ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

平成29年第1回新居浜市議会定例会会議録 第2号

現在地 トップページ > 組織でさがす > 議会事務局 > 議会事務局 > 平成29年第1回新居浜市議会定例会会議録 第2号

本文

ページID:0033838 更新日:2017年5月29日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

目次

議事日程
本日の会議に付した事件
出席議員
欠席議員
説明のため出席した者
議会事務局職員出席者
開議(午前10時00分)
市長一般報告
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問 議案第13号~議案第28号
 加藤喜三男議員の質問(1)
  1 市長の政治姿勢について
  2 県立新居浜病院について
  3 学校の統廃合について
  4 小学校の給食について
  5 公共施設の今後について
  6 市制80周年記念事業について
  7 ボランティア団体の活動支援について
 石川市長の答弁
  1 市長の政治姿勢について
  2 県立新居浜病院について
 関教育長の答弁
  3 学校の統廃合について
  4 小学校の給食について
  7 ボランティア団体の活動支援について
 原企画部長の答弁
  5 公共施設の今後について
  6 市制80周年記念事業について
 鴻上経済部長の答弁
  6 市制80周年記念事業について
 赤尾建設部長の答弁
  5 公共施設の今後について
休憩(午前10時53分)
再開(午前11時04分)
 加藤喜三男議員の質問(2)
  1 市長の政治姿勢について
  2 県立新居浜病院について
  3 学校の統廃合について
  4 小学校の給食について
  5 公共施設の今後について
  6 市制80周年記念事業について
 石川市長の答弁
  1 市長の政治姿勢について
  2 県立新居浜病院について
 関教育長の答弁
  3 学校の統廃合について
  4 小学校の給食について
 寺村総務部長の答弁
  1 市長の政治姿勢について
 木村市民部長の答弁
  1 市長の政治姿勢について
 鴻上経済部長の答弁
  5 公共施設の今後について
  6 市制80周年記念事業について
 赤尾建設部長の答弁
  5 公共施設の今後について
 加藤喜三男議員の質問(3)
  1 市長の政治姿勢について
休憩(午前11時43分)
再開(午後 1時00分)
 藤原雅彦議員の質問(1)
  1 施政方針について
 石川市長の答弁
  1 施政方針について
 関教育長の答弁
  1 施政方針について
 原企画部長の答弁
  1 施政方針について
 藤原雅彦議員の質問(2)
  1 施政方針について
 寺村総務部長の答弁
  1 施政方針について
 藤原雅彦議員の質問(3)
  1 施政方針について
  2 空き家バンクについて
 原企画部長の答弁
  2 空き家バンクについて
 藤原雅彦議員の質問(4)
  2 空き家バンクについて
 原企画部長の答弁
  2 空き家バンクについて
 藤原雅彦議員の質問(5)
  2 空き家バンクについて
 原企画部長の答弁
  2 空き家バンクについて
 藤原雅彦議員の質問(6)
  3 日暮別邸移築について
 石川市長の答弁
  3 日暮別邸移築について
 藤原雅彦議員の質問(7)
  3 日暮別邸移築について
  4 校務支援システムについて
 関教育長の答弁
  4 校務支援システムについて
 藤原雅彦議員の質問(8)
  4 校務支援システムについて
  5 就学援助制度について
 関教育長の答弁
  5 就学援助制度について
休憩(午後 1時56分)
再開(午後 2時06分)
 藤原雅彦議員の質問(9)
  5 就学援助制度について
 関教育長の答弁
  5 就学援助制度について
 藤原雅彦議員の質問(10)
  5 就学援助制度について
  6 同一労働同一賃金について
 寺村総務部長の答弁
  6 同一労働同一賃金について
 岡部福祉部長の答弁
  6 同一労働同一賃金について
 藤原雅彦議員の質問(11)
  7 災害発生時における避難所運営について
 木村市民部長の答弁
  7 災害発生時における避難所運営について
 藤原雅彦議員の質問(12)
  8 公民館職員について
 関教育長の答弁
  8 公民館職員について
 藤原雅彦議員の質問(13)  
  8 公民館職員について
 大條雅久議員の質問(1)
  1 新居浜ブランドの確立について
   (1) シビックプライド
   (2) 旧端出場水力発電所
   (3) 太鼓台ミュージアム
   (4) 地域コミュニティー
  2 ごみ減量の取り組みについて
   (1) 市民1人1日当たりのごみ排出量
  3 小中学校の適正規模について
  4 東予東部圏域3市の連携について
   (1) 定住自立圏
休憩(午後 2時49分)
再開(午後 2時59分)
 石川市長の答弁
  1 新居浜ブランドの確立について
   (1) シビックプライド
   (2) 旧端出場水力発電所
 関教育長の答弁
  1 新居浜ブランドの確立について
   (3) 太鼓台ミュージアム
  3 小中学校の適正規模について
 寺田副市長の答弁
  4 東予東部圏域3市の連携について
   (1) 定住自立圏
 木村市民部長の答弁
  1 新居浜ブランドの確立について
   (4) 地域コミュニティー
 伊藤環境部長の答弁
  2 ごみ減量の取り組みについて
   (1) 市民1人1日当たりのごみ排出量
 赤尾建設部長の答弁
  1 新居浜ブランドの確立について
   (3) 太鼓台ミュージアム
 大條雅久議員の質問(2)
  1 新居浜ブランドの確立について
  2 ごみ減量の取り組みについて
 木村市民部長の答弁
  1 新居浜ブランドの確立について
 伊藤環境部長の答弁
  2 ごみ減量の取り組みについて
 大條雅久議員の質問(3)
  1 新居浜ブランドの確立について
  4 東予東部圏域3市の連携について
 石川市長の答弁
  1 新居浜ブランドの確立について
 寺田副市長の答弁
  4 東予東部圏域3市の連携について
 大條雅久議員の質問(4)  
  1 新居浜ブランドの確立について
  4 東予東部圏域3市の連携について
  2 ごみ減量の取り組みについて
散会(午後 3時44分)


本文

平成29年2月28日 (火曜日)
  議事日程 第2号
第1 会議録署名議員の指名
第2 一般質問
   議案第13号 平成29年度新居浜市一般会計予算
   議案第14号 平成29年度新居浜市渡海船事業特別会計予算
   議案第15号 平成29年度新居浜市住宅新築資金等貸付事業特別会計予算
   議案第16号 平成29年度新居浜市平尾墓園事業特別会計予算
   議案第17号 平成29年度新居浜市公共下水道事業特別会計予算
   議案第18号 平成29年度新居浜市国民健康保険事業特別会計予算
   議案第19号 平成29年度新居浜市介護保険事業特別会計予算
   議案第20号 平成29年度新居浜市後期高齢者医療事業特別会計予算
   議案第21号 平成29年度新居浜市工業用地造成事業特別会計予算
   議案第22号 平成29年度新居浜市水道事業会計予算
   議案第23号 平成29年度新居浜市工業用水道事業会計予算
   議案第24号 平成28年度新居浜市一般会計補正予算(第6号)
   議案第25号 平成28年度新居浜市貯木場事業特別会計補正予算(第1号)
   議案第26号 平成28年度新居浜市公共下水道事業特別会計補正予算(第3号)
   議案第27号 平成28年度新居浜市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)
   議案第28号 平成28年度新居浜市工業用地造成事業特別会計補正予算(第2号)
――――――――――――――――――――――
  本日の会議に付した事件
議事日程のとおり
――――――――――――――――――――――
  出席議員(26名)     
 1番    神野 恭多
 2番    米谷 和之
 3番    井谷 幸恵
 4番    藤田 誠一
 5番    田窪 秀道
 6番    小野 辰夫
 7番    太田 嘉一
 8番    岩本 和強
 9番    三浦 康司
 10番     篠原 茂
 11番   大條 雅久
 12番   高塚 広義
 13番   藤原 雅彦
 14番   豊田 康志
 15番   永易 英寿
 16番   伊藤 謙司
 17番   藤田 豊治
 18番   藤田 幸正
 19番   岡崎 溥
 20番   伊藤 優子
 21番   佐々木 文義
 22番   真木 増次郎
 23番   仙波 憲一
 24番   近藤 司
 25番   加藤 喜三男
 26番   山本 健十郎
――――――――――――――――――――――
  欠席議員
 なし
――――――――――――――――――――――
  説明のため出席した者
 市長                 石川 勝行
 副市長              寺田 政則  
 企画部長             原  一之
 総務部長             寺村  伸治
 福祉部長             岡部 嘉幸
 市民部長             木村 和則
 環境部長             伊藤 公夫
 経済部長             鴻上 浩宣
 建設部長              赤尾 恭平
 消防長               藤田 秀喜
 水道局長              本田 陸治
 教育長               関   福生
 教育委員会事務局長       武方 弘行
 監査委員             田中 洋次
――――――――――――――――――――――
  議会事務局職員出席者
 事務局長             多田羅 弘
 議事課長              原   正夫
 議事課副課長          松平 幸人
 議事課副課長           髙橋 憲介
 議事課議事係長         美濃 有紀
 議事課調査係長          神野 瑠美
 議事課主任            中島 康治
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前10時00分開議       
○議長(近藤司) これより本日の会議を開きます。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  市長一般報告
○議長(近藤司) この際、諸般の報告を行います。
 市長から報告があります。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) おはようございます。
 先般起きました職員の不祥事についておわびを申し上げます。
 既に報道されましたように、去る2月23日、本市職員が建造物侵入の疑いで逮捕されるという公務員としてあるまじき行為がありました。このような行為は、市政に対する信頼を大きく失墜させるものであり、まことに遺憾で、市民並びに議員の皆様に対し、深くおわびを申し上げます。
 ことしに入り職員が酒気帯び運転という不祥事を起こし、その再発防止に向け全庁を挙げて取り組んでいる中、さらにこのような不祥事が発生しましたことは、市長として痛恨のきわみであります。今後は捜査状況を見守るとともに、事実を確認の上、厳正に対処してまいります。
○議長(近藤司) これより日程に入ります。
 本日の議事日程につきましては、お手元に配付の議事日程第2号のとおりであります。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第1 会議録署名議員の指名
○議長(近藤司) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第87条の規定により、議長において岩本和強議員及び三浦康司議員を指名いたします。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第2 一般質問 議案第13号~議案第28号
○議長(近藤司) 次に、日程第2、議案第13号から議案第28号までを議題といたします。
 これより会派代表質問並びに質疑を行います。
 この際、申し上げます。
 質問並びに質疑における各議員の発言は、それぞれ通告の時間以内となっておりますので、御了承願います。
 順次発言を許します。まず、加藤喜三男議員。
○25番(加藤喜三男)(登壇) おはようございます。
 自民クラブを代表いたしまして質問いたしたいと思います。
 石川市長さんには、昨年11月の市長選挙において2期連続で市長に当選されました。この場をおかりしましてお喜び申し上げますとともに、責任ある最大与党としてこれからもお支えいたしますことを申し上げ、通告に従いまして質問させていただきます。
 まず、市長の政治姿勢についてでありますが、さきの12月議会において2期目に向けた所信を述べられました。その中で1期目の市長就任に際し、経済の再生、コミュニティーの再生、市役所の再生の3つの再生と健康都市づくり、教育力の向上の2つの課題を市政運営の柱に掲げ、夢をかたちにチーム新居浜のスローガンのもと、公約実現と地域再生への取り組みを進めてきたとおっしゃられました。
 また、この間JR新居浜駅周辺の整備やあかがねミュージアムの開館、住友各社との連携強化や企業誘致、マイントピア別子のリニューアルオープン、子ども医療費の公費負担の拡充、自治会交付金制度創設や防犯灯のLED化など、公約に掲げた重要施策16項目について一定の成果を残されたのではないかと自負されております。
 しかし、平成28年11月2日の愛媛新聞の記事によりますと、48項目の公約の達成率を自己採点され、全体的には100点満点で73点と総括され、住友各社との連携強化や企業誘致・留置の推進の手応えを感じられた一方で、助け合い、支え合う地域社会の構築を目指したが、自治会加入率や学力の向上、健康増進など、ソフト面の対策が余り進まなかったと反省点を挙げられておりますが、公約48項目と3つの再生及び2つの課題の自己採点の内容について具体的にお聞かせください。
 次に、2期目のスタートの年でありますことから、もう一度お伺いいたします。
 第2ステージでは、第五次新居浜市長期総合計画の完遂、新居浜市総合戦略への取り組み、新居浜市行政改革大綱2016の着実な実施の3項目を挙げておられますが、具体的方策はおありでしょうか、お伺いいたします。
 次に、平成29年度当初予算についてお伺いいたします。
 平成29年度の一般会計当初予算額は、石川市政2期目の初年度の予算となることから、公約実現に向け積極的な予算編成に取り組んだ結果、予算規模は一般会計が496億7,835万3,000円と過去最高となり、前年度と比べて23億7,361万7,000円5%の増、市債についても前年度と比べて45.1%増の53億3,200万円となったとの説明がありました。景気の先行きにつきましては、雇用や所得環境の改善傾向が続く中で、国における各種政策の効果もあって、緩やかに回復していくことが期待されておりますが、海外経済の不確実性や金融資本市場の変動の影響に留意する必要があり、決して楽観視できる状況にありません。
 また、今後は社会保障施策の経費の伸びも大きくなることが予想され、財源の確保が大変重要になってまいります。こうした状況の中で今後の安定的な財政運営を維持するための見通しについて市長の考えをお伺いいたします。
 次に、県立新居浜病院についてお伺いいたします。
 先日の新聞報道によりますと、2017年度より5カ年をかけ2021年度に現在の機能を集約した新診療棟を建設するとのことが発表されました。県の新年度予算にも98億6,325万円の債務負担行為限度額を設定し、企業会計でも5,256万円を計上するなど、本格的に建てかえに向けて動き出したもので、県御当局の決定に対し深く感謝するものであります。
 この施設の建てかえに当たり、当市としてどのようなことを考えておられるのか、また考えているのであれば、新施設開院に間に合うようにすべきと思いますが、市長のお考えをお示しください。
 次に、学校の統廃合についてお伺いいたします。
 全国的に少子化が進む中で、本市においても平成23年に小学生6,860人、中学生が3,560人であったのが、平成28年には小学生が6,348人、中学生が3,315人で、5年間で小学生で512人、中学生で245人の児童生徒が減少しております。数字だけ見れば、毎年100人近くの子供が減っている状況です。本市では、地方創生の推進の中で子育て支援に力を入れているところでありますが、今後も児童生徒数の減少はさらに続くものと考えられます。平成27年1月に文部科学省が出した学校の適正規模・適正配置等に関する手引では、望ましい学級数は1学年2学級以上としており、学校規模の標準を下回る場合には、学校統合等により適正規模に近づけるための検討をする必要があると示されております。本市の一部の学校では、数年前から小規模化が進んでおり、教育の機会均等と教育水準の維持向上という義務教育の本旨からすれば、小中学校の適正規模、適正配置は、待ったなしの大きな課題であると考えます。教育委員会では、こうした現状を踏まえ、学校規模の適正化や適正配置についてどのように考えておられるのか、お伺いいたします。
 次に、若宮小学校についてお伺いいたします。
 急激に児童数が減少している若宮小学校は、今後複式学級になることが以前から指摘されておりました。若宮小学校については、平成30年4月に隣接する惣開小学校との統廃合を進めるという方針と伺っておりますが、若宮小学校の現状と統廃合に向けて教育委員会が進めてきた取り組みの経緯をお伺いいたします。
 方針では、1年かけて統合に向けて準備を進めていくということでございますが、学校の統廃合は、通学路の安全確保、児童の環境変化への対応、地域コミュニティーの継承など、教育面のみならず、地域の問題も含めたさまざまな課題が生じることが考えられます。これらは、保護者や地域住民の理解を得ることが重要であります。市としてこれらの課題についてこれからどのように対応していくのか、お伺いいたします。
 また、小学校は、地域のコミュニティーや文化、スポーツ、防災の拠点など、多様な機能も担っております。統廃合後の若宮小学校の跡地についてどのような活用方策を考えておられるのか、お伺いいたします。
 次に、今後の小中学校の適正規模、適正配置についてお伺いいたします。
 市内の小学校には、いわゆるクラスがえができない1学年1クラス規模の単級の小学校が幾つかあります。学校は一定の集団規模が確保されていることが望ましく、子供にとっての教育をまず第一番に考える、そういう時期に来ているものと考えます。
 そこで、校区の再編も含めて小中学校の適正規模と適正配置について、今後地域との連携や協働も含めてどのようなお考えでどのように取り組むおつもりなのか、またその結果として、魅力ある学校づくりをどう進めていこうとしているのか、お伺いいたします。
 次に、小学校給食についてお伺いいたします。
 小学校給食についての前に、21年前の中学校給食について少し触れてみたいと思います。
 我々の所属している自民クラブでは、それまでの教育委員会の基本的な考えである愛情弁当論から、これからの時代に合った望ましい方向として、これまでの画一的な対応でなく、弁当と給食の併用を実施すべきとの要望書を提出し、現在のセンター方式による中学校給食が実現したものと考えます。平成13年4月に学校給食センターが完成し、給食を開始しましたが、開所時には54%であったものが、現在では94%になり、喜ばれているものであります。
 一方、小学校給食については、平成25年6月に新居浜市学校給食検討委員会を設置し、平成26年3月末までに6回の委員会が開催され、平成26年3月27日に共同調理場(センター)方式による整備が適当との結果報告がなされております。その後、平成26年6月27日に学校給食施設整備庁内検討委員会が設置され、本日までに12回の委員会を開催されているようですが、まだ結論が出ておりません。私ども自民クラブといずみ会では、昨年12月1日に、平成29年度当初予算編成に係る要望事項として、センター方式による小学校給食施設整備計画の推進を要望いたしております。市長のお考えをお示しください。
 次に、公共施設の今後についてお伺いいたします。
