ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

平成28年第1回新居浜市議会定例会会議録 第1号

現在地 トップページ > 組織でさがす > 議会事務局 > 議会事務局 > 平成28年第1回新居浜市議会定例会会議録 第1号

本文

ページID:0026205 更新日:2016年6月6日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

目次

議事日程
本日の会議に付した事件
出席議員
欠席議員
説明のため出席した者
議会事務局職員出席者
開会(午前10時00分)
市長議会招集の挨拶
議長報告
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 会期の決定
 表決
日程第3 報告第1号
 石川市長の説明
 寺村経済部長の説明
日程第4 議案第1号、議案第2号、議案第8号~議案第10号
 石川市長の説明
 委員会付託省略
休憩(午前10時13分)
再開(午前10時13分)
 表決
日程第5 議案第3号~議案第7号
 石川市長の説明
 原建設部長の説明
 寺村経済部長の説明
 寺田企画部長の説明
 岡崎溥議員の質疑(1)
 寺田企画部長の答弁
 岡崎溥議員の質疑(2)
 寺村経済部長の答弁
 委員会付託
日程第6 議案第11号~議案第19号
 石川市長の説明
休憩(午前10時57分)
再開(午前11時07分)
 藤田総務部長の説明
 阿部教育長の説明
 関市民部長の説明
 岡部福祉部長の説明
 藤田消防長の説明
 委員会付託
日程第7 議案第20号~議案第37号
 石川市長の説明
休憩(午後 0時01分)
再開(午後 1時00分)
 石川市長の説明
休憩(午後 1時49分)
再開(午後 1時59分)
 石川市長の説明
 寺田企画部長の説明
 本田水道局長の説明
日程第8 陳情第1号、陳情第2号
 委員会付託
散会(午後 2時54分)


本文

平成28年2月22日 (月曜日)
  議事日程 第1号
第1 会議録署名議員の指名
第2 会期の決定
第3 報告第1号 専決処分の報告について
第4 議案第1号 新たに生じた土地の確認について
           (委員会付託省略)
    議案第2号 町の区域の変更について
           (同上)
    議案第8号 災害派遣手当等の支給に関する条例及び新居浜市職員の勤務時間及びその他の勤務条件に関する条例の一部を改正する条例の制定について
           (同上)
    議案第9号 新居浜市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例及び新居浜市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例の制定について
           (同上)
    議案第10号 新居浜市下水道事業に係る受益者負担金等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
           (同上)
第5 議案第3号 市道路線の認定について
           (環境建設委員会付託)
    議案第4号 財産の取得について
           (市民経済委員会付託)
    議案第5号 市有財産の売却について
           (同上)
    議案第6号 第五次新居浜市長期総合計画基本構想の変更について
           (企画総務委員会付託)
    議案第7号 新居浜市過疎地域自立促進計画の策定について
           (同上)
第6 議案第11号 新居浜市行政不服審査条例の制定について
           (同上)
    議案第12号 行政不服審査法等の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について
           (同上)
    議案第13号 新居浜市行政手続条例の一部を改正する条例の制定について
           (同上)
    議案第14号 新居浜市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の一部を改正する条例の制定について
           (同上)
    議案第15号 新居浜市立郷土美術館設置及び管理条例を廃止する条例の制定について
           (福祉教育委員会付託)
    議案第16号 新居浜市消費生活センターの組織及び運営等に関する条例の制定について
           (市民経済委員会付託)
    議案第17号 新居浜市子ども医療費助成条例の一部を改正する条例の制定について
           (福祉教育委員会付託)
    議案第18号 新居浜市地域包括支援センターの人員及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について
           (同上)
    議案第19号 新居浜市火災予防条例の一部を改正する条例の制定について
           (企画総務委員会付託)
第7 議案第20号 平成28年度新居浜市一般会計予算
    議案第21号 平成28年度新居浜市貯木場事業特別会計予算
    議案第22号 平成28年度新居浜市渡海船事業特別会計予算
    議案第23号 平成28年度新居浜市住宅新築資金等貸付事業特別会計予算
    議案第24号 平成28年度新居浜市平尾墓園事業特別会計予算
    議案第25号 平成28年度新居浜市公共下水道事業特別会計予算
    議案第26号 平成28年度新居浜市国民健康保険事業特別会計予算
    議案第27号 平成28年度新居浜市介護保険事業特別会計予算
    議案第28号 平成28年度新居浜市後期高齢者医療事業特別会計予算
    議案第29号 平成28年度新居浜市工業用地造成事業特別会計予算
    議案第30号 平成28年度新居浜市水道事業会計予算
    議案第31号 平成28年度新居浜市工業用水道事業会計予算
    議案第32号 平成27年度新居浜市一般会計補正予算(第7号)
    議案第33号 平成27年度新居浜市渡海船事業特別会計補正予算(第2号)
    議案第34号 平成27年度新居浜市公共下水道事業特別会計補正予算(第4号)
    議案第35号 平成27年度新居浜市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)
    議案第36号 平成27年度新居浜市介護保険事業特別会計補正予算(第3号)
    議案第37号 平成27年度新居浜市工業用地造成事業特別会計補正予算(第3号)
第8 陳情第1号 公契約条例の制定による適正賃金・労働条件の確保と地域経済の振興について
           (企画総務委員会付託)
    陳情第2号 最低賃金の改善と中小企業支援の拡充を求める意見書の提出方について
           (市民経済委員会付託)
――――――――――――――――――――――
  本日の会議に付した事件
議事日程のとおり
――――――――――――――――――――――
  出席議員(26名)     
 1番    神野 恭多
 2番    米谷 和之
 3番    井谷 幸恵
 4番    藤田 誠一
 5番    田窪 秀道
 6番    小野 辰夫
 7番    太田 嘉一
 8番    岩本 和強
 9番    三浦 康司
 10番     篠原 茂
 11番   大條 雅久
 12番   高塚 広義
 13番   藤原 雅彦
 14番   豊田 康志
 15番   永易 英寿
 16番   伊藤 謙司
 17番   藤田 豊治
 18番   藤田 幸正
 19番   岡崎 溥
 20番   伊藤 優子
 21番   佐々木 文義
 22番   真木 増次郎
 23番   仙波 憲一
 24番   近藤 司
 25番   加藤 喜三男
 26番   山本 健十郎
――――――――――――――――――――――
  欠席議員
 なし
――――――――――――――――――――――
  説明のため出席した者
 市長                 石川 勝行
 副市長              近藤 清孝  
 企画部長             寺田 政則
 総務部長             藤田 佳之
 福祉部長             岡部 嘉幸
 市民部長             関   福生
 環境部長             伊藤 公夫
 経済部長             寺村  伸治
 建設部長               原  一之
 消防長               藤田 秀喜
 水道局長              本田 陸治
 教育長               阿部 義澄
 教育委員会事務局長      木村 和則
 監査委員             田中 洋次
――――――――――――――――――――――
  議会事務局職員出席者
 事務局長             多田羅 弘
 議事課長              原   正夫
 議事課主幹            伊藤 裕敏
 議事課副課長           上野 壮行
 議事課副課長          松平 幸人
 議事課調査係長           鈴木 今日子
 議事課議事係長          美濃 有紀
 議事課主任            中島 康治
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前10時00分開会       
○議長(藤田豊治) ただいまから平成28年第1回新居浜市議会定例会を開会いたします。
 これより本日の会議を開きます。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  市長議会招集の挨拶
○議長(藤田豊治) 市長から今議会招集の挨拶があります。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) おはようございます。
 開会に当たりまして一言御挨拶を申し上げます。
 本日、平成28年第1回市議会定例会を招集いたしましたところ、議員の皆様方には早速御出席をいただきまして、まことにありがとうございます。
 さて、今議会に提案をいたします案件は、平成28年度当初予算を初め、第五次長期総合計画基本構想の変更や行政不服審査法の改正による関係条例など、市政が当面いたしております重要諸案件についてでございます。また、後日追加予定いたしております案件もございます。議員の皆様方には十分御審議をいただき、適切な御議決、御同意を賜りますようお願い申し上げまして、開会の御挨拶といたします。よろしくお願いいたします。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  議長報告
○議長(藤田豊治) この際、議長報告を申し上げます。
 報告事項は、監査及び例月現金出納検査の結果についての報告並びに会議出席報告であります。
 まず、監査及び例月現金出納検査の結果についての報告につきましては、監査委員から、平成27年10月28日から平成27年12月25日までの間に行った定期監査、工事監査の結果に関する報告書及び平成27年10月、11月、12月分の例月現金出納検査の結果に関する報告書の提出があり、配付しておきましたから、御了承願います。
 次に、会議出席報告であります。
 全国広域連携市議会協議会第47回総会、全国市議会議長会第100回評議員会及び全国高速自動車道市議会協議会第42回定期総会の報告は、議長報告書のとおりであります。お手元の議長報告書をお目通し願います。
 これより日程に入ります。
 本日の議事日程につきましては、お手元に配付の議事日程第1号のとおりであります。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第1 会議録署名議員の指名
○議長(藤田豊治) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第87条の規定により、議長において三浦康司議員及び篠原茂議員を指名いたします。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第2 会期の決定
○議長(藤田豊治) 次に、日程第2、会期の決定を議題といたします。
 お諮りいたします。今期定例会の会期は、本日から3月17日までの25日間といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(藤田豊治) 御異議なしと認めます。よって、会期は25日間と決定いたしました。
 なお、今期定例会の会期中における会議の予定は、お手元に配付の会議日程表のとおりであります。
―――――――――― ◇ ――――――――――
   日程第3 報告第1号
○議長(藤田豊治) 次に、日程第3、報告第1号を議題といたします。
 説明を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) ただいま上程されました報告第1号につきまして御説明申し上げます。
 報告第1号、専決処分の報告につきましては、和解及び損害賠償の額の決定についてでございまして、平成27年8月6日宇高松の端樋門から海水が逆流したため、遊水池の水位が上昇し、農地に海水が流入し、当該農地の農作物に被害が生じた事故につきまして、相手方と和解し、損害賠償の額を65万2,107円と決定し、平成28年1月27日専決処分をいたしましたので、報告するものでございます。
 なお、詳細につきましては、担当部長から補足説明いたします。御審議よろしくお願い申し上げます。
○議長(藤田豊治) 補足説明を求めます。寺村経済部長。
○経済部長(寺村伸治)(登壇) 報告第1号、専決処分の報告につきまして補足を申し上げます。
 議案書の1ページから3ページまでをお目通しください。
 本件は、和解及び損害賠償の額の決定についてでございまして、平成27年8月6日午前0時30分ごろから午前4時30分ごろにかけて、市が所有、管理する宇高松の端樋門から海水が逆流したため、遊水池の水位が上昇し、さらにそこに流入する排水路を経由して農地に海水が流入する事故が発生し、被害のあった農作物、水稲に係る相手方との和解及び損害賠償の額の決定について平成28年1月27日専決処分をいたしましたので、報告するものでございます。
 和解の内容といたしましては、当事者との協議及び損害保険ジャパン日本興亜株式会社の査定によりまして、新居浜市は相手方に対し、被害のあった農作物、水稲に係る損害賠償債務として65万2,107円を支払いすることといたしたものでございます。
 なお、損害賠償の額につきましては、全額損害保険ジャパン日本興亜株式会社から全国市長会市民総合賠償補償保険により支払われております。
 日ごろから適切な樋門の維持管理を心がけているところでございますが、今後このようなことが二度と起きることのないよう、より一層の施設の点検や管理人に対する指導を徹底してまいります。
 以上で補足を終わります。
○議長(藤田豊治) これより質疑に入ります。
 報告第1号に対して質疑はありませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(藤田豊治) 質疑なしと認めます。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第4 議案第1号、議案第2号、議案第8号~議案第10号
○議長(藤田豊治) 次に、日程第4、議案第1号、議案第2号及び議案第8号から議案第10号までの5件を一括議題といたします。
 提案理由の説明を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) ただいま上程されました議案第1号、議案第2号及び議案第8号から議案第10号までの5件につきまして一括して提案理由の説明を申し上げます。
 まず、議案第1号、新たに生じた土地の確認につきましては、新居浜市が平成22年9月9日に埋立免許を受け、化学工業用地として埋め立てを行っておりました新居浜市惣開町乙1番23、乙31番13、乙31番21、乙701番、乙709番1及び乙709番2の地先公有水面4万2,826.13平方メートルの埋め立てに関する工事が竣功し、東予港港湾管理者の長から平成28年2月5日付で竣功認可の通知がありましたので、この公有水面埋立地を新居浜市の区域内に新たに生じた土地として確認いたしたく、本案を提出いたしました。
 次に、議案第2号、町の区域の変更につきましては、議案第1号、新たに生じた土地の確認にあわせて、この土地を新居浜市惣開町の区域に編入するため、本案を提出いたしました。
 次に、議案第8号、災害派遣手当等の支給に関する条例及び新居浜市職員の勤務時間及びその他の勤務条件に関する条例の一部を改正する条例の制定につきましては、地方公務員法の一部改正に伴い、引用法令条項のずれが生じたことによる所要の条文整備を行うため、本案を提出いたしました。
 次に、議案第9号、新居浜市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例及び新居浜市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例の制定につきましては、介護保険法等の一部改正に伴い、条例中の引用法令条項のずれが生じたことによる所要の条文整備を行うため、本案を提出いたしました。
 次に、議案第10号、新居浜市下水道事業に係る受益者負担金等に関する条例の一部を改正する条例の制定につきましては、下水道法の一部改正に伴い、条例中の引用法令条項のずれが生じたことによる所要の条文整備を行うため、本案を提出いたしました。御審議よろしくお願い申し上げます。
○議長(藤田豊治) これより質疑に入ります。
 議案第1号、議案第2号及び議案第8号から議案第10号までの5件に対して質疑はありませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(藤田豊治) 質疑なしと認めます。
 お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第1号、議案第2号及び議案第8号から議案第10号までの5件については、会議規則第38条第3項の規定により、委員会の付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(藤田豊治) 御異議なしと認めます。よって、議案第1号、議案第2号及び議案第8号から議案第10号までの5件については、委員会の付託を省略することに決しました。
 この際、暫時休憩いたします。
  午前10時13分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前10時13分再開
○議長(藤田豊治) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 これより討論に入ります。
 討論の通告はありません。よって、討論なしと認めます。
 これより議案第1号、議案第2号及び議案第8号から議案第10号までの5件を一括採決いたします。
 以上の5件はいずれも原案のとおり決することに御異議ありませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(藤田豊治) 御異議なしと認めます。よって、議案第1号、議案第2号及び議案第8号から議案第10号までの5件はいずれも原案のとおり可決されました。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第5 議案第3号~議案第7号
