ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

平成29年第4回新居浜市議会定例会会議録 第2号

現在地 トップページ > 組織でさがす > 議会事務局 > 議会事務局 > 平成29年第4回新居浜市議会定例会会議録 第2号

本文

ページID:0037727 更新日:2017年11月28日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

目次

議事日程
本日の会議に付した事件
出席議員
欠席議員
説明のため出席した者
議会事務局職員出席者
開議(午前10時00分)
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問
 近藤司議員の質問(1)
  1 シティブランド戦略について
  2 別子山地域の再生について
   (1) 旧別子観光センター跡地の活用
   (2) 観光振興計画
  3 下水道の整備について
   (1) 公共下水道事業計画の変更
   (2) 企業会計の導入
   (3) 合併処理浄化槽の整備促進
  4 幹線道路の整備促進について
   (1) 都市計画道路郷桧の端線の早期完成
   (2) 都市計画道路宇高西筋線の早期着手
  5 小学校給食施設の整備について
  6 小中学校の就学援助制度について
 石川市長の答弁
  1 シティブランド戦略について
  2 別子山地域の再生について
   (1) 旧別子観光センター跡地の活用
   (2) 観光振興計画
  4 幹線道路の整備促進について
   (2) 都市計画道路宇高西筋線の早期着手
 関教育長の答弁
  5 小学校給食施設の整備について
 原企画部長の答弁
  1 シティブランド戦略について
 小山環境部長の答弁
  3 下水道の整備について
   (1) 公共下水道事業計画の変更
   (2) 企業会計の導入
   (3) 合併処理浄化槽の整備促進
 赤尾建設部長の答弁
  4 幹線道路の整備促進について
   (1) 都市計画道路郷桧の端線の早期完成
 武方教育委員会事務局長の答弁
  6 小中学校の就学援助制度について
休憩(午前10時59分)
再開(午前11時08分)
 近藤司議員の質問(2)
  1 シティブランド戦略について
  2 別子山地域の再生について
  3 下水道の整備について
  4 幹線道路の整備促進について
  5 小学校給食施設の整備について
 石川市長の答弁
  1 シティブランド戦略について
  2 別子山地域の再生について
  4 幹線道路の整備促進について
 小山環境部長の答弁
  3 下水道の整備について
 関教育長の答弁
  5 小学校給食施設の整備について
 近藤司議員の質問(3)
  5 小学校給食施設の整備について
  3 下水道の整備について
  4 幹線道路の整備促進について
 佐々木文義議員の質問(1)
  1 自転車の街の復活について
 石川市長の答弁
  1 自転車の街の復活について
 赤尾建設部長の答弁
  1 自転車の街の復活について
 佐々木文義議員の質問(2)
  1 自転車の街の復活について
 石川市長の答弁
  1 自転車の街の復活について
 佐々木文義議員の質問(3)
  1 自転車の街の復活について
  2 子育て支援について
   (1) 子育て世代包括支援センター
   (2) 愛顔の子育て応援事業
   (3) 幼児教育の無償化
 白石福祉部長の答弁
  2 子育て支援について
   (1) 子育て世代包括支援センター
   (2) 愛顔の子育て応援事業
   (3) 幼児教育の無償化
休憩(午前11時57分)
再開(午後 1時00分)
 佐々木文義議員の質問(4)