 市内には数多くの公共施設があり、文化施設や体育施設について、指定管理者制度の導入ができているように思いますが、今後の方針があればお聞きいたしたいと思います。
 また、市内には数多くの公園があり、この4月には神郷公園も開園することになります。そこで提案ですが、これから迎える少子高齢化時代を見据えた温かみのある利用者に喜ばれる施設とするためにも、都市公園を含む公園について指定管理者制度を導入されてはと思いますが、御所見をお伺いいたします。
 次に、市制80周年記念事業についてお伺いいたします。
 我が新居浜市は、本年11月3日に満80歳を迎えます。これを記念して市制80周年記念事業として、先日いただいた資料によりますと、18事業で1億5,800万円余りを予定されているとのことです。このうち開催日など決定されているものは何と何か。また、日程は未定ではあるが、開催が決定しているものはどれなのかをお示しください。
 その中で、新居浜太鼓祭りイベント事業についてどのような考えをお持ちになっているのか、まずお伺いします。
 さきの12月議会で我が自民クラブの藤田誠一議員が提案いたしております高等学校、高等専門学校の生徒さんの参加についてのお考えをお示しください。
 次に、ボランティア団体の活動支援についてお伺いいたします。
 新居浜市に日本のお手玉の会が誕生して、本年で四半世紀の25年になります。日本のお手玉の会は、日本の伝統文化であるお手玉の持つ魅力や効能を再確認し、お手玉の普及啓発活動を通して、心と体の健康づくりを促進し、心豊かなまちづくりの実現を目指してこられました。写真絵本「お手玉」の出版や情報紙「おてだま」、「お手玉遊びの教科書」の発行など、お手玉文化の発信、各支部の設立による活動拠点の確保、児童施設や高齢者施設へのお手玉指導者の派遣、指導者養成講座による後継者の育成、全国大会の開催による世代間交流の拡大など、その活動は全国に広がっています。北海道から沖縄まで、全国に50近くの支部を有し、その活動の本部拠点が本市にあるということは、市内に例のないすばらしい活動であり、本市が誇るべき活動であると思います。平成19年には、新居浜市制施行70周年を記念して、新居浜が世界に誇る産業遺産、太鼓祭り、お手玉の3つの歴史、文化を集約した記念誌3部作が発刊されたことで、新居浜市はお手玉遊び文化の発祥の地、お手玉のメッカとして全国に認識されることになりました。
 一方で、今医学的根拠に基づく健康増進やストレス解消、介護現場でのリハビリ効果のためのお手玉体操、子供たちの脳の活性化や集中力の向上など、お手玉の持つ効能が大きな注目を集めるようになり、テレビや新聞で大きく報道されるようになっています。昨年あかがねミュージアムで開催した全国お手玉遊びの祭典では、全国の20都道府県から会員やお手玉の愛好者が新居浜に集い、お手玉の魅力のシンポジウム、各支部の活動報告、お手玉のわざを競う競技大会など、お手玉を通じてたくさんの交流の輪が広がりました。
 また、教育委員会では、放課後児童クラブでのお手玉の普及活動の中で、子供たちから大きな反響があったことを受け、来年度からは、小中学校の児童生徒へのお手玉の普及啓発活動を積極的に進めるとお伺いいたしております。新居浜の子供たちにお手玉のすばらしさを伝えていくことは、大きな意義があると思います。お手玉は、子供から高齢者まで幅広い年代の人がどこでも誰とでも一緒に楽しめるもので、ほかにはない貴重な伝統文化の一つであります。これまで25年のお手玉普及の取り組みを振り返りますと、この文化を次の世代へ継承、発展させ、さらにお手玉の魅力を全国に発信していくことは、非常に重要であると考えます。新居浜市の誇るべき文化の一つであるお手玉について、これから市としてどのようなお考えを持っているのか、また普及活動の支援についてどのようなお考えをお持ちになっているのか、お伺いいたします。
 これで1回目の質問を終わります。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 自民クラブ代表の加藤議員さんの御質問にお答えをいたします。
 私の政治姿勢についてでございます。
 私は、昨年11月に市議会議員の皆様を初めとする多くの市民の皆様の温かい支援と御理解を賜り、再び市政を担当させていただくこととなりました。
 第1ステージにおきましては、共につくろう笑顔輝く新居浜市、夢をかたちにチーム新居浜をスローガンに、7つの夢の実現と48の施策を公約として、経済の再生、コミュニティーの再生、市役所の再生の3つの再生と健康都市づくり、教育力の向上の2つの課題を市政運営の柱に掲げ、公約の実現と地域再生の取り組みを進めてまいりました。
 1期4年間を振り返って、公約の達成状況につきましては、48項目のうち、実施済みが28項目、実施中17項目、具体的に計画中が3項目と自己採点をいたしました。
 まず、安全で快適に暮らせる都市の実現につきましては、南北自由通路や駐車場、ホテル東横インの誘致など、駅周辺施設の整備、神郷公園など都市公園の整備、公営住宅の計画的建てかえ、デマンドタクシー等の公共交通体系整備などを実施いたしました。
 また、国道11号バイパスなど、主要幹線道路の整備促進と総合運動公園構想の策定は、現在も取り組んでおりますが、港湾計画の見直しは、改定に向けて検討中でございます。
 次に、活力ある産業活動の実現につきましては、トップミーティングによる住友各社との連携強化、観音原地区を初めとする工業用地の確保と企業誘致及び留置の推進、新居浜ものづくりブランドの創設、支援による販路開拓や受注拡大、マイントピア別子のリニューアルオープンなど、一定の成果を残せたのではないかと考えております。
 一方、有害鳥獣駆除対策強化については、さらに強化する必要があり、また商業振興センターの有効活用を含めた商店街の活性化は、課題を残しているものと考えております。
 次に、地球にやさしい暮らしの実現につきましては、新居浜市地球温暖化対策地域計画の策定、自然エネルギーの普及促進、上水道の安定供給を行ってまいりました。
 また、公共下水道の整備促進、ごみ減量化の推進、自転車の街の復活については、引き続き取り組むことといたしております。
 次に、健康で、生きがいのある暮らしの実現につきましては、子ども医療費助成の中学卒業までの拡充など、子育て支援の充実やがん検診の無料化などを実施いたしましたが、救急医療体制の充実と地域医療の確保は、現在も取り組んでおります。
 次に、市民の力が育まれ、継承される社会の実現につきましては、あかがねミュージアムの開館、放課後まなび塾の開設や別子中学校学び創生事業、ALTの増員や英語キャンプの実施等の英語教育の充実による小中学生の学力向上、新居浜東高等学校に健康・スポーツコースの開設などの成果がございました。
 次に、自立・連携する協働社会の実現につきましては、地域防災計画の見直しなど、消防・防災体制の強化、自治会交付金制度の創設や防犯灯のLED化などの地域コミュニティーの再生等に取り組みましたが、国際化の推進については、今後も推進する必要があると考えております。
 最後に、効果・効率的な市役所の実現につきましては、市役所の総合窓口サービスの推進として、1階フロアの改修及びワンストップサービスの拡充を行い、市民の皆様から高評価をいただいているところでございます。
 次に、3つの再生と2つの課題についてでございます。
 3つの再生のうち、経済の再生につきましては、ものづくり産業によって支えられてきた本市において、持続可能な経済社会を形成していくための喫緊の課題として捉え、他地域に誇れる製品、技術を新居浜ものづくりブランドとして認定する事業を創設し、販路開拓、受注拡大に取り組むとともに、企業立地や新規設備投資等に対する支援措置の強化、拡充等を行った結果、新規工場の誘致、住友各社における大型設備投資など、おおむね公約を達成し、一定の成果が得られたものと考えております。
 コミュニティーの再生では、地域の活性化に向け、自治会、公民館、各種団体が連携して、自分たちで企画し、地域課題を解決してコミュニティーの再生を図る事業に取り組んでいただいておりますが、自治会加入率の低下が続いております。
 また、市役所の再生は、これで完了した、達成できたという性格のものではなく、市民の皆様から寄せられた御意見に謙虚に耳を傾けながら、常により高いレベルと向上心を持って取り組んでいかなければならない事項であると認識をいたしております。
 また、2つの課題のうち、健康都市づくりにつきましては、健康寿命延伸に向けた各種施策、教育力の向上につきましては、放課後まなび塾の拡充や英語教育、ICT教育の充実などに取り組んでいるところでございますが、いずれもすぐに結果があらわれるものではなく、今後も継続して着実に取り組む必要があると考えております。
 次に、第2ステージでの取り組みについてでございます。
 私は、2期目の公約として、1期目と同じく7つの夢の実現と48の公約を掲げさせていただきました。これら公約の実現と新居浜市総合戦略の着実な推進を図ることが、最上位計画である新居浜市長期総合計画の完遂につながるものと認識をいたしております。このようなことから、平成29年度当初予算案におきましても、総合戦略に係る予算として、新規事業14事業9,500万円余りを含む総計90事業約12億4,600万円の予算案を提案させていただいており、ものづくり人材の確保、育成、企業城下町版生涯活躍のまち形成事業計画の策定、シティブランド戦略に基づくシティプロモーションの実施、愛顔の子育て応援事業等の子育て支援の充実、3市連携の推進などに取り組み、総合戦略のさらなる推進を図ることといたしております。
 また、行政改革大綱2016につきましては、権限、財源、人間の3つの視点から、さらなる行政サービスの向上、歳出の削減に今後も努めてまいりたいと考えております。
 以上、1期目を振り返り、2期目の取り組みについて申し上げましたが、今後におきましても、チーム新居浜で市民の誰もが幸せを実感できる笑顔輝く新居浜市の実現を目指して、全力で取り組んでまいる所存でございますので、皆様方の一層の御支援、御指導を賜りますようお願い申し上げます。
 次に、平成29年度当初予算についてでございます。
 平成29年度当初予算編成に当たりましては、2期目の公約の実現と総合戦略の目標達成に向けた施策を重点的に推進することに主眼を置くとともに、一方では、過去の決算をベースとした歳出の削減、合併振興基金や交付税算入率が高い優良な市債の積極的な活用を図るなど、財源の確保に努め、家庭の貯金の取り崩しに当たる財政調整基金繰入金を10億円以下に抑えることを目標に取り組んでまいりました。その結果、加藤議員さん御指摘のとおり、平成29年度一般会計当初予算の規模は、過去最高となっておりますが、財政調整基金繰入金は、過去10年間で最も少ない額となっており、財政の健全化にも十分配慮した予算といたしております。
 しかしながら、今後におきましては、市税や地方交付税の伸びが見込まれない中、扶助費など社会保障関係経費の増加や公共施設の大量更新時期の到来など、多額の財政需要が見込まれ、財政運営が厳しさを増すことが予測されますことから、国の各省庁の新たな政策への対応など、より一層の財源の確保、有効活用に努めるとともに、事務事業の見直しや取捨選択による選択と集中を徹底して行い、財政調整基金や市債残高、実質公債費比率等の財政指標の推移にも十分留意し、財政の健全性を保ってまいりたいと考えております。
 次に、県立新居浜病院についてでございます。
 本市におきましては、これまで安心して子供を産み育てることができるよう、県立新居浜病院内に周産期母子医療センターを開設していただくことや災害発生時に対応する医療機関としての施設の耐震性確保等について要望を行ってまいりました。御案内のとおり、先般発表された愛媛県立新居浜病院整備基本計画は、本市の要望を反映いただいた計画となっております。基本計画の主な概要といたしましては、本館、別館及び救命救急センターに分散している医療機能を集約した診療棟を新築すること、許可病床数を240床、診療科目を現行の22診療科とすること、災害時に対応する屋上ヘリポートの整備等でございます。
 また、基本計画の中で、東予救命救急センター及び地域周産期母子医療センターを併設する病院として、東予全域の三次救急医療、東予東部地域の周産期母子医療及び小児救急医療の強化と災害拠点病院としての機能強化を図ることを新病院の担うべき医療機能として掲げていただいております。今後におきましても、地方における医師不足の深刻化に伴い、救急医療体制の維持は困難になると思われますので、県立新居浜病院には、新居浜市のみならず、東予地域の中核病院としての機能をさらに果たしていただくことを期待いたしております。
 また、新居浜市といたしましては、国道11号線から県立新居浜病院へのアクセスの向上につきまして、愛媛県とも協議しながら検討をしてまいります。
 以上、申し上げましたが、他の点につきましてはそれぞれ補足いたさせます。
○議長(近藤司) 関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 自民クラブ代表の加藤議員さんの御質問にお答えいたします。
 初めに、学校の統廃合についてでございます。
 学校教育におきましては、児童生徒が集団の中で多様な考えに触れ合い、認め合い、協力し合い、切磋琢磨することを通じて、一人一人の個性や能力を伸ばしていくことが重要であり、そのためには、一定の集団規模が確保されていることが望ましいものと考えております。小規模校には、個別指導が行いやすいなどのメリットがある反面、体育の授業における球技の指導が難しかったり、固定された人間関係が6年間続くことによる弊害など、学校運営や教育指導上、多くの課題もございます。このようなことから教育委員会といたしましては、小規模校の教育上のメリット、デメリットを検証し、地域の実情に応じた最適な学校教育のあり方や学校規模を検討しなければならないものと考えております。
 次に、若宮小学校についてでございます。
 児童数の減少が続く若宮小学校は、平成29年度には2年生と3年生、4年生と5年生で複式学級として学級編制を行わなければならない状況でございました。この状況を受けて教育委員会では、9月に若宮小学校保護者と学校との意見交換会やアンケート調査の実施、10月に保護者と教育委員会との意見交換会の実施、12月に地元自治会長への説明、1月と2月に地元住民との意見交換会を実施してまいりました。地元との意見交換会では、新たに先生を配置することや校区の線引きを見直し、児童の数をふやすなどして学校を存続してほしいとの御意見もございましたが、在学する児童の保護者からは、複式学級を回避してほしいとの意見が多数でございました。教育委員会といたしましては、子供の学びの環境を整えることが何よりも一番であるとの考えのもと、まずは複式学級を解消すること、統合後の子供たちの環境変化への配慮のために十分な支援を行うこと、今後地元と協議の場をつくっていくことなどの説明を行い、統廃合の方針について、おおむね地元住民の御理解をいただけたものと考えております。
 なお、通学路の安全対策や跡地利用につきましては、今後地元の要望を十分に踏まえながら、最善で効果的な方策を検討してまいりたいと考えております。
 次に、今後の適正規模、適正配置につきましては、本市の学校の将来ビジョンの検討を進めるために、年度内に教育委員会内に(仮称)今後の学校のあり方についての検討会を設置してまいります。検討会におきましては、学校は教育施設だけではなく、各地域のコミュニティーの核として、防災、保育、地域の交流等、さまざまな機能を持っておりますことに鑑み、地域の担い手を地域で育むという考えのもと、地域とともにある学校づくりの視点を踏まえ、コミュニティ・スクールを推進するとともに、小中一貫校、義務教育学校なども視野に入れ、調査研究を進めてまいりたいと考えております。
 次に、小学校の給食についてでございます。
 小学校の調理場の整備につきましては、学校給食検討委員会からの答申を受け、これまで庁内検討委員会において、学校給食検討委員会からの要望事項であるセンター方式での食育の推進や特別給食の実施方法、またセンター方式、単独調理場方式それぞれの建設費や維持管理費の精査、整備のための用地確保の可能性などについて調査研究を続けてまいったものでございます。その間、先進地視察やコストの精査のため、センター方式はもちろん、学校給食衛生管理基準に基づく単独調理場方式での施設規模を小学校ごとに算定し、また安全、安心な給食を提供するための適切な職員配置のシミュレーションを行うなど、慎重に検討を行い、今年度中には庁内検討委員会として方針決定のための基礎資料として取りまとめを行うことといたしております。今後におきましては、早急に整備方法、整備スケジュールを含む給食施設整備基本計画を策定し、順次整備に着手してまいりたいと考えております。
 なお、整備基本計画の策定に当たりましては、新居浜市PTA連合会との協議や計画案を公表し、市民の皆様の御意見をいただくパブリックコメントを実施いたしまして、最終決定をさせていただく予定でございます。
 次に、ボランティア団体の活動支援についてでございます。
 加藤議員さんから日本のお手玉の会の多くの活動実績を御案内いただきましたが、これまで長きにわたりお手玉の活動を支えてこられました多くの関係者の皆様に対しまして、深い敬意と感謝を申し上げたいと思います。
 昨年開催いたしました全国お手玉遊びの祭典には、全国から多くのお手玉愛好家の皆様に新居浜市にお越しいただき、お手玉を通じた心温まる交流が深まり、新居浜市を全国にアピールする非常に有意義な内容であったと感じております。教育委員会といたしましては、お手玉は新居浜市の誇るべき文化の一つで、日本の伝統文化の継承など公益性があり、脳の活性化や健康増進などの効果や効能が期待できる文化活動であると認識いたしております。次代を担う新居浜市の子供たちにお手玉のすばらしさを伝えていくことは、現在本市が推進しておりますESDの観点からも、大きな意義を感じております。このようなことから、平成29年度は、その活動の一つとして位置づけ、市内の小学校にお手玉を配布していただくとともに、総合的な学習の時間などでお手玉の普及啓発活動を重点的に行い、その成果の一つとして市制施行80周年の記念事業として、特に子供たちのお手玉のわざを競う市民大会の開催を予定しており、お手玉の活動の裾野を広げてまいりたいと考えております。
 次に、活動の支援についてでございます。
 お手玉の活動のこれからの継続的、安定的な運営のためには、市と日本のお手玉の会との協働関係を構築していくことが肝要であると考えております。そのようなことから、日本のお手玉の会の自主性を尊重するとともに、よきパートナーとして人的、財政的な支援、情報のPRを行うことにより、さらなるお手玉文化の継承、発展とお手玉の魅力の全国発信を図ってまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 補足答弁を求めます。原企画部長。
○企画部長(原一之)(登壇) 公共施設の今後について、ほか1点について補足を申し上げます。
 まず、公共施設の今後についてのうち、指定管理者制度の今後の方針についてでございます。
 指定管理者制度につきましては、公の施設に対する多様化する市民ニーズに応えるため、管理運営に民間団体等の持つ技術やノウハウを活用しつつ、総合的な観点から施設の目的を最大限に発揮できるような管理運営を行い、市民サービスの向上や経費の削減等を図ることを目的に導入されたものでございます。
 本市の公の施設につきましては、市民文化センターや市民体育館などの文化・体育施設のほか、慈光園や観光交流施設、駅前駐輪場など、現在42施設で指定管理者制度を導入しております。
 指定管理者制度導入を含めた施設の管理のあり方につきましては、毎年検証を行っておりますが、今後におきましても制度の成果と課題を検証し、必要に応じて見直しを図りながら、現在直営の施設につきましても、指定管理者制度導入の可能性について検討してまいります。
 次に、市制80周年記念事業についてでございます。
 御案内のとおり、本市は市制施行80周年の節目の年であり、今日まで本市発展の礎を築いてこられた先人の偉業や脈々と受け継がれてまいりました伝統、文化を再認識いたしますとともに、将来の新居浜市への夢や希望を思い描く契機とし、その将来像につなぐことができるように、「つむぐつなぐ未来へ人へ」をテーマに各種記念事業を実施することといたしております。
 18の記念事業のうち、現在までに開催日が決定している事業といたしましては、あかがねミュージアムの美術館企画展として、4月29日から6月25日まで東京富士美術館コレクション-美の東西-及び風とあそぶ榎木孝明水彩画展、また7月8日から9月10日まで近藤勝也とジブリ展(仮称)が開催されます。