○議長(藤田豊治) 次に、日程第5、議案第3号から議案第7号までの5件を一括議題といたします。
 提案理由の説明を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) ただいま上程されました議案第3号から議案第7号までの5件につきまして一括して提案理由の説明を申し上げます。
 まず、議案第3号、市道路線の認定につきましては、開発道路の寄附等によりまして新たに市道の路線を認定するため、本案を提出いたしました。
 次に、議案第4号、財産の取得につきましては、内陸型工業用地として取得するため、新居浜市観音原町甲957番1外12筆の畑、宅地、山林、原野1万6,943.66平方メートルを2億9,038万8,010円で住友林業株式会社から取得するため、新居浜市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により、本案を提出いたしました。
 次に、議案第5号、市有財産の売却につきましては、内陸型工業用地第1工区について、株式会社フクヨーと立地に関する協議が調いましたことから、1万4,559平方メートルの用地を3億3,205万4,640円で売却するため、新居浜市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により、本案を提出いたしました。
 次に、議案第6号、第五次新居浜市長期総合計画基本構想の変更につきましては、同計画の基本構想を変更することについて、新居浜市議会の議決事件に関する条例第2条の規定により、議会の議決を求めるため、本案を提出いたしました。
 次に、議案第7号、新居浜市過疎地域自立促進計画の策定につきましては、同計画の策定について、過疎地域自立促進特別措置法第6条第1項の規定により、議会の議決を求めるため、本案を提出いたしました。
 なお、詳細につきましては、それぞれ担当部長から補足説明いたします。御審議よろしくお願い申し上げます。
○議長(藤田豊治) 補足説明を求めます。原建設部長。
○建設部長(原一之)(登壇) 議案第3号、市道路線の認定につきまして補足を申し上げます。
 議案書の8ページから16ページまでをお目通しください。
 今回認定しようとする路線は、7路線でございます。路線番号1078号から1083号までの6路線は、開発道路で寄附を受けたもの、1084号は愛媛県において管理していた道路を新たに市道として認定しようとするものでございます。
 なお、今回の市道路線の認定により、市道の認定路線数は1,084路線、総延長は約523キロメートルとなります。
○議長(藤田豊治) 寺村経済部長。
○経済部長(寺村伸治)(登壇) 議案第4号及び議案第5号につきまして補足を申し上げます。
 まず、議案第4号、財産の取得についてでございます。
 議案書の17ページから19ページまでをお目通しください。
 まず、取得用地の位置でございますが、議案書の19ページにお示ししている場所で、観音原町甲957番1外12筆でございます。
 取得する用地につきましては、諸手続を完了した後、7月ごろから造成工事を実施し、平成29年秋ごろをめどに内陸型工業用地として分譲を行いたいと考えております。
 次に、議案第5号、市有財産の売却についてでございます。
 議案書の20ページから22ページまでをお目通しください。
 まず、売却用地の位置でございますが、議案書の22ページにお示ししている場所で、観音原町甲983番8外6筆でございます。
 売却につきましては、一般競争入札により立地を決定したものでございます。
 売却単価につきましては、1平方メートル当たり2万2,800円でございます。
 売却先の株式会社フクヨーでございますが、昭和52年に設立され、紙類の加工、販売等を営む従業員約50人の事業所であります。
 なお、売却用地には、平成28年7月ごろから事業規模拡大による製造設備の増設工事を予定していると伺っております。
○議長(藤田豊治) 寺田企画部長。
○企画部長(寺田政則)(登壇) 議案第6号及び議案第7号につきまして補足を申し上げます。
 まず、議案第6号、第五次新居浜市長期総合計画基本構想の変更についてでございます。
 議案書の23ページをお開きください。
 長期総合計画につきましては、本市の最上位計画として、市政の総合的かつ長期的な指針であり、まちづくりの方向性を示すものでございます。第五次新居浜市長期総合計画は、平成22年度に策定され、平成23年から平成32年度までを計画期間として設定しておりますが、本年度策定いたしました新居浜市人口ビジョンとの整合を図るため、基本構想の変更をしようとするものでございます。
 主な変更点といたしましては、将来目標人口の見直しと統計数値等の時点修正を行っております。
 それでは、変更内容につきまして御説明を申し上げます。
 お手元の第五次新居浜市長期総合計画基本構想をごらんください。
 まず、目次をお開きください。
 基本構想の全体像といたしましては、序章、長期総合計画についてとして、計画策定の目的等で計画の定義づけを行い、第1章、計画策定の背景として、時代の潮流等について分析を行っております。
 次に、第2章、まちの将来像として、将来都市像等を示し、最後に第3章、フィールド(分野)別の計画-施策の大綱-として、まちづくりの目標等を記載しております。
 以下、順を追って御説明いたします。
 1ページをお開きください。
 まず、序章、長期総合計画についてでございます。
 1、計画策定の目的として、基本構想につきましても、新居浜市人口ビジョンの考え方に基づき、将来人口の見直しを行うことを記載しております。
 次に、2ページ及び3ページは、2、計画の構成、3、計画の目標年次及び4、各個別計画との関連をそれぞれ記載しておりますが、個別計画との関連におきまして、新市建設計画が平成25年度で終了しましたことから、今回の見直しにおきまして、新居浜市総合戦略、新居浜市過疎地域自立促進計画及び新居大島地域振興計画との整合を図っております。
 次に、5ページをお開きください。
 第1章、計画策定の背景でございます。
 まず、5ページから11ページまで、1、時代の潮流として、(1)人口減少、少子高齢社会の本格化など10項目につきまして、全国、新居浜市別に現状の分析などを行っており、統計数値の時点修正を行っております。
 次に、12ページをごらんください。
 2、まちづくりに対する市民意識として、12ページから16ページまで、平成26年度に実施いたしました新居浜市民意向調査の結果に基づき分析を行っております。
 次に、17ページ及び18ページは、3、本市の財政状況として、新居浜市と全国、愛媛県、類似団体の平均と比較して、(1)主要財政指標の比較など3項目について時点修正を行っております。
 次に、19ページ及び20ページの4、本市の地域特性につきましては、変更箇所はございません。
 次に、21ページをお開きください。
 第2章、まちの将来像でございます。
 まず、1、将来都市像及び2、まちづくりの理念につきましては、計画当初と同様、-あかがねのまち、笑顔輝く-産業・環境共生都市を将来の都市像とし、後期5カ年におきましてもその実現に向けた取り組みを進めてまいります。
 次に、23ページをお開きください。
 3、基本指標(人口)として、(1)将来人口につきまして、新居浜市人口ビジョンとの整合を図るため、計画の目標年次であります平成32年度における目標人口を計画策定時の12万人から11万6,000人を維持することに変更いたしました。
 次に、25ページをお開きください。
 (2)交流人口につきましては、新居浜市独自のブランドの創出や広域連携の強化に努め、計画当初と同様に300万人を目標といたしております。
 次に、26ページから30ページをごらんください。
 4、土地利用の全体像として、まず(1)将来都市構造の方針につきましては、引き続き集約型都市構造を目指すことを記載し、(2)土地利用の方針、(3)主要拠点の整備方針、(4)都市軸の整備方針及び5、広域未来像をそれぞれ示しております。
 次に、33ページから42ページをごらんください。
 第3章、フィールド(分野)別の計画-施策の大綱-でございます。
 まず、1、まちづくりの目標及び2、まちづくりごとの施策についてでございます。
 快適交流を初め、6つのまちづくりの目標及び施策体系につきましては変更はございません。
 次に、43ページをごらんください。
 3、計画の推進につきましては、1項目の変更と1項目の新規追加がございます。当初、掲載しておりました(4)新市建設計画の推進につきましては、平成25年度で計画が終了いたしましたことから、今回の見直しにより、別子山及び大島地域の振興を図るため、過疎地域及び離島地域の振興と改めました。
 また、本年度、新居浜市総合戦略を策定いたしましたことから、(5)新居浜市総合戦略の推進を追加し、体系的な取り組みを推進してまいります。
 次に、44ページをごらんください。
 4、指標で見る10年後のまちとして、人口など16項目の成果指標につきまして、平成32年度の目標値を時点修正いたしております。
 以上が基本構想でございますが、基本構想で示された施策の大綱を具現化し、基本的施策を体系的に示す基本計画もあわせて策定しております。参考資料といたしましてお手元にお配りいたしておりますので、お目通しをお願いいたします。
 次に、議案第7号、新居浜市過疎地域自立促進計画の策定についてでございます。
 議案書の24ページをごらんください。
 旧別子山村は、昭和51年4月に過疎地域として公示されて以来、過疎対策に関する特別措置法に基づき、過疎地域自立促進計画を策定し、さまざまな活性化施策を講じてまいりました。
 今般、特別措置法の期限が平成33年3月31日まで5年間延長されましたことから、平成28年度から平成32年度までの5年間の新たな過疎地域自立促進計画を策定しようとするものでございます。
 次に、計画の具体的な内容につきまして御説明申し上げます。
 お手元の議案の新居浜市過疎地域自立促進計画をごらんください。
 1ページをお開きください。
 まず、基本的な事項でございます。
 1ページから2ページは、(1)新居浜市の概況として、別子山地域における過疎の状況等について、3ページから10ページは、(2)人口及び産業の推移と動向として、人口推移等の統計資料を、11ページから15ページは、(3)行財政の状況として、財政の状況及び主要公共施設等の整備状況をそれぞれ掲載いたしております。
 16ページをお開きください。
 (4)地域の自立促進の基本方針では、現計画に引き続き、歴史・文化に包まれた賑わいと交流のまちづくりを初め、4つの基本方針により、まちづくりを行うことといたしております。
 17ページをお開きください。
 (5)計画期間につきましては、平成28年4月1日から平成33年3月31日までの5年間の計画としております。
 また、(6)公共施設等総合管理計画との整合では、別子山地域においても公共施設等総合管理計画との整合を図り、施設の長寿命化を図るとともに、既存施設の有効活用や統廃合を進めることといたしております。
 19ページをお開きください。
 ここからは、産業の振興、生活環境の整備等それぞれの施策区分ごとに現況と問題点、その対策、事業計画について記載しておりまして、本計画において取り組むこととしております主な事業につきまして御説明を申し上げます。
 22ページをお開きください。
 産業の振興では、保土野線等の林道開設事業、市有林整備事業、別子木材センターにおける木材加工流通施設等整備事業のほか、ゆらぎの森や旧別子観光センター跡地の整備事業、別子ブランド創出事業等に取り組んでまいります。
 26ページをお開きください。
 交通通信体系の整備、情報化及び地域間交流の促進では、市道大野線、蔭地線等の道路改良事業、バス車両購入事業、別子山自然・歴史体験学習事業、別子山地域バス運行に取り組んでまいります。
 30ページをお開きください。
 生活環境の整備では、別子山簡易給水施設整備事業や同施設管理のほか、ガソリンや灯油の安定供給の確保のために給油所確保事業に取り組んでまいります。
 32ページをお開きください。
 高齢者等の保健及び福祉の向上及び増進では、緊急通報システム整備事業及び生き生きデイサービス事業に取り組んでまいります。
 34ページをお開きください。
 医療の確保では、別子山診療所の運営に取り組んでまいります。
 36ページをお開きください。
 教育の振興では、別子山地域の活性化につながる活力ある学校づくりのため、別子中学校学び創生事業に取り組んでまいります。
 39ページをお開きください。
 集落の整備では、別子山支所等整備事業、別子山おためし移住事業、地域おこし協力隊推進事業に取り組んでまいります。
 41ページをお開きください。
 その他地域の自立促進に関し必要な事項では、森林環境保全整備事業及び太鼓の森整備事業に取り組んでまいります。
 最後に、42ページの過疎地域自立促進特別事業分の事業計画では、過疎対策事業債の対象となります別子山遊休農地活用事業等9事業のソフト事業について再掲いたしております。
 これら過疎地域自立促進計画に登載した具体的施策の推進によりまして、人口減少や高齢化へ的確に対応し、地域住民の生活を守っていくことに加え、別子山地域の豊かな自然環境を生かした魅力のある活力に満ちた地域となるよう取り組みを展開してまいりたいと考えております。
 以上で補足を終わります。
○議長(藤田豊治) これより質疑に入ります。
 議案第3号から議案第7号までの5件に対して質疑はありませんか。岡崎議員。
○19番(岡崎溥)(登壇) 日本共産党の岡崎溥です。
 ただいま上程されました議案第6号について質疑したいと思います。
 新居浜は住友企業城下町ということで、新居浜経済のことを語る上で、いろんな問題を語る上で、総合戦略上も住友関係の企業が大きな影響を持つということについては、この総合計画基本構想の中であちこちで触れられている問題であります。
 そこで、住友関係の問題について伺いたいというふうに思います。
 二、三、まずどういうふうに触れられているかという問題について見てみたいと思うんですが、まず、6ページ、経済のグローバル化により、世界規模の生産ネットワークの構築云々ということで、環境の変化などにより生産拠点の海外移転が進んでおり、我が国の輸出競争力の低下が見られますというくだりであります。新居浜市においても、市内総生産の多くを占める製造業において、製造品出荷額等が云々ということで非常に停滞しておると。それから、19ページ、20ページに住友関係の問題についてやっぱり触れております。大企業の海外移転等による産業の空洞化が懸念される中云々ということ、皆さんもお読みなので、ここで繰り返して言うまでもないんですが、そこでアベノミクスが世界で一番企業が活躍しやすい国づくりということで非常に経済が活性化して、国民の生活もよくなるよと、いわゆるトリクルダウンですけれども、言ったわけですけれども、正規雇用が23万人減、実質賃金が4年連続でマイナス、そして経済の好循環ということを言いますけれども、昨年10月から12月までの間の実質GDPは、年率換算でマイナス1.4%。その失敗が、破綻がはっきり裏づけされたのが日銀、マイナス金利導入ということに……。
○議長(藤田豊治) 岡崎議員、簡潔に質問をお願いします。
○19番(岡崎溥) すぐ結論を出します。ちょっと前置きが要るんです。日銀もアベノミクスが破綻したというサインをこれで出したというふうに皆さんから見られているところであります。
 そこで、今提案がありましたように、少子高齢化、人口減少などなど、地域の経済を活性化させて、できるだけこれに抑制をかけたいということだったと思います。その中で、今私もいつも内部留保の問題を住友各社の問題で明らかにしてきたところでございますが、2兆円前後たまっているということからしましても……。
○議長(藤田豊治) 岡崎議員、簡潔に質疑をお願いします。
○19番(岡崎溥) 地域経済への責任を住友各社に果たさせるという項目がきちんとここで挙げられる必要があるんじゃなかろうかと。雇用の拡大、これは正社員化だとか、労働条件の賃金等の改善、地元に工場をつくる、中小企業に仕事を回す、などなど……。
○議長(藤田豊治) 岡崎議員、質疑において意見を述べることは決められておりません。不明な点を質疑願います。
○19番(岡崎溥) はい、ですので、その点が社会的責任をきちんと述べるということが必要だと思うんですけれども、これがないので、私はもう一つきちんとこれに反映させることが必要であるんじゃなかろうかということでお伺いしたいということであります。よろしくお願いします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。寺田企画部長。
○企画部長(寺田政則)(登壇) 岡崎議員さんの質疑にお答えをいたします。
 住友各社においては、大変厳しい経営環境の中で、税収あるいは雇用を初めとして、そういったことはもちろんですが、現在まで地元中小企業を初めとする地域経済への大変大きな貢献をいただいてきたというふうに認識をいたしております。今回のこの総合計画の見直しに当たりましても、経済活力ということを最も大事なテーマの一つに掲げておりまして、ただいま説明をさせていただきました基本構想案の中でも、施策の大綱、まちづくりの目標の中に、持続的発展が可能な、活力ある産業活動の実現を目指すというふうにうたっております。特に、今回は、この長期総合計画と整合を持たせながらつくってまいりました総合戦略、この中でも住友各社との連携強化ということを最も大きなまず第1の基本目標として定めております。今後も企業留置につながる施策はもちろん進めてまいりますし、住友各社と地元企業、それと行政が一体となった取り組みが最も大切であるというふうに考えております。そういった取り組みの中で、雇用の確保でございますとか、市内企業の受注拡大といった地域経済へのさらなる貢献も期待できるんではないかというふうに考えております。
○議長(藤田豊治) ほかに質疑はありませんか。岡崎溥議員。
 質疑においては、意見を述べることは認めておりません。不明な点だけ簡潔に質疑をしてくださいね。
○19番(岡崎溥)(登壇) もう一点だけお伺いいたします。
 この第五次長期総合計画、基本構想の中に、抜けていると私は思うんですが、その点はどう考えているのであろうかということについてお伺いしたいと思います。
 一昨年、一般質問でも申し上げましたが、小規模企業振興基本法、これが国会でできました。従業員20人以下の小規模企業が、地域経済の支え手だと。雇用の担い手など、大きな役割を果たしているということについて再確認したということです。
 そこで、地方公共団体などが国と連携して、さまざまな事業の持続的発展を支援する施策、これを求めるという新法ができたわけですが、これは今大企業の多国籍化による地域経済の空洞化、これが深刻になってきよるという実態と、それから小規模企業を単に個別的に支援するのではなくて面として支援する必要性、このことも述べているわけであります。そして、従業員5人以下のところが9割以上占めるらしいです。この小企業者の振興が必要だということを特に強調しているわけでございますが、この基本構想の中で、こういう中小零細企業をどういうふうにこの法に基づいて具体化されたのか、そして新居浜ではどういうふうに位置づけて、これに対して取り組もうとしているのかということがこの中でちょっと私うかがえないんで、ぜひ説明していただきたいと思います。
 以上です。よろしくお願いします。
○議長(藤田豊治) 答弁を求めます。寺村経済部長。
○経済部長(寺村伸治)(登壇) 岡崎議員さんの質疑にお答えいたします。