  2 子育て支援について
 白石福祉部長の答弁
  2 子育て支援について
 佐々木文義議員の質問(5)
  3 各種検診の拡充について
   (1) 新生児聴覚検査
   (2) HPV(ヒトパピローマウイルス)検査
   (3) 母子健康情報サービス
 白石福祉部長の答弁
  3 各種検診の拡充について
   (1) 新生児聴覚検査
   (2) HPV(ヒトパピローマウイルス)検査
   (3) 母子健康情報サービス
 佐々木文義議員の質問(6)
  3 各種検診の拡充について
  4 教員の働き方改革について
   (1) 部活動指導員配置促進事業
   (2) スクール・サポート・スタッフ事業
   (3) プログラミング教育
 関教育長の答弁
  4 教員の働き方改革について
   (1) 部活動指導員配置促進事業
   (2) スクール・サポート・スタッフ事業
   (3) プログラミング教育
 佐々木文義議員の質問(7)
  5 介護ロボットについて
 白石福祉部長の答弁
  5 介護ロボットについて
 佐々木文義議員の質問(8)
  5 介護ロボットについて
  6 市民サービスについて
   (1) コンビニ納付
   (2) マイナンバーカード
 寺田副市長の答弁
  6 市民サービスについて
   (1) コンビニ納付
 木村市民部長の答弁
  6 市民サービスについて
   (2) マイナンバーカード
 佐々木文義議員の質問(9)
  6 市民サービスについて
  7 総合防災拠点施設について
 藤田消防長の答弁
  7 総合防災拠点施設について
 佐々木文義議員の質問(10)
  7 総合防災拠点施設について
  8 地域要望について
   (1) 金子小学校体育館・グラウンド
 武方教育委員会事務局長の答弁
  8 地域要望について
   (1) 金子小学校体育館・グラウンド
 佐々木文義議員の質問(11)
  8 地域要望について
 大條雅久議員の質問(1)
  1 親切でスピード感のある行政対応について
 石川市長の答弁
  1 親切でスピード感のある行政対応について
 原企画部長の答弁
  1 親切でスピード感のある行政対応について
 多田羅総務部長の答弁
  1 親切でスピード感のある行政対応について
休憩(午後 1時58分)
再開(午後 2時07分)
 大條雅久議員の質問(2)
  1 親切でスピード感のある行政対応について
  2 国領川(足谷川)河川敷の利活用について
 赤尾建設部長の答弁
  2 国領川(足谷川)河川敷の利活用について
 大條雅久議員の質問(3)
  2 国領川(足谷川)河川敷の利活用について
  3 新居浜市空家等対策計画について
 赤尾建設部長の答弁
  3 新居浜市空家等対策計画について
 大條雅久議員の質問(4)
  3 新居浜市空家等対策計画について
 赤尾建設部長の答弁
  3 新居浜市空家等対策計画について
 大條雅久議員の質問(5)
  3 新居浜市空家等対策計画について
 赤尾建設部長の答弁
  3 新居浜市空家等対策計画について
 大條雅久議員の質問(6)
  3 新居浜市空家等対策計画について
  4 固定資産税の死亡者課税について
 多田羅総務部長の答弁
  4 固定資産税の死亡者課税について
 大條雅久議員の質問(7)
  4 固定資産税の死亡者課税について
 多田羅総務部長の答弁  
  4 固定資産税の死亡者課税について
 大條雅久議員の質問(8)
  4 固定資産税の死亡者課税について
  5 地籍調査について
 赤尾建設部長の答弁
  5 地籍調査について
 大條雅久議員の質問(9)
  5 地籍調査について
  6 東新学園の建てかえについて
 石川市長の答弁
  6 東新学園の建てかえについて
散会(午後 3時06分)