 次に、8月5日ものづくり産業振興センターを会場として選抜高校生溶接技術競技会in新居浜、8月21日から27日まであかがねミュージアムにおきまして、市民参画公演10歳のわたしとぼく、9月9日、10日の両日には、市営野球場におきまして宝くじスポーツフェアドリーム・ベースボールの開催が予定されており、11月3日には、市民文化センターにおきまして市制施行80周年記念式典を実施いたします。
 また、新居浜発映画制作や日程はまだ決定いたしておりませんが、わんぱく相撲新居浜場所、ものづくり工業博、ふるさとお宝探検大物産展(仮称)、新居浜シティマラソンなど、12事業を予定しております。これらの記念事業を通じて、市民の皆様が新居浜のよさを再認識するとともに、新居浜市の魅力を全国に情報発信する機会としたいと考えております。
○議長(近藤司) 鴻上経済部長。
○経済部長(鴻上浩宣)(登壇) 市制80周年記念事業についてのうち、新居浜太鼓祭りイベントについて補足を申し上げます。
 まず、イベントの内容につきましては、現在各地区太鼓台運営委員会・協議会の皆様や新居浜警察署等と協議中でありますが、現時点では、10月15日に川西地区、川東の3地区及び大生院地区合同による新居浜駅前、あかがねミュージアム周辺で統一寄せを行い、大生院地区の寄せ太鼓など、それぞれの地区の特徴を生かしたかきくらべを予定しております。
 さらに、10月17日には、上部の4地区合同による山根グラウンドでの昼、夜の2部構成での統一寄せを行い、上部の4地区に所属する20台の太鼓台が一堂にそろった夜太鼓を行う方向で検討いたしてるところでございます。
 次に、高等学校及び高等専門学校生徒の太鼓祭り参加についてでございます。
 この件につきましては、昨年から市内5高校の校長会長と意見交換を行っておりますが、現在のところ、祭礼に伴う事故から生徒を守るために校長会での決議及びPTAの了承のもと、新居浜太鼓祭りにかき夫として参加することを禁止しているとのことでございます。
 一方、新居浜工業高等専門学校にお伺いいたしましたところ、新居浜高専に在籍する生徒は、新居浜太鼓祭りにかき夫等で参加することについて禁止はしていないということでございました。
 市内の高校生が新居浜太鼓祭りに参加できるようにするためには、まずは事故やけが人が発生しない、高校生やその保護者も安心して参加できる環境づくりが必要不可欠ではないかと考えております。昨年も太鼓台の鉢合わせが発生している現状を考えますと、高校生参加について関係者の御理解を十分に得ることは、非常に厳しい状況にあると認識をいたしております。
 しかしながら、少子高齢化社会を迎えております昨今、新居浜市の伝統文化の象徴でもあります新居浜太鼓祭りを次世代へ継承するとともに、郷土愛を育む風土を醸成していくためにも、高校生が秋祭りに参加できるようにすることは、重要な案件ではないかと考えております。今後、市といたしましては、新居浜市太鼓祭り推進委員会内に設置されました平和運行検討専門部会での議論も踏まえ、事故のない楽しい秋祭りの実現に向けた取り組みを強化いたしますとともに、それらと並行いたしまして、土居地区秋祭りや西条祭りなどの事例を参考にしながら、市内5高校の校長会を通じまして、新居浜太鼓祭りへ市内の高校生の参加が可能となりますように協議いたしてまいります。
○議長(近藤司) 赤尾建設部長。
○建設部長(赤尾恭平)(登壇) 公共施設の今後についてのうち、都市公園を含む公園等への指定管理者制度導入について補足を申し上げます。
 都市公園等への指定管理者制度導入につきましては、良好な緑地環境や地域コミュニティーの形成など、多様化する市民ニーズに対し、専門的知識、それからノウハウを生かした創意工夫ある事業実施によりまして、効率的な公園管理運営や市民サービスの向上など、一定の効果が期待できるものと考えております。
 しかしながら、各公園の規模、種別及び利用方法等が異なっておりますことから、制度導入によるさまざまなメリット、デメリットが生じるものと考えられます。現在、他市の導入事例等を参考にしながら調査研究を行っているところでございます。今後、このような調査研究結果を踏まえ、市民に親しまれ、効率的かつ効果的な管理運営が見込まれる公園等につきましては、地元自治会を含め、民間事業者等による指定管理者の導入について検討を行ってまいりたいと考えております。
 以上で補足を終わります。
○議長(近藤司) この際、暫時休憩いたします。
  午前10時53分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前11時04分再開
○議長(近藤司) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 再質問はありませんか。加藤喜三男議員。
○25番(加藤喜三男)(登壇) 多くの答弁をいただきましたけども、気になるところがございますので、再質問いたしたいと思います。
 市長の政治姿勢の中で、新居浜市政策懇談会の去年の分が10月31日に私どもに配付されております。政策懇談会も3年を経過し、そろそろ見直す時期ではなかろうかと思いますが、その辺のお考えがおありになるかどうか、お尋ねしたいと思います。
 それから、政策懇談会から出た分が市政に大きく反映されとるような気がいたします。その辺のところも御答弁願いたいと思います。
 それから、先ほど市長のほうから職員の不祥事ということがありましたけれども、職員さんがお一人出ると、市全体になります。僕は最初の分を思うんですけども、一緒に行っとった方がそのときにもうちょっととめてやってくれたらなと思います。後で嘆願書が140も150も来たけんというたって、それは何もなりません。嘆願書を出す時間があるんだったら、行った人がもう一声かけてやってほしいなと思いました。ですから、市職員の教育と言いますけど、市の職員の採用にも問題があるんやないかと思います。今までは余りにも学力偏重のような気がいたします。もう少し受験していただく御本人さんとの対話も必要じゃなかろうかと思いますが、その辺のところもまたお聞かせ願いたいと思います。
 それと、先ほど言いました政策懇談会の中でもありましたが、コミュニティーの再生の中で、この間連合自治会の総会が2月16日にありました。ここで会長さんがお話しになったことが、ちょっと気になりますのでお尋ねいたします。
 私どもは何も聞いてないと思うんですけども、市当局との話し合いはあったんだろうと思います、それをあたかも議員がとめとるようなことをおっしゃっておる。これは市民部がわかってそういう発言をさせたんか、自分たちがやっとることに対して、僕は逃げとるような気がして仕方がありません。もう少し自分たちのやったことに自信を持って連合自治会にも当たっていただきたいと思いますが、いかがお考えでしょうか。
 それから、市長が今回2期目に向けて最重要課題だとおっしゃっている、迅速と3つのワンにこだわりを持つということだったんですけども、3つのワンの来年度における予算の中でどのようなもんを今御計画なされておるのか、お聞きしたいと思います。
 それから、これからもずっとやらないかんと思いますが、その辺のところもお教え願いたいと思います。
 次は、県立新居浜病院でございます。
 もうこれは待ったなしと思います。あそこまで県が計画を出したということは、もう平成33年度にでき上がると思います。それに向けて今市長がおっしゃってました国道11号線からの進入路、それだけでは足らんような気がします。それと工事にかかったときに、工事車両もかなり来ます。あの道路では多分もたんと思います。バイパスからの進入路も必要だろうと思いますし、工事用には、あの東川の東岸を走らすことも考えないかんのじゃないかと思いますが、その辺のところの市としての、ここまで県が建てかえをしてやると言うて、5年計画ですから、新居浜市はもうそれより先にしとかないかんと思うんです。これはスピードを要する事業だと思いますが、お伺いいたします。
 それから、学校の統廃合、今思いますのに、新居浜市の学力というのが、今までになくちょっとおくれとるんかなと思いました。ですから、そこをどうするかというのはあるんですけども、今の学校統合なんかを考えますと、今新居浜でやれるのはどんなことかなと思いました。突拍子もないことになるかもわかりませんが、西高、北中、それから宮西小、その3つの学校があそこにそろっています。ですから、その3つの学校を一体化して何か連携とってできんかな。といいますのは、研修でこの間宇都宮へ行ったら、作新学院があるんです。作新学院は私立ですけれども、幼稚園から大学まであります。ほんで今度の知事さんは、この間の知事選挙で当選されましたので、できると思いますが、JRの駅から作新学院まで路面の電車を走らせます、それを争点で知事選挙を戦いましたから。それだけ子供さんを一つのところへまとめたら、来よるんです。だから、ただ少ななったというんでなくして、統廃合も考えた3つの学校を、今中高一貫校は東予地区は今治にとられとります、東・中・南予1校ずつじゃということですんで。これをやるんだったら何か特区かなんかを考えないかんと思います。その辺も考えてやらんことには、僕は難しいような気がします。
 それと、別子山の中学校についてもそうですけれども、せっかく立派な寄宿舎を建てようとしております。この寄宿舎をつくって、市外の生徒は受け入れ延期ということで、新居浜の子供たちがここで頑張ってくれればいいなとは思いますけれども、この中学校で終わってしもうたんでは何にもなりません。ですから、別子中学校を西高の分校にするとか、そんなことも考えとかないかんのじゃないんかなと。あそこでせっかく学んだけど、高校はまたよその高校へ行かれるのでは、どうもならんと思います。その辺のところも今から考えておかないかんと思います、今1年経過したところですから。もう2年後には、皆さんがどっか行かないかんのです。その辺も考えてもらいたいと思います。
 それから、給食については、何か市長のおっしゃってることと違うような気がします。この資料をいただいたので見ますと、庁内の検討委員会12回やっとるんです。それでもうわかったことのような気がして仕方がないんですけれども、平成26年3月27日にセンター方式でやったほうがええですよという答申をいただいてるにもかかわらず、今平成29年です。こんだけほっとって本当にええもんかどうかというのは、僕はちょっと疑問を持ちます。ですから、これもなるべく早くしてあげないかんと思います。それは場所もいろいろあるだろう。それから、次の建てるのはどういうようにせないかんかというのもあると思いますけども、その辺はもう考えとかないかんと思いますし、学校の統廃合もひっくるめてその辺のところは早く考えとく必要があろうかと思います。ですから、今の状況を見ましたら、若宮小学校のときもそうです、若宮小学校も去年から始まった、地域へ説明に行くのが。最初からもうわかっとんですよ、何年後にはこうなるというのは。それを皆さんが質問で言うとるにもかかわらず、今までほっとったような気がいたしました。ですから、市長の言われるスピードを第一にやるんだったら、もう少し考えるところがあると思います。
 それから、公共施設の分でございますけれども、東平の自然の家、もう古いもんですから、建てかえは難しいなということのようでございますけれども、ここには今までに結構泊まっておられますので、ここの分をどうするかというのをお考えになっておられるのかと思います。というのは、今の東平自然の家がなくなると、この間市長の後援会でもお話しいただいた住友化学の重役さんの話を聞くと、住友グループは別子山はふるさとだと言うとりました。ふるさとを守るためには、新居浜の一番の原点だろうと思います。ですから、ちょうどええ機会です。筏津山荘の跡へこの施設を持っていかれたらどうですか、その辺をお伺いしたいと思います。
 それと、公園については、市民ニーズや公園運営の効果効率的なことをするためには、指定管理者制度を導入すべきと僕は思って質問させてもらいました。ほかの市町村でやっとるところもあるんやないかと思いますが、今なければ市長の言われるワンの中に入るかなと思いまして質問させてもろうとります。
 それと、公園といいますと、大きいもんから小さいもんまでいろいろあります。ですから、滝の宮公園みたいに大きいのから小さいそれぞれの地域の分まで見ましたら結構あると思います。これを指定管理者制度にするんであれば、いつぐらいまでにできるか、頭に入っておられますか、お聞かせ願いたいと思います。
 最後に、80周年の記念事業についてのうち、お祭りについてちょっとお話ししたいと思います。
 今皆さんの席に行っとるのは、1枚だけしか行ってませんけれども、これには学校の都合があって皆さんのところにはお配りできなかったんですけども、学校の校長も認めるようなことでそのお祭りというのを盛り上げようとしております。ですから、今回の記念事業で1回やってみたらどうですか。
 それと記念事業についても、僕らなりに思うのは、記念事業でするんだったら、新居浜が主催ですから、新居浜市の主催やったらもう少し主導力を持って開催するべきだと思います。2回にも分けて2カ所に分けてするんだったら、記念事業じゃないと思います。市がやるんであれば、少々無理があっても上からおりてきてもらう、そのぐらいの働きかけが必要だと思います。
 それと、今のでやるんであれば、あかがねのところで川西地区と川東地区、それから大生院地区が寄ろうとしておりますけども、本来はあそこは泉川地区なんです。泉川の太鼓まで上部へ連れていくというのは、僕はちょっと問題があるような気がいたします。その辺の見解をお聞かせ願いたいと思います。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 加藤議員さんの再質問にお答えいたします。
 まず、政策懇談会について3年間の検証と今後のあり方についてどうかとのお尋ねでございます。
 御案内のとおり政策懇談会につきましては、市政運営に当たり、広く市民の皆様からの意見を政策に反映させ、市民の皆様との協働によるまちづくりを推進していくことを目的に、私の市長就任初年度の平成25年に設置いたしました。その後、毎年度いただきました提言をもとに各種施策に取り組んでまいりました。平成28年度は、これら御提言を受けまして予算化いたしました事業について、政策懇談会において成果の検証をしていただき、事業内容の改善あるいは廃止について御提言をいただきました。市といたしましても、改めましてそれぞれの事業内容を検証するとともに、御提言をもとによりよい事業となるよう見直しを行い、継続すべきは継続し、廃止すべきは廃止するとの判断を行いました。このようなことから、政策懇談会につきましては、これまでも一定の成果を上げてきたのではないかと思っておりますけれども、今後につきましては、政策懇談会以外に、新たに年代あるいは職業別の懇談会の設置をするなど、幅広い市民の皆様からの意見を伺い、市政に反映させていきたいと考えております。
 次に、3つのワンについてであります。
 3つのワンについて、平成29年度予算にどのように反映したのかというふうな御質問ではなかったかと思います。
 この3つのワンにつきましては、地方創生に向けて本市独自の特色や強みを生かしたまちづくりを行うための重要な視点であると考えております。
 平成29年度予算におきましては、オンリーワンとして、認知症初期集中支援チームによる地域支え合い事業や、端出場水力発電所の整備事業、さらには別子中学校のグローバル・ジュニア・ハイスクール、そしてお手玉の普及事業などが愛媛県ではオンリーワンでないかと思っております。
 また、企業立地促進条例に基づく補助金は、内容的には県下でナンバーワンであり、またCCRC導入の推進費やイクボス宣言を実施したイクボス育成事業等は、愛媛県下でもファーストワンであると認識をいたしております。いずれにいたしましても、私は予算の有無にかかわらず、全ての事業を実施する中において、スリーワンにこだわった取り組みを行ってほしいと、こんなふうに思っているところでございます。
 続きまして、県立新居浜病院の整備について市としてどのような対応ができるのかというふうな御質問でなかったかと思います。
 県立新居浜病院の整備について市として何ができるか、早急に県と協議を行いまして、市として対応すべきことがあれば、できることは対応していきたいと、このように考えております。その中でも特に進入路、アクセスの向上につきましては、既に県のほうからも打診をされておりますので、これにつきましては、平成33年の開院を待たずに、工事に着手するまでに何とか一部改良を実施するとか、そういうふうな方向で進めてまいりたいと、このように思っております。
 以上でございます。
○議長(近藤司) 関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 加藤議員さんの再質問にお答えいたします。
 1点目でございます。
 新居浜市の学力が低下している。それに対して新しい、御指摘いただきました小中高一貫教育の導入等も含めた、そういう対応が必要ではないかという御質問であったかと思います。
 小中高一貫教育というのは、まだまだ全国的に見ても少ない取り組みであると認識いたしております。私どもも中高という概念は今までいろいろ考えてはまいったところでございますけれども、12年間の一貫した教育の中で子供たちが育っていくことのその内容につきまして、これからいろいろな形で検証していきたいなと、今御指摘をいただきまして考えておるところでございます。12年という期間は非常に長い期間であろうかと、正直思っております。その中で人間関係が固定化することやあるいは途中で挫折する子供たちも場合によったら生まれてくるやに、そういうふうにも想定されます。今後、そういった小中高という長期的な展望のもとで子供を育てていくということに対して、きちんと我々も認識を深めていきたいと思っております。先ほども答弁の中で答えさせていただいたんですけれども、現在、これから先の学校のあり方について、広く皆さんの御意見を求めるような検討会を設けたいと思っております。その中で御指摘の小中高一貫教育についても議論を深めていきたいと考えております。
 あと別子中学校の子供たちの将来の姿でございます。
 これにつきましても、子供たちが夢を育んで育っていったときに、果たしてどういうふうな形で高校あるいは大学、就職という姿が見えてくるかということに、まだまだ我々がその想定を思いめぐらすことはできない部分もございます。子供たちが21世紀のこの時代を生き抜いていく上で、本当に必要な力が身につけられることができるような学校、そしてその学校で育っていった子供が新居浜に将来いろいろな形でかかわってくれるような姿を、今から真剣に考えていかなければいけないと思っております。
 続いて2点目、学校給食の問題でございます。
 もっとスピード感を持った対応を図れという御指摘、本当にそのとおりかと私も感じております。3年間庁内の調査研究を進めてまいりました。今ようやく、3年たってなんですけれども、一定のデータの取りまとめができ、この年度内に一つの方向をきちんとまとめていきたいなと思っております。それができた段階で、その後の意思決定に向けてつなげていけるような対応を今後早急に図ってまいりたいと思っております。
 そして、3点目でございます。
 若宮小学校の統廃合等についても、もっと前からわかっていたことで、事前に手を打てなかったのかという御指摘かと思います。
 若宮小学校の場合、10年以上前に既に一度そういうふうな状況に至ったときがあると思います。そのときにもっと長期的な展望を持って今後の対応策をきちんと組み上げていくことができれば、今回、私も実際に地元で協議をする中で、地元の人の非常につらい思いというものを間近に聞かせていただいて、もっと早目にきちんと手を打つのが我々の務めであると認識したものでございます。今後、これについても、これから先ほかの学校にも同じようなものが生まれてまいります。検討をきちんと今から長期的に図っていくような戦略感を持った教育行政に努めてまいりたいと、そのように考えております。
○議長(近藤司) 寺村総務部長。
○総務部長(寺村伸治)(登壇) 加藤議員さんの再質問にお答えいたします。
 職員の不祥事についてでございます。
 たび重なる職員の不祥事につきましては、市民の皆様の信頼を裏切るものであると痛切に反省いたしております。加藤議員さん御指摘の点は、ごもっともなことでございまして、地方公務員に求められる基本的な倫理観につきましては、職員として採用した後、研修を通じて、また日ごろから職場の上司からの指導によりしっかり理解してもらうよう努めてまいりました。