 まず、基本構想の中で、38ページに具体的に中小企業の経済活力というところで工業の振興、商業の振興、該当する項目はそちらだと思うんですが、こちらでは大きい項目を、基本的な方向性を定めておりまして、基本構想ではそこまで具体的な内容は決めておりません。そして、参考資料でお配りしております基本計画の中で、具体的にさまざまな基本計画でありますとか、それに対する重点とか、各種施策を定めております。ですから、長期総合計画は平成23年からですが、新しい法律ができたからといって基本的な姿勢は変わるもんではございません。そして、中小企業に対する支援というのは、私どもも重要だと考えております。具体的な中小企業の支援策といたしましては、各種融資制度でありますとか、中小企業の振興条例を活用した補助金、また、市内金融機関とか会議所、えひめ東予産業創造センターと連携して、中小企業の創業支援や新規事業展開、既存事業の拡大や販路開拓の支援等を行っておりまして、また各種人材育成にも努めているところでございます。
 それと、今年度具体的に変わってくるものといたしましては、今年度策定いたしました新居浜市の総合戦略におきましても、新たな雇用を創り出し、地元産業を振興しますという項目を基本目標の一つに掲げておりまして、その中で創業支援でありますとか、中小企業の経営力改善とか、住宅手当制度の創出支援など、さまざまな支援策を行うことといたしております。基本構想の中には、そこまで書いておりませんが、具体的にはそういった取り組みを進めていく予定といたしております。
○議長(藤田豊治) ほかに質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(藤田豊治) これにて質疑を終結いたします。
 議案第3号から議案第7号までの5件は、いずれも議事日程に記載のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第6 議案第11号~議案第19号
○議長(藤田豊治) 次に、日程第6、議案第11号から議案第19号までの9件を一括議題といたします。
 提案理由の説明を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) ただいま上程されました議案第11号から議案第19号までの9件につきまして一括して提案理由の説明を申し上げます。
 まず、議案第11号、新居浜市行政不服審査条例の制定につきましては、行政不服審査法の全部改正に伴い、同法の規定により、本市に設置する新居浜市行政不服審査会の組織及び運営、その他同法の施行に関し必要な事項を定めるため、本案を提出いたしました。
 次に、議案第12号、行政不服審査法等の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定につきましては、行政不服審査法の全部改正等に伴い、関係条例の規定を整備するため、本案を提出いたしました。
 次に、議案第13号、新居浜市行政手続条例の一部を改正する条例の制定につきましては、行政手続法の一部改正に伴い、行政指導をする際の権限を行使し得る根拠の明示、行政指導の中止等を求める手続及び処分等を求める手続の規定の追加等を行うため、本案を提出いたしました。
 次に、議案第14号、新居浜市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の一部を改正する条例の制定につきましては、地方公務員法の一部改正に伴い、人事行政の運営等の状況の公表事項の追加等を行うため、本案を提出いたしました。
 次に、議案第15号、新居浜市立郷土美術館設置及び管理条例を廃止する条例の制定につきましては、施設の老朽化及びその跡地を防災拠点施設の建設予定地とすることに伴い、新居浜市立郷土美術館を廃止するため、本案を提出いたしました。
 次に、議案第16号、新居浜市消費生活センターの組織及び運営等に関する条例の制定につきましては、消費者安全法の一部改正に伴い、消費生活センターの組織及び運営等に関し、必要な事項を定めるため、本案を提出いたしました。
 次に、議案第17号、新居浜市子ども医療費助成条例の一部を改正する条例の制定につきましては、医療費の助成対象を拡大し、子供の保健福祉の増進と医療費負担の軽減による子育て支援の拡充を図るため、本案を提出いたしました。
 次に、議案第18号、新居浜市地域包括支援センターの人員及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定につきましては、介護保険法施行規則等の一部改正に伴い、地域包括支援センターの人員に関する基準を改めるため及び引用法令条項のずれが生じたことによる所要の条文整備を行うため、本案を提出いたしました。
 次に、議案第19号、新居浜市火災予防条例の一部を改正する条例の制定につきましては、対象火気設備等の位置、構造及び管理並びに対象火気器具等の取扱いに関する条例の制定に関する基準を定める省令の一部が改正されたことに伴い、対象火気設備等の離隔距離の見直し等を行うため、本案を提出いたしました。
 なお、詳細につきましては、それぞれ担当部長から補足説明をいたします。御審議よろしくお願い申し上げます。
○議長(藤田豊治) この際、暫時休憩いたします。
  午前10時57分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前11時07分再開
○議長(藤田豊治) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 補足説明を求めます。藤田総務部長。
○総務部長(藤田佳之)(登壇) 議案第11号から議案第14号までにつきまして補足を申し上げます。
 まず、議案第11号、新居浜市行政不服審査条例の制定についてでございます。
 議案書の31ページから35ページまでをお目通しください。
 全部改正された行政不服審査法が、平成28年4月1日から施行されることとなっております。
 本議案は、行政不服審査法第81条第1項の規定により、市長の附属機関として置かれる新居浜市行政不服審査会の組織及び運営について必要な事項、その他同法の施行に関し必要な事項を定めるものでございます。
 条例の内容といたしましては、第1条では条例の趣旨、第2条から第8条までは新居浜市行政不服審査会の組織及び運営に関する事項について、第9条から第13条までは諮問手続における資料等の写しの交付方法と手数料の額及び減免に関する事項について、第14条では審理手続における資料等の写しの交付に要する手数料の額及び減免に関して第11条及び第12条の規定を準用することについて、第15条では条例の施行に関して必要な事項の委任について定めようとするものでございます。
 なお、この条例は、平成28年4月1日から施行したいと考えております。
 次に、議案第12号、行政不服審査法等の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定についてでございます。
 議案書の36ページから42ページまで及び参考資料の11ページから22ページまでをお目通しください。
 本議案は、全部改正された行政不服審査法及び行政不服審査法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律が、平成28年4月1日から施行されることに伴い、新居浜市固定資産評価審査委員会条例を初め、改正を必要といたします4の関係条例につきまして、一括して規定の整備を行うものでございます。
 条例の内容といたしましては、個別法に独自の不服申し立て制度があるものにつきましても、審査請求への一元化等の改正が行われましたことから、それぞれの条例の規定中、不服申立てを審査請求に改める等の改正を行おうとするものでございます。
 そのほか、まず第1条、新居浜市固定資産評価審査委員会条例の一部改正についてでございますが、第4条及び第11条の改正により、同委員会に係る審査申出書及び決定書の記載事項の追加等を行おうとするものでございます。
 次に、第2条、新居浜市情報公開条例の一部改正及び第3条、新居浜市個人情報保護条例の一部改正につきましては、公文書の公開決定等、または個人情報の開示決定等に関する審査請求については、新居浜市行政不服審査会に諮問するのではなく、既存の新居浜市情報公開審査会、または新居浜市個人情報保護審議会に諮問すること等の改正を行おうとするものでございます。
 次に、第4条、新居浜市職員の退職手当に関する条例の一部改正につきましては、行政不服審査法の引用条文について引用先条文を変更しようとするものでございます。
 なお、この条例は、平成28年4月1日から施行したいと考えております。
 次に、議案第13号、新居浜市行政手続条例の一部を改正する条例の制定についてでございます。
 議案書の43ページから45ページまで及び参考資料の23ページから30ページまでをお目通しください。
 本議案は、行政手続法の一部改正に伴い、新たに規定された行政指導をする際の根拠の明示、行政指導の中止等の求め及び処分等の求めの手続の規定の追加、その他所要の条文整備を行うため、条例の一部を改正しようとするものでございます。
 改正の内容についてでございますが、まず第33条第1項の次に第2項を加える改正につきましては、行政指導の方法でございまして、行政指導の際に許認可等に基づく処分をする権限を行使できる旨を示す場合は、権限の根拠法令の条項、理由等を示さなければならないことを規定しようとするものでございます。
 次に、第34条の次に第34条の2を加える改正につきましては、市の機関から行政指導を受けた相手方が、その行政指導が法律、条例等に違反していると考える場合には、市の機関に対して、行政指導の中止を求める申し出ができることを規定しようとするものでございます。
 次に、第34条の3を加える改正につきましては、法令に違反する事実を発見した場合に、市の機関に対してそれを是正するための処分や行政指導を求める申し出ができることを規定しようとするものでございます。
 なお、この条例は、平成28年4月1日から施行したいと考えております。
 次に、議案第14号、新居浜市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の一部を改正する条例の制定についてでございます。
 議案書の46ページ、47ページ及び参考資料の31ページ、32ページをお目通しください。
 本議案は、地方公務員法及び地方独立行政法人法の一部を改正する法律の施行等に伴い、新居浜市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例第3条で規定しております公表事項につきまして、人事評価の状況、退職管理の状況及び休業の状況を追加するとともに、勤務成績の評定の状況を削除しようとするものでございます。
 また、行政不服審査法等の施行に伴い、異議申し立ての手続を廃止し、不服申し立ての手続を審査請求に一元化しようとするものでございます。
 なお、この条例は、平成28年4月1日から施行したいと考えております。
○議長(藤田豊治) 阿部教育長。
○教育長(阿部義澄)(登壇) 議案第15号、新居浜市立郷土美術館設置及び管理条例を廃止する条例の制定につきまして補足を申し上げます。
 議案書の48ページをごらんください。
 新居浜市立郷土美術館は、昭和27年に建設された新居浜市役所旧庁舎を活用し、博物館相当施設の指定を受け、現在まで広く本市の芸術文化の活動の場として市民の方に利用されてまいりました。
 本議案は、この新居浜市立郷土美術館について施設の老朽化が著しく進み、耐震性についても強い懸念があること、また南海トラフを震源とする地震などに備える防災拠点施設の用地を市役所庁舎隣接地に確保する必要があることに伴い、平成28年3月31日限りで新居浜市立郷土美術館を廃止しようとするものでございます。
 なお、この条例は、平成28年4月1日から施行したいと考えております。
○議長(藤田豊治) 関市民部長。
○市民部長(関福生)(登壇) 議案第16号、新居浜市消費生活センターの組織及び運営等に関する条例の制定につきまして補足を申し上げます。
 議案書の49ページ、50ページをお開きください。
 本議案は、消費者安全法の一部を改正する法律が平成28年4月1日から施行されることに伴い、消費者の安全、安心を確保し、どこに住んでいても一定の質の消費生活相談を受けることができる体制の整備が全国的に求められることから、新居浜市においても、これからの消費生活相談業務を推進していくため、現在既に設置しております消費生活センターの組織及び運営等に関し必要な事項について条例で定めようとするものでございます。
 条例の内容といたしましては、第1条では、条例の趣旨、第2条では、消費生活センターの位置等、第3条では、センターに置く職員、第4条及び第5条では、専門的知識のある相談員の人材及び処遇の確保、第6条では、事務に従事する職員に対する研修の機会の確保、第7条では、相談事務によって得られた情報の安全管理、第8条では、条例の施行に関し必要な事項の委任についてそれぞれ定めるものでございます。
 なお、この条例は、平成28年4月1日から施行したいと考えております。
○議長(藤田豊治) 岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 議案第17号及び議案第18号につきまして補足を申し上げます。
 まず、議案第17号、新居浜市子ども医療費助成条例の一部を改正する条例の制定についてでございます。
 議案書の51ページ、52ページ及び参考資料の33ページ、34ページをお目通しください。
 本議案は、子ども医療費の助成対象を中学校修了前までに拡大することにより、保健福祉の増進と医療費負担の軽減による子育て支援の拡充を図るため、条例の一部を改正するものでございます。
 改正の内容につきましては、これまで入院については中学校修了前まで、外来については乳幼児までとし、歯科の場合にのみ小学校修了前までを助成対象としていましたが、今回の改正により、中学校修了前までの児童が、入院、外来ともに医療費の助成を受けることができるよう、助成対象を拡大するもので、第2条の定義、第4条の助成、第5条の助成制限、第6条の助成の方法について、それぞれの条文の規定を整備し直すものでございます。
 なお、この条例は、平成28年10月1日から施行したいと考えております。
 次に、議案第18号、新居浜市地域包括支援センターの人員及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定についてでございます。
 議案書の53ページ、54ページ及び参考資料の35ページ、36ページをお目通しください。
 本議案は、介護保険法施行規則等の一部改正に伴い、地域包括支援センターの人員に関する基準を改めるとともに、引用法令条項のずれが生じたことによる所要の条文整備を行うものでございます。
 改正の内容といたしましては、地域包括支援センターに置くべき主任介護支援専門員について、厚生労働省令で定められた更新研修の定期的な受講を義務づけることにより、地域包括支援センターに配置する主任介護支援専門員の知識、技術等の向上を継続的に図るものでございます。
 なお、この条例は、平成28年4月1日から施行したいと考えております。
○議長(藤田豊治) 藤田消防長。
○消防長(藤田秀喜)(登壇) 議案第19号、新居浜市火災予防条例の一部を改正する条例の制定につきまして補足を申し上げます。
 議案書の55ページから66ページまで及び参考資料の37ページから48ページまでをお目通しください。
 本議案は、近年、ガスグリドル付こんろ等の新たな設備が市場に流通してきたことを踏まえ、安全性の確保を図ることを目的に、対象火気設備等の位置、構造及び管理並びに対象火気器具等の取扱いに関する条例の制定に関する基準を定める省令の一部が改正されたことを受け、ガスグリドル付こんろ等の新たな設備における基準を定めるため、新居浜市火災予防条例の一部を改正するものでございます。
 改正の内容といたしましては、火災予防条例の別表第3にグリドル付こんろ、最大入力値5.8キロワット以下の電磁誘導加熱式調理器及びその複合品を新たに追加するとともに、あわせて当該各機器に係る離隔距離について規定するものでございます。
 また、このほか同表における規定の表現の整理等所要の整備を行うものでございます。
 なお、この条例は、平成28年4月1日から施行したいと考えております。
 以上で補足を終わります。
○議長(藤田豊治) これより質疑に入ります。
 議案第11号から議案第19号までの9件に対して質疑はありませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(藤田豊治) 質疑なしと認めます。
 議案第11号から議案第19号までの9件は、いずれも議事日程に記載のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第7 議案第20号~議案第37号
○議長(藤田豊治) 次に、日程第7、議案第20号から議案第37号までの18件を一括議題といたします。
 提案理由の説明を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 平成28年度の予算関係議案の審議に先立ち、私の市政運営の基本姿勢について申し上げます。
 私にとりまして、平成24年11月に市長という大役を拝してから、市長としての4年の任期も残すところ1年足らずとなりました。平成28年は、市長任期のまさに仕上げの年であり、初心忘るべからず、その責任の重さを痛感いたしております。
 私は、市長就任以来、経済の再生、コミュニティーの再生、市役所の再生、この3つの再生に加えまして、健康都市づくり、教育力の向上の2つの課題を行政運営の大きな柱とするとともに、夢をかたちにチーム新居浜を掲げ、ふるさと新居浜の総力を結集して、地域再生への取り組みを進めてまいりました。振り返りますと、就任1年目の平成25年度は、再生へのスタートの年として位置づけ、市民、企業を初め、最前線で活躍する皆さんの現場の声を広く市政に反映するため、政策懇談会を設置し、地域再生に着手いたしました。そして、就任2年目の平成26年度は、再生への実行の年として、政策懇談会からいただいた提言をもとに、新居浜ものづくりブランドの全国展開や着地型旅行商品の開発などの産業強化のほか、新たな自治会交付金制度の創設や防犯灯LED化事業等地域再生への具体的施策を実行してまいりました。さらに、就任3年目の平成27年度は、再生への加速の年と位置づけ、経済、コミュニティー、市役所の3つの再生に加え、がん検診の無料化、健康づくりポイント事業やノルディックウオーキング大会の実施のほか、放課後まなび塾や放課後児童クラブの充実など新たな再生へのテーマである健康都市づくりと教育力の向上の2つの課題についても具体的施策を展開し、さらなる地域再生への取り組みを進めてまいりました。施策推進に当たっては、政策懇談会を初め、各界各層の皆様との対話を通じ、市民の皆様の御意見や御提言を市政に反映するという、私が目指しますチーム新居浜による地域再生への基盤が確実に整ってきたと強く実感をいたしております。