本文

平成29年9月12日 (火曜日)  
  議事日程 第2号
第1 会議録署名議員の指名
第2 一般質問
――――――――――――――――――――――
  本日の会議に付した事件
議事日程のとおり
――――――――――――――――――――――
 出席議員(26名)     
 1番    神野 恭多
 2番    米谷 和之
 3番    井谷 幸恵
 4番    藤田 誠一
 5番    田窪 秀道
 6番    小野 辰夫
 7番    太田 嘉一
 8番    岩本 和強
 9番    三浦 康司
 10番     篠原 茂
 11番   大條 雅久
 12番   高塚 広義
 13番   藤原 雅彦
 14番   豊田 康志
 15番   永易 英寿
 16番   伊藤 謙司
 17番   藤田 豊治
 18番   藤田 幸正
 19番   岡崎 溥
 20番   伊藤 優子
 21番   佐々木 文義
 22番   真木 増次郎
 23番   仙波 憲一
 24番   近藤 司
 25番   加藤 喜三男
 26番   山本 健十郎
――――――――――――――――――――――
  欠席議員
 なし
――――――――――――――――――――――
  説明のため出席した者
 市長                 石川 勝行
 副市長              寺田 政則  
 企画部長             原  一之
 総務部長             多田羅 弘
 福祉部長             白石   亘
 市民部長             木村 和則
 環境部長             小山 京次
 経済部長             鴻上 浩宣
 建設部長              赤尾 恭平
 消防長               藤田 秀喜
 水道局長              岡松 良二
 教育長               関   福生
 教育委員会事務局長       武方 弘行
 監査委員             田中 洋次
――――――――――――――――――――――
  議会事務局職員出席者
 事務局長             粂野 誠二
 事務局次長             原   正夫
 議事課副課長          小島   篤
 議事課副課長           髙橋 憲介
 議事課議事係長         美濃 有紀
 議事課調査係長          神野 瑠美
  議事課主任            中島 康治
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前10時00分開議       
○議長(仙波憲一) これより本日の会議を開きます。
 本日の議事日程につきましては、お手元に配付の議事日程第2号のとおりであります。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第1 会議録署名議員の指名
○議長(仙波憲一) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第87条の規定により、議長において小野辰夫議員及び太田嘉一議員を指名いたします。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第2 一般質問
○議長(仙波憲一) 次に、日程第2、一般質問を行います。
 この際、申し上げます。一般質問における各議員の発言は、それぞれ通告の時間以内となっておりますので、御了承願います。
 これより会派代表質問に入ります。
 順次質問を許します。まず、近藤司議員。
○24番(近藤司)(登壇) 皆さんおはようございます。
 自民クラブの近藤司でございます。自民クラブを代表いたしまして、通告に従い順次質問を行ってまいりますので、前向きで明確な答弁をよろしくお願いいたします。
 それでは、まず最初に、シティブランド戦略について質問をいたします。
 今年、新居浜市は、市制施行80周年の節目の年を迎え、現在多くの記念事業が行われております。11月3日には80周年記念式典も予定されていますが、その節目の年に石川市長は、新居浜の未来をつくる新しい取り組みとして、新居浜市シティブランド戦略をスタートさせました。そして、6月23日には、市庁舎1階ロビーにて、Hello!NEW宣言イベントを行い、7月23日には、第1回新居浜みらい会議をあかがねミュージアムで開催し、中学・高校生や若い女性など12名の幅広い世代の市民や市民代表によって、未来の新居浜を思い描いての話し合いが行われました。石川市長からは、Hello!NEW新居浜宣言が行われ、新居浜市が目指す姿、またスローガンやシンボルマークに込められた思いについて発表されました。タイムリーで時宜を得た企画だと思いますが、いま一度石川市長自身の10年後、20年後、さらには100年後の新居浜への熱い思いを披瀝いただければと考えますが、いかがでしょうか、御答弁をお願いいたします。
 次に、シティブランド戦略の取り組み方針についてであります。