 しかしながら、このたびのこのような事態を招いたということは、私たちの努力が足りなかったということであり、今後どのようにすれば再発を防止することができるのか、全職員が自分のこととして考えていかなければならないと考えております。
 また、採用試験についても、学力偏重でなく人物重視という点についても、今後検証して職員を採用してまいりたいと考えております。今回のことを真摯に反省して、一日も早く市民の皆様からの信頼を再び得ることができるように、私ども一丸となって努力してまいりたいと思います。
○議長(近藤司) 木村市民部長。
○市民部長(木村和則)(登壇) 加藤議員さんの再質問にお答えいたします。
 連合自治会総会の件についてでございますが、平成25年12月に新居浜市政策懇談会からコミュニティー再生に向けた御提言をいただいたことを受けまして、庁内協議によりまして地域コミュニティ再生事業交付金を創設いたしました。自治会役員の改選等もございますことから、自治会に対しましては、交付金制度創設までの趣旨や経緯を十分理解の上、地域活動の実現につなげていただくよう、さまざまな機会を通じまして啓発を進めてまいりたいと思っております。
○議長(近藤司) 鴻上経済部長。
○経済部長(鴻上浩宣)(登壇) 加藤議員さんの再質問にお答えをいたします。
 まず、公共施設の今後についてということで、東平自然の家が廃止となる方向の中で、それにかわる施設を筏津に建設してはどうかというようなことだと思いますけれども、御案内のように、別子山地域は別子銅山開坑の地ということで、郷土新居浜がこれまで発展してまいりました原点でもあります。特に旧別子銅山一帯は、住友グループ企業の聖地としても位置づけられ、住友関係各社の社員はもとより、郷土学習、総合学習の場として市内の小中学生も多数訪れているところでございます。
 これまで筏津地域の施設整備につきましては、森林公園ゆらぎの森の宿泊施設オーベルジュゆらぎと重複する機能の施設展開は避けたいとの思いがございました。
 しかしながら、先般新居浜市教育委員会から、これまで銅山の歴史や自然に親しむ宿泊研修施設の役割を担ってきた銅山の里自然の家をしばらくの間休館するという方向性が出ましたことから、その代替施設の整備についての検討も必要になったのではないかと考えております。今後、銅山の里自然の家の廃止も含めた方向性を決定していくこととなろうかと思いますので、これらの経過も踏まえた上でのこととはなりますけれども、別子山筏津地域の旧別子観光センター跡地につきまして、研修施設の代替機能整備という選択肢も含めまして今後検討を進めてまいりたいと考えております。
 次に、80周年事業に関連いたしまして、高校生の太鼓祭りの参加についてということでございます。
 昨年の5月と本年の2月に市内の5高校の校長会長を訪ねて、市内の高校生が参加できないかといった点につきまして協議を行っております。本年につきましては、10月15日に駅前で開催を予定されております市制80周年記念イベントについてはその当日が日曜日であり、通常の祭礼日ではなく学業への影響が比較的少ないということも考えられますことから、特別に市内の高校生がかき夫として参加することにつきましても議論をしていただきたいということを校長会のほうにお願いをいたしましたところ、あわせて協議したいという回答をいただいているところでございます。
 それと、3点目ですけれども、駅前の統一イベントに関連して、泉川地区の参加、市内一斉の統一寄せはできないのかという御質問でございますけれども、市制80周年記念イベントの内容につきましては、昨年当初から各地区太鼓台運営委員会・協議会の皆様に御意見、御要望をお伺いしておりました。この中で角野、船木、中萩、泉川の各地区太鼓台運営委員会関係者で組織されております上部地区山根グラウンド統一寄せ実行委員会から、同実行委員会の決定事項ということで、市全体の統一寄せが開催される場合であっても、上部の4地区は参加しない旨の報告が昨年の7月に文書でございました。市といたしましても、市内全太鼓台での統一寄せ実施ということも検討いたしておりましたけれども、現在市内にある全太鼓台が一堂に集まるイベントということになりますと、各太鼓台や地区運営委員会・協議会の御理解と御協力がなければ実施は困難というふうに考えておりますことから、各地区太鼓台運営委員会・協議会の皆様の御意向を踏まえ、現在の2会場案にて調整を行っているところでございます。上部4地区については、組織として決定していることを考慮いたしますと、上部地区の皆様の御意向は尊重したいというふうに考えております。会場は違っても市内各地区の太鼓台関係者は、市制80周年をお祝いするという気持ちは同じであると思っておりますので、御理解を賜りたいと存じます。
○議長(近藤司) 赤尾建設部長。
○建設部長(赤尾恭平)(登壇) 加藤議員さんの再質問にお答えをいたします。
 まず、公園の指定管理者制度の導入について、他の市町村の動向はどうなのだということが1点、それから滝の宮公園のような大規模な公園から児童遊園地、子供広場の小さなものまでさまざまなものがあるけれども、いつまでに指定管理者制度を導入しようとしているのかというこの2点についてのお尋ねだったかと思います。
 まず、1点目でございます。
 指定管理者制度を導入する中で他の市町村につきましてですけれども、昨年7月に中四国の人口10万人以上の近隣市を対象に調査を実施いたしました。その結果でございますが、現在全国的には1割強の公園が指定管理者制度を導入しておるというふうにお伺いしております。30市からの回答がございまして、その中で公園総数5,349カ所のうち指定管理者制度を導入しております公園が229カ所、全体の4.3%でございます。
 また、導入しております市につきましては、アンケートをお答えいただいた30市のうち12市というような状況でございます。
 また、指定管理者制度の種別といたしましては、民間事業者が44.4%、社団法人、財団法人等が48.5%、それからNPO法人などが4.6%という内訳になってございます。
 続きまして、指定管理者制度の導入時期については検討中というようなことでございます。山根公園や新居浜公園のように体育施設が一緒にございまして、管理者が分かれておりますような公園につきましては、一元管理をすることによりまして、利用者の利便性が向上するということが想定されますことから、積極的に指定管理者制度の導入を図りたいと考えております。
 また、滝の宮公園、国領川緑地など大規模公園につきましても、効果を見きわめながら導入の検討を行ってまいります。
 一方、小規模公園につきましては、地元の自治会等に管理を今お願いをしておるというような状況でございますけれども、これらにつきましては、まず指定管理者制度ありきではなく、それぞれの公園に合った形での公園管理というものを考えてまいりたいと思います。導入時期につきましては、公園条例の改正、それが必要でございます。
 また、既存体育施設等の指定管理者制度が平成30年度までというようなことでございますので、平成31年度の導入ということを目指して取り組んでまいりたいというふうに思っております。
 以上でございます。
○議長(近藤司) 再質問はありませんか。加藤喜三男議員。
○25番(加藤喜三男)(登壇) 最後に、一つお話しして終えたいと思います。
 また、怒られるかもわかりませんが、2月21日の市長の後援会でお聞きした羽多野さんのお話なんですけれども、常に市場それからお客に密着したニーズを探ってこいやというお話だったと思います。それで、その中には、目配り、気配り、一番大事な足配りというのが出ておりました。新居浜市の職員さんは、ここが少し弱いような気がいたします。現場を見て措置ができるような教育をこれからしてほしいと思います。
 それと、木村部長にはもう答弁はいいです。今のような考えだから、ああいう言葉が出るんです。僕の言うことと全然違うじゃないですか。もうこれ以上言うたってしゃあないけん、もうこれで僕はおりますけども、もう少し主体性を持った指導をしていただかんといかんと思います。終わります。
○議長(近藤司) この際、暫時休憩いたします。
  午前11時43分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――

  午後 1時00分再開
○議長(近藤司) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 藤原雅彦議員。
○13番(藤原雅彦)(登壇) 昼からの質問となりました。昼から雰囲気を変えてやっていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。深い意味はございませんので、よろしくお願いいたします。
 ただいまより公明党議員団を代表いたしまして代表質問を行いたいと思います。
 まず1番目、施政方針についてお伺いいたします。
 昨年、石川市長は、市長2期目に就任され、実質石川市政も5年目を迎えました。本年は新居浜市制施行80周年の年、また愛顔つなぐえひめ国体も開催されるなど、新居浜市にとって佳節の年となっております。本年1年間が新居浜市の市制90周年、100周年に向け、安心、安全、安定の町新居浜市になるよう、そのためには市民から信頼される石川市政を構築していただきたいと思うものでございます。
 平成29年度当初予算が議案として上程されました。一般会計予算総額496億7,835万3,000円で、前年度比23億7,361万7,000円、5.0%の増となっており、過去最大の予算規模となりました。最大となったのは、総合防災拠点の建設などの大型公共工事の本格化や市制施行80周年記念事業などが要因となっています。このことについて石川市長は、2期目の公約実現と地方創生につながる施策を迅速、着実に実行するために集中的に財源を投入した、基金を有効活用するなど、財源の健全化には十分配慮したと言われました。私は、この過去最大と言われる予算額について、隔世の感を抱きます。平成15年に122億円余りの財源不足が判明し、創造の10年へ!5%の行政経営改革に取り組むこととなりました。その取り組みの中、平成16年の豪雨災害に見舞われ、その復旧・応急対策への財源として、財政調整基金からの予期せぬ財政支出があり、平成17年度以降の新居浜市の財政状況は、まさに危機的な状況になりました。この危機を乗り越えるため、より一層10カ年戦略プランを加速させました。具体的な取り組みとしては、経常的経費はもちろんのこと、駅前土地区画整理事業を初め、あらゆる施策について見直しを行い、財政構造の変革に取り組み、今まで支出されていた補助金がなくなったり、また事業ができなくなったりするという結果から、市民生活に多分に影響を及ぼすこととなりました。
 しかし、将来の新居浜市のために不退転の決意で財政再建に取り組んだ結果、全国の自治体の中でもトップクラスとも言えるような財政再建をなし遂げました。このような経緯を踏まえ、今後の石川市長の財政運営についての御所見をお伺いいたします。
 施政方針では、事業の取捨選択をしっかりと行い、新居浜市独自の特色や強みを生かしたまちづくりを行う必要があるとありましたが、どのような判断基準で取捨選択を行っていかれるのでしょうか、お伺いいたします。
 施政方針では、市長はいま一度新居浜市の特性や強みを見直し、新居浜にしかないオンリーワン、新居浜が一番、ナンバーワン、新居浜が初めて、ファーストワン、この3つのワンにこだわった取り組みをと述べられていました。このことは市長として当然の思いではないでしょうか。以前、某政党の代表が、なぜ2番ではいけなかったのでしょうかと発言し、失笑を買ったことがありました。1番を目指すから2番に、3番になれるのです。新居浜市はこのスリーワンを目指し、政策を実行していくことになります。このスリーワンを目指すことが新居浜市民にとってどのような効果をもたらすとお考えでしょうか、お伺いいたします。
 第五次新居浜市長期総合計画も計画年度の終盤を迎え、仕上げの段階に入りました。総合戦略では、4つの基本目標を掲げ、ものづくり産業の振興と住友各社との連携強化、全国初となる企業城下町版CCRCの導入等の各種施策を展開されています。ちなみにCCRCとは、首都圏に住んでいる高齢者がみずからの生き方や希望に応じて地方に移り住み、地域社会において健康でアクティブな生活を送るとともに、医療、介護が必要なときには、継続的なケアを受けることができるような地域づくりを目指すものであります。現在、新居浜市が導入しようとしているCCRCは、企業城下町としての特色を生かし、転勤族が多く、現在首都圏等に在住で、以前新居浜市に来たことがある、あるいは住んだことがある人をターゲットにしています。エリアの設定は、町なかでの居住、医療・福祉施設の立地状況、企業や文化施設等へのアクセスの利便性などの生活環境の充実したところを選定しようとしております。生活環境がよくなければ、移住しようとは思いません。
 しかし、長年新居浜市で暮らし、高齢を迎えた市民の多くは、居住、交通、医療、介護等、生活上の不安に悩まれており、今後もますますふえていくものと思われます。
 そこで、企業城下町版CCRCで移住された人たちと長年新居浜市に住んでいる人たちの生活環境の差異についてどのようなお考えをお持ちでしょうか。
 また、企業城下町版CCRCを導入すれば、新居浜市にとってどのような波及効果がもたらされるとお考えでしょうか、お伺いいたします。
 平成29年度予算案に、別子中学校学び創生事業として寄宿舎建設2億7,000万円ほか、地域バス運行委託料、デジタル教科書、タブレット購入など、約2億8,000万円が提示されています。別子中学校は、3年間を通じて学力向上を図りながら、未来につながる知徳体を備えた全人教育を展開するグローバル・ジュニア・ハイスクールとして、新たな学校運営を展開しております。本年は地方創生の5年間の政策目標などを示したまち・ひと・しごと創生総合戦略の策定から3年目に入ります。新居浜市において、新居浜市版総合戦略を一昨年末に策定し、さまざまな政策を講じております。その中で地方創生を進めるには、若い世代が集まる流れをつくることが重要となっております。私も別子中学校出身者が世界に通用するリーダーとして活躍することを願うものです。
 しかし、地方創生の流れを考えると、別子中学校出身者にもこの新居浜でリーダーとして将来活躍してほしいと考えますが、御所見をお伺いいたします。
 2月1日都市基盤整備促進特別委員会で、平尾地区に施設集約型の総合運動公園構想案が示されました。構想案では、野球場、陸上競技場、総合体育館など、総事業費約148億円をかけ建設する構想案となっております。その中で、現在新居浜市に類似施設がない陸上競技場から建設に着工することとしております。確かに物事の判断からすると、ないものから建設することは当然だと思います。
 しかし、時代の流れを見きわめて構想を策定することも大事ではないでしょうか。現在、新居浜市を含む全国では急速に少子高齢化が進んでいます。その影響で人口構成も大きく変化しています。これから高齢者を対象にした軽スポーツを中心とした健康づくりをより一層推進していく時代になるのではないでしょうか。このことから、高齢者が使いやすい施設から建設することを選ぶ、これも選択肢の一つになるのではないでしょうか。
 そこで、空調や音響設備などを完備したアリーナ方式の総合体育館をメーンとした総合運動公園構想にすべきと考えます。アリーナ方式の総合体育館は、スポーツ観戦は当然ながら、コンサート、展示会場などの開催や、また災害時には大規模な避難場所としても活用できるのではないでしょうか。
 また、天候にも左右されず、さまざまな用途に使用できます。つまり、市民の使用頻度の高い施設からと考えます。既存の施設は、耐用年数が12年から36年残っているため、当面は現状維持をする方針となっております。このことから、時代の流れや利用対象者や利用頻度などさまざまな角度から検討し、改めて構想案を策定すべきと考えます。2月20日から3月17日まで新居浜市総合運動公園構想(案)をパブリックコメントにかけていますが、意見が集約され、それに沿ったものに構想案が変更されることはあるのでしょうか、お伺いいたします。
 1番目の質問を終わります。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 公明党議員団代表の藤原議員さんの御質問にお答えいたします。
 施政方針についてでございます。
 まず、今後の財政運営についてお答えいたします。
 本市では、平成16年の未曽有の豪雨災害の影響から年度末の財政調整基金の残高が約22億2,000万円と危機的な状況となり、それ以降予算のマイナスシーリングの実施や補助金公募制度の創設など、あらゆる経費の削減と不断の施策の見直しにより、財政の再生をなし遂げてまいりました。このことを教訓として近年では、万が一の財政出動に備え、財政調整基金が30億円を下回らないことに留意し予算編成を行ってまいりました。平成29年度一般会計当初予算につきましては、藤原議員さん御指摘のとおり、予算規模は過去最高となっておりますが、その主な増加原因である総合防災拠点施設建設事業、市制施行80周年記念事業の予算化に当たりましては、交付税算入率の高い緊急防災・減災事業債や合併振興基金を積極的に活用し財政調整基金繰入金を抑制するなど、財政の健全化にも配慮しております。今後におきましても、優良な市債や各種基金の有効活用による特定財源の確保や歳出の見直しなどを行い、市債残高や実質公債費比率、将来負担比率など、財政指標にも留意し、健全な財政運営を堅持してまいりたいと考えております。
 次に、事業の取捨選択についてでございます。
 事業の取捨選択に当たりましては、まず第一に、48項目から成る2期目の公約の実現や本市総合戦略の推進に資する事業であるかがその判断基準となってまいります。
 また、費用対効果や事業実施による成果、市民ニーズなどを総合的に判断し、事業の取捨選択を行ってまいりたいと考えております。いずれにいたしましても、既存の事業も含め、市が実施すべき重要な事業と判断した場合には、財源の集中投資を行い、常に事業の必要性や効果を見直した上で、削減すべきところは減らすスクラップ・アンド・ビルドを徹底した予算編成に努めてまいります。
 次に、スリーワンの効果についてでございます。
 私は、2期目のスタートに当たり3つのワンの視点について申し上げました。3つのワンの視点は、さまざまな施策を立案、実施する上で、非常に重要な視点であると考えております。地域間競争が激化する今日、この視点を常に意識して取り組むことにより、他のどこにも負けない、あるいはここにしかない本市特有の取り組みへとつながっていくものと考えております。そのためには、行政のみならず、市民一人一人が本市の強みとは何か、本市の魅力とは何かを改めて見詰め直し、郷土新居浜に対する誇りと愛着を醸成するきっかけとなるよう、市民、行政が一体となって取り組んでまいりたいと考えております。折しも平成29年は、市制施行80周年の節目の年であり、えひめ国体が開催される年でもありますので、本市の3つのワンを市内外にアピールできるまたとない機会でないかと考えております。
 次に、企業城下町版CCRCの導入についてでございます。
 今年度策定予定の新居浜市企業城下町版生涯活躍のまち基本構想の基本理念といたしましては、単にリタイア後の高齢者が余生を過ごすための移住者向けの居住施設を整備するというのではなく、人生90年時代、100年時代を見据え、まち・ひと・しごとそれぞれの視点で生涯にわたり、元気に活躍することができる新たなコミュニティーの創造を目指し、特に本市では、当初の国の名称であるCCRC、コンティニュイング・ケア・リタイアメント・コミュニティーではなく、RCC、リ・クリエイト・コミュニティー新居浜としてまち・ひと・しごとを再創造するまちづくりを進めてまいりたいと考えております。
 お尋ねの移住者と市民の生活環境の差異についてでございますが、事業の導入に当たり、既存の施設や地域資源を有効に活用し、長年住まわれている市民の方々も含めて夢に挑戦するアクティブシニアを応援するための仕組みや体制を整備することで、移住者と市民とが共存、交流しながら、本市で生涯にわたり活躍していただけるような生活環境づくりに努めてまいりたいと考えております。