 このように、3つの再生と2つの課題をテーマとした地域再生への取り組みを推進していく中、一昨年12月、国においては人口減少問題の克服と成長力の確保を図るため、我が国の人口の将来展望を示すまち・ひと・しごと創生長期ビジョンとそれを踏まえた今後5カ年のまち・ひと・しごと創生総合戦略を策定しました。さらに、昨年6月には、地方創生の深化と地方や中小企業までその成果を行き渡らせるローカル・アベノミクスを実現するためのまち・ひと・しごと創生基本方針2015が示されました。平成27年は、まさに地方創生元年でありました。本市におきましても、これら国の地方創生への取り組みを受けまして、人口減少とそれに伴う地域経済の縮小という最重要課題を克服するため、昨年12月に本市人口の将来展望を示す新居浜市人口ビジョンとその実現に向けた今後5カ年の目標や具体的施策を示す新居浜市総合戦略を策定いたしました。策定に当たりましては、市民各界各層の皆様に御参画いただいている政策懇談会のほか、産業界、金融機関、労働団体、学識経験者の皆様から成る地方創生有識者会議や市議会特別委員会においても御審議をいただきました。さらに、広く市民の皆様から地方創生に関する提案を募集するとともに、私自身も各種団体と意見交換させていただき、皆様の御意見、御提言を反映した市民総参加の新居浜市総合戦略が策定できましたことに対しまして厚く感謝を申し上げます。今後5年間、この総合戦略に基づく施策を確実に実施し、成果に結びつけていくことが、新居浜市の将来を大きく左右すると言っても過言ではありません。国の総合戦略は、地方に仕事をつくり、その仕事が人を呼び、人が新たな仕事を呼び込む、この好循環が町に活力を取り戻す、いわゆる、まち・ひと・しごとの創生により、人口減少問題の克服と成長力の確保を実現するという地方創生を目指しております。私は、市長就任以来、3つの再生と2つの課題をテーマに掲げ、地域再生への取り組みを推進してまいりました。私がこれまで実行してきた地域再生への取り組みと国が目指します地方創生とは、その目的は異なるものではなく、私が実行してきた経済の再生は、しごとの創生に、コミュニティーの再生は、まちの創生に、そして健康都市づくりと教育力の向上は、ひとの創生へとつながるものであります。私は、来る平成28年度を再生から創生への躍進の年と位置づけ、地域再生への取り組みを総合戦略が目指す地方創生へと深化させてまいります。そして、新居浜市総合戦略に掲げます、住みたい、住み続けたいあかがねのまちの実現を目指してまいります。
 本市が目指します地方創生について申し上げます。
 まず、新居浜市人口ビジョンに示しております本市が目指す4つの町の将来についてであります。
 1番目は、若い世代の「働きたい」「働き続けたい」を叶える稼ぐ産業都市であります。
 進学、就職等で市外へ出た方が、ふるさと新居浜へ戻ってこられるよう、雇用の受け皿や、ずっと働き続けたいと思える働きやすい就労環境を確保するとともに、域外から獲得したマネーを地域内循環につなげ、所得、消費の向上につなげる稼ぐ産業都市を目指します。
 2番目は、「住みたい」「住み続けたい」を叶える選ばれる定住都市であります。
 本市は、豊富な自然環境に恵まれ、住友諸企業、地場中小企業など多くの産業集積があり、救急医療体制や医療施設も充実しています。また、主婦が幸せに暮らせる街ランキングでは、全国第9位に選ばれるなど、住みやすい町としても評価されています。これら本市の特性、町の強みをさらに充実させ、対外的に広く情報発信することによって、市外、県外の方が住みたいと思える、住んでいる市民がずっと住み続けたいと思える積極的に選ばれる定住都市を目指します。
 3番目は、「子供をもう一人産み、育てたい」を叶える子だくさん都市であります。
 本市の合計特殊出生率1.8は、四国内で最も高くなっています。しかしながら、市民が望む理想の子供数2.6人とはまだまだ開きがあることから、この希望を叶えられるよう、出産、子育て支援施策の充実を図り、もう一人産みたい、育てたいと思える子だくさん都市を目指します。
 4番目は、中高年の「元気で長生きしたい」を叶える健康都市であります。
 本市の65歳健康寿命は、全国や愛媛県平均と比較して1年程度短くなっています。この現状を改善し、元気な中高年の方々が、生涯を通して社会や地域のために活躍できる健康都市を目指します。
 産業都市、定住都市、子だくさん都市、健康都市、これら4つのまちづくりを推進し、将来にわたり持続可能な町新居浜を築いてまいります。
 次に、本市人口の将来展望についてでございます。
 本市人口は、昭和55年の13万2,000人をピークに減少し続けており、このままでは平成42年には10万5,000人、平成52年には9万4,000人、さらに平成72年には7万5,000人まで減少するという厳しい現実が待ち受けています。私は、人口は都市の勢いを示す大きなバロメーターであると常々考えております。人口が減少することは、すなわち町に勢いがなくなることです。少子高齢化の進行に伴い、今後も日本の総人口が減少することは避けては通れません。しかし、この厳しい現実を目の当たりにして、座して待つのではなく、あらゆる可能性に挑戦する姿勢が求められています。本市将来人口は、まず、25年後の平成52年まで10万人を維持することを目指します。さらに、45年後の平成72年は、推計人口7万5,000人に対し、1万5,000人増の9万人を目指してまいります。そのためには、達成すべき2つの大きな前提条件があります。1つは、人口の自然増減の改善、すなわち出生率を上昇させることであります。現在、四国一の合計特殊出生率1.8を平成42年には2.0、さらに平成72年には2.3まで上昇させていかなければなりません。もう一つ、社会増減の改善であります。本市では長らく市外への転出者数が市内への転入者数を上回る転出超過の状態が続いています。目標人口を維持するには、15年後の平成42年までに、転出者数と転入者数を均衡させなければなりません。人口の自然増減と社会増減の改善という2つの条件を達成することは、容易な道のりではありません。しかし、これら自然増減と社会増減の改善は、単に総人口の減少を食いとめるだけにとどまらず、年少人口、生産年齢人口が将来にわたり安定する人口構造へと変革し、少子高齢化から脱却する軌道を描くことにつながってまいります。持続可能な町新居浜を築いていく上で不可欠のものであり、地域の総力を結集して乗り越えていかなければなりません。
 次に、本市が目指す町の将来と人口の将来展望を実現するための具体的取り組み、すなわち新居浜市総合戦略について申し上げます。
 総合戦略では、将来目標人口の達成と住みたい、住み続けたいあかがねのまちを目指して、4つの基本目標を掲げ、施策展開を図ってまいります。
 基本目標1、新たな雇用を創り出し、地元産業を振興します。
 基本目標1では、ものづくり産業の振興、新産業の創出・創業への支援、地元産業の振興、住友各社との連携強化と企業誘致の促進の施策を展開し、経済の再生につなげてまいります。特に、新居浜ものづくりブランドを初め、本市のものづくり企業の販路開拓や新事業展開への取り組みは、産官学金が連携して支援してまいります。また、大学生等への就職説明会やインターンシップへの支援など、ものづくり人材確保のための取り組みを進めます。さらには、金融機関等との連携を強化し、意欲ある創業に対する支援を充実してまいります。国においては、地方創生加速化交付金を含む一億総活躍社会実現に向けた緊急対策を柱とする3兆3,000億円の補正予算が成立しました。この加速化交付金を最大限に活用した施策を実行するための補正予算を今議会に追加提案する予定といたしております。
 基本目標2、居住地・観光地としての魅力を高め、定住人口・交流人口を拡大します。
 基本目標2では、移住・定住の促進、交流人口の拡大の施策を展開してまいります。特に、全国でも初の取り組みとなります企業城下町版CCRCの導入について、協議、検討するための推進協議会を早期に設置し、基本構想の策定に着手してまいります。さらに、新居浜市の魅力を発信するシティープロモーションにも取り組んでまいります。また、本市発展の礎であります別子銅山近代化産業遺産を活用した観光振興による交流人口の拡大、さらには本市出身者のUターン促進や本市への定住促進に対する取り組みは、経済の再生のみならず、コミュニティーの再生にもつながる取り組みであります。これら新たな雇用創出や移住、定住を促進することによりまして、将来人口展望の前提条件であります社会増減の改善を図ってまいります。
 基本目標3、浜っ子を増やすため、結婚・出産・子育て支援を充実するとともに、健康長寿社会を実現します。
 基本目標3では、少子化対策の充実、子育て支援の充実、健康寿命の延伸の施策を展開してまいります。少子化対策、子育て支援の充実によりまして、出生率を引き上げ、将来人口展望のもう一つの前提条件であります自然増減の改善につなげなければなりません。また、健康寿命の延伸は、私が目指しています健康都市づくりの大きな命題でもあります。さらに、安心して子育てができる町、幾つになっても安心して暮らしていくことができる町を地域が一体となってつくり上げるには、何よりも地域コミュニティーの再生が必要であります。従来の縦割りの地域づくりではなく、地域にかかわる団体が連携し、地域の課題をみずから解決しようとする協議会型の自主組織による持続可能な新たなまちづくりを進めてまいります。
 基本目標4、市域を越えた連携を進め、地域特性を踏まえた時代に合ったまちづくりを推進します。
 基本目標4では、新居浜・西条・四国中央市の3市連携の推進、コンパクトなまちづくりの推進、住民が主体となったまちづくりの推進、安全・安心のまちづくりの推進、芸術文化、スポーツの息づくまちづくりの推進の施策を展開してまいります。特に、3市連携では、新居浜市、西条市、四国中央市の副市長で構成する東予ものづくり連携推進協議会を設立して、3市の情報発信、PR事業等を実施することといたしております。また、合同就職説明会や技術シーズ展示会については西条市と、サイクリングイベントについては四国中央市と連携して実施するなど、政策ごとに3市が連携して、地方創生の取り組みを推進してまいります。
 これら4つの基本目標に向かって、地方創生への取り組みを推進することにより、人、すなわち人材、仕事、すなわち企業の価値を高めていかなければなりません。さらに、人、仕事の価値が高まることは、町、すなわち新居浜市の価値を創造するという好循環を生み出し、選ばれる定住都市新居浜へとつながるものであります。いま一度、市民、企業の皆様がそれぞれの立場でみずからの価値創造について考え、市民価値、企業価値の向上に取り組んでいただくことをお願いしたいと思います。そして、チーム新居浜で一体となって地方創生に取り組むことにより、町の価値、すなわち新居浜の誇りを創造していこうではありませんか。
 今まさに、百尺竿頭に一歩を進む。百尺ある長いさおの最高点、つまりチーム新居浜の総力で総合戦略を策定するところまで到達することができました。しかし、それに満足することなく、計画成就に向け、事業推進へと歩みを進めていかなければなりません。地方創生の取り組みは、これからが本番です。常にたゆまぬ努力と向上心を持ち、地方創生をなし遂げて、このふるさと新居浜を未来に継承していかなければなりません。それが私たちに与えられた大きな使命であります。自彊不息、みずから努め、励み、前進していくという先人から脈々と引き継いできた新居浜伝統の精神であります。私は、今の新居浜を築き上げたこの精神をいま一度みずから実践し、地方創生をなし遂げてまいります。どうか地方創生成就の高い志をチーム新居浜全員で共有し、ふるさと新居浜のさらなる発展と地方創生の実現に向けて挑戦していこうではありませんか。未来は与えられるものではなくつくるものであります。志あるところに必ず道は開かれます。
 以上、新年度における市政運営の基本姿勢について申し上げました。
 引き続き、主要施策の概要につきまして、第五次新居浜市長期総合計画に掲げる6つのフィールドごとに順次御説明申し上げます。
 最初に、フィールド1、快適交流について申し上げます。
 まず、良好な都市空間の形成についてでございます。
 計画的な土地利用の推進につきましては、人口減少、高齢化社会の到来を見据え、持続可能なコンパクトなまちづくりを目指し、新たに立地適正化計画の策定に着手いたします。
 用途地域、特定用途制限地域の見直しについては、地域の実情や公共施設の整備状況などを踏まえ、都市計画の変更について検討を行ってまいります。
 地籍調査の推進につきましては、業務体制の強化を図るため、国土調査課を新設し、庄内町の一部など人口集中地区、DIDで実施するとともに、別子山地区の弟地、筏津の一部地区において実施してまいります。
 次に、道路の整備についてでございます。
 広域幹線道路の整備については、国道11号新居浜バイパスの船木から東田三丁目、西喜光地町から本郷一丁目並びに萩生から大生院までの各工区について、引き続き早期整備・供用を要望するとともに、条件整備など側面的な支援を積極的に行ってまいります。
 市域内幹線道路の整備につきましては、上部東西線の第2工区及び角野船木線の第2工区は、引き続き橋梁及び道路工事を進め、特に角野船木線は、平成28年度の開通を目指してまいります。
 また、山根公園西側の第4工区においては、愛媛県の新田橋かけかえ事業と調整を図りながら拡幅工事を行ってまいります。
 あわせて、種子川筋線は、用地買収を進め、工事についても順次行ってまいります。
 次に、平形外山線は、道路整備に先立ち、事業地内の墓地の移転に取り組んでまいります。
 県事業として進められております西町中村線及び郷桧の端線、新居浜別子山線、金子中萩停車場線につきましては、整備促進を要望してまいります。
 生活道路の充実、道路交通安全対策の推進につきましては、昨年度実施いたしました路面性状調査や過去の点検の結果をもとに、傷んだ舗装の計画的な更新や幅員の狭い道路の拡幅改良等を実施するとともに、橋長2メートル以上5メートル未満の橋梁についても、引き続き近接目視により点検を実施いたします。
 安全で快適な自転車利用環境の創出につきましては、新居浜市自転車ネットワーク整備基本計画に基づき、平成28年度から計画的に自転車通行帯のカラー化や路面標示による通行位置の明示を行います。また、愛媛県全域で取り組んでいる愛媛マルゴト自転車道整備事業で指定されたサイクリングコースにおいては、県と連携して、コースの案内ラインとなるブルーライン等を設置いたします。
 次に、JR新居浜駅周辺の整備についてです。
 JR新居浜駅周辺の公共施設整備につきましては、あかがねミュージアムや人の広場、南口広場等の駅周辺の整備が完了したことから、今後も適正な維持管理に努めるとともに、来街者の利便性向上とにぎわい創出の取り組みを進めてまいります。
 駅南北一体化による新都市拠点の形成につきましては、駅南地区の整備について、市民参画のまちづくりを進めるため、新居浜駅周辺まちづくり協議会を初め、多方面からの意見や議論をいただきながら、より具体的な案の検討を進めてまいります。
 次に、安心な住宅の整備についてでございます。
 公営住宅等の整備につきましては、新居浜市公営住宅等長寿命化計画に基づき、平成28年度からの2カ年計画で治良丸南団地の建てかえに着手いたします。平成28年度は、鉄筋コンクリートづくり3階建ての南棟及び木造平屋建ての団地集会所等の整備を進めてまいります。
 住宅及び住環境の整備については、松原団地6-3号棟などの耐震2次診断、松原団地5-3号棟などの耐震改修工事を行ってまいります。
 住宅・住環境の防災性の向上につきましては、大地震の際、倒壊するおそれがある住宅への民間木造住宅耐震改修工事への補助を通じて耐震化の促進を図るとともに、新たに、より利用しやすい耐震診断補助制度を導入し、住宅の耐震化への啓発を進めてまいります。
 また、老朽空き家の適正管理につきましては、建築指導課に空き家対策班を設置し、空家等対策計画の策定に着手いたします。さらに、老朽化が進行している特定老朽危険空き家等の除却経費に対する一部助成を新たに実施し、地域の安全確保と住環境の向上に努めてまいります。
 次に、公園・緑地の整備についてでございます。
 既存公園・緑地の再整備と維持管理の充実につきましては、公園施設長寿命化計画に基づき、遊具や休憩施設、トイレ等の効率的な施設更新や維持管理を行い、特に黒島海浜公園においては、スケートパークを中心とした再整備を行います。
 公園・緑地整備の推進につきましては、引き続き神郷公園の整備を進め、公共下水道事業との調整を図りながら、平成28年度の完成を目指してまいります。
 総合運動公園整備の推進につきましては、平成26年度に実施いたしました総合運動公園候補地検討業務を踏まえ、施設内容や規模、さらには中長期的な整備計画等を盛り込んだ総合運動公園構想の策定に取り組んでまいります。
 次に、港湾の整備についてでございます。
 物流の高度化に対応する公共ふ頭の整備につきましては、新居浜港における港湾施設の利便性の向上、物流コストの低減、防災安全対策の推進等地域の発展に向けた港湾政策を実施していくため、関係機関や企業等と協議及び調査を進めてまいります。
 大規模地震対策施設の整備につきましては、地域防災計画に基づき、緊急輸送道路としての機能を確保するため、新たに臨港道路垣生線の橋梁の耐震補強等を進めてまいります。
 港湾・海岸保全施設の適切な管理と長寿命化につきましては、港湾施設の維持管理計画に基づく定期点検を実施するとともに、老朽化した防舷材などを改良し、施設の安全性や長寿命化に努めます。
 また、劣化や老朽化が進んでいる海岸保全施設については、新たに維持管理計画の策定に着手し、計画的かつ適切な管理に努めてまいります。
 次に、フィールド2、環境調和について申し上げます。
 まずは、地球環境の保全についてでございます。
 地球温暖化防止対策の推進につきましては、新居浜市独自の環境マネジメントシステム、ニームスの充実を図り、環境基本計画、環境保全行動計画、省エネ法への対応活動の進行管理を行うとともに、環境負荷低減の組織体制強化に努めてまいります。
 また、地球温暖化防止、自然エネルギー利用への意識啓発と促進のため、引き続き太陽熱利用システム、家庭用燃料電池、家庭用蓄電池の設置に対する補助を実施いたします。
 地球環境問題の意識啓発の充実につきましては、にいはま環境市民会議を基盤とし、市民、事業者、行政が協働で環境保全活動を推進するとともに、意識啓発と人材の育成に努めてまいります。
 環境学習・環境教育の推進につきましては、新居浜市地球高温化対策地域協議会やにいはま環境市民会議と連携し、エコポイント制度の充実や環境政策の推進を図りながら、環境学習を通じ、市民に環境について考える機会を提供してまいります。
 次に、生活環境の保全についてでございます。
 公共下水道と合併処理浄化槽による水質改善の推進につきましては、公共用水域の保全のため、公共下水道事業に加え、合併処理浄化槽設置整備事業を実施するとともに、単独浄化槽から合併浄化槽への転換を促進するため、新たに単独浄化槽の撤去費用について補助対象といたします。
 葬祭施設等の適正な管理の推進につきましては、平尾墓園内の合葬式納骨施設を適正に管理するとともに、平尾墓園の空き区画については、引き続き一般公募を行います。また、平尾墓園の適正管理のため、管理体制を整えながら、管理料の再徴収に必要な管理料徴収システムの検討をしてまいります。
 真光寺、土ヶ谷、黒岩の3墓地については、返還区画の再使用に向け、区画の整備方針を決定いたします。
 次に、ごみ減量の推進についてでございます。
 ごみの減量と3Rの推進につきましては、ごみ分別の定着と古紙や缶など資源ごみの集団回収等を推進し、市民の3R活動を支援してまいります。
 また、多くの市民が生ごみの堆肥化に取り組めるよう、にいはま環境市民会議と連携し、段ボールコンポストの普及を図るため講習会を開催するとともに、その他の生ごみ処理容器についても、設置に対する補助を行うなど、減量施策を推進してまいります。
 地域環境美化活動の推進につきましては、まち美化推進事業の継続的な啓発、広報活動の充実を図るとともに、環境美化推進員の積極的な活動の推進、不法投棄パトロールや放置自動車の処理についての取り組みを進めてまいります。
 廃棄物処理施設の機能維持と長寿命化対策の推進につきましては、清掃センターについては、施設の延命化を図るため、基幹的設備改良工事を円滑に進めてまいります。
