たっては、人口の現状分析を行った上で将来展望を示すとあります。この将来展望は、2060年までの長期ビジョンとなります。この人口ビジョンの2060年を見据える上で、後期計画の5年間をどのような視点を持って進めていくのかをお伺いいたします。
 また、この人口ビジョンの中に、人口の変化が地域の将来に与える影響の分析と考察をすべきとありますが、現在の本市におけるビジョンにそのあたりが積極的に示されてないと感じております。現在の施策において、2060年という大きなくくりでの新居浜市の姿が見えません。単に人口目標を定めるのではなく、どのような社会、どのような新居浜市を目指すのかが重要になってくるのではないでしょうか。どのような人口構成で、どのような産業構造を目指すのか、さらに明確な方向性を持たなければならないと考えます。本市におきましては、出生率が1.8と四国で1番であります。それでもなお、現状も先行きも苦しい状況に変わりはありません。減少する人口と減少する財政、右肩下がりの中で町の機能を再配置し、適正化していく見通しは、前に進んでいるのでしょうか。コンパクトシティーという考えに基づいた町の姿は見えているのでしょうか。それが具体的に示されることによって、初めて今行うべき基礎固めの事業が計画でき、後期計画につながっていくと考えますが、本市のお考えをお伺いいたします。
 最後に、石川市長の任期も1年余りとなってまいりました。市長就任時に掲げられた公約の実現に向けて、仕上げの段階に入ってこられたと思います。市長独自の政策が、今回の総合計画見直しに反映されてくると思いますが、御所見をお伺いいたします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 神野議員さんの御質問にお答えいたします。
 第五次長期総合計画についてのうち、後期策定の基本方針についてでございます。
 まず、人口ビジョンと後期計画の5年間の視点につきましては、人口減少社会の本格的な到来を見据え、本市におきましても、地方創生に向けた総合戦略を今年度策定することといたしており、この総合戦略を策定するに当たって、基礎となる本市人口の将来展望を示す人口ビジョンを策定する必要があります。本市の人口は、国立社会保障・人口問題研究所の推定では、2040年には10万人を切り、さらに2060年には約7万5,000人にまで減少すると予測されております。これに対し、本市が策定を進めている人口ビジョンでは、新たな雇用創出や子育て支援策等を強化し、定住人口の拡大や出生率の改善を図ることによりまして、人口の将来展望として、2060年における目標人口を設定したいと考えております。
 また、この人口ビジョンに基づきまして、第五次長期総合計画の目標年次であります平成32年、2020年における目標人口も改めて設定する予定にしております。この目標を達成するためには、新居浜市総合戦略の4つの基本目標であります新たな雇用創出と地元産業の振興、定住人口・交流人口の拡大、結婚・出産・子育て支援と健康長寿社会の実現、地域特性を踏まえた時代に合ったまちづくりに関する具体的施策を着実に実施していくことが必要であり、これら総合戦略の施策につきましては、第五次長期総合計画の後期計画においても重点的に取り組む事項として明確に位置づけてまいります。
 次に、人口減少と町の機能の再配置についてでございます。
 本市におきましても、人口減少と少子高齢化は進行しており、このまま人口の低密度化、分散化が進んでまいりますと、医療、福祉、子育て支援、商業等の生活サービスの提供が困難になりかねない状況となることが予想されております。このため将来にわたり都市機能や住民の生活の質を向上させることができる持続可能な都市を目指す上では、コンパクトなまちづくりを推進することが重要であり、後期計画の中でコンパクトシティ・プラス・ネットワークを推進する立地適正化計画の策定に向けた取り組みを進めてまいりたいと考えております。さらに、後期計画における強化すべき取り組みとしては、雇用の創出と定住促進、子育て支援・少子化対策、健康寿命の延伸、防災・減災体制の強化の4つの項目を掲げ、現在まちづくりの6つのフィールドごとに基本計画及び実施計画について見直しを進めているところでございます。
 次に、私独自の政策が、総合計画見直しに反映されるかについてでございます。
 私は、市長就任以来、経済の再生、コミュニティーの再生、市役所の再生の3つの再生と健康都市づくり、教育力向上の2つの課題を市政運営の柱に掲げ、その実現に向け各種施策を着実に推進してまいりました。これらの取り組みにつきましては、いずれも地方創生や長期総合計画に掲げる将来都市像の実現に通ずるものであると考えておりますので、私の公約に掲げる施策や新たな取り組みにつきましても、長期総合計画の見直しの中で、基本計画や実施計画に位置づけてまいりたいと考えております。
 以上申し上げましたが、他の点につきましては補足いたさせます。
○議長(藤田豊治) 補足答弁を求めます。寺田企画部長。
○企画部長(寺田政則)(登壇) 第五次長期総合計画について補足を申し上げます。
 まず、前期の進捗及び課題についてでございます。
 第五次新居浜市長期総合計画は、平成23年度を初年度として、本年度が5年目となります。6つのフィールドごとにこれまでの成果と今後の課題について申し上げます。
 まず、フィールド1、快適交流では、JR新居浜駅周辺整備や上部東西線、角野船木線を初めとする市内幹線道路の整備を推進してまいりました。