 次に、企業城下町版CCRC導入による波及効果につきましては、移住された方々の生活活動等による経済効果が期待されるほか、多くの市民の方に関心を持っていただくことで、市域全体の中高年齢層の社会参加の促進につながり、長い目で見ますと、市全体の健康寿命の延伸や地域活性化等への効果を生み出していくことを期待できるものと考えております。来年度以降、RCC新居浜の事業実施主体や事業拠点エリア、提供可能な具体的なサービス等の検討段階におきまして、多くの市民が抱えている居住、交通、医療、介護等の課題解決を踏まえ、移住者、市民双方の交流や連携を促進し、両者にとってメリットのある仕組みや体制の検討を進めることにより、波及効果の最大化に努めてまいりたいと考えております。
 以上、申し上げましたが、他の点につきましては補足いたさせます。
○議長(近藤司) 関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 別子中学校出身者の地元での活躍についてでございます。
 平成28年4月からグローバル・ジュニア・ハイスクールとして、新しく学校運営を始めた別子中学校は、少人数学習による英語や理数教科の学力充実と多様なESD活動の推進など、新しいスタイルの学校運営を進めております。大きな夢と高い志を持った子供たちは、きめ細やかな授業と地域の協力による体験学習等を通じて大きな成長が見られ、今後の活躍を大いに期待するところでございます。子供たちには、世界に羽ばたくリーダーとして、夢に向かって成長をしてほしいと願うとともに、別子の地で広瀬宰平や伊庭貞剛など、先人が取り組んだ百年の計に深く学ぶことで、地元新居浜市への愛着と誇りを育てていくことこそが、子供たちの成長にとって非常に重要であるものと考えております。将来、新居浜市での就労はもとより、就労場所にかかわらず世界に羽ばたくリーダーとして、新居浜に対して貢献できる人材育成を図りたいと思っております。今後におきましては、キャリア教育などを通じ、将来の夢や目標に向けて多様な進路や就職の選択肢が広がるように適切なアドバイスや環境づくりを行ってまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 原企画部長。
○企画部長(原一之)(登壇) 施政方針についてのうち、総合運動公園構想についてお答えいたします。
 長年の懸案事項でございました総合運動公園構想につきましては、現在構想案を作成しパブリックコメントを実施しているところでございます。構想案につきましては、市民アンケートの結果及びスポーツ推進審議会の御意見などを反映させ、庁内で組織しております総合運動公園構想検討委員会において方針を検討し、構想案としてまとめたものでございます。
 構想案の内容につきましては、構想の位置づけ、既存施設の現況把握、総合運動公園の整備方針、導入施設、整備場所及び事業計画から構成されており、基本的には、どこにどのような施設を整備するかを検討したものとなっております。
 なお、事業計画の中で整備スケジュール案についても示しておりますが、施設の整備順序につきましては、既存施設の残耐用年数等を鑑みながら、かつ足りない部分を満たしていくという考えで定めております。
 しかしながら、今後総合運動公園を実現化していく過程においては、藤原議員さん御指摘のとおり、さまざまな角度から検討する必要が出てくるものと考えております。つきましては、現在実施しておりますパブリックコメントの結果を初め、新居浜市総合運動公園構想について諮問しておりますスポーツ推進審議会からの答申、また都市基盤整備促進特別委員会の御意見などを取りまとめ、反映させるべき点は反映させ、よりよい構想となるよう努めてまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 藤原雅彦議員。
○13番(藤原雅彦)(登壇) まず、別子中学校について再度お聞きいたします。
 今回、全部で約2億8,000万円の予算がかけられます。寄宿舎ができ上がった後、当然維持管理費も年々発生すると思います。ということは、財政的に見れば、ある程度の予算ができた後も、投入される、これはもう間違いない事実だと思います。
 そこで、こういう言い方はすごく下世話な言い方なんですけども、そういったお金をかけるんであれば、なおさら新居浜市にとって必要な人材、人材確保ではないですけど、そういう見方をすることも大事ではないかと思います。私が言いました将来的に新居浜市で汗をかいてもらえる、汗をかく、そういったリーダーになってほしいし、新居浜で活躍してほしい、これが私の考えであります。生徒の自主性に任せる、確かにそれもそうなんですけども、先ほど言いました郷土愛とか愛着心を持って新居浜で活躍したいという子がいるかもしれません。そういった出身者が新居浜に帰ってこれるような一つの方向性、一つの道筋をつけるのも、これは市の役目じゃないかと思います。今私が話していることは、恐らく10年後の話だと思います。その中で私が思ったのは、新居浜市にとってそういった人材確保ができる一つの方途として市の採用試験において、現在市の採用試験においては一般もありますけども、土木・建築技術系、またスポーツ文化系など、採用枠を設けておると聞いております。その中で10年後の話になるとは思うんですけども、そのときに採用枠として別子中学校出身者枠というのをつくる。これに応募するかしないかはわかりません。でも先ほど言いました、ある程度の受け皿を新居浜市としてつくるべきじゃないかと思いますが、その辺の御所見をお伺いいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。寺村総務部長。
○総務部長(寺村伸治)(登壇) 藤原議員さんの再質問にお答えいたします。
 市職員の採用試験におきまして、別子中学校出身者枠を設けてはどうかということについてでございます。
 地方公務員法の受験資格要件につきましては、受験者に必要な資格として職務の遂行上必要であって、最少かつ適当な限度の客観的かつ画一的な要件を定めるものとするという規定がございまして、これを具体的に申し上げますと、特定の学校の卒業者のみに受験資格を認めるようなことは、画一的ではないということにされておりますことから、大変申しわけないんですけど、藤原議員さんの御提案のような出身者校枠を設けることは、できないものと考えております。
○議長(近藤司) 藤原雅彦議員。
○13番(藤原雅彦)(登壇) 確かにそういう法律の壁があるんであれば、現時点では仕方がないと思います。先ほど加藤議員さんも別子中学校のことの話をされてまして、その中で中学校を卒業して市内の高校へという話もされました。これも僕も同感であります。しかし、よく考えると、市内の高校にたとえ入って卒業したとしても、新居浜市には大学もなければ短大もないし、専門学校もありません。行く行くは市内の高校に入っても3年後にはどこかに行ってしまう。だから先ほど言いました採用枠に関しての法律の壁があるんであったとしても、何回も言いますが、僕が今話していることは10年後の世界です。未来の話です。その10年間かけて新居浜市が本当に別子中学校の生徒を大事にしていただいて、その道筋をつくる10年にしていただきたい。これが最後僕の要望として述べさせていただきます。
 2番目の質問に移ります。
 空き家バンクについてお伺いいたします。
 空き家バンクは、昨年6月議会において企画部長より、「今年度新居浜市版の空き家バンク制度を構築し、全国の移住検討者等に向けて、賃貸及び売却可能な空き家物件の情報を発信し、本市への移住、定住の促進及び使用されていない空き家の有効活用を図ってまいりたいと考えております。」との答弁があり、新居浜市のホームページに空き家バンクが掲載されていました。内容を見ると、売買、賃貸の物件が記載されておりました。驚くことにその中にマンションが数棟掲載されていました。通常、空き家バンクに掲載される物件は一戸建てが中心だと思うのですが、なぜマンションが掲載されているのでしょうか、お伺いいたします。
 マンションならば、不動産会社が運営する物件サイト掲載になると思います。
 また、売買金額も物件の状態にもよりますが、190万円から1,300万円であり、賃貸料もこれも物件の状態にもよりますが、月額4万3,000円から6万9,000円、マンションになると8万円というのもありました。つまり空き家バンクは不動産会社が運営する物件サイトと違いがないように思われます。空き家バンクと不動産会社の物件サイトとどこが違うのでしょうか、お伺いいたします。
 また、空き家利用希望者の橋渡しを新居浜市、新居浜市宅建協会が協力して行うこととなっていますが、当然契約手数料が要りますが、不動産会社の物件サイトで契約した場合の手数料と空き家バンクで契約した場合との違いはあるのでしょうか、お伺いいたします。
 2017年度中に国土交通省は、全国の空き家バンク情報を一括して閲覧できるホームページを開設する方針を固めたそうです。新居浜市も全国に向けて閲覧できるようにすべきと考えますが、御所見をお伺いいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。原企画部長。
○企画部長(原一之)(登壇) 空き家バンクについてお答えいたします。
 空き家バンク制度につきましては、昨年7月の制度開始から25件の物件登録があり、そのうち2件は売買、1件は賃貸の成約に至るなど、空き家の活用が図られております。
 まず、空き家バンクに掲載されている物件についてでございますが、戸建て住宅のほかマンション等の集合住宅も登録対象としており、25件中7件が登録されております。これは、空き家バンクにおける先進地の事例等も参考にし、何より移住を検討されている方々の多様なニーズや物件所有者の要望に円滑に対応するとともに、マッチングを促進するためでございます。
 次に、空き家バンクと不動産会社の物件サイトの違いについてでございます。
 登録された物件情報を空き家バンク専用サイトに掲載し、新居浜市のホームページや愛媛県、総務省が運営する複数の移住関連情報サイトとも情報をリンクさせ、全国の移住検討者に向けて情報発信を行っております。このことによりまして、市内の不動産会社の物件サイトに掲載する場合と比べますと、市外、県外の移住を検討されている方に情報を見ていただける可能性は一段と高くなるものと考えております。
 次に、不動産会社の物件サイトと空き家バンクとの契約時に支払う仲介手数料の違いについてでございます。
 空き家バンク制度への登録に当たり、協力不動産会社には、現地調査や物件査定等を行っていただいておりますが、その時点で発生する費用はなく、売買等の契約が成立した時点において、契約者が法律で定められた範囲内の仲介手数料を不動産会社へ支払うこととなっており、仲介手数料に差はございません。
 次に、全国の空き家バンク情報を閲覧できるホームページへの情報掲載についてでございます。
 藤原議員さんの御案内の国土交通省が進めている全国の空き家バンク情報の一元化が可能となる際には、積極的に参画してまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 藤原雅彦議員。
○13番(藤原雅彦)(登壇) 空き家バンクが開設されて、それを見たわけなんですけども、私の認識不足かもしれませんが、空き家バンクを開設して、人が住んでいない空き家にさまざまな人に住んでいただいて朽ち果てる危険にならない、そのための空き家バンクだと思ってました、そうだと思います。先ほど原部長の答弁もそうですし、昨年の原部長の空き家バンクの開設の答弁も、基本的には移住者を中心としての空き家バンクというふうな捉え方を現在私はしております。要するに空き家バンクというのは、移住者の受け皿にするのもいいですけども、先ほど言いました、僕は根本的には、誰人も住まなくなって朽ち果てていくことを防止する、だから極端に言えば、市外の人だろうが、市内の人であろうが、住んでくれる人をまず早急に見つけるのが空き家バンクだと思っておりました。ここでお聞きしたいんですけども、移住者はよくわかります。全国の空き家バンクもそのように書いておりました。ここで大事なのは、新居浜市内に住んでいる方がもしその空き家バンクを見たときに、それを利用できるかできないか、そのことについてお聞きいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。原企画部長。
○企画部長(原一之)(登壇) 藤原議員さんの再質問にお答えをいたします。
 空き家バンクで市内の方が利用できるかできないかということでございます。
 先ほど少し触れましたけども、空き家バンクは移住検討者の住居を確保するということと、市内にある空き家の有効活用を図るという2つの目的を有しておるということでございますので、当然ながら、市内の方が空き家バンクを見てそこに住むというのは可能でございますし、先ほど申し上げました成約3件のうち売買2件、賃貸1件、これはいずれも戸建ての住宅でございましたが、市内の方が空き家バンクを見て住まわれておるという状況でございます。
○議長(近藤司) 藤原雅彦議員。
○13番(藤原雅彦)(登壇) 基本的には誰でも利用できるということで、はい。
 今回の平成29年度当初予算にも移住者住宅改修支援事業が含まれております。購入したりとか賃貸して改修とか、そういった補助金を出しますよという案が盛り込まれております。これも新居浜市だけじゃなくて、各自治体もそのような取り組みをしているところも当然ありますし、中には、先ほど市内に住まわれた方も使えるというふうに言われてました。ある自治体は、空き家バンクを通じて家を借りた場合、低所得者に対して一定期間の家賃補助をする自治体もあります。また、これは課は違うんですけども、建築指導課からこの間いただいた新居浜市空家等対策計画(案)の中に、有効な手段として空き家バンクがあり、先ほど言いました住宅改修支援事業もあり、移住・住みかえ支援機構というのもあります。これは国の予算で運営されているところなんですけども、JTIという機関がありまして、そこが空き家のマイホームを借り上げて家賃補助をしたりとか、そういった機構もあると書いとりました。先ほど言いました移住者住宅改修支援事業も当然いいんですけども、これだけではまだまだ空き家対策としては厳しいものがあると思います。来年度はこのような施策をして、次に家賃の補助とか、先ほど言いました移住・住みかえ支援機構の活用とか、そういった政策を行うべきと考えますが、その辺の御所見をお伺いいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。原企画部長。
○企画部長(原一之)(登壇) 藤原議員さんの再質問にお答えをいたします。
 空き家をより一層活用するための施策を講じてはという御質問だと思います。
 先ほど御紹介もありましたように、愛媛県が実施しておる空き家バンクに登録された一戸建ての住宅を購入あるいは賃貸し、改修を行う場合の補助制度はございます。それはあくまでも県外からの移住者を対象ということではございますが、これにつきましては、市としましても平成29年度も当初予算に計上させていただいておりますが、そういう事業を展開してまいりたいと思っております。
 それと、御紹介のありました一般社団法人移住・住みかえ支援機構、JTIのマイホームの借り上げ制度につきましても、お話にありました新居浜市空家等対策計画(案)におきましても、空き家等の利活用を図るための一つの方策というふうに位置づけております。そういうこともございまして、御提案のいろんな施策等につきましても、関係部局とも協議しながら具体的な取り組みを進めてまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 藤原雅彦議員。
○13番(藤原雅彦)(登壇) 3番目に移ります。
 日暮別邸移築についてお伺いいたします。
 昨年、住友金属鉱山株式会社と住友グループ20社は、愛媛県今治市四阪島にある日暮別邸を新居浜市中心部に移築し、記念館として活用するための工事に着手いたしました。日暮別邸は、明治39年に住友家15代家長の住友吉左衛門友純が建築し、戦前は住友家の別邸として、お客様のおもてなし等のために使われた木造2階建ての建築物であり、その名前は、四阪島製錬所の設計、建設を行った技士が、当時、日が暮れるまでそこで構想を練っていたことから由来いたします。
 当時、別子銅山から採掘した鉱石の製錬は、現在の新居浜市の海浜地区にあった銅製錬所で行っていましたが、農作物に被害を与える煙害問題が顕著になったことから、煙害克服を目的に、銅製錬所を瀬戸内海にある無人島であった四阪島に移転するという大事業に着手しておりました。日暮別邸は、その四阪島製錬所全体を見通せるようにと、住友家の家長みずからが工場に別荘を建てたという、極めて歴史的には異例な経緯があります。戦後は、住友金属鉱山株式会社がほぼ70年にわたり、日暮別邸の維持管理を行ってきましたが、現在は老朽化が著しく、新居浜市中心部に移築することといたしました。移築工事期間は、平成28年4月から平成30年9月までの30カ月を見込んでおり、工事は三井住友建設株式会社及び住友林業株式会社の共同企業体により行われます。移築後は、住友グループ各社の記念館として活用し、金属製錬や煙害克服の歴史等の展示を行い、一般にも定期的に公開する予定となっております。
 また、移築工事中、ドローンを活用して工事進捗記録の定点観測を行い、現場の全景を撮影するそうです。このように日暮別邸は、住友金属鉱山株式会社と住友グループ20社が総力を挙げての大事業です。
 また、移築先は星越町の選鉱場の山頂となっており、大型商業施設と隣接して、地理的には多くの市民の目に触れる場所となっております。新居浜市として近代化産業遺産の活用に力を注いでいますが、移築に関して住友金属鉱山株式会社と協議をされたのでしょうか。
 移築は住友グループが行う事業ですから、軽々には語ることはできませんが、新居浜市にとって日暮別邸移築後の周辺整備構想などあるのでしょうか、お伺いいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 日暮別邸移築についてお答えいたします。
 移築が予定されている日暮別邸は、現存する明治期の建物として、建築史的価値も高く、愛媛県を代表する洋館の一つと言われております。
 星越地区への移築後は、歴史的背景を踏まえた記念館として活用が図られるとのことで、広く関心が寄せられているところでございます。この事業は、所有者である住友金属鉱山株式会社を初めとする住友グループ20社による事業であることから、移築に関する協議は、特にいたしてはおりませんが、記念館として活用し、市民にも定期的に公開されると伺っており、私も移築後の公開を待ち望んでおります。
 次に、移築後の周辺整備構想についてでございます。
 移築先の星越地区は、選鉱場跡など、住友所有の産業遺産が数多く残っております。今回の移築に伴う新居浜市の周辺整備につきましては、現在のところ具体的な計画はございませんが、現在策定中の新居浜市企業城下町版生涯活躍のまち基本構想や今後の山田社宅保存活用方策との連携により、当該地区の価値を高めること、さらには、ソフト事業として山田社宅、星越駅、日暮別邸における企画展の合同開催などの情報発信についても検討し、後世への継承に努めてまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 藤原雅彦議員。
○13番(藤原雅彦)(登壇) 確かに僕が質問で述べたように、この事業というのは住友さんが行っている事業ですから、こちらからどうこう言える筋合いはないと十分理解しております。
 しかし、今回日暮別邸が移築される場所というのは、別子があって東平があって、そして海には四阪島があって、ちょうど山と海の中間点の星越に日暮別邸が移設されるわけです。今産業遺産の活用ということで市も力を入れてますが、観光にも力を入れていますが、どっちかといえば、先ほど言いました海とか山とか一般の市民の方が目に触れるところというのが余り、煙突山がありますけども、それ以外市街地の中でそういった産業遺産が目に触れるところは少ないかと思われます。移築後は、新居浜市が住友金属鉱山さん中心の住友さんと協議を重ねていただいて、できたらあそこを近代化産業遺産の一つのシンボリックなものとして整備をしていただきたい。これは要望として伝えておきます。
 4番目、校務支援システムについてお伺いいたします。
 現在全国的に教員の多忙化が指摘されています。学校や教員に求められる役割が増加する中で、教員が新たな教育課題に対応し、教科指導や生徒指導などの教員としての本来の職務を着実に遂行していくためには、授業研究や授業準備、個別指導のための時間など、教員が子供と向き合える時間を確保するとともに、教員一人一人が持てる力を高め、発揮できる環境整備が問われております。現在、国や自治体によって出欠・成績管理などの校務のICT化を進めるために、学校現場に校務支援システムの導入が図られています。新居浜市においてこの校務支援システムの導入はどのようになっているのでしょうか、お伺いいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 校務支援システムについてお答えいたします。