 衛生センターについては、公共下水道の普及に伴い、し尿、浄化槽汚泥の処理量が減少していることから、公共下水道、し尿、浄化槽汚泥の処理を一元化し、汚水処理全般の効率化を図るため、新たに下水処理場における汚水共同処理の導入に向けた計画設計を行ってまいります。
 次に、下水道施設の整備についてでございます。
 下水道普及率の向上につきましては、汚水の管渠整備として、公共下水道事業計画区域の拡大により、新たに処理区域に含まれた中筋や郷地区などで、汚水幹線や枝線の整備を進めるとともに、面整備として、北内、宮原、郷地区などで整備を行い、平成28年度末の人口普及率61.7%を目指してまいります。
 また、公共下水道の普及促進と下水道事業の経営健全化を図るため、未水洗の家庭を訪問し、水洗化率の向上に努めるなど、使用料収入等の増加に努めます。
 下水道施設の維持管理・改築更新につきましては、下水処理場において、平成28年度から2カ年計画で汚水ポンプ設備の改築更新工事と機械棟の耐震診断及び管理棟の耐震補強設計を行うほか、既設の汚水幹線で、現在の耐震基準を満たさない重要な管渠について、耐震化工事に向けた設計を進めるとともに、江の口雨水ポンプ場につきましては、長寿命化計画に基づいた機械や電気設備の改築更新を実施いたします。
 また、経営状況や資産の状況等がより明確になる公営企業会計の導入に向け、国のマニュアル等を参考に資産調査を行ってまいります。
 防災の充実につきましては、台風や集中豪雨による浸水を防止し、安全、安心な生活環境を実現するため、江の口、宇高などの雨水幹線整備を進めるとともに、面整備として、松神子、一宮町などで整備を行ってまいります。
 また、急傾斜地崩壊対策事業の促進について、引き続き愛媛県に要望してまいります。
 次に、安心で安全な水道事業の推進についてでございます。
 安心で安全な給水の確保については、水道施設監視システム、自動水質測定装置、監視カメラ等を適正に運用することにより、安心で安全な給水に努めてまいります。
 上水道の安定供給につきましては、平成27年度に中間見直しを行った新居浜市水道ビジョン、管路更新・耐震化計画、応急給水計画に基づき、効率的な老朽施設の更新や耐震化を推進し、ライフライン機能の強化及び整備を行ってまいります。
 また、上部地区において、新山根配水池からの給水区域を順次拡大するとともに、川西給水区においては、滝の宮送水場の改築更新工事に着手し、金子山配水池の更新計画を推進してまいります。
 水道事業の経営基盤の強化につきましては、水道ビジョンに基づき、効率的な資金運用を行い、適切な事業活動を推進してまいります。
 また、瀬戸・寿上水道問題につきましては、市関係者と瀬戸・寿上水道組合との協議を重ねるとともに、組合員の御意見をお伺いしながら、早期の市水道との統合に向け取り組みを進めてまいります。
 工業用水道の安定供給につきましては、老朽化した施設の耐震化を含めた対応が必要なことから、工業用水道施設の更新事業に関する基本計画に基づき、配水池の耐震補強工事を実施するなど、更新事業を計画的に推進してまいります。
○議長(藤田豊治) この際、暫時休憩いたします。
  午後 0時01分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――

  午後 1時00分再開
○議長(藤田豊治) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 次に、フィールド3、経済活力について申し上げます。
 まず、工業の振興についてでございます。
 地域経済に大きな影響があります住友諸企業との連携強化を引き続き図ってまいりますとともに、平成27年度見直しました新居浜市ものづくり産業振興ビジョンに基づき、各種団体との連携を図り、本市の地場産業であるものづくり企業が、持続可能な経営基盤を発展させ、グローバル社会等を勝ち抜く競争力を持ち、新たな経済環境に対応できる企業経営が図られるよう取り組んでまいります。
 新事業展開の促進、支援体制の強化・拡充につきましては、中小企業新事業展開支援事業や各種融資制度、中小企業振興条例等を活用し、中小企業の新事業展開や既存事業の拡大、産学官金連携等のビジネスコーディネート支援を進めてまいりますとともに、平成27年度に認定を受けました産業競争力強化法に基づく新居浜市創業支援計画の着実な実施を図ってまいります。特に、平成25年度から実施をしておりますものづくりブランド創出・支援等事業では、県内外の大手製造メーカーとのマッチングや大型展示会への出展を通じた販路開拓を強力に推進し、認定企業の実需につながる取り組みを積極的に支援してまいります。
 また、平成27年度に設置いたしました新居浜市水素社会推進協議会において、水素関連技術に取り組む地域産業の振興、低炭素社会を構築すべき地域振興の検討を引き続き行ってまいります。
 さらに、新たに本市中小企業が持つ技術を圏域の大手企業に紹介するためのシーズ展示会事業を開催するなど、愛媛県とも連携しながら、ものづくり産業の集積地である本市の特色を全国へ向け情報発信するほか、ものづくり企業の経営基盤の強化を目指したカイゼン活動を支援するため、中小・中堅企業経営力改善事業を実施し、収益性の向上を図ってまいります。
 産業を支える人づくりについては、次世代の人材育成のため、小学校から高校生及び新居浜高等技術専門校生を対象に、ものづくり人材育成推進事業を実施し、ものづくり意識の醸成を図ってまいりますとともに、明確な職業観を持った人材を輩出するため、インターンシップやキャリアアップ教育の推進に努めてまいります。
 さらに、すぐれた技術、技能を持った人材をものづくりマイスターとして認定する新居浜市ものづくりマイスター認定制度を創設し、高度技能の顕彰を進めるとともに、高度技術者からの技術伝承に役立ててまいります。
 また、本市産業の中核を担う製造現場で働く人たちに脚光を当て、ものづくりのすばらしさをアピールする製造業イメージアップ事業を新たに実施いたします。
 企業誘致及び立地の促進につきましては、企業立地促進条例を活用することにより、新規企業の立地、既存企業の新規投資の促進に努め、さらなる産業振興と雇用の拡大に取り組んでまいります。
 また、観音原地区の内陸型工業用地の造成については、第1工区に引き続き第2工区の整備を進め、企業立地及び企業留置に努めてまいります。
 次に、商業の振興についてでございます。
 にぎわいと魅力あふれる商店街の形成につきましては、夏祭りやはまさい、さんさん産直市などの商店街イベントを引き続き支援していくとともに、新居浜商工会議所、新居浜商店街連盟及び新居浜市の3者で構成する新居浜市まちづくり協議会において、銅夢にいはまの有効活用を含めた中心商店街の活性化策について引き続き検討、協議してまいります。
 経営・販売促進への支援につきましては、経営相談や融資制度、中小企業振興条例による助成制度の活用を図るとともに、新たに創業、起業に対する支援を行ってまいります。
 次に、農業の振興についてでございます。
 農産物の地産地消の推進につきましては、生産者の顔が見え、新鮮で安全、安心な地元農産物の消費拡大につながるよう、地産地消推進マスコットキャラクター、はまっこ新鮮組と「いただきます!今日もおいしい新居浜産」の標語を活用し、新居浜産農畜産物のPRに努めるとともに、新居浜市地産地消協力店認定制度のさらなる周知を図ってまいります。
 また、JA新居浜市が実施する野菜ハウス設置事業及び新居浜市食生活改善推進協議会が実施する食生活改善、食育推進による新居浜産農産物の消費拡大事業への支援を行うことにより、地域農産物の消費拡大を図ってまいります。
 農地の有効利用と環境にやさしい農業の推進につきましては、新居浜市鳥獣被害防止計画に基づき、新居浜市鳥獣被害対策協議会を中心に、市内の各猟友会等と連携しながら、イノシシ等の有害鳥獣捕獲に努めるとともに、箱わなの設置による農作物等への被害防止、減災に取り組んでまいります。
 また、人・農地プランに基づく担い手への農地集積に取り組んでまいります。
 次に、林業の振興についてでございます。
 環境保全とふれあいの森林づくりにつきましては、地域における持続的な林業経営、健全な森林管理体制の確立、地域材の利用拡大を図るため、施業の集約化、路網整備の推進を行い、木質バイオマスの利用など、間伐材等の有効利用を促進し、健全な森林づくりへの支援を行ってまいります。
 林業生産基盤の整備につきましては、別子山地域に有する市有林約1,600ヘクタールについて、効率的な経済林と環境林の線引きに基づく適切な路網整備等に関する整備計画を新たに策定の上、経済林の有効活用を進めてまいります。
 次に、水産業の振興についてでございます。
 漁業生産基盤の整備につきましては、漁港施設機能保全事業により、老朽化した漁港施設について機能保全計画に基づく保全工事を行い、施設の長寿命化を図り、更新コストの平準化、縮減に努めてまいります。
 漁業協同組合の強化と漁業の担い手の支援につきましては、漁業協同組合所有の漁業関係施設の更新、修繕に際して費用の一部を補助し、漁業者の就労環境の整備を行います。
 水産物の高付加価値化の推進につきましては、漁業者による新居浜産の未利用魚を利用し、食育や新たな商品を開発する六次産業化の取り組みに対して支援を行ってまいります。
 次に、観光・物産の振興についてでございます。
 観光ルート及び施設の整備と観光宣伝の充実につきましては、引き続き四国中央市と共同でサイクリングイベントを開催することにより、別子・翠波はな街道などの広域観光ルートの充実に努めてまいりますほか、東予東部3市が連携しながら、広域観光の宣伝を推進し、交流人口の拡大を図ってまいります。
 施設整備といたしましては、森林公園ゆらぎの森の老朽化している設備の更新を行ってまいります。
 また、着地型旅行商品別子銅山ハイランドプランを核とする観光ルートの確立を図り、広瀬歴史記念館やあかがねミュージアムなど、市内の観光関連施設との連携を強化してまいります。
 さらに、外国人留学生を対象としたモニターツアーの開催などにより、本市の観光資源を国外にも発信できるよう、インバウンドへの対応について新たに取り組んでまいります。
 近代化産業遺産を活用した観光の振興につきましては、平成15年11月に銅婚の里に位置づけているマイントピア別子を中心とした銅婚式ツアーの開催等や近代化産業遺産をめぐる周遊プランの造成、ソーシャル・ネットワーキング・サービスや紙媒体を通じた観光情報発信など、別子銅山近代化産業遺産や別子銅山関連施設をPRしてまいりますほか、第9回産業観光まちづくり大賞経済産業大臣賞を受賞した都市として、産業観光の推進に努めてまいります。
 また、旧筏津坑がある旧別子観光センター跡地につきましては、適切な維持管理を行い、市としての利活用方針を定め、地域住民の意見も伺いながら、整備について検討いたしてまいります。
 太鼓祭りを活用した観光の振興につきましては、新居浜市太鼓祭り推進委員会や新居浜警察署と協力しながら、まずは事故のない楽しい秋祭りの実現に努めてまいります。
 また、本市の伝統民俗文化行事であります新居浜太鼓祭りを広く知っていただくための魅力発信に取り組んでまいりますとともに、新居浜市太鼓祭り推進委員会の事業と連携し、観光客の受け入れ体制の充実に努めてまいります。
 新居浜ブランドの育成・拡大につきましては、東京や大阪といった大都市での物産展の開催を支援し、本市の地場産品の紹介、宣伝、販路拡大を目指してまいります。
 また、食を通じた観光宣伝にも取り組み、新居浜ブランドの創出につなげてまいります。
 ホスピタリティの向上と人材育成につきましては、計画的に観光案内板等の整備充実に努めていくほか、引き続きマイントピア別子東平ゾーンの繁忙期における市道河又東平線での交通整理に取り組むとともに、車両通行の円滑化を推進するため、交通規制についても検討してまいります。
 また、とっておきの新居浜検定事業や新居浜観光ガイドの会によるガイド事業など、郷土愛やおもてなしの心を醸成し、観光客に喜んでいただける取り組みを引き続き支援してまいります。
 マイントピア別子への誘客促進につきましては、本年4月に温浴施設と子供用遊戯施設を備えた観光交流施設がリニューアルオープンいたしますことから、指定管理者となります株式会社マイントピア別子と連携を図りながら、さらなる誘客促進に努めてまいります。
 次に、運輸交通体系の整備についてでございます。
 公共交通の拡充整備につきましては、引き続き安定した別子山地域バスの運行及び市営渡海船の運航に取り組むとともに、生活バス路線に対する運行支援を行ってまいります。
 また、バス交通空白地域を解消するため運行しておりますデマンドタクシー、愛称おでかけタクシーにつきましては、利用者は順調に推移いたしておりますが、今後におきましても、利用者の声を聞きながら、運行を継続してまいります。
 次に、雇用環境の整備・充実についてでございます。
 雇用対策につきましては、現下の厳しい雇用環境を踏まえ、市内企業の情報発信に努め、市内に加えて新たに西条市と連携し松山市での合同企業説明会の開催を行ってまいります。
 また、中小企業が行うインターンシップに参加する大学生等への負担軽減を狙い補助制度を創設するとともに、新居浜工業高校や新居浜高等技術専門校とも引き続き連携を図り、インターンシップの実施など、積極的な支援に努めてまいります。
 さらに、企業の採用担当者の採用力強化のための研修を行うなど、雇用の確保に向け積極的に取り組んでまいります。
 働きやすい環境づくりにつきましては、高齢者に働く場を提供するシルバー人材センター事業への支援を引き続き行うとともに、女性が活躍できる環境づくりを推進するため、女性更衣室やトイレ整備に対し新たに支援を行ってまいります。
 次に、フィールド4、健康福祉について申し上げます。
 まず、健康づくりと医療体制の充実についてでございます。
 地域と一体となった健康づくりにつきましては、第2次元気プラン新居浜21に基づき健康都市づくり推進員等と協力し、ウオーキング推進事業や健康づくりポイント事業等を実施し、地域と一体となった健康づくり活動に取り組んでまいります。
 また、食生活改善推進協議会等の地区組織や各種団体と協働し、食育推進計画に基づいた食育の推進に取り組んでまいります。
 母子保健対策の推進につきましては、妊娠期、乳幼児期の健診や健康相談等を実施し、継続した母子の健康増進に努めるとともに、発達に課題のある子供や保護者に対しては、関係機関と連携し、一貫した支援体制づくりを行ってまいります。
 また、妊婦健診の助成による経済的負担の軽減及び健康管理の充実を図るとともに、一般不妊治療や特定不妊治療費の補助等の支援を行ってまいります。
 生活習慣病の予防と早期発見・早期治療につきましては、がん検診の自己負担無料化による受診しやすい体制づくり及び効果的な受診啓発を行い、がん検診の受診率向上に努め、早期発見によるがんの死亡者数の減少に取り組んでまいります。
 また、健康相談、健康教育を実施し、生活習慣病予防を推進してまいります。
 感染症対策の推進につきましては、感染症の予防対策として、市民への迅速な情報提供を行うとともに、感染症の蔓延を防ぐため、予防接種法に基づく各種の予防接種を実施いたします。
 救急体制の維持・強化と地域医療の確保につきましては、在宅当番医制並びに休日夜間急患センターにおける休日診療、夜間診療及び小児深夜帯診療を継続するとともに、日曜日夜間の小児診療時間を拡大し、緊急時の医療体制の確保を図ってまいります。
 また、現在の医療体制を維持するため、適切な受診について市民への啓発に努めるとともに、効果的な医師確保策を検討してまいります。
 僻地医療につきましては、引き続き大島地区、別子山地区の診療所運営を実施してまいります。
 次に、地域福祉の充実についてでございます。
 地域福祉意識の啓発と推進体制の充実につきましては、地域活動へ住民参加を促すための広報活動や生き生き幸せフェスティバルなど、イベントや行事を充実させ、福祉のまちづくりを推進してまいります。
 また、新居浜市地域福祉推進計画2011に基づき、地域における共助の領域を拡大、強化することにより、地域で暮らす人たちの生活課題の解決に取り組んでまいります。
 地域福祉活動の推進につきましては、社会福祉協議会や民生児童委員、ボランティア団体、自治会など、地域において福祉活動を行っている多様な主体が、行政を含めて協働して、問題解決を図ることのできる機能的で重層的な体制づくりを進めてまいります。
 次に、児童福祉の充実についてでございます。
 多様な保育ニーズへの対応につきましては、平成27年度に施行された子ども・子育て支援新制度へ適切に対応し、平成27年度に実施園を拡充した一時預かり事業や障害児保育の充実等、多様化した保育ニーズに対応するため、事業量の見込みに基づく量的拡大と質的改善を図ってまいります。
 子育て支援の充実と連携につきましては、子育て支援に関する窓口の一元化を図り、情報提供や相談体制の充実を図るとともに、引き続きファミリー・サポート・センターを運営いたします。
 また、病児や緊急な預かり等に対応するため、引き続き病児・病後児保育を実施するとともに、医療関係機関との連携体制を整備いたします。
 また、産前産後など家事や育児などが困難な家庭にヘルパーを派遣し、必要な援助を行うとともに、子ども医療費助成の中学卒業までの拡充や第2子目の保育料軽減の要件緩和などにより、子育て世帯の経済的負担の軽減を図ってまいります。
 子供と親の交流の場づくりについては、子育ての不安感等を緩和するため、子育て親子の交流の場として、地域子育て支援拠点を設置し、地域における子育て支援機能の充実強化を図るとともに、多様な教育・保育施設や地域の子育て支援事業の利用支援を行ってまいります。
 障がい者福祉の充実についてでございます。
 障がい者への理解と社会参加の促進につきましては、ノーマライゼーションの理念に基づき、障害者が持つ能力を最大限に発揮し、自己実現ができるよう支援し、一人一人の状態や状況に応じた自立のスタイルを確立できるよう支援を行ってまいります。
 また、障害者の就労支援や相談支援を強化するなど、障害者(児)がともに社会で生きていける地域社会の構築に向け、障害者の自立と社会参加の促進を図ってまいります。
 さらに、公共施設の障害者等専用駐車場の複合マークへの改修を計画的に実施してまいります。
 障がい福祉サービスの充実につきましては、重度障害者に対する経済的負担軽減を図るため、医療費助成を継続するとともに、社会参加促進のため、タクシー利用助成事業を実施してまいります。
 また、障害者団体に対する支援を継続するほか、必要な障害福祉サービスが利用できるよう、各種サービスの基盤整備を行うとともに、障害者への事業所情報の提供の充実を図ってまいります。
 障がい者の就労支援につきましては、障害者の就労を促進するため、障害者総合支援法による就労移行支援事業や就労継続支援事業の実施を促進するとともに、新居浜市障がい者自立支援協議会内に創設されたはたらく部会で、就労に関する課題等を協議し、雇用の促進につなげてまいります。
 また、障害者優先調達推進法に基づき、市で物品やサービスを調達する際には、障害者就労支援施設等から優先的、積極的に行うこととし、障害者の工賃向上及び経済的基盤の確立を目指してまいります。
 障がい児通所サービスの充実につきましては、障害のある子供が、身近な地域や家庭で生活できるよう、障害児通所支援の充実や関係機関との連携強化を図るとともに、年齢や障害特性に応じた専門的な支援が提供できるよう質の確保に努めてまいります。
 次に、高齢者福祉の充実についてでございます。
 住みなれた地域での生活支援につきましては、介護あるいは支援が必要になったり、認知症などになっても高齢者が住みなれた地域で安心して暮らし続けることができる、高齢者を継続的かつ包括的にケアする地域包括ケアシステムの構築に取り組み、在宅支援体制の充実を図ってまいります。