 今後の課題といたしましては、駅南地区のまちづくりと南北一体化への取り組み、また道路、橋梁、港湾施設などの社会資本整備においては、施設の長寿命化及び耐震化の促進、さらには人口減少社会の到来に備え、コンパクトなまちづくりを推進していく必要があると考えております。
 次に、フィールド2、環境調和では、下水道施設の整備やレジ袋無料配布中止などによるごみ減量の推進、さらには地球温暖化防止対策としての住宅用太陽光発電システム設置補助などを実施いたしました。
 今後の課題といたしましては、さらなるごみの減量化や公共下水道の全体計画の見直しを含めた下水道普及率の向上を図っていく必要があると考えております。
 次に、フィールド3、経済活力では、新居浜ものづくりブランドの認定による地場産業の活性化やリブドゥコーポレーション、プライムデリカの誘致による新たな雇用創出を行ってまいりました。
 今後の課題といたしましては、新たな企業誘致及び立地の促進、またマイントピア別子を初めとする別子銅山産業遺産群や新居浜太鼓祭り等を活用した観光振興により、交流人口を拡大していく必要があると考えております。
 次に、フィールド4、健康福祉では、がん検診の無料化や子ども医療費助成の拡充、保育所保育料の第3子無料化の拡充などの子育て支援策を推進してまいりました。
 今後の課題といたしましては、高齢化社会の進行に伴う健康寿命の延伸や子育て世帯に対するさらなる支援強化を図る必要があると考えております。
 次に、フィールド5、教育文化では、小中学校の耐震化や放課後まなび塾の開設による学校教育の充実を図ってまいりました。また、本市の芸術、文化の拠点となりますあかがねミュージアムもことし7月にオープンいたしました。
 今後の課題といたしましては、児童生徒の学力向上、さらにはスポーツ力の向上に取り組んでいく必要があると考えております。
 次に、フィールド6、自立協働では、自治会防犯灯のLED化や災害時の避難場所となる公民館等の耐震化を行ってまいりました。
 今後の課題といたしましては、自治会加入率の向上や災害時の拠点となる防災拠点施設の早期完成を目指す必要があると考えております。
 次に、後期策定の基本方針のうち、中長期的な視点に立った財政基盤の確立についてでございます。
 第五次長期総合計画の各施策を実現するためには、それを担保する財源の確保が不可欠でございます。このことから、財政基盤を強化するために、自主財源の根幹をなす市税等につきましては、さらなる徴収率の向上等に取り組むこと、手数料、使用料につきましては、受益と負担の適正化を図ること、できるだけ多様な歳入を確保するために、広告事業の拡大や公有財産の有効活用及び不用物件等の売却等の取り組みを進めることが必要と考えております。
 また、税収を増加させるためには、企業誘致などによりまして、市内の法人あるいは雇用の確保に努めていくということも重要であると考えております。
 一方で、安定的な財政運営を行うために、年度間の歳入不足等を調整する機能として財政調整基金がございますが、この基金残高について一定の金額を確保していくこと、さらには長期的な視野で財政基盤の安定化を図るために市債残高の減少などについても鋭意取り組んでまいります。
 本市の財政力指数につきましては、近年3カ年は微増ながら上昇傾向にあり、また算出の基礎となる基準財政収入額につきましても、3年連続して増加傾向にございます。しかしながら、今後、少子高齢化の進展や人口減少、また社会保障費の増大などにより、地方財政を取り巻く環境は非常に厳しい状況が続くものと認識をいたしております。そのような中で健全財政を維持し、第五次長期総合計画や地方創生等の実現に向けて新たな施策に取り組むためには、歳入面だけでなく、歳出面の見直しも必要と考えております。事業の選択と集中による既存事業の見直しと事業費の精査、民間委託等の推進、公共施設の統廃合、組織の効率化等の取り組みも進め、歳出の削減、徹底した無駄の排除に取り組んでまいります。
 以上で補足を終わります。
○議長(藤田豊治) 再質問はありませんか。神野恭多議員。
○1番(神野恭多)(登壇) 繰り返すことにはなりますが、今回の長期計画の見直しは、将来予想される右肩下がりで縮小していく財政や人口、そういったものに対する対応が問われていると考えます。新居浜市の発展に必要なものは何なのか、そのことをもう一度考え直すよい機会だというように思っています。できるかできないかではなく、やるかやらないか、ここに新居浜市の未来があると思います。市政発展のリーダーシップをとるべきは市長にあることは申し上げるまでもありませんが、全てが厳しい状況にあることを考えると、民間活力の導入、国・県の理解と協力など、相乗的効果を抜きにして新居浜市の発展はもとより、市民への約束、期待に応えることはできないと考えます。市長以下全職員が一致団結して、この総合計画の見直し、またその実現に努力していただくことを強くお願いいたします。
 私には、11歳になる娘がいます。その娘が、昨年の新居浜を明るくする運動大会で発表した作文の一文に、新居浜市は太鼓祭りや科学博物館など私の好きなものがたくさんあってとてもよい町です。しかし、私は、新居浜市がもっときれいで笑顔あふれる町になるといいなと思います。とありました。私は、生まれ育った大好きな新居浜を次の世代に自信を持って引き継ぎたい。笑顔あふれる町になるよう、微力ではありますが、新居浜市の発展に尽力をいたす所存でありますので、今後とも御指導のほどよろしくお願い申し上げ、私の質問を終わります。
○議長(藤田豊治) 以上で本日の一般質問は終わりました。
 これをもって本日の日程は全部終了いたしました。
 明10日は午前10時から会議を開きます。
 本日はこれにて散会いたします。
  午後 3時04分散会