 新居浜市の現状についてでございますが、平成27年度に校務で使用しているパソコンの更新を行い、その際に校務支援システムを導入し、学校内での情報共有を行うとともに、職員会議の効率化や特別教室の利用管理、掲示板機能を利用した日々の情報共有等を行っておるところでございます。
 しかしながら、藤原議員さん御案内の出席管理や成績管理などのシステムは、一部独自システムで行っている学校もございますが、全市で共通した校務支援システムの導入までには至っておりません。校務支援システムでの出席管理や成績管理は、教員の負担軽減につながる非常に有益なシステムであると考えており、学校の業務改善の重要な柱の一つと位置づけております。今後におきましては、他の自治体や先進地の状況、国の動向を確認し、導入に向けて検討を図ってまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 藤原雅彦議員。
○13番(藤原雅彦)(登壇) 今全国的に小学校、中学校を中心として、地域のつながりということで、コミュニティ・スクールの配置が進められております。新居浜市でも平成29年3月から泉川中学校、泉川小学校、垣生小学校が導入予定となっており、将来的には新居浜市の各学校にコミュニティ・スクールが設置されると思います。
 このコミュニティ・スクールとは、学校と保護者や地域がともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え、地域とともにある学校づくりを進める取り組みがされる、これがコミュニティ・スクールの基本的考え方だと思います。
 私が今住んでいる惣開校区もこのような考え方から、昨年から防災訓練、夕涼み会、観月会、文化祭など、今まで地域が行っていた行事を地域とともにという考え方から惣開小学校と合同で行うようになりました。地域と学校が一体となったこの取り組みを行った結果、学校、地域の枠を超え、大きな交流を図ることができました。その中で私が気になったのは、今まで地域が主体で準備をし片づけをしていたところ、当然学校と合同ですから、学校の校長先生を初め教職員の方が一緒になって準備したり片づけたりして、これも大変ありがたかったです。基本的に地域行事が行われるのが土、日で、通常先生は、休みのときに時間をつくっていただいて参加をしていただきました。先ほど話ししましたように、これから地域コミュニティーを進めるに当たって、こういう言い方はちょっとどうかと思うんですけども、先生に負担感がないようにすることも非常に大事かなと思います。今新居浜市としても子供の学力向上のためにICT化を進めていますが、子供たちの学力を上げることも大事ですけども、それをサポートする先生方の負担を軽減していくこともやっぱり大事だと思います。今保育士不足が言われてますけども、聞くところによると、教員のなり手もだんだん減っているというふうに話をお聞きいたしました。それはなぜかというと、先生になったら大変なことがある、大変なことになるということで二の足を踏んでる学生が多いと聞いております。そういったことを考えたときに、今先生の負担を少しでも軽減するために、ぜひとも校務支援システムの導入を図っていただきたい、これは要望としてお伝えしておきますので、よろしくお願いいたします。
 5番目、就学援助制度についてお聞きいたします。
 親の経済力にもかかわらず、子供たちはしっかり義務教育を受けることができるよう、経済的に厳しい御家庭に対し、各自治体が学用品その他の費用を援助する就学援助制度があります。最近利用が右肩上がりにふえております。就学援助制度とは、小中学校で必要な学用品や給食などに係る費用を市町村がサポートする仕組みです。学校教材費、校外活動費、修学旅行費、入学準備補助金、学校給食費など、教育を受けさせるのに必要な費用が支給されます。この制度の裏づけとなっているのは学校教育法で、経済的理由により就学困難と認められる学齢児童生徒の保護者に対しては、市町村は必要な援助を与えなければならないとされています。新学期が始まってすぐ小学校や中学校で申請書が配布され、当該者のみ手続をする形となっております。
 文部科学省によると、平成24年度は、小中学生のうち、就学援助制度の利用者数は約155万人、利用者率で見ると17年連続で上昇し、過去最高の15.6%をマークしました。つまり全国で小中学生の6人に1人が就学援助を受けている状況であります。新居浜市において、就学援助制度の申請手続者数はどのように推移しているのでしょうか、お伺いいたします。
 また、在校する学校を通じて教育委員会への申請となっていますが、就学援助制度の新入学児童生徒学用品費は、申請後給付はいつになるのでしょうか、お伺いいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 就学援助制度についてお答えいたします。
 まず、新居浜市における受給者数の推移につきましては、児童生徒を合わせまして平成15年度が564人で全体の5.3%、平成24年度が916人で全体の9%と、10年間で3.7ポイント増加しており、傾向としては、毎年微増となっております。全国の平均値と比較すると、約6ポイント低位の推移を示しております。
 なお、平成29年1月1日現在の受給者数は904人で、全体の9.4%となっておるところでございます。
 次に、新入学児童生徒学用品費を支給する時期につきましては、申請書の審査を4月下旬から5月上旬に行い、5月末に各小中学校の口座へ振り込み、その後基本的には市からの振り込み日またはその翌日に学校を通じて対象となる御家庭へ支給するという仕組みになっております。
○議長(近藤司) この際、暫時休憩いたします。
  午後 1時56分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午後 2時06分再開
○議長(近藤司) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 藤原雅彦議員。
○13番(藤原雅彦)(登壇) 就学援助についてですけども、新居浜市がどういう状況であるか、どういう項目があるかということで、7つありました、就学援助制度。まず1つが、学校給食費、そして次は医療費、学用品費等、通学費、修学旅行費、校外活動費、この6つに関しては、ここに募集要項があるんですけども、学校給食費から校外活動費までが、大体これが学校に入ってから申請する。当然これはわかります。学校に入ってから要るようなお金です。今回私がお願いしたいのは、7番目の新入学児童生徒学用品費、これは入学する前に物品を買った後、学校に入学してから申請をして給付ということで、今この時期にちょうど入学準備でお金を使っていると思います。ということは、あらかじめ前払いをして、申請後お金を支給するということで、できたらこれを2月申請の3月支給、つまり入学準備するときにリアルタイムに支給できないか。できるんであればぜひやっていただきたいということです。
 市長の施政方針の中でスピード感を持った行政運営を行っていくとありました。これはどちらかといえば、行政側からのあり方で、本当にスピード感があるかないか感じるのは、これは行政じゃなくて市民だと思います。だから先ほど言いました、欲しいときに必要とされるものがリアルタイムにいただける、支給できる、これこそが本当のスピード感だと思います。
 そこで再度、入学の準備に関しては前倒しということで就学援助制度の変革はできないものでしょうか、お聞きいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 藤原議員さんの再質問にお答えいたします。
 新入学児童生徒学用品費の支給を前の年度で対応できないかという御質問であろうかと思います。
 子供あるいは保護者にとってこのお金の目的は、入学に必要な経費を支出すべきものと認識しております。今までは、恐らく予算措置の問題でずっと今までそれを繰り返してきたというのが現状かと思います。来年度に向けて改善できるよう、スピーディーな対応をしていきたいと考えております。
○議長(近藤司) 藤原雅彦議員。
○13番(藤原雅彦)(登壇) 来年の今ごろは、ちゃんとそういうことになってると、そう確信しておりますので、よろしくお願いいたします。
 6番目、同一労働同一賃金についてお伺いいたします。
 昨年の12月20日政府は、同一労働同一賃金ガイドライン案を公開しました。同一労働同一賃金とは、職務内容が同一または同等の労働者に対し、同一の賃金を支払うべきという考え方です。今回のガイドライン案は、正社員と非正規社員で待遇差をつけるのが不合理か否かについて基本給や賞与、各種手当など、対象を細かく分類した上で具体的な事例まで踏み込んでいるのが大きな特徴となっております。このことは、民間企業についてとなっていますが、公務における臨時職員、非常勤職員など、予算の問題がありますが、民間とは全く違う論理にはならないと思いますが、市長の御所見をお伺いいたします。
 市政だよりの2月号に大きく臨時職員の保育士募集が掲載されていました。これまでたびたび市政だよりに募集が掲載されていました。今年度の市政概要には、公立の保育士の人数が119名となっていましたが、現在どのような状況でしょうか。そのうち臨時職員の保育士の割合はどれくらいでしょうか、お伺いいたします。
 また、担任をされている保育士において、臨時職員と正規職員の賃金の差は平均どれぐらいなのでしょうか、お伺いいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。寺村総務部長。
○総務部長(寺村伸治)(登壇) 同一労働同一賃金についてお答えいたします。
 同一労働同一賃金ガイドライン案につきましては、藤原議員さん御案内のとおり、正規社員と非正規社員の間で賃金が異なるなどの待遇差がある場合にどのような待遇差が不合理であるかないかを事例も含めて示されたものでございます。
 国では、このガイドライン案をもとに、関係者の方からの御意見や改正法案についての国会審議を踏まえて最終的に確定されることから、今後の動向を注視してまいりたいと考えております。
 また、総務省からも臨時・非常勤職員の報酬等について、常勤の職員の給料と同様に職務給の原則の趣旨を踏まえ、職務内容と責任に応じて適切に決定されるべきものであるとの通知もありますことから、公務員については、労働契約法、パートタイム労働法の適用は除外となっておりますが、ガイドラインや関連法令の趣旨を踏まえ、適正に対応してまいります。
○議長(近藤司) 岡部福祉部長。
○福祉部長(岡部嘉幸)(登壇) 公立保育園の保育士の人数についてお答えいたします。
 2月1日現在、園長、育児休業者を除き118名で、内訳は正規保育士66名、臨時保育士52名で、臨時保育士の割合は約44%でございます。
 次に、クラス担任をしている保育士で、臨時保育士と正規保育士の賃金の差についてでございます。
 本市では、特別な場合を除き、クラス担任は正規保育士が当たることとしておりますが、現在クラス担任をしております臨時保育士が1人おり、この臨時保育士が正規保育士として採用された場合の支給額と比較しますと、年間で約19万円の差が生じることとなっております。
○議長(近藤司) 藤原雅彦議員。
○13番(藤原雅彦)(登壇) 7番目に行きます。
 災害発生時における避難所運営についてお聞きいたします。
 昨年夏の台風災害では、全国各地に大規模な被害をもたらしました。災害発生時には、災害対策基本法等に基づき、予防、応急、復旧、復興というあらゆる局面に応じ、国と地方公共団体の権限と責任が明確化されています。地域防災計画では、防災体制の確立、防災事業の促進、災害復興の迅速適切化等を定めており、さらに多様な災害発生に備え、地域防災マニュアルや避難所運営マニュアルを整備することとなっております。熊本地震や昨年の台風災害では、一部自治体の避難所運営に自治体職員が携わったことにより、災害対応に支障を来すケースが見られました。国や県との連携や対応支援の受け入れなど、自治体職員は特に初動期において多忙をきわめます。この間に職員がさまざまな事情から避難所運営に当たってしまうと、被災者救助を初め、災害復旧に重大な影響を及ぼしかねません。
 そこで、新居浜市の避難所運営についてお伺いいたします。
 内閣府公表の避難所運営ガイドラインには、避難所生活は住民が主体となって行うべきものとなっていますが、災害発生時の避難所運営の流れはどのようになっているのでしょうか。とりわけ初動期の避難所にあっては、地元住民の避難者が大半であることから、初期避難者の中から代表者を選び、避難所の運営組織をつくることになっておりますが、どうなっているのでしょうか、お伺いいたします。
 熊本地震では、最大1日1,400名を超える他の自治体職員の派遣を受け入れました。内閣府の避難所運営等の基本方針によると、被災者のニーズの把握や他の地方公共団体等からの応援及びボランティア等の応援団体の派遣調整等をする避難所支援班を組織しとありますが、新居浜市では避難所支援班はどのように組織され、災害時にはどのような動きとなるのでしょうか。
 台風10号で被災した岩泉町では、避難所運営マニュアルが整備されていたにもかかわらず、役場職員が初動期の避難所運営に携わりました。このことは、円滑な災害対応に影響を及ぼしかねないことであり、新居浜市においてもマニュアルにある災害発生時の職員の動きを再度点検し、住民の安全確保を期すべきと思いますが、御所見をお伺いいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。木村市民部長。
○市民部長(木村和則)(登壇) 災害発生時における避難所運営についてお答えいたします。
 まず、災害発生時の避難所運営の流れについてでございます。
 現在本市では、新居浜市避難所運営マニュアルの整備を進めており、今後これをもとに各地域の防災士ネットワークにおいて、地域版の避難所運営マニュアルを作成していただくよう準備を進めております。その中で、避難所運営に必要なさまざまな活動を円滑に行うため、自治会等の地区住民、市が派遣する避難所管理職員、施設管理者などから成る避難所運営委員会を立ち上げ、委員長、副委員長、班長などの役員を選出して、災害時には役員を中心に組織的な運営を実施することといたしております。
 次に、避難所支援班についてでございます。
 避難所支援等も含めたボランティア活動の調整につきましては、地域防災計画において、情報伝達班長が援護班長と協力し、市社会福祉協議会等と連携して、市災害救援ボランティア支援本部をボランティア・市民活動センター内に設置し、市社会福祉協議会が主体となってボランティア活動の総合調整等を行うことと定めております。
 また、自衛隊及び消防を除く災害派遣職員の受け入れにつきましては、動員班が中心となり、災害派遣職員が効率的に作業を行えるよう、必要な受け入れ体制を整えることとしております。
 次に、災害発生時における職員の動きについてでございます。
 藤原議員さん御指摘のとおり、災害発生時には、本来実施すべき応急対策業務が滞り、円滑な災害対応に影響が及ぶようなことがあってはならないと認識いたしております。本市におきましては、応急対策業務が円滑に実施できるよう、定期的に国や愛媛県と連携した国・県・市町災害対策本部合同運営訓練、新居浜市独自の災害対策本部運営訓練や職員研修等を行っております。今後も定期的な訓練とともに、職員用災害対応の手引である防災ハンドブックなどを活用して、災害発生時の職員の動きを点検し、住民の安全確保に努めてまいります。
○議長(近藤司) 藤原雅彦議員。
○13番(藤原雅彦)(登壇) 8番目、公民館職員についてお聞きいたします。
 昨年6月議会において公民館の主事に関する任用のあり方について質問を行いました。それについて、今年度じゅうに、まずは社会教育委員会議の場で、この公民館主事のこれからのあり方を議論していくとの答弁がありましたが、社会教育委員会議で論議されたのでしょうか。
 論議されたなら、主事等任用のあり方など議論されたのでしょうか、お伺いいたします。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 公民館職員についてお答えいたします。
 公民館職員のあり方につきましては、昨年6月以降、教育委員会事務局内で先進事例についての研究、協議を行うほか、地域課題解決型の公民館を目指して、地域コミュニティーとの関係や市長部局との関係をどのようにしていくかなどについて検討をしているところでございます。
 また、公民館長会及び主事会でも一定の方向性を出すべく協議を続けておりますが、あるべき公民館像について、現在検討している途上であり、その核となる職員に求める資質、能力などについて、一層の議論が必要と考えており、現時点では、社会教育委員会議に諮るには至っていないという状況でございます。今後、今年度の取り組みを踏まえて、公民館職員の任用のあり方も含め、公民館機能の再定義、職員体制の見直し、地域自主組織の取り組みなど、これからの公民館のあり方について整理をし、平成29年度中に社会教育委員会議に諮り、方針を決定してまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 再質問はありませんか。藤原雅彦議員。
○13番(藤原雅彦)(登壇) 論議はされてないということなんですけども、去年も質問で言わさせていただいたんですけども、現実問題、この5年間で14名の主事さんが退職していきます。これからますます学校、地域が重きをなしていきます。その中心となるのが公民館でありますので、ぜひとも早急にスピード感を持って公民館職員のあり方を検討していただいて、いい方向での答えを待っておりますので、よろしくお願いいたします。
 以上で質問を終わります。ありがとうございました。
○議長(近藤司) 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) いずみ会の大條雅久です。質問に当たり、私ごとで恐縮なんですが、昨年の12月、福山市の鞆の浦の真言宗のお寺、鶴林山十輪寺地蔵院へ、瑞應寺総代会の一人としてお伺いをいたしました。地蔵院に奉納されている大般若経を訪ねる旅でございます。この大般若経の由来となる奥書には、今から430年ほど昔、天正18年西暦1590年に竹田法印という医者が地蔵院に奉納したとあります。竹田法印は、羽柴秀吉の命により、当時鞆の浦に寄留していた室町幕府第15代将軍足利義昭の病気治療に当たっていたと記録があります。
 ところが、竹田法印の名前がある奥書は、さきに書かれた奥書の上に紙を張って書いたものです。張り紙の下の記載には、越智通顕が伊与國新居郡角村佛國山瑞應寺へ、文安4年西暦1447年に奉納したとあります。最初の瑞應寺は、文安5年1448年に松木家11代当主松木武村と父松木景村の2人によって武村公の母親の菩提を弔うために建立されました。越智家は、松木景村の妻、つまり11代当主松木武村の母親の出自ですので、寺の伽藍が完成する前の年に御実家から奉納されたと読んで自然です。松木氏の菩提寺として建立された瑞應寺は、その後140年の後、天正13年西暦1585年羽柴秀吉の命により攻め込んだ小早川隆景の軍勢により、松木氏の生子山城ともども焼き払われます。秀吉の四国攻めと呼ばれる天正の陣で焼き払われる前の瑞應寺から誰かが持ち出したであろう大般若経が、小早川か秀吉かの手に渡り、京都で織田信長亡き後、羽柴秀吉のお抱え医師として務めていた竹田法印から鞆の浦の地蔵院に奉納されたものと思われます。この大般若経は、平成になって地蔵院本堂改築の際、貯蔵庫の奥から見つけ出されたもので、大般若経全600巻のうち368巻が現存しておりました。現在、大般若経は、平成22年から8年をかけ、京都の桂文化財修理工房において修復中です。
 新居浜市内に何十とある寺院の一つである瑞應寺にして、戦国時代に思いをはせることができるこんなエピソードがあります。ほかの寺院にももっと興味深い歴史があるのではと思います。奈良・平安時代に法隆寺の荘園であった星原地区にある星原神社、星の宮の御神体は空から降った星、隕石であると聞いております。大空から宇宙へ広がるロマンを感じる神社誕生の縁起です。現在古墳公園として整備されている正光寺山古墳から出土した冠など、全国的にも希少な発見が新居浜であります。江戸時代の元禄期以前に国の役所や大きな町ではなかったことを指して、また、たまたま四国八十八カ寺の札所が新居浜にないからといって、元禄以前の新居浜に歴史、文化が希薄だったように思うとしたら、大きな誤りだと私は思います。