 介護予防の充実については、効果的な介護予防の実施と普及啓発に向け、魅力ある介護予防プログラムの活用及び普及、ボランティアの育成、自主的な地区組織活動支援を一体的に取り組んでまいります。
 また、自治会館等の活用による送迎に頼らない高齢者の通いの場づくりを進めるとともに、要支援・要介護状態になるおそれのある高齢者については、相談窓口等で適切に把握し、介護予防事業につなげることで、機能低下の防止に努めてまいります。
 また、介護保険制度改正による介護予防・日常生活支援総合事業への移行準備として、協議体の設置や資源開発、ネットワーク構築を担う生活支援コーディネーターの配置を検討し、介護予防・生活支援サービスの体制整備を進めてまいります。
 適切で効果的な介護サービスの充実につきましては、第6期介護保険事業計画に基づき、高齢者が地域で自立した生活を営めるよう、医療、介護、予防、住まい、生活支援サービスが切れ目なく提供される地域包括ケアシステムの実現に向けた取り組みを進めてまいります。
 共に生き支え合う地域ネットワークの充実につきましては、高齢者の社会参加と地域の助け合い、支え合い活動を推進し、各小学校区で構築されている地域ケアネットワークを通じて、高齢者が在宅で安心して生活できるための支援を行ってまいります。
 また、認知症に関する啓発事業を推進し、協力機関による認知症高齢者見守りSOSネットワークを構築することで、徘徊高齢者等の生命、身体の安全と家族等への支援を行ってまいります。
 さらに、老人クラブや自治会など、地域での高齢者活動やシルバーボランティア活動をサポートし、高齢者の生きがいづくりと社会参加の促進により、高齢者がともに高齢者を支える仕組みづくりを構築いたします。
 次に、社会保障の充実についてでございます。
 生活の安定と自立に向けた支援につきましては、生活困窮者の最低限度の生活を保持するため、必要な経済的援助と自立・就労支援を行うとともに、医療扶助の適正化や不正受給対策を徹底し、適正な生活保護の実施を図ってまいります。
 また、生活困窮者自立支援法の施行に伴い、最低限度の生活を維持することができなくなるおそれがある方に対し、相談支援事業などを実施してまいります。
 介護保険制度の円滑な運営につきましては、介護認定調査水準の向上、介護認定審査会の判定理由明確化、介護相談員等の活用や事業所指導、監査の実施により、介護給付適正化の推進を図ってまいります。
 国民健康保険事業の健全な運営については、保険料の徴収率向上等の歳入確保に努めるとともに、特定健診等の健康づくりやジェネリック医薬品の普及など、医療費の適正化を推進し、また国保の財政状況等の情報を適切に周知、提供するなど、国民健康保険事業の健全な運営を行ってまいります。
 次に、フィールド5、教育文化について申し上げます。
 まず、学習活動の充実についてでございます。
 生涯学習機会の内容充実につきましては、生涯学習のまちづくりの推進を図るため、大学、高専等の高等教育機関と連携し、生涯学習センター等の学習プログラムの充実を図ってまいります。
 生涯学習関係施設・機能の充実につきましては、金栄小学校及び金子小学校の運動場照明設備を更新いたします。
 また、角野公民館の耐震補強工事及びトイレの改修、新設を行うほか、調理室のエアコン設置につきましても順次取り組んでまいります。
 図書館機能の充実につきましては、市民の自主性、自発的な学習活動を支援するため、資料・情報提供の推進及び学習機会の提供、ロビー展など図書館行事の充実、移動図書館の運営、ブックスタート実施事業等により、他の関係機関とも連携しながら、利用促進を図ってまいります。
 次に、地域づくりの推進についてでございます。
 地域課題を解決する住民活動の推進につきましては、公民館、交流センターにおいて、今後も地域住民の主体性を尊重した活動を推進するとともに、各校区の地域課題の実態を踏まえ、解決に向け、地域教育力向上プロジェクト推進事業を実施し、社会、地域の要請に応える、役に立つ社会教育事業を推進してまいります。
 郷土愛を育むための活動の推進につきましては、多喜浜塩田等の地域資源を学ぶ学習機会を提供するほか、子供たちにさまざまな体験活動を提供するこども夢未来事業を推進してまいります。
 次に、家庭、地域の教育力の向上についてでございます。
 学社融合の推進につきましては、学校支援地域本部事業の定着を図り、地域で子供たちを育てるとともに、子ども見守り隊の一層の活動充実を図ってまいります。
 青少年健全育成の推進につきましては、子供の安全な居場所づくり及びさまざまな体験活動の推進により、地域ぐるみで子供たちの健全な育成に取り組む体制づくりに努めてまいります。
 次に、学校教育の充実についてでございます。
 地域に開かれた特色ある学校づくりにつきましては、学校へ行こう日(デイ)、持続可能な開発のための教育推進事業、にいはまスクールエコ運動等を実施し、学校、家庭、地域が連携して、特色ある学校づくりに努めてまいります。
 また、別子中学校につきましては、生徒の学力向上や地域の活性化と結びついた魅力ある学校づくりを推進するため、少人数制による英語と理数教育に特化した学習カリキュラム等を実施する別子中学校学び創生事業に新たに取り組んでまいります。
 社会変化に対応した多様な教育の推進につきましては、児童生徒の基礎的な学力の向上と定着を図るため、標準学力検査を実施し、客観的な学力の把握、検証を行い、指導方法の改善に役立ててまいります。
 また、小中学校に派遣するALTを大幅に増員する等により、生きた英語教育の推進を図り、国際理解教育の充実と英語力の向上に努めます。
 さらには、別子銅山の近代化産業遺産について、体験活動を通して、地域の発展に尽くした先人の功績を学ぶことにより、地域社会に対する誇りと愛情を育てるためふるさと学習に取り組んでまいります。
 児童・生徒の健全育成については、不登校、問題行動等の未然防止と早期対応のためあすなろ教室での活動のほか、スクールソーシャルワーカーを配置し、関係機関との連携を深めるとともに、スクールカウンセラー、ハートなんでも相談員の拡充を図り、相談活動の充実に努めてまいります。
 また、学級生活の満足度や意欲についてのアンケート、Q-Uを実施し、いじめや不登校などの問題行動等の未然防止と学級経営改善に役立ててまいります。
 さらに、児童の学習習慣の定着と学力の向上を目指して開設している放課後まなび塾については、条件整備が整った学校へ拡充を図り、放課後、児童が自主的に行う学習をサポートしてまいります。
 教育施設・教育環境の整備充実につきましては、引き続き屋内運動場等の非構造部材耐震対策事業及び泉川小学校南棟校舎の大規模改修工事を実施いたしますとともに、ICT機器の整備を計画的に実施いたします。
 なお、大生院小学校プール改築工事につきましては、国の事業採択がございましたら事業実施に向け取り組んでまいります。
 また、学校給食の安全、安心を確保するため、給食施設の適正な維持管理を図るとともに、学校給食衛生管理基準に適合した施設に移行するための準備を進めてまいります。
 さらに、多子世帯の経済的負担を緩和するため、新たに市内の小中学校に3人以上の児童生徒が在籍している所得の低い世帯に対し、第3子以降の学校給食費の無償化を実施してまいります。
 また、学校図書館の蔵書の拡充や新聞の配備を行い、調べ学習や図書資料を使った探求的学習ができる環境づくりを行うなど、学校図書館機能の一層の充実を図ってまいります。
 幼児教育の推進につきましては、幼稚園の園児保護者の経済的負担の軽減を図るため、就園奨励事業を継続してまいります。
 次に、特別支援教育の充実についてでございます。
 早期からの教育相談・支援の充実につきましては、こども発達支援センターを特別支援教育、発達支援の中核的機関として、個別相談、幼稚園、保育園、小中学校などへの巡回相談、就学相談など、地域における総合相談支援体制を充実させてまいります。
 また、子供一人一人の教育的ニーズに応じた個別の支援計画の作成、効果的な活用により、関係機関との連携を強化しながら、将来を見据えた支援を行ってまいります。
 特別支援教育の充実・体制の整備については、肢体不自由などの障害のある幼児、児童生徒が就園、就学するに当たり、安全の確保など学校生活に支障を来さないように学校生活介助員を適正に配置し、受け入れ体制の環境整備を図るとともに、支援の必要な児童の学習支援や学校運営の安定化を図るため、小学校に学校支援員を派遣してまいります。
 地域生活における自立に向けた支援体制の整備につきましては、新居浜特別支援学校の分校として、肢体不自由のある小中学部、高等部の児童生徒を対象とした新居浜特別支援学校川西分校が開校いたしましたことから、これまで以上に共生社会の形成に向けた、障害の有無にかかわらず、可能な限りともに学ぶ仕組み、インクルーシブ教育システムの推進を図るとともに、特別支援学校のセンター的機能の活用を行ってまいります。
 次に、芸術文化の振興についてでございます。
 芸術文化活動の推進につきましては、昨年7月に開館したあかがねミュージアムにおいて、開館1周年を記念いたしまして、仮称大アンデス文明展~東洋のマチュピチュの麓にて等の展覧会や鴻上尚史氏主宰の虚構の劇団公演など、すぐれた芸術作品等を鑑賞できる文化事業を開催いたします。
 また、プロの芸術家や地域の演奏家を学校などに派遣し、芸術文化を体験できる諸行事を開催してまいります。
 さらには、本年4月17日に市民文化センターにおいて、ゲストに本市出身の水樹奈々さんをお迎えし、NHKのど自慢の公開生放送を行います。
 芸術文化施設の整備・充実につきましては、総合文化施設、市民文化センターの必要な施設整備を実施し、利用者が安全、快適に利用できる環境づくりに努めてまいります。
 また、郷土美術館で所蔵していた郷土資料につきましては、新たに市民文化センター内での展示、活用を進めてまいります。
 次に、スポーツの振興と競技力の向上についてでございます。
 社会体育の推進につきましては、健康増進と地域連帯感の醸成、子供たちの健全育成を図るため、地域スポーツ育成事業に取り組むなど、いつでも、どこでも、誰でもスポーツを楽しむことができる環境づくりを進めてまいります。
 競技スポーツの振興につきましては、平成29年度のえひめ国体に向け、新居浜市で開催される4競技についてリハーサル大会を開催するとともに、庁内実施本部を設置し、市民の皆様と組織する実行委員会と連携して大会を運営してまいります。
 また、多くの本市選手が活躍できるよう、競技力向上を図ってまいります。
 あわせて、愛媛県立新居浜東高等学校に健康・スポーツコースが新設されますことから、専門競技の高度な運動技能を有する中学生の進路選択の実現と地域スポーツを支える優秀な指導者の育成を図るため、積極的に支援してまいります。
 施設環境の整備につきましては、東雲市民プールに幼児用プールを新設するほか、体育施設の改修、修繕を計画的に実施し、市民が安全、快適に利用できるよう努めてまいります。
 えひめ国体に向け、選手の皆さんが安全かつ快適に競技できるよう、市営サッカー場アップ場の整備を進めてまいります。
 次に、近代化産業遺産の保存・活用の充実についてでございます。
 別子銅山の近代化に携わった人々に学び、次世代へ伝承・発信を促進につきましては、本市の礎を築き、産業の近代化に大きな役割を果たした別子銅山を題材とした小説を出版するとともに、山田社宅における企画展、広瀬歴史記念館における特別企画展の開催を通じ、情報発信を図るほか、市民を対象とした自然漫歩事業、高校生を対象とした別子銅山産業遺産創造塾を開催し、次世代への伝承を行います。
 別子銅山近代化産業遺産の保存・整備の推進につきましては、旧広瀬家住宅内庭の整備を行い、庭園の持つ文化財的価値を高めるとともに、重要文化財旧広瀬家住宅のPRと保存活用に努めてまいります。
 また、旧端出場水力発電所の文化財としての保存活用計画を策定します。
 次に、フィールド6、自立協働について申し上げます。
 まず、安全安心な生活空間の形成についてでございます。
 交通安全対策の推進につきましては、交通死亡事故の根絶を目指し、加害者にも被害者にもならないよう、新居浜市交通安全計画に基づき、子供から高齢者までの各世代に応じた交通安全教室の積極的な開催や新居浜市交通指導員による街頭指導等を通じ、市民への交通安全意識の普及啓発に努めてまいります。
 防災体制の強化については、自助、共助の大切さについて市民の意識を高めるため、地域オリジナルの防災マップづくりや地域の防災訓練等地域の防災活動への支援、防災士の養成と地域での活動促進に努め、単位自治会レベルの自主防災組織の結成を推進し、地域防災力の向上を図ってまいります。
 また、指定避難所への資機材整備を行うとともに、高齢者等を対象とした家具固定器具の取りつけ等を推進し、防災体制の強化に努めてまいります。
 さらには、愛媛県が策定する国領川浸水想定区域図修正にあわせ、洪水ハザードマップを作成し、市民へ周知してまいります。
 安全安心のまちづくりの推進については、空家等対策の推進に関する特別措置法に基づく国の基本指針等を踏まえ、空家等対策計画の策定に着手し、管理放棄住宅等への対応を行ってまいります。
 次に、消防体制の充実についてでございます。
 警防体制の充実につきましては、体験型防災センターを併設した防災拠点施設の建設を進めるため、基本設計、実施設計に取り組んでまいります。
 また、迅速で円滑な災害対応などの強化を図るため、消防自動車整備計画に基づき、常備消防は化学消防ポンプ自動車、消防ポンプ自動車、高規格救急自動車をそれぞれ1台、非常備消防は消防ポンプ自動車1台を更新整備いたします。
 消防救急無線のデジタル化につきましては、全ての移行が完了し、さらなる高度情報化の推進を図るため、適切な維持管理に努めてまいります。
 予防体制の充実については、危険物・高圧ガス規制に基づく保安、防災に関する指導の強化を図り、総合的な防火防災管理体制の確立を目指してまいります。
 救急救助体制の充実につきましては、救急救命士、救急標準課程修了者の計画的養成及び救急資機材等を計画的に整備し、救急体制の充実強化に努めるとともに、複雑多様化する各種災害等に対応するため、専門職員の養成や各種資機材等の更新整備を計画的に実施いたします。
 消防団の活性化につきましては、地域の防災拠点として、消防団詰所の計画的な維持管理及び更新整備を図るため、5施設の消防分団詰所の耐震診断、耐震補強設計を行ってまいります。
 次に、消費者の自立支援と相談体制の充実についてでございます。
 消費生活相談体制の充実と関係団体との連携強化につきましては、複雑多様化している悪質商法、還付金詐欺、投資詐欺などの被害の早期解決や未然防止のため、消費者安全法に基づき設置している消費生活センターにおいて、今後も持続的に相談体制の充実強化を図り、警察とも連携し、市民への注意喚起を行ってまいります。
 消費生活改善の意識啓発と情報提供につきましては、最新の消費者情報や危害・危険情報をホームページや広報紙などを活用して情報提供を行うとともに、消費者のつどいの開催や出前講座などにより、広い視点からの消費生活改善の意識啓発を行ってまいります。
 次に、男女共同参画社会の形成についてでございます。
 男女共同参画の意識の高揚につきましては、全ての女性が輝く社会を目指し、男女共同参画推進条例及び第2次新居浜市男女共同参画計画に基づき、市民団体と協働し、男女共同参画社会の実現に向けた各種広報・啓発活動を行ってまいります。
 また、女性の活躍促進や子育て等の両立支援に積極的に取り組む事業所を女性活躍等推進事業所として認証し、取り組み事例の広報や活動を支援するとともに、部下の私生活とキャリアを応援しながら、みずからもワーク・ライフ・バランスを満喫する上司、いわゆるイクボスの育成にも取り組んでまいります。
 DV対策の推進につきましては、配偶者暴力相談支援センターにおける被害者に寄り添った相談活動の充実を図るとともに、相談員の力量を高め、被害者の自立に向けた支援に努めてまいります。
 女性の政策・方針決定の場への参画促進につきましては、特に女性及び若年層の市民の意見をまちづくりに反映させるための討論会を開催するなど、男女がともに生き生きと暮らせる社会づくりを推進してまいります。
 次に、人権の尊重についてでございます。
 社会における人権・同和教育及び啓発の推進につきましては、新居浜市人権尊重のまちづくり条例及び人権施策基本方針に基づき、市民一人一人の人権意識の高揚を図るため、お茶の間人権教育懇談会、人権フェスティバル等の実施により、家庭、地域、職場などあらゆる場を通じて人権教育啓発を推進します。
 学校における人権・同和教育の推進につきましては、教職員の人権・同和教育観の確立と指導力の向上を図るため、人権問題について正しい認識を深め、差別をしない、させない、許さない、児童生徒の育成に努めてまいります。
 また、校区別人権・同和教育懇談会を継続実施し、学校と家庭、地域が一体となった人権教育を推進いたします。
 次に、地域コミュニティの充実についてでございます。
 地域コミュニティ活動への支援につきましては、地域コミュニティーの中心的役割を果たしている自治会活動を支援するため、自治会館の補修、放送設備等の新設、修繕に対し補助を行ってまいります。
 また、LED化が完了した防犯灯について、適正管理に努めるとともに、引き続き電気料金を市が全額負担することにより、単位自治会の活動支援につなげてまいります。
 また、平成26年度に創設した地域コミュニティ再生事業交付金を活用し、コミュニティー活動の充実、活性化を図ってまいります。
 自治会加入率については、引き続き連合自治会と連携し、継続した加入促進活動を行い、加入率の向上に取り組んでまいります。
 地域再生への体制づくりにつきましては、既存組織の地域活動の枠を越え、連携協力を促進する協議会型、ネットワーク型のまちづくりを推進するため、地域自主組織について検討を進めるとともに、新たなまちづくりに取り組む地域に対し、要請に応じて職員が技術的支援を行う体制について検討を進めてまいります。
 また、人口の減少及び少子高齢化が著しい別子山地域においては、地域力の維持、強化並びに地域の活性化を図るため、地域おこし協力隊事業を推進します。
 移住・定住の促進につきましては、引き続き移住相談窓口を開設すること等により、移住支援体制の整備、充実を図るほか、奨学金返済支援事業や松山市での市内企業の就職説明会の開催等により、本市へのU・I・Jターンを促進してまいります。
 また、お試し移住や空き家バンクの制度を新たに創設することにより、移住希望者への支援体制の充実を図ってまいります。
 さらに、住宅取得や三世代同居、近居への支援を実施することにより、本市への移住、定住の促進を図るほか、首都圏在住のアクティブシニアの本市への移住を促進するため、関係機関と連携を図り、全国初となる企業城下町版CCRCの導入に向けた取り組みを進めてまいります。
 次に、多様な主体による協働の推進についてでございます。
 推進体制及び制度の整備につきましては、市民と行政が協働し、公共施設の清掃、美化活動を行う公共施設愛護事業の活動支援を充実するとともに、協働事業市民提案制度などを活用し、市民との協働事業の推進を図ってまいります。
 中間組織への支援と連携強化につきましては、平成26年度に見直した新たな運営方法により、まちづくり協働オフィス事業を実施し、NPO間や市民活動団体と行政の媒介役としての中間支援組織の役割や機能の充実により、市民活動の活性化や連携強化とみんなで話し合える場の創設を図るとともに、地域コミュニティーの再生に向けた連携についても推進してまいります。
 ボランティアの推奨につきましては、市民一人一人がみずからの手でよりよい地域や社会にしたいという思いや志をまちづくりに生かすため、出前講座などにより人材の育成や活動の場の提供に努めてまいります。
 NPO活動への支援につきましては、さまざまな分野で活動しているNPOについて、自主性を尊重しながら、その活動がさらに活性化されるよう、側面的な支援を行ってまいります。