 シビックプライドとは、町に対する市民の誇りを示す言葉です。郷土愛とも訳されることがありますが、単に地域に対する愛着を示すだけではありません。自分自身がかかわって地域をよくしていこうとするある種の当事者意識に基づく自負心、それがシビックプライドです。明治以降の日本の近代化に果たした別子銅山の意義は大きく、鉱山開発、重化学工業の発展と同時に、鉱害克服、植林による自然保護を進めた新居浜の先人の偉業を広く世界に伝えたいものだと思います。
 同時に、新居浜に住む子供たちや私たち大人にも、新居浜の世界に誇れる近代化産業遺産を多くの人に伝えていきたい、そう思っております。その方法の一つとして、既存のブランド、世界遺産への登録チャレンジや日本遺産への登録を提案してまいりましたが、なかなか前に進みません。私自身は今後もこの提案を続けていくつもりですが、今回、昨年末にまとめられました旧端出場水力発電所保存活用計画を拝見し、その思いを新たにいたしました。産業革命以降の近代化を支えた動力は、水蒸気と電力に尽きます。標高1,000メートルを優に超える四国山地の南側に降った水を、吉野川水系からその水を引き、落差597メートルの高圧鉄管を使い、旧端出場水力発電所で発電に活用した。発電した電気を新居浜市内はもちろんのこと、海岸から20キロメートルもの長さの海底ケーブルで、瀬戸内に浮かぶ島、四阪島へ送電し、工場の動力とした日本の電力事業の歴史に特筆される業績が、新居浜に目に見える形で残っています。とてもすごいことだと思います。
 そこで、改めて提案なんですが、新居浜の歴史、文化を学ぶ、言いかえれば新居浜学を学ぶ作業を市の職員全体で再度行いませんか。再度というのは、別子銅山文化遺産課の前身である室を立ち上げたとき、職員全員を対象とした学習、フィールドワークを行ったと思います。10年以上が過ぎました。再度学習プログラムを実施してはと思います。歴史を知ることによる子供たちの心の変化、偉大な先人を知ることによる変化、それを伝える大人たちの誇り、新居浜市民の気持ちを醸成する大事な作業の核に、私は市の職員も加わっていただきたいと思います。
 太鼓台ミュージアムについて。
 祭りも重要な新居浜独自の歴史そして文化です。駅前に10月の祭りのときだけでなく、年間を通して新居浜の太鼓祭りを見ることができる場ができました。
 また、太鼓台ミュージアムの副産物とも言えるイベントがあります。2カ月もしくは3カ月ごとに行われる太鼓台の展示の入れかえです。毎回見物人がふえております。JRの特急電車の時間に合いますと、列車の窓に乗客が鈴なりになりカメラを構えている姿も見られます。
 そこで、ぜひあかがねミュージアムを背景に、2台の太鼓台の差し上げ競争が見物できるように、JRの線路とあかがねミュージアムの間にある道路を道路ではなく、広場としていただけんでしょうか。市道駅前区画道路25号線を差し上げ広場という公園と呼んではいかがでしょうか。市道認定を外すか外さないか、それも悩ましいところでしょうが、要は必要に応じて広場のごとく利用できるようにしてはいかがかと考えております。御見解をお聞かせください。
 地域コミュニティーについて。
 地域コミュニティーの充実を目指す上で、自治会加入率の低下は見過ごせません。さきに申し上げた人の気持ち、シビックプライドの醸成とともに、目に見えた形で自治会員であってよかったと実感できるように、同じ地区に住む人々との触れ合いや交流が持てる仕掛けづくりを進めてはいかがかと思います。そんな中で、以前も提案いたしましたが、自治会館にインターネットのWiFi環境を整備してはいかがかと思います。インターネットを利用した高齢者向けのスマホ教室を開催するとか、中高年だけではなく、若いお母さんの需要を満たすためのWiFi環境を整備することで、そういった教室の開催だけではなく、自治会行事にインターネットを利活用するアイデアが、住民から湧いてくると思います。先年、愛媛県がソフトバンクの提案を受け入れ、災害時の備えとして公民館や小中学校を含む公共施設にインターネットWiFiを設置した経緯がありますが、調べてみますと、当時希望した全ての学校や公民館に設置されているわけではありませんし、実際設置した公民館でも、通信状況や速度に関連して、安定して使用できる状態でないという事例を幾つか聞いております。改めて市が主導して希望する自治会館にインターネット環境を整備していくという、全国的に見れば、ファーストワンになるかもしれない施策ですので、御検討をいただきたいのですが、いかがでしょうか。
 次に、ごみ減量の取り組みについてお聞きいたします。
 市長の施政方針に、家庭ごみの一部有料化の具体的な検討を進めているとありましたが、家庭ごみのどの種類について検討されているのでしょうか。
 新居浜市の市民1人1日当たりのごみ排出量は、平成27年度1,096グラムと、県下11市の中では10番目、お隣の町と十数グラムの差でワーストワンを競っている状況です。ごみの資源リサイクル率も平成22年度の19.5%をピークに毎年下降線をたどり、平成27年度は16.4%、平成22年度と比べ2.7%減、1割5分も減っております。昨年全国の環境対策先進地と肩を並べて新居浜市環境温暖化対策活動宣言2016を宣言しましたが、家庭ごみに関する数値は、いささか残念な状況です。
 また、ごみの処理費用については、現在新居浜市の状況はどうなっているのでしょうか。家庭ごみや大型家庭ごみを初めとする一般廃棄物の収集と処理に係る費用の現状をお答えください。
 家庭ごみの有料化の目的は、ごみそのものの減量を図り、ひいては地球環境悪化の原因とされるCO2の排出削減を目指すシンボル的な施策と言えますが、同時に行政サービスに対しての受益者負担を図る仕組みの側面があります。今お聞きした新居浜市が負担しているごみの収集と処理費用の中で、市民自身が受益と費用負担について納得できる方向での検討がされているのでしょうか、あわせてお伺いいたします。
 小中学校の適正規模について。
 先月1月16日の平成28年度第1回新居浜市総合教育会議を傍聴させていただきました。その中で、緊急な課題として若宮小学校と惣開小学校の統合が俎上にのったのですが、同時に今後の小学校、中学校の適正規模、適正配置の基準について、指針なり指標を持つべきとの議論がされたと理解しております。会議の中で委員のお一人が、6年間クラスがえができない1学年1学級の学校の現状について心配な問題だと発言されていました。私自身も小学校はもちろん、中学校についても1学年1学級だけという状況はいかがかと思います。新居浜市おける小中学校の適正規模、適正配置についてどのような基準を策定するお考えなのでしょうか、お伺いいたします。
 市政だより2月号の作文を皆さん既にお読みだと思いますが、その中で若宮小学校の1年生の作文が、私はとても気になりました。2月号に掲載された作文です。「ぼくのこころのこえをきいてください」
 僕は、ことしの春に1年生になりました。幼稚園を卒園するときに「友達100人できるかな」を歌いました。だから、友達100人をつくろうと思っていましたが、1年生は僕を入れて4人しかいませんでした。ちょっとさみしいです。だから、僕は3人のいいところを100人分見つけようと思いました。大切な友達3人とこれからもずっと仲よくしたいです。この作文を読んで、私は申しわけないな、ごめんなさいと感じました。7歳の子供に何でこんなけなげな作文を書かせるんだろう。作文としては、本当いい作文です。でも、私たち大人が、こんなに子供にけなげな努力をさせないかんのかなという思いが湧きました。
 文部科学省の指針においては、法令上、学校規模の標準は学級数により設定されており、小中学校ともに12学級以上18学級以下が標準とされています。きょうの質問でも取り上げられましたが、平成27年1月27日付で文部科学省から通達と公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引、また資料集が出ております。これを読みますと、小規模校に通う生徒側の問題点だけでなく、小規模校になることによって教師も人数が少なくなる。それにより、先生同士の負担であるとか、思うように休みもとれない。病気で欠員が出たときの対応とか、文部科学省も全国から事例が集まってますから、納得するような記述ばかりでした。新居浜市としての学校規模の標準をどう定めるかは、新居浜の子供たちの教育環境を良好に維持するために重要なことだと思います。シビックプライドの話をしました。単なる地域への愛着ではないと。解説したとおり、町をつくっていく、町の歴史を育んでいく際の当事者意識と自負心、責任感が大事だと私は考えています。次の時代を担ってもらう子供たちへの責任、教育環境への責任を私たち大人がどのように果たしていくのか、曖昧にしてはいけない事柄だと思います。
 東予東部圏域3市の連携について。
 10年ほど前に私も幕張の市町村アカデミーで研修を受けた際、定住自立圏構想について説明を受けたことを思い出しました。そのときは、人口規模30万人を基本とした圏域での都市機能整備、ああ合併の話かなというくらいにしか受け取れませんでしたが、最近調べてみますと、市町村合併にかわる地方の衰退防止、人口流出防止の有効な枠組みとして多くの実施例が出ていました。ことしの1月16日時点では、全国で116の定住自立圏協定が結ばれており、協定に加わっている市町村の数は497に上ります。定住自立圏の基本形は、中心市を宣言した町が隣接する市町村と1対1で生活機能の強化、結びつきやネットワークの強化、圏域マネジメント能力の強化、3分野ごとに1項目以上の定住自立圏形成協定を締結することにあります。全国の事例を見ると、人口規模が10万人に届かない圏域から200万人を超える圏域まで種々雑多です。ある意味私自身は、いろんな形がある、何でもありかなとつい思ってしまいました。それならば、東予東部圏域の3市の連携強化を図るについて、この定住自立圏を活用してはいかがかと提案いたします。
 協定を結ぶことにより、この地域の連携強化のためにテーマごと、3市ですと、基本で言うと1億1,500万円交付金が出ます。3市の中で、例えば地域コミュニティバスの運行というのもあるかもしれませんし、従来私がずっと気にしております東新学園の建てかえにつきましても、市長は新居浜市単独でするにはいかがかと、ちゅうちょもされているように想像しておりますので、県全体の子供たちを引き受けているという意味合いで東部圏域3市だけで負担するのかというのでも両市ともひっかかるかもしれませんが、定住自立圏協定を結ぶことで、全然別な財布が年間1億1,500万円できるんだなと思いますと、そんなことも図ってはいかがかなと思った次第です。ほかにも事例はあるかと思います。
 以上、1回目の質問を終わります。
○議長(近藤司) この際、暫時休憩いたします。
  午後 2時49分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午後 2時59分再開
○議長(近藤司) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) いずみ会代表の大條議員さんの御質問にお答えいたします。
 まず、新居浜ブランドの確立についてのうち、シビックプライドについてでございます。
 大條議員さん御指摘のとおり、新居浜市に対する市民の愛着や誇り、あるいはまちづくりに自分自身がかかわっているという自負心を意味するシビックプライドを醸成することにつきましては、本市のさらなる発展にとりまして極めて重要な要素になるものと考えております。このため本年度におきまして、新居浜市に対する市民の愛着や誇りを高め、市民を主役として、市民と行政とが一緒になって未来の新しいまちづくりを進めることを目的とするシティブランド戦略の策定作業を進めているところでございます。本戦略を策定することによりまして、市としての目指す方向を明らかにし、市民の皆さんと一緒に新居浜の持つ自然、歴史、文化資源の中から町のよさや価値を再発見するとともに、市制施行80周年のタイミングに合わせ、新しいさまざまな取り組みにチャレンジし、市内外に町の魅力を積極的かつ効果的に発信することで、新居浜ブランドの確立とシビックプライドの醸成に努めてまいります。
 次に、旧端出場水力発電所についてでございます。
 まず、保存活用とアピールについてでございます。
 端出場水力発電所は、鉱山の各部門に電力を供給する心臓部として大きな役割を果たしてきた施設であり、別子銅山の近代化は、端出場水力発電所の建設なくしては実現できなかったと考えており、内外からその保存について多くの期待が寄せられているところでございます。今回策定いたしました保存活用計画を基本とし、単に建物の整備だけではなく、日本の近代化を支えた明治の人の心意気や気概を感じ取れるような保存とし、その情報発信とアピールに努めてまいります。
 次に、職員全員を対象とした学習プログラムの実施についてでございます。
 現在新規採用職員を対象とした基本研修のほか、2年目職員、幹部職員のフィールドワークを実施しているところでございます。
 また、企業に学ぶと題しまして、住友各社から講師をお招きし、今日の事業内容、住友の事業精神などについて研修を実施いたしております。今後、さらに別子銅山産業遺産の歴史的意義を学ぶよう、研修の充実を図りたいと考えております。
 また、職員だけでなく、市民対象に行っております自然漫歩事業や高校生を対象とした別子銅山産業遺産創造塾などにより、別子銅山の魅力を発信するための人材育成を図り、別子銅山の歴史的価値を新居浜ブランドの一つとして育み、後世に伝承するよう努めてまいります。
 以上、申し上げましたが、他の点につきましてはそれぞれ補足いたさせます。
○議長(近藤司) 関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) いずみ会代表の大條議員さんの御質問にお答えいたします。
 初めに、新居浜ブランドの確立についてのうち、太鼓台ミュージアムについてでございます。
 あかがねミュージアムの南側にある市道駅前区画道路25号線を太鼓台の差し上げ公園としてはどうかという御提案は、あかがねミュージアムの魅力ある運営を進める上で大変貴重な御提案であると受けとめております。2カ月から3カ月に一度行います太鼓台の入れかえ時には、多くの市民の方々初め、JRを利用される市内外の方々等、多くの方々が見学に来られる、あかがねミュージアムとしても大変人気のあるイベントの一つとなっており、駅前のにぎわいの創出に大きく寄与しているものと認識いたしております。
 以上のような状況を踏まえ、今後におきましても、太鼓台の入れかえ時に2台の太鼓台の差し上げが行えるなど、より一層魅力あるイベントになるよう場所の確保など地域住民の方々初め関係機関との協議を、あかがねミュージアムを運営する指定管理者とともに行ってまいりたいと考えております。
 次に、小中学校の適正規模についてでございます。
 大條議員さん御案内のこころのことばコンクールに寄せられました若宮小学校の児童の作文には、私も心痛めた者の一人でございます。子供の健やかな成長を支えることが、教育の最重要の目的であり、小さな心を悩ませたことは、強く反省すべき点であると考えております。
 学校の適正規模につきましては、学校教育法施行規則では小中学校について12学級以上18学級以下を標準にするとされており、平成27年1月に文部科学省が出した公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引において、学校規模による教育上のメリット、デメリットを考慮する中で、クラスがえができることの効果や子供たちの適度な切磋琢磨が必要であるという観点から、少子化に対応した活力ある学校づくりに向けての方向性が示されたところでございます。適正規模に満たない小規模校につきましては、通学距離を考慮するとともに、法令による複式学級の解消を図ることや子供が不利益をこうむることのないよう、十分に配慮することに留意し、地域の理解を得ながら学校の統廃合を進めていく必要があると考えております。今回、児童数が激減し、複式学級やむを得ずという段階で、若宮小学校の統廃合を進めましたが、未然に将来設計を立てることで、児童、保護者、地域の方々の困惑を回避することができたのではなかったかと反省するところでございます。市内には、少子化の影響による小規模校がほかにもございますことから、今年度設置する(仮称)今後の学校のあり方についての検討会の中で、将来を見据えた学校の適正規模や適正配置についてもその基本的な考え方、方向性を検討してまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 補足答弁を求めます。寺田副市長。
○副市長(寺田政則)(登壇) 東予東部圏域3市の連携について補足を申し上げます。
 定住自立圏とは、一定の要件を満たす中心市と近隣市町村が相互に役割を分担し、連携、協力することにより、圏域全体で必要な生活機能を確保し、地方圏への人口定住を促進する制度でございます。
 本市は、人口5万人程度以上、昼夜間の人口比率1以上という、中心市の要件を満たしていることから、制度上、中心市となることはできますが、連携先となる西条市と四国中央市の人口が、本市と同規模であり、3市の中で2市あるいは1市の中心市を決める困難さもあり、現時点では定住自立圏の制度活用はいたしておりません。
 しかしながら、地方創生の取り組みを効率的、効果的に実施する上で、市域を越えた広域連携による事業の推進は不可欠でありますことから、ものづくりという共通の基盤産業を持ち、生活圏の結びつきも強い西条市、四国中央市との連携促進を図るため、昨年3月に東予ものづくり三市連携推進協議会を設立いたしました。今年度は圏域の愛称を愛媛ものづくり・さんさん都に決定し、松山市での合同企業説明会の開催や3市広域イラストマップの作成などに取り組んでいるところでございます。今後におきましては、国の地方創生推進交付金などの連携支援制度を最大限に活用しながら、財源確保に努めるとともに、産業振興、観光や交流、移住など、さまざまな面におきまして3市連携による成功事例を積み重ねながら、さらなる圏域の活性化方策につなげるための3市連携の強化に努めてまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 木村市民部長。
○市民部長(木村和則)(登壇) 新居浜ブランドの確立についてのうち、地域コミュニティーについて補足を申し上げます。
 希望される自治会館へのインターネット環境の整備につきましては、今日インターネット利用環境は飛躍的に整備されており、既に大多数の方が自宅のパソコンや携帯電話、スマートフォンによりインターネットを利用できる環境にあるものと認識しております。自治会が独自に自治会館にインターネット環境を整備される際には、集会所の施設整備として、既存のコミュニティ施設等整備事業補助金を御利用いただけるよう整えておりますが、現在のところ自治会からの御要望や問い合わせはございません。
 自治会館の施設や設備の整備に対する補助につきましては、老朽化や落雷等による放送設備の修繕などの増加、また利用者の生命を守るための耐震化工事に対する補助の検討など、優先されるさまざまな課題もありますことから、現時点では、市の事業として自治会館へインターネット環境を整備することは困難なものと考えております。
○議長(近藤司) 伊藤環境部長。
○環境部長(伊藤公夫)(登壇) ごみ減量の取り組みについて補足を申し上げます。
 本市のごみ量は、平成16年の年間7万5,588トンをピークに減少したものの、新9種分別を取り入れた平成21年度以降は4万7,000トン台で推移し、1人1日当たりごみ量も全国や愛媛県平均と比べるとまだまだ多く、ごみの発生抑制や分別の徹底、リサイクル推進などの取り組みをさらに促進していかなければならないと考えております。
 一方、本市のごみ処理経費についてでございますが、平成27年度の実績といたしまして、収集運搬経費が4億2,953万円、清掃センター、リサイクルプラザなどの中間処理施設経費が10億197万円、最終処分場経費が9,352万円の合計15億2,502万円となっております。このうち大型ごみの処理に係る費用といたしましては3,092万円となってございます。近年3カ年ではほぼ同額でごみ処理経費が推移をいたしてございます。