 次に、国際化の推進についてでございます。
 国際交流の推進につきましては、友好都市である中国徳州市との友好関係を継続するとともに、市民と在住外国人が交流できる場を設けることにより、国際理解を図り、国際交流を推進してまいります。
 多文化共生社会の推進につきましては、引き続き外国人のための日本語教室の開催や外国人とのコミュニケーションを支援する日本語教師養成講座を開催するとともに、より多くの情報を多言語で翻訳し、情報提供を進め、外国人の生活支援を行ってまいります。
 また、防災情報や地域情報なども積極的に提供し、外国人の安全、安心、地域との結びつきを推進してまいります。
 国際化を進める体制づくりにつきましては、引き続き外国人対応窓口において、在住外国人や本市を訪れる外国人に対し、通訳や情報提供等の支援を行ってまいります。
 また、外国人と市民の国際交流、理解を深める手助けとなる国際化ボランティア登録制度の周知に努めるとともに、まちづくり協働オフィスにおける国際交流機能の構築や関係機関との連携を強化し、国際化に関する情報交換や情報共有を図ってまいります。
○議長(藤田豊治) この際、暫時休憩いたします。
  午後 1時49分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午後 1時59分再開
○議長(藤田豊治) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 次に、計画の推進について申し上げます。
 まず、開かれた市政の推進についてでございます。
 コミュニケーション型広報の推進・情報提供メディアの複合的な利活用につきましては、市政だよりや広報番組、ホームページを初め、フェイスブックやツイッターなどを活用した情報発信、情報提供を積極的に行ってまいりますとともに、平成25年9月から運用を開始したスマートフォン対応の地域情報アプリの充実にも取り組んでまいります。
 全国にいはま倶楽部につきましては、全国各地で活躍している新居浜市出身及び本市にゆかりのある方々に御支援を賜り、市政推進を図ってまいります。
 また、会員へのフォローアップにも努め、コミュニケーションを推進するため、東京、大阪、松山での交流会を開催するなど、ネットワーク構築と情報発信・収集に努めてまいります。
 対話型広聴の推進につきましては、住民と一緒になって課題解決に努め、市民との信頼関係を構築してまいります。
 また、多種多様化する市民ニーズに対応するため、モニター制度の充実に取り組んでまいります。
 情報公開制度等の充実につきましては、審議会等の公開や審議会等委員の公募、市民意見提出制度、パブリックコメントの実施により、市政への参加を促進し、公正で開かれた市政の推進に努めてまいります。
 次に、効果・効率的な自治体経営の推進についてでございます。
 質の高い行政運営につきましては、平成28年度を初年度とする新居浜市行政改革大綱2016に基づき、権限、財源、人間の3ゲンの強化を改革の視点とし、市民の笑顔輝く市役所づくりを目指してまいります。
 また、平成27年度に見直しをいたしました第五次新居浜市長期総合計画に基づき、将来都市像-あかがねのまち、笑顔輝く-産業・環境共生都市の実現に向け、後期5年間において、まちづくりの目標ごとの各種施策を着実に実施してまいります。
 組織の効率化と職員の育成につきましては、自治体間競争が激しい地方分権時代に対応するため、組織の簡素化、効率性の向上、市民ニーズへの的確な対応、行政課題への迅速な対応を基本に、効果効率的な組織体制となるよう努めてまいります。
 また、社会環境の変化が著しい今日、一歩のおくれは取り返しのつかないおくれにつながりかねません。複雑多様化が進む今日的課題にスピード感を持って対応するため、自治大学校、市町村アカデミー等専門的研修機関への職員派遣、また、若手職員等を対象とする業務改善能力開発等に積極的に取り組むとともに、改正地方公務員法の趣旨を踏まえ、能力及び実績に基づく信賞必罰の人事マネジメントを推進していくことにより、チャレンジ精神旺盛で、コスト意識を持ち、時代に即応してチェンジできる、いわゆる3C職員の育成を図ってまいります。
 健全財政の維持につきましては、固定資産台帳及び複式簿記による財務書類の整備を進めますとともに、財政運営への活用に向けて検討を進め、健全財政の維持及び公平、公正な市政運営の推進につなげてまいります。
 また、市有財産の有効活用を図るとともに、未利用地につきましては、売却処分を促進し、財源の確保を図ってまいります。
 市税徴収率の向上につきましては、現年課税分について督促や催告、納税相談等を中心に徴収業務の充実、強化を図ってまいりますとともに、滞納繰越分についても滞納処分の強化を図りつつ、愛媛地方税滞納整理機構との連携強化を図ってまいります。
 また、差し押さえ、捜索をした不動産や自動車等のインターネット等による公売につきましても積極的に取り組んでまいります。
 また、税外債権の滞納につきましても、新居浜市債権管理計画に従って滞納整理を進めてまいります。
 また、全庁的な債権の管理につきましては、平成27年度に制定した新居浜市債権管理条例の規定に従い、適正に管理することにより、健全財政の維持及び公平、公正な市政運営の推進につなげてまいります。
 アセットマネジメントの推進につきましては、施設の長寿命化と更新費用の平準化による財政負担の軽減を図るため、新居浜市アセットマネジメント推進基本方針に基づき、予防保全工事の実施に取り組んでまいります。
 また、本市における公共施設のあるべき姿を示し、複合化、集約化や統廃合による公共施設の量と質の見直しを図るため、新たに公共施設再配置計画の策定に着手いたします。
 広域行政の推進につきましては、ものづくりを共通の産業基盤として、人口規模の近い新居浜市、西条市、四国中央市の3市が連携し、3市の愛称募集やポスター・パンフレット作成により情報発信、PRに努めるほか、3市全域の観光イラストマップ作成等により、スケールメリットを生かし、圏域全体の発展につなげる施策を推進してまいります。
 次に、情報通信技術の利活用と市民サービスの向上についてでございます。
 行政機能の向上につきましては、1階フロア全体の改修が完了したことから、業務の見直しによる窓口業務のサービス向上を図るとともに、マイナンバー制度を見据えて、行政事務の効率化に取り組んでまいります。
 また、インターネットを利用した電子入札を引き続き実施することにより、公正で透明性の高い入札、契約事務を推進してまいります。
 なお、平成27年10月から単独運用より経費的に有利なえひめ電子入札共同システムの共同運用に移行いたしましたことから、電子入札の施行範囲拡大に備え、電子入札管理システムの導入検討を進めてまいります。
 情報セキュリティ対策の推進につきましては、マイナンバー制度の導入に伴い、改めてセキュリティー対策の再確認を実施し、基幹業務システム及び庁内LANのセキュリティー対策の確保と情報漏えいの防止に努めてまいります。
 次に、過疎地域及び離島地域の振興についてでございます。
 平成27年度に新たに策定いたします新居浜市過疎地域自立促進計画及び平成25年度に策定いたしました新居大島地域振興計画に基づき、別子山地域及び大島地域における地域振興施策を着実に実施してまいります。
 次に、新居浜市総合戦略の推進についてでございます。
 昨年12月に策定いたしました新居浜市総合戦略に基づき、スピード感を持って、積極的かつ大胆に施策を推進してまいります。
 また、地方創生有識者会議等を活用し、施策の進捗状況や数値目標、重要業績評価指標KPIの達成状況を検証することにより、本市の目指す、住みたい、住み続けたいあかがねのまちを実現してまいります。
 百年の計、我にあり。今春、別子銅山を舞台に、明治産業維新に挑んだ広瀬宰平と伊庭貞剛の半生を描いたドキュメンタリードラマが全国放送されました。広瀬宰平は言いました。「命に逆らいて君を利す。これを忠という。」国家や社会の利益になることなら、あえて上の命令に逆らうことも辞さないという強い信念と覚悟を持ち、国家百年の大計を見据え、日本産業の近代化に力を注がれた広瀬宰平、伊庭貞剛お二人の英知と偉大な功績に触れ、改めて先人の偉業に学ぶとともに、長い歴史の中で培ってきたふるさと新居浜の誇り、プライドを100年先の未来に継承していかなければならないとの思いを強くいたしました。未来を切り開いていくことも忘れてはなりません。一年の計は、穀を樹うるに如くはなく、十年の計は、木を樹うるに如くはなく、終身の計は、人を樹うるに如くはなし、これは中国春秋時代、斉の宰相であった管仲の言葉です。1年先を考えるならば、穀物を植えるのがよい、10年先を考えるならば、木を植えるのがよい、そして100年先を考えるならば人を育てるべきである。喫緊の課題への対応はもちろん重要でありますが、10年先、さらには100年先を見据えたふるさと新居浜のあるべき姿とそこに暮らす人々の幸せを考えていかなければなりません。新居浜市の歴史を振り返りますと、元禄4年、1691年の別子銅山開坑以来、これまでものづくりのまちとして経済的、物質的な豊かさに重点を置いた取り組みが進められてまいりました。しかしながら、第二次大戦後の高度経済成長を経て、人間の生き方そのものが見直される中、豊かさに対する考え方が物質、物の豊かさから精神、心の豊かさを重視する考えに変わりつつあります。折りしも昨年7月に美術館や小劇場など、本市芸術文化の拠点となる待望の総合文化施設、あかがねミュージアムがオープンしました。さらに来年、平成29年は、市制施行80周年という新居浜市にとりまして記念すべき年を迎えます。また、時期を同じく、平成29年秋には愛顔つなぐえひめ国体が新居浜の地においても開催されます。こうしたことから、平成28年は、地域再生から地方創生へと取り組みを深化させていくに当たり、人々の生活に潤いと安らぎを与える芸術文化の振興と健康で生きがいのある暮らしができるスポーツの振興を新たな着眼点とすることで、心の豊かさとふるさと新居浜の誇りを醸成し、これまでにも増して、市民の皆さんが幸せで豊かな生活を実感できる市政を推進してまいる所存であります。どうか議員の皆様、市民の皆様におかれましても共につくろう笑顔輝く新居浜市の実現に向けまして、チーム新居浜の一員として一層の御支援と御協力を賜りますようお願い申し上げます。
 次に、施政方針に基づきます平成28年度当初予算案について提案説明を申し上げます。
 まず、一般会計予算についてでございます。
 国におきましては、一億総活躍社会の実現及び経済・財政再生計画初年度における歳出改革の推進等を図ることとされております。
 本市におきましても、こうした国の動向を踏まえ、今年度策定いたしました新居浜市総合戦略に掲げる地方創生の4つの基本目標であります雇用創出と産業振興、定住人口・交流人口の拡大、結婚・出産・子育て支援と健康寿命の延伸、広域連携と時代に合ったまちづくりを実現するため、具体的施策について事業化するとともに、少子高齢化や人口減少に対応した持続可能なまちづくりに向けた具体的施策を推進するものといたしております。しかしながら、一方では、財政の健全化にも配慮し、基金の有効活用など自主財源に重きを置きながら、重点化した予算といたしております。
 一般会計予算の総額は、473億473万6,000円で、前年度比13億5,004万6,000円、2.8%の減となっております。前年度よりも減少いたしましたのは、地方創生のための総合戦略関係予算の充実等の一方で、小学校大規模改造事業やマイントピア別子改修事業など、大型の普通建設事業費が減少したことなどによるものでございます。
 次に、各種事業を賄う財源でございますが、特定財源は、分担金及び負担金、使用料及び手数料、国・県支出金、市債などで、前年度よりも7.6%減の159億9,051万8,000円を見込んでおります。国庫支出金などは増加いたしておりますが、繰入金や市債などについて減少いたしましたことから、特定財源の構成比は、前年度よりも1.8ポイント低い33.8%となっております。
 また、地方債依存度につきましては7.8%と、前年度の10.1%から2.3ポイント減少しております。これは、小学校債、地域活性化事業債などが減少したことなどによるものでございます。
 年度末地方債残高見込み額については、496億3,417万円となり、平成27年度末残高見込みより5億8,881万円、1.2%減少するものと見込んでおります。
 このうち、臨時財政対策債は218億4,251万3,000円と市債残高の44.0%を占める見込みとなっております。
 また、繰入金につきましては、公共施設整備基金繰入金2億5,603万円のほか、別子山振興基金繰入金5,700万2,000円など、特定財源として各種基金の活用を図っております。
 次に、一般財源でございますが、市税のうち、個人市民税につきましては0.8%の減収を見込んでおります。
 また、法人市民税につきましては、円安と原油価格の下落による経済効果などにより、前年度当初予算比で1.9%の増収を見込んでおります。
 これらにより、市税全体では前年度比1億165万7,000円、0.5%増の185億8,855万4,000円を見込んでおります。
 地方交付税につきましては、前年度よりも4億9,000万円、8.2%減の55億1,000万円を見込んでおります。
 繰入金につきましては、財政調整基金繰入金12億3,028万円などを計上いたしております。
 これらによりまして、一般財源総額は、前年度よりも4,217万3,000円、0.1%減の313億1,421万8,000円、構成比は66.2%となっております。
 以上が一般会計の予算の概要でございます。
 国においては、平成28年度予算を一億総活躍社会の実現に向けて緊急に実施すべき対策に基づく補正予算と一体的なものとして進めており、地方自治体におきましても、地方創生に直結する各種施策を迅速かつ着実に実行することが求められるものと考えております。
 一方、地方財政計画においては、一般財源総額において、ほぼ平成27年度と同額を確保した上で、昨年度に引き続き臨時財政対策債の発行を大幅に抑制するなど、一般財源の質の改善に向けた取り組みも行われております。このため、地方創生関連施策などに短期的、集中的に財源を投入することはもちろんでございますが、中長期的な視点も踏まえ、より効果効率的な行財政運営を継続し、健全財政を堅持したいと考えております。
 次に、特別会計につきましては、貯木場事業、渡海船事業、住宅新築資金等貸付事業、平尾墓園事業、公共下水道事業、国民健康保険事業、介護保険事業、後期高齢者医療事業及び工業用地造成事業の全9会計、または企業会計につきましては、水道事業、工業用水道事業につきまして、それぞれ事業に要します事業費、事務費について特別会計で371億382万1,000円、企業会計で38億5,411万円を措置いたしております。
 以上、平成28年度当初予算の説明を終わります。
 引き続きまして、議案第32号から議案第37号までの平成27年度補正予算6件につきまして一括して提案理由の説明を申し上げます。
 まずは、議案第32号、平成27年度新居浜市一般会計補正予算(第7号)につきましては、角野船木線改良事業等の公共事業を初め、消防水利整備事業等の単独事業のほか、臨時福祉給付金事業費等の施策費及び経常経費の過不足について予算措置いたすものでございます。
 次に、議案第33号、平成27年度新居浜市渡海船事業特別会計補正予算(第2号)につきましては、渡海船事業に係る総務管理費について予算措置いたすものでございます。
 次に、議案第34号、平成27年度新居浜市公共下水道事業特別会計補正予算(第4号)につきましては、公共下水道事業に係る管渠等建設事業費等について明許繰り越しいたすものでございます。
 次に、議案第35号、平成27年度新居浜市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)につきましては、国民健康保険事業に係る一般給付費等について予算措置いたすものでございます。
 次に、議案第36号、平成27年度新居浜市介護保険事業特別会計補正予算(第3号)につきましては、介護保険事業に係る特定入所者介護サービス費等について予算措置いたすものでございます。
 次に、議案第37号、平成27年度新居浜市工業用地造成事業特別会計補正予算(第3号)については、工業用地造成事業、観音原地区について予算措置いたすものでございます。
 なお、詳細につきましては、それぞれ担当部長から補足説明をいたします。御審議よろしくお願い申し上げます。
○議長(藤田豊治) 補足説明を求めます。寺田企画部長。
○企画部長(寺田政則)(登壇) 議案第20号から議案第29号までの平成28年度予算議案につきまして一括して補足を申し上げます。
 まず、議案第20号、平成28年度新居浜市一般会計予算についてでございます。
 歳入歳出予算について御説明申し上げます。
 当初予算参考資料の2ページをお開きください。
 まず、歳入でございますが、第1款市税から第21款市債までの歳入合計は473億473万6,000円を見込んでおります。前年度と比較いたしますと、13億5,004万6,000円、率にして2.8%の減となっております。
 それでは、歳入の主な項目について御説明申し上げます。
 参考資料の2ページは開いたままにしていただきまして、平成28年度一般会計予算・予算説明書の59ページをお開きください。
 まず、第1款市税についてでございます。
 第1項市民税のうち、個人市民税につきましては、2年連続の賃上げや雇用環境の改善等もあり、景気の回復基調は緩やかながらも続いておりますが、少子高齢化などによる納税義務者の減により減少の見込みとなっております。
 法人市民税につきましては、円安と原油価格の下落による経済効果により増加の見込みとなっておりますが、市民税全体では、表の一番下でございますが、前年度よりも992万9,000円の減額を見込んでおり、本年度は74億8,490万2,000円といたしております。
 次に、60ページをお開きください。
 第2項固定資産税につきましては、地価の下落傾向は続いておりますが、新築家屋の増加等により、家屋分、償却分を合わせて表の一番下にございますように、7,988万8,000円の増額を見込み、87億1,589万4,000円といたしております。
 市税全体では、参考資料の2ページをもう一度ごらんください。
 表の右端に示しておりますように、前年度よりも0.5%の増でございまして、185億8,855万4,000円といたしております。
 次に、第10款地方交付税についてでございます。
 地方交付税につきましては、地方財政計画における地方税収の大幅な増、地域経済・雇用対策費の減などを勘案し、対前年度比で4億9,000万円、8.2%の減となる55億1,000万円を見込んでおります。
 予算説明書の81ページをごらんください。
 第14款国庫支出金につきましては、第2項国庫補助金、1目衛生費国庫補助金が1億2,462万8,000円の増となっております。
 これらにより、参考資料の2ページにございますように、国庫支出金全体では2億4,162万4,000円、3.3%増の74億7,310万9,000円を計上いたしております。
 予算説明書の89ページをお開きください。
 第15款県支出金につきましては、第2項県補助金、5目教育費県補助金が1億795万8,000円の増となっております。
 これらにより、参考資料の2ページにございますように、県支出金全体では1億3,681万2,000円、4.6%の増となる31億2,560万3,000円を計上いたしております。
 予算説明書の98ページをお開きください。
 次に、第18款繰入金についてでございます。