 家庭ごみの有料化につきましては、平成19年に廃棄物減量等推進審議会からの答申を受け、燃やすごみ、不燃ごみ、大型ごみについて具体的な検討や実施に向けた準備を進めておりましたが、有料化よりも減量やリサイクルを推進するための対策を優先する必要があるとの判断のもと、見送りとなった経緯がございます。ごみの有料化は、経済的なインセンティブを活用した発生抑制や再使用、再生利用など、ごみ減量につながる3R推進の動機づけとして、また排出量に応じた負担の公平化の観点から、国の廃棄物処理法の規定に基づく廃棄物の減量等の基本的な方針においても有料化の推進を図るべきであるとの方針が示されており、県内11市中8市が有料化を導入している状況も踏まえますと、家庭ごみの有料化は再検討を進める必要があると考えております。
 施政方針の中で、家庭ごみの一部有料化の具体的な検討について、どの種類のごみを検討しているのかについてでございますが、本市のごみ量が近年横ばいの中にあって、清掃センターへ直接持ち込まれる家庭ごみは、平成20年度に比べ約2割増加しており、県内他市に比べてもその割合は非常に高くなっております。そのため有料化による経済的なインセンティブを活用して、まずはその量を削減したいとは考えておりますが、持ち込みごみ有料化により戸別収集の大型ごみがふえることも想定されますことから、廃棄物減量等推進審議会などの御意見も伺いながら、有料化するごみの種類について、今後具体的な検討を進めてまいりたいと考えております。
○議長(近藤司) 赤尾建設部長。
○建設部長(赤尾恭平)(登壇) 新居浜ブランドの確立についてのうち、太鼓台ミュージアムについて補足を申し上げます。
 太鼓台ミュージアムのあるあかがねミュージアムにおきましては、JR新居浜駅周辺を中心としたにぎわいの創出の核となる大街区に、美術、音楽、演劇など、さまざまな芸術、文化を創造、発信する拠点として平成27年7月に開館し、以来多くの皆様に御来館をいただいているところでございます。その中でもとりわけ太鼓台ミュージアムは、実物の太鼓台を二、三カ月ごとに入れかえ展示して、そういうふうにしております目玉施設であります。入れかえの際には、市道駅前区画道路25号線において、かきくらべを行ったことがあると承知をいたしております。大條議員さんの御提案は、この道路をより自由な空間としてかきくらべができるよう市道の認定を外すことはできないのかというような内容だったかと存じますが、この道路は、地元住民の皆さんの日常生活に密着した生活道路として土地区画整理事業で整備したものでございますことから、市道の認定を外すことにつきましては、地元住民を含め、駅利用の市民の皆様の通行に対する影響等を考慮し、慎重な判断が必要であるというふうに考えております。
 しかしながら、当該市道を利用して太鼓台を入れかえる際の見物人がふえておりますことから、安全、円滑に太鼓台の入れかえができるよう、市道の利用に際しましては、地元住民や道路利用者の皆さんの合意形成を得た上で、道路使用許可の弾力的な判断を警察にお願いしていただきますとともに、道路管理者といたしましても、にぎわいの創出の観点から、通行制限許可に対しまして弾力的な判断をしてまいりたいというふうに考えております。
 以上で補足を終わります。
○議長(近藤司) 再質問はありませんか。大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) 今回の質問、幾つか2度目、3度目のものもありますが、その中で市民部に申し上げたいんですが、受けとめてるポイントが違うんです。コミュニティ施設等整備事業補助金があるとおっしゃるけど、IT環境っていうのは、インフラ整備でも光ケーブルであったり、WiFiを受けとめる領域の話をしてるので、ルーターを買ってそれで終わりじゃないんです。毎月かかるんですよ、継続的に費用が。それは自治会じゃ無理なんです。補助金じゃ出ない。だから徳島県は光ケーブルを引いてIT企業を誘致しましょうって。高性能のパソコンだって何だって、IT企業はみんな持ってるんだ。何を整備したかって、光ケーブルのインフラを整備して呼んだんでしょう。市民はインターネットを自宅にみんな引いてますよ、ほとんど。普及率は過半数超えてるでしょう。だからそんなこと言ってない。ポイントがずれてる。例えば新居浜市内は、各自治会館に、別に公民館も入れてもいいんです、無料で、月々の使用料が要らないでインターネット環境が整備されてる。それは行政が見てくれてる。後はそれをどう利用するかが住民のアイデア次第だっていう環境をつくりませんかということを言ったんで。確かにスマホの普及率は、先日NHKで言ってましたけど、20代の方で9割、30代の方で85%、50代でも55%なんだそうです。これから多分高齢者はもっと上の方も持つでしょう。スマホってあっこんなに持ってんだと思うけど、主婦層とか子育て世代、いま一つ考えるのは、月最低でも7,000円、8,000円かかるんです。それを格安の、例えば月々2,000円ぐらいのスマホで済ませたいなと思ったら通信料が心配になる。だから通信料を心配せずに、自治会館へ行ったら自由に使えますって言うと、行事のとき以外でも自治会館使おうっていう方が出るんじゃないかな。自治会の底上げのために自治会に入ってると、何かいいことあるぞっていうふうに目に見えるものを持っていかないと、加入率ってアップしないんじゃないかなってずっと考えている。で、そういうことを申し上げている。
 ほんで、ごみの減量化で言えば、過去2回新居浜市は、言い出してやめた、その有料化を。そのときの経緯はあるんでしょう。不幸な出会いを過去2回やってます。当時平成12年、平成13年、もう全国的にこれは有料化やむなしみたいな議論が沸いていて、ほんで多くの町が十何年か前に始めたんだけど、新居浜もそれに決して遅くなく、審議会に諮問して答申が出た。大型ごみは有料化しましょって答申が出て大型ごみに関して有料化案を出したんだけど、そら議会で時期尚早っていう議論も出た、それは全国的にもまだ比較的早かったから。でもみずから引っ込めたんだ、そのとき市長が、次の議会で。理由はよくわかんない。私は調べたけど、引っ込めた理由がよくわからない。ほんでその次も、そういうタイミングで引っ込めたんだ。だから、3度目の正直でやるときに、私が考えたのは、指定ごみ袋っていう方式を前回の答申どおりやるんだったら、指定ごみ袋は自治会に渡しませんかと言いたいんです。お店で売る分も要るでしょう。でも売るときは、レジ袋削減に協力している店だけで売ったらいい。みんなスーパーだって無理してレジ袋削減に協力したんですよ、新居浜市のごみ減量のために。それに対する具体的なお答えぐらいしたらいいのに。だから指定ごみ袋の導入は、私はおかしくないと思う。進めたらいいと思いますし、そのときにどのチャンネルで市民に渡すか。販売するのは、レジ袋削減協力店だけ、あと大半の市民に対して渡すルートは自治会だけ。だから自治会に入ってない人は、自治会に買いに行ったらいい。それぐらい自治会に入ってるのと入ってないのをはっきりするぐらいのことはするべきだと思う。
 それと、持ち込みごみがふえているから、それから有料化しようっていう話は、私はいただけない、わざわざ持ってきてくれてるのに。電話一本で今は大型ごみ10個までただでとりに来るでしょう、御用聞きして。そこから考えたのが、平成13年のときの答申はそれだったんだから、もう一回スルーしてしまった平成13年のこと、平成19年のことに戻ってやり直したほうが、私はいいと思います。
 とりあえずその点お答えいただけますか。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。木村市民部長。
○市民部長(木村和則)(登壇) 大條議員さんの再質問にお答えいたします。
 自治会に入っていてよかった、また自治会館に集まるような手段として光ケーブルなどのインフラを自治会館に整備してはということかとは思いますが、先ほども答弁させていただきましたが、最初のイニシャルコスト、整備費だけではございますが、現在の補助金の制度で対応はできるものの、各自治会からはまだ御要望、お問い合わせはございません。
 また、毎月の使用料等についても、御要望等がございませんが、各自治会の御要望をまたお聞きして検討してまいりたいと思います。
○議長(近藤司) 伊藤環境部長。
○環境部長(伊藤公夫)(登壇) 大條議員さんの再質問にお答えいたします。
 大型ごみのこれまでのとめた理由ということがございました。それともう一つは、ごみの有料化について、指定袋を考えたらどうかというお話もございました。
 具体的にごみの有料化を進めるに当たりましては、今現在のごみ量が目標と掲げたごみ量に対して、非常にその達成が厳しいという状況がございます。そういう中でごみの有料化につきましては、ある一定のごみの削減が図られるというふうな効果も出ておりますので、受益者負担の観点とあわせましてごみの有料化を進めていきたいということで考えてございます。
 具体的にどのごみを有料化するか、また有料化するに当たりましては、どういうふうな実施方策をとるかということにつきましては、これから具体的に検討は進めてまいりたいということで考えてございます。ただ先ほど私が答弁の中で申し上げた持ち込みごみの件につきましては、家庭ごみが減ってる中で持ち込みごみが2割ふえているというふうな状況もございます。そういうようなことも含めまして、顕著にごみがふえているものについては、何らかの策を講じて減量化につなげていきたい。その一つの方策が、持ち込みごみの有料化ということを考えたわけでございます。
 しかしながら、これにつきましても先ほど大條議員さんが言われましたように、大型ごみにつきましては、持ち込まなくても電話をすれば取りに来てもらえるという状況もございます。逆に返せば、大型ごみはそれだけ経費がかかっているということになってまいります。言うなれば受益者負担ということから、そのあたりについても有料化については考えていく必要があろうかというふうに思ってございます。
○議長(近藤司) 再質問はありませんか。大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) 最初に御提案した市職員の特別研修っていいますか、フィールドワークしたらっていうことは、新しく入られた方への研修、もちろんされてるし、職層に応じて年数に応じてのいろんな研修をされてると思います。私なりの言い方をしますと、新居浜学の中で近代化産業遺産っていうのは必須科目で、重要だと思ってますけども、授業のこまで言うと、もっと広いっていうことを言いたかったわけです。以前新居浜市史の編さんをぜひ80周年にスタートさせてくださいという話をしまして、それは順次始まると期待しております。そのときに、やっぱり江戸期以前の新居浜が、何か希薄だっていうイメージを持ってる方がいらっしゃるんで、そうじゃないっていうことをきょう言いたかったし、船木の桧端の弥生の遺跡は、四国の標準遺跡になったりしてます。考古学の分野もですし、中世、近世においても、瀬戸内文化圏の中で新居浜っていうのは決して文化の空白地じゃなかったんだということを子供たちにも伝えたいんだけど、市の職員が近代化産業遺産中心で、それは結構なんです。これからどう新居浜を売り込むかっていう新居浜ブランドの中で、通りのいいやつからなんだけど、より深くやっぱり知る。そういう作業を以前やったように、若手、中堅そして部長クラスが入りまじってクラスがかわってやっていく作業をすることで、市民としての新居浜市の職員の中に湧いてほしいアイデアとか、いろんなこういう活動をされとる市民への協力がなぜ必要かということをよりわかりやすくなるんじゃないかなという思いで申し上げてます。ぜひやっていただきたい。
 それと、定住自立圏で、これは多少無理筋かもしれないけど、小中学校の適正配置のときに、自治体の境界っていうのは厳然としてあります。ただ全国的に見ると、県境を越えての小学校、中学校というのは存在しますので、定住自立圏3市の中で、東のほうは遠いかも知んないけど、西のほうは小学校、中学校、校区が一緒になってもいいかなっていう思いがありまして、3市が話し合う場っていうのは、ものづくり・さんさん都の3市の連携だけじゃない。住民の生活圏として、都市機能の充実っていうことを言うけど、田舎町のよさを守るためにもやっぱり連携が必要だと思ってます。
 結構新居浜市民の方というか、私もそうなんですけど、先日の石川市長の後援会でお話ししていただいた羽多野先生もおっしゃってましたけど、意外とシャイなのか、新居浜の人って、自分の町はこんなにいいんだぞって余り語らないんです。いいところを見つけにくいのかな、もしくは本当にシャイなのかな。ただそれは積極的にこんないいものがあるっていうことを伝えたらいいし、住みやすさで言えば、全国でも上位に入ってきたわけです。いろんな機能があります。例えば、この週末にロンドンのウェンブリー・スタジアムでXJAPANの公演があるそうなんですが、ライブビューイングやるのは、四国では高知と新居浜だけなんです。それは新居浜の地の利もあるんでしょうけど、それだけ観客が集まるっていうマーケティングが出てるんです。松山じゃない、高松じゃない、新居浜でやるんです。新居浜も捨てたもんじゃないと、そのとき聞いて思いました。だから、もっと積極的にいいところを見つけていこうということをしたらと思います。
 これは、つい先日見たんですが、県の予算で、平成29年度ですか、歴史文化資源活用市町連携事業、これは東予の上島町、今治も含めての東予区域の歴史文化資源活用事業です。予算が125万円です。法皇山脈ブランド化ステップアップ事業159万3,000円で、この金額でやっぱり東予4市1町の地域を盛り上げるための事業をするんなら、さっき言ったように、何とか定住自立圏構想の交付金1億円何ぼっていうのは、とってきてもいいんじゃないかなという思いがあるんです。いかがでしょうか。
○議長(近藤司) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 大條議員さんの再質問にお答えいたします。
 職員の研修というんか、新居浜学の実施ということでございますけれども、先ほどの答弁にもありましたけれども、新居浜市に対する市民の愛着や誇り、いわゆる市民プライド、シビックプライドを醸成するためには、当然でございますけれども、新居浜の自然あるいは歴史について学ぶものが当然でないかと思っております。そういうことで、新居浜市に対する誇りを持ってもらうためにも新居浜市の歴史、別子銅山だけでなく、新居浜市のそれ以前の成り立ちも含めて職員それぞれが勉強していくことは、知っていくことは大切でないかと。それはまた市民の方にもそういうことを知っていただくということが、シビックプライドを持つ上でも非常に重要なことじゃないかと思いますので、今回80周年記念として一応図書館のほうに市史編纂準備係を設置することといたしておりますので、そこら辺を中心に資料を収集して、新居浜の歴史について学ぶ機会を持っていきたいなと、こんなふうに思っております。
○議長(近藤司) 寺田副市長。
○副市長(寺田政則)(登壇) 大條議員さんの再質問にお答えをいたします。
 東予東部圏域の連携についてということでございますが、3市あるいは2市連携して共通する懸案事項に取り組むと。その場合に国の制度に乗るということで財政支援が得られる、お互いにメリットがあるということなら、当然制度に乗るための努力はすべきだというふうに思います。
 隣接する市が、圏域を設定して連携するということで申しますと、御指摘の定住自立圏構想、それともう少し枠組みが大きい連携中枢都市圏構想というのがございます。いずれも指定を受けることで地方交付税等の財政措置が受けられるということでございますので、有利な制度でございますから活用したいというところではございますが、東予3市のように人口30万余り、ほぼ同規模の隣接する3市の枠組みで連携しようという場合におきましては、いわゆる定住自立圏構想においては、中心市を複数設定して、それぞれが機能分担するということも想定されるわけでございますが、今の採択要件の中で西条が昼夜間の人口比率が1以下、言いかえますと、夜間人口のほうが昼間の人口より多いという場合は、中心市には該当しないということになります。そうしますと、西条市だけが周辺市という立場になりまして、3市が対等の立場で連携を図るということが難しい。そういった中では、なかなか理解を得るのは難しいんではないかということでございます。
 一方、連携中枢都市圏構想におきましても、人口比の要件を満たさないということですので、これは総務省にも問い合わせをしておるんですが、人口10万余りの複数の市が対等の立場で圏域設定をする場合は、今の国の想定でしている制度におきましては、制度のはざまといいますか、東予3市連携の場合は適用が難しいという状況にございます。そういったことも踏まえまして、まずは独自に協議する場をつくって連携に取り組みたいということで昨年つくったのがものづくり三市連携でございます。既に医療分野などでは連携をしておりましたが、先ほど大條議員さんもおっしゃられましたけども、例えば市域を超えた通学区域の設定でありますとか、歴史文化遺産活用事業のような連携事業、そういった生活機能ネットワークの形成といったことについても連携しやすい分野から取り組んでいこうということで、その財源の確保については、国の地方創生交付金を最大限活用したいと。それと、県の新ふるさとづくり総合整備事業、この助成制度も精いっぱい活用していきたいということで今協議をしているところでございます。
 3市それぞれ理屈、立場があるということで、定住自立圏構想あるいは連携中枢都市圏構想の適用は、なかなか難しいところではございますが、今後の人口減少社会を考えれば、広域連携は避けて通れない問題でございますし、東予3市の連携は、お互いにその必要については共通理解、共通認識をしております。今後も協議の場でどういった連携の手法がいいのか、例えば、先ほど説明いたしました昼夜間人口の比率1以上という国の要件緩和に向けて3市で協力して要望するといったことも含めて協議をしていきたいと思いますし、連携の項目によれば、3市の枠にこだわらず、2市でも協議するということも含めて実効性を上げてまいりたいと。そういう実績を積み重ねることでさらなる連携強化へつなげたいというふうに考えております。
○議長(近藤司) 再質問はありませんか。大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) 改めて御答弁ありがとうございました。新居浜市民のシビックプライド醸成のために、まずは市職員が率先してという思いもあります。その中で再度申し上げて申しわけないんですが、定例の研修だけでは不足してたんじゃないかなと思うのが、先ほど紹介した県の、今後の「東予の誇れる産業遺産(たから)」を活用した取組みについてというペーパーを見たときに、この2ページ目に参考として東予地域の歴史文化資源についてという表があります。これまでの産業遺産に加え、下記のような歴史文化、伝統産業に関する分野も対象にするということで、今治は歴史文化、生活雑貨、食器類、民芸品等、タオル、5項目全部書いて埋まってます。西条市も埋まってます。ほんで上島町が2項目です。四国中央市がやっぱり2項目、新居浜市は1項目なんですよ、5分の1なんです。4つ何で空欄なんだろうと。歴史文化、空欄、生活雑貨、空欄、食器類、空欄、タオルは仕方がないかなと思いますけど。4月から立ち上がって協議会やるんでしょう。こういう知識で加わったら負けますよ、いや勝ち負けじゃないのかもしれないけど。4市1町で協力してやっていこうというときに、うちはこれがある、うちはこれがある、うちはないんです、ほな協力しますじゃ、新居浜がへこんじゃうと見て思いました。
 定住自立圏に関しては、私自身多少無理筋かなと思いながらも、でも116の事例を見たら、何でもありです。ぜひトライをしていただきたいと思います。
 最後に、ごみ減量っていうのは、シンボリックな運動です。市民意識をいろんなツールを使って高めるということが必要かと思いますので、最後要望になりますけど、以前30・10運動のことを紹介いたしました。宴会が始まって最初の30分、席を立たずに出てくる御飯を食べましょうと。最後の10分も、もうついで回るのをやめて、後から出た料理、これがごみにならないように、料理をきちっと全部食べましょうっていう運動を、全国で幾つかの自治体がやってます。段ボールコンポストで生ごみを減らしましょうという運動を一生懸命環境部でなさってらっしゃいますので、それの側面応援で30・10運動、こういったことも市長からぜひ発言されて進めたらと重ねてお願いをします。(ブザー鳴る)
○議長(近藤司) 以上で本日の会派代表質問並びに質疑は終わりました。
 これをもって本日の日程は全部終了いたしました。
 明3月1日は午前10時から会議を開きます。
 本日はこれにて散会いたします。
  午後 3時44分散会