 第1項基金繰入金のうち、1目財政調整基金繰入金が2億4,062万6,000円の増、100ページにございます10目合併振興基金繰入金が2億2,601万9,000円の減、11目公共施設整備基金繰入金が1億8,165万3,000円の減などにより、繰入金全体では、参考資料の2ページにございますように、2億8,971万5,000円、14.1%減の17億6,321万4,000円を計上いたしております。
 予算説明書の111ページをお開きください。
 第21款市債につきましては、1目衛生債が一般廃棄物処理事業債の増加などで1億5,770万円の増となっております。
 112ページをお開きください。
 5目教育債が小学校債の減などによりまして、6億8,360万円の減となっております。
 113ページをごらんください。
 6目商工債が地域活性化事業債の減などにより、6億6,010万円の減、8目臨時財政対策債が2億円減少したことなどによりまして、市債全体では、参考資料の2ページにございますように、12億4,470万円、25.3%の減となる36億7,440万円を計上いたしております。
 次に、歳出について御説明を申し上げます。
 歳出につきましては、参考資料で御説明をさせていただきます。
 参考資料の107ページをごらんください。
 経費別に予算額を前年度と比較しております。まず、経常経費では、人件費、扶助費、公債費、繰出金などで308億8,125万3,000円で、対前年度比6億1,762万5,000円、2.0%の増となっております。
 次に、施策費につきましては、107億2,687万4,000円で、対前年度比4億2,759万7,000円、3.8%の減となっております。
 主な事業といたしましては、定住人口拡大促進費、公共施設再配置計画策定事業費、子ども医療助成費、健康都市づくり推進費、救急医療体制整備費、中小企業振興対策費、観光宣伝推進費、都市計画策定費、生きた英語教育推進費、総合文化施設充実費、国民体育大会開催対策費などでございます。
 次に、公共事業費につきましては、35億461万9,000円で、対前年度比2億7,643万6,000円、7.3%の減となっております。
 主な事業といたしましては、清掃センター施設整備事業、漁港施設機能保全事業、平形外山線改良事業、角野船木線改良事業、港湾施設耐震化事業、都市公園整備事業、公営住宅建替推進事業、小学校施設環境整備事業などでございます。
 次に、単独事業費につきましては、21億6,199万円で、対前年度比11億4,203万8,000円、34.6%の減となっております。
 主な事業といたしましては、道路緊急舗装等事業、雇用促進住宅・国家公務員宿舎活用事業、放課後まなび塾推進事業、別子中学校学び創生事業、国体施設整備事業などでございます。
 次に、災害復旧費につきましては、3,000万円で、対前年度比1億2,160万円、80.2%の減となっております。
 恐れ入りますが、もう一度予算説明書の13ページをお開きください。
 第2表継続費でございます。
 公共施設再配置計画策定事業費につきましては、将来の本市の規模に見合った必要な施設を見きわめ、公共施設の複合化、集約化や統廃合を検討するための基本方針を平成28年度から平成29年度までの2カ年で策定するものでございます。
 都市計画策定費につきましては、人口減少、高齢化社会に対応した持続可能な都市づくりを進めるための立地適正化計画を平成28年度から平成30年度までの3カ年で策定するものでございます。
 公立学校施設長寿命化計画策定費につきましては、学校教育施設全般の長寿命化を図るため、改修等計画を平成28年度から平成29年度の2カ年で策定するものでございます。
 継続費の総額及び年割額につきましては、それぞれ表に記載のとおりでございます。
 14ページをお開きください。
 第3表債務負担行為でございます。
 電話交換機等のリースに要する経費、コンビニ収納代行委託、戸籍システム機器のリースに要する経費(H28~H30)の3件につきましては、契約期間満了に伴い新たに更新するものについて債務負担行為を設定するものでございます。
 平成28年度新居浜市土地開発公社の借入金に係る債務保証につきましては、国道11号新居浜バイパスの用地先行取得を行う借入金について債務保証をするものでございます。期間及び限度額につきましては、表に記載のとおりでございます。
 次に、15ページをごらんください。
 第4表地方債についてでございます。
 計上いたしております地方債につきましては、36億7,440万円でございまして、港湾建設事業など10事業及び臨時財政対策債について起債の目的ごとに整理をいたしたものでございます。起債の限度額、方法、利率及び償還の方法は、表に記載のとおりでございます。
 次に、特別会計についてでございます。
 19ページをお開きください。
 議案第21号、平成28年度新居浜市貯木場事業特別会計予算についてでございます。
 歳入歳出予算の総額は、125万円でございます。
 20ページ、21ページをお目通しください。
 貯木場整備費及び管理費について、繰越金で措置をいたしております。
 次に、22ページをお開きください。
 議案第22号、平成28年度新居浜市渡海船事業特別会計予算についてでございます。
 歳入歳出予算の総額は、2億1,000万3,000円でございます。
 23ページ、24ページをお目通しください。
 運行経費、市債の償還金、船舶使用料等の事業費に要する経費等を事業収入、国・県支出金、一般会計繰入金等で措置をいたしております。
 次に、25ページをごらんください。
 議案第23号、平成28年度新居浜市住宅新築資金等貸付事業特別会計予算についてでございます。
 歳入歳出予算の総額は、950万6,000円でございます。
 26ページ、27ページをお目通しください。
 市債の償還金等を貸付金元利収入、繰越金等で措置をいたしております。
 次に、28ページをお開きください。
 議案第24号、平成28年度新居浜市平尾墓園事業特別会計予算についてでございます。
 歳入歳出予算の総額は、2,669万8,000円でございます。
 29ページ、30ページをお目通しください。
 墓園管理費及び市債の償還金について、使用料及び手数料等で措置をいたしております。
 次に、31ページをごらんください。
 議案第25号、平成28年度新居浜市公共下水道事業特別会計予算についてでございます。
 歳入歳出予算の総額は、59億426万9,000円でございます。
 32ページから34ページをお目通しください。
 雨水、汚水幹線の整備などを行う管渠等建設事業、面整備を行う単独下水道事業などの建設事業費のほか、施設管理経費、市債の償還金等について使用料、国庫支出金、一般会計繰入金、市債等で措置をいたしております。
 次に、35ページをごらんください。
 第2表継続費でございます。
 企業会計導入事業費につきましては、平成28年度から平成30年度の3カ年、雨水ポンプ場改築事業、単独下水道事業費、終末処理場改築事業につきましては、平成28年度から平成29年度までの2カ年で実施するものでございます。
 継続費の総額、年度及び年割額につきましては、表に記載のとおりでございます。
 次に、36ページをお開きください。
 第3表地方債につきましては、限度額を20億2,470万円と定め、公共下水道の建設事業費等に充当をいたしております。起債の方法、利率及び償還の方法は、表に記載のとおりでございます。
 次に、37ページをごらんください。
 議案第26号、平成28年度新居浜市国民健康保険事業特別会計予算についてでございます。
 歳入歳出予算の総額は、154億3,937万5,000円でございます。
 38ページから41ページまでをお目通しください。
 保険給付費、介護納付金、共同事業拠出金、後期高齢者支援金等について、国民健康保険料、国庫支出金、療養給付費等交付金、共同事業交付金、一般会計繰入金、前期高齢者交付金等で措置をいたしております。
 次に、42ページをお開きください。
 議案第27号、平成28年度新居浜市介護保険事業特別会計予算についてでございます。
 歳入歳出予算の総額は、133億8,260万8,000円でございます。
 43ページ、44ページをお目通しください。
 保険給付費、地域支援事業費等について、保険料、国庫支出金、支払基金交付金、県支出金、一般会計繰入金等で措置をいたしております。
 次に、45ページをごらんください。
 議案第28号、平成28年度新居浜市後期高齢者医療事業特別会計予算についてでございます。
 歳入歳出予算の総額は、16億8,088万8,000円でございます。
 46ページ、47ページをお目通しください。
 後期高齢者医療広域連合納付金等について、後期高齢者医療保険料、一般会計繰入金等で措置をいたしております。
 次に、48ページをお開きください。
 議案第29号、平成28年度新居浜市工業用地造成事業特別会計予算についてでございます。
 歳入歳出予算の総額は、4億4,922万4,000円でございます。
 49ページ、50ページをお目通しください。
 工業用地造成事業費、市債の償還金等について、財産売払収入、市債で措置をいたしております。
 51ページをごらんください。
 第2表地方債につきましては、限度額を2億5,000万円と定め、観音原地区及び内港地区の工業用地造成事業に充当をいたしております。起債の方法、利率及び償還の方法は、表に記載のとおりでございます。
 続きまして、議案第32号から議案第37号までの平成27年度補正予算につきまして一括して補足を申し上げます。
 まず、議案第32号、平成27年度新居浜市一般会計補正予算(第7号)についてでございます。
 補正予算書の1ページをお開きください。
 今回の補正は、2億1,238万5,000円を追加し、補正後の予算総額を歳入歳出それぞれ500億339万5,000円といたすものでございます。これを前年度同期と比較いたしますと、23億7,435万2,000円、5.0%の増となっております。
 内容につきましては、補正予算参考資料に整理をいたしておりますので、ごらんいただきたいと思います。
 まず、2ページをお開きください。
 経常経費につきましては、2ページから4ページまでに整理をいたしております。民生費、民生児童委員費につきましては、実費弁償費の単価が改正されたことにより、報償費を追加するものでございます。
 経常経費につきましては、これらで1,323万3,000円の減額となっております。
 次に、5ページからは施策費の主な事業についてでございます。
 6ページをお開きください。
 民生費、臨時福祉給付金事業費につきましては、国の平成27年度補正予算で新たに年金生活者等支援臨時福祉給付金の支給が決定されたことによる委託料及び補助金4億6,583万円を追加するものでございます。
 7ページをごらんください。
 農林水産業費、有害鳥獣駆除費につきましては、増加する鳥獣被害に対応するため、猟友会に対する報償費及び補助金179万3,000円を追加するものでございます。
 8ページをお開きください。
 これらによりまして、施策事業費は、7億6,042万2,000円の追加となっております。
 次に、9ページをごらんください。
 公共事業費の主な事業についてでございます。
 土木費、角野船木線改良事業につきましては、国の補助金の内示減額による事業計画の見直し及び事業進捗に伴う用地費等により工事費を減額、土地購入費及び補償費を追加し、1億50万円の減額となっております。
 10ページをお開きください。
 このほか入札減少金による事業費の減額などの過不足清算などによりまして、公共事業費は4億1,397万9,000円の減額となっております。
 次に、11ページをごらんください。
 単独事業費の主な事業についてでございます。
 消防費、消防水利整備事業につきましては、消火栓設置数が増加したことにより、負担金を追加するものでございます。
 このほか、入札減少金による事業費の減額など、過不足清算などによりまして、単独事業費は1億2,082万5,000円の減額となっております。
 恐れ入ります、1ページにお戻りください。
 これらを賄います財源でございます。使用料及び手数料、国庫支出金、県支出金、財産収入、寄附金、諸収入、市債の特定財源のほか、市税、県支出金を一般財源として充当いたしております。
 次に、補正予算書及び予算説明書に基づきまして御説明を申し上げます。
 補正予算書の2ページをお開きください。
 第1表歳入歳出予算補正のうち、歳入といたしまして、第1款市税3億円、第13款使用料及び手数料734万円、第14款国庫支出金3億4,023万円、第15款県支出金4,532万6,000円、第16款財産収入266万9,000円、第17款寄附金177万円、第20款諸収入309万8,000円、第21款市債9,300万円をそれぞれ追加し、第18款繰入金5億8,104万8,000円を減額し、4ページから5ページにございます歳出経費に充当いたすものでございます。
 次に、6ページをお開きください。
 第2表継続費補正の追加につきましては、防災拠点施設建設事業を追加するものでございます。
 7ページをごらんください。
 第3表継続費補正の変更につきましては、角野船木線改良事業につきまして、年割額を変更するものでございます。
 8ページをお開きください。
 第4表繰越明許費補正の追加につきましては、職員会館解体事業など37事業につきまして調整に不測の日数を要したことなどによりまして、年度内の完成が見込めないため、繰越明許の措置をいたすものでございます。
 次に、10ページをお開きください。
 第5表地方債補正の変更につきましては、公営住宅整備事業を減額、社会資本整備事業の追加により9,300万円を追加し、限度額を56億897万5,000円に変更するものでございます。
 次に、11ページをごらんください。
 議案第33号、平成27年度新居浜市渡海船事業特別会計補正予算(第2号)につきましては、280万5,000円を減額し、補正後の予算総額を歳入歳出それぞれ1億9,508万2,000円といたすものでございます。
 次に、14ページをお開きください。
 議案第34号、平成27年度新居浜市公共下水道事業特別会計補正予算(第4号)についてでございます。
 15ページをごらんください。
 第1表繰越明許費につきましては、管渠等建設事業費など3事業につきまして工程調整に不測の日数を要したことなどによりまして、年度内の完成が見込めないため、繰越明許の措置をいたすものでございます。
 次に、16ページをお開きください。
 議案第35号、平成27年度新居浜市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)につきましては、3億8,404万円を追加し、補正後の予算総額を歳入歳出それぞれ156億6,575万6,000円といたすものでございます。
 次に、19ページをお開きください。
 議案第36号、平成27年度新居浜市介護保険事業特別会計補正予算(第3号)につきましては、2,982万6,000円を追加し、補正後の予算総額を歳入歳出それぞれ133億7,588万1,000円といたすものでございます。
 22ページをお開きください。
 議案第37号、平成27年度新居浜市工業用地造成事業特別会計補正予算(第3号)につきましては、8,670万円を減額し、補正後の予算総額を歳入歳出それぞれ9億7,930万5,000円といたすものでございます。
 25ページをお開きください。
 第2表繰越明許費につきましては、工業用地造成事業、観音原地区につきまして、当初予定していなかった県による工事等が発生したことなどによりまして、年度内の完成が見込めないため、繰越明許の措置をいたすものでございます。
 26ページをお開きください。
 第3表地方債補正の変更につきましては、工業用地造成事業、観音原地区につきまして8,670万円を減額し、限度額を4億7,130万円に変更するものでございます。
○議長(藤田豊治) 本田水道局長。
水道局長(本田陸治)(登壇) 議案第30号及び議案第31号につきまして補足を申し上げます。
 まず、議案第30号、平成28年度新居浜市水道事業会計予算についてでございます。
 予算書の1ページをお開きください。
 経営の基本となります業務の予定量は、第2条に記載しておりますように、給水戸数5万4,486戸に対し、年間1,361万1,172立方メートル、1日平均3万7,291立方メートルの水道水を供給しようとするものでございます。
 次に、経営活動をあらわす第3条収益的収入及び支出でございます。
 事業収益は、水道料金など19億5,183万2,000円、事業費用は配水及び給水費、支払利息など18億1,100万1,000円を予定いたしております。
 収支差し引きは、9,620万3,000円の純利益を見込んでおります。
 2ページをお開きください。
 次に、投資的経費等の第4条資本的収入及び支出でございます。
 収入は、企業債など9億4,672万円、また支出は、建設改良費及び企業債償還金で15億3,122万円を予定いたしております。
 資本的収支につきましては、5億8,450万円の収入不足となりますが、第4条本文括弧書きのとおり補填することにいたしております。
 なお、収益的支出と資本的支出を合わせました予算総額は33億4,222万1,000円で、対前年度比2億3,590万8,000円、7.6%の増加となっております。
 次に、第5条企業債から第9条たな卸資産購入限度額までにつきましては、それぞれ記載の額に定めようとするものでございます。
 なお、予算の詳細につきましては、4ページ以降に記載しておりますので、お目通しをお願いいたします。
 次に、議案第31号、平成28年度新居浜市工業用水道事業会計予算についてでございます。
 予算書の35ページをお開きください。
 業務の予定量は、第2条に記載しておりますように、3事業所に年間1,467万9,000立方メートル、日量4万6,600立方メートルの工業用水を供給しようとするものでございます。
 次に、第3条収益的収入及び支出でございます。
 事業収益は、水道料金など2億5,086万8,000円、事業費用は配水及び給水費などで2億1,707万4,000円を予定しております。
 収支差し引きは、1,496万7,000円の純利益を見込んでおります。
 36ページをお開きください。
 次に、投資的経費等の第4条資本的収入及び支出でございます。
 収入は、企業債で1億円、また支出は建設改良費及び企業債償還金で2億9,481万5,000円を予定いたしております。
 資本的収支につきましては、1億9,481万5,000円の収入不足となりますが、第4条本文括弧書きのとおり補填することにいたしております。
 なお、収益的支出と資本的支出を合わせました予算総額は、5億1,188万9,000円で、対前年度比1億5,609万9,000円、43.9%の増加となっております。
 次に、第5条継続費から第10条たな卸資産購入限度額までにつきましては、それぞれ記載の額に定めようとするものであります。
 なお、予算の詳細につきましては、38ページ以降に記載しておりますので、お目通しをお願いいたします。
 以上で補足を終わります。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第8 陳情第1号、陳情第2号
○議長(藤田豊治) 次に、日程第8、陳情第1号及び陳情第2号の2件は、いずれも議事日程に記載のとおり、企画総務委員会及び市民経済委員会に付託いたします。
 以上で本日の日程は全部終了いたしました。
 お諮りいたします。議事の都合により、2月23日から2月29日までの7日間、休会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(藤田豊治) 御異議なしと認めます。よって、2月23日から2月29日までの7日間、休会することに決しました。
 3月1日は午前10時から会議を開きます。
 本日はこれにて散会いたします。
  午後 2時54分散会