 総合戦略の計画期間を平成27年度から平成31年度の5年間としていますが、先日の企画総務委員会での説明では、平成28年度と平成29年度にコンサルタントへの委託料として支払う契約金が約5,000万円ということであります。平成30年度の取り組み方針は、市民とともに動く、動かす、平成31年度は、市民とともにカタチにするということですが、残り2年間についてもどこかのコンサルタントとの委託契約を予定しているとのことであります。先般、札幌市で、魅力都市さっぽろシティプロモート戦略について研修を行いました。この戦略の背景には、札幌市は全国5番目の人口を有していますが、人口減少社会の到来で、50年後には約50万人も減少、しかも札幌市は、地域ブランド調査で全国で最も魅力的な市町村で4年前までは全国1位であったものの、昨年は京都に抜かれ3位となり、観光客数にも陰りが見えてきているとのことであります。
 そこで、市内関係者によるシティプロモート戦略会議を設置し、サッポロスマイルロゴやシンボルマークを制作、市民や団体、企業をパートナーとして、事業展開を行っております。ここで何を申し上げたいのかといいますと、札幌市のこの事業は、市と市民の手づくりで企画し、会議にかけた費用は約100万円とのことでした。確かに札幌市には195万人の人口があり、専門的な人材も豊富だとは思いますが、この手の事業は、市長や行政、住民が一丸となってみずから誇れる住みやすい町をつくっていくものだと考えます。今後の取り組みについては、コンサルタントに頼らずに進めていくべきと考えますが、御所見を伺いたいと思います。
 また、この事業を一過性のパフォーマンスに終わらせないためにも、成果目標を定め、例えば地域ブランド調査では、昨年度新居浜市は1,000市町村中558位に位置していますが、この調査ランクを上げることも外部からの評価としては有効と考えますが、いかがでしょうか。
 あわせて、Hello!NEW大賞などを制定し、本市のブランド創出に功績のあった取り組みを本市の85周年とか90周年などの節目の年に顕彰してはと考えますが、御所見を伺いたいと思います。
 次に、別子山地域の再生について質問をいたします。
 まず、旧別子観光センター跡地の活用について伺いたいと思います。
 私は、新居浜市と旧別子山村が合併してから10年目の平成25年6月の定例市議会において、別子山地域の再生について質問をいたしました。その当時、別子山地区の人口については、合併時の262人から10年間で189人に減少、高齢化率も49.2%に上昇いたしておりました。このままでは別子山の人口の半数以上が65歳以上の限界集落となり、近い将来、集落が消滅してしまうおそれがあるのではと指摘いたしました。現在、合併から15年目を迎え、人口も減少の一途をたどり、高齢化率も50%を超える状況になっています。地域が抱える課題は、さらに深刻になっていると考えますが、このような状況の中で、平成24年度に取り壊した筏津山荘を中心とする旧別子観光センターの跡地は、今日まで有効に活用されておりません。合併時に策定した新市建設計画の中でも、筏津山荘改築事業は、未着手になっている事業でもありますので、早急に跡地活用に取り組むべきと考えます。
 そこで、お伺いいたしますが、旧別子観光センター跡地利用計画の策定に当たっては、どのような基本方針を持って進められようとしているのか、お示しいただきたいと思います。
 今年の2月議会において、自民クラブ加藤議員からも東平にある銅山の里自然の家の休館に伴い、研修施設としての機能を持たせた施設整備の提案もいたしております。文化・研修施設としての活用については、その後、検討されたのでしょうか。あわせて伺いたいと思います。
 次に、観光振興計画についてお尋ねいたします。
 新居浜市では、現在、観光振興計画の策定に取り組まれておりますが、本市の観光は、別子銅山に代表される産業遺産をいかに活用し、観光客の増加につなげていくかが重要であると考えます。マイントピア別子は、昨年、別子温泉天空の湯やあかがねキッズパークのリニューアルオープンにより、平成28年度には過去最高の来場者があったとお聞きいたしております。また、東平ゾーンは、東洋のマチュピチュとして全国的にも知られるようになり、今後においてもさらなる来場者が期待されます。
 一方、住友企業の源流であり、新居浜の奥座敷であります別子山地域においても、多くの産業遺産が点在しており、移住・交流人口を増加させるため、観光化に向けた取り組みが期待されております。また、今年4月には、愛媛県を中心に新居浜市と四国中央市、またそれぞれの観光協会をメンバーとする法皇山脈ブランド化推進協議会も設立されております。
 このような状況の中、本市の観光振興計画は、どのようなコンセプトでもって計画を策定されようとしているのでしょうか。
 あわせて、旧別子観光センターの跡地の活用についても、この計画に組み込む考えはあるのでしょうか、伺いたいと思います。
 前回の別子山地域の再生についての質問において、全庁挙げて集中的かつ重点的に取り組むべきと考え、プロジェクト室を設けるよう提案いたしましたが、そのときの市長答弁では、別子山地域再生のために、総合的な対応や部局横断的な取り組みが必要なときにはプロジェクトチームなどの設置も検討する。また、県や住友とのトップミーティングの中で協議してまいりたいと発言されていますが、今日までどのように協議されたのかについてもお聞かせいただきたいと思います。
 次に、下水道の整備について質問いたします。
 まず、公共下水道事業計画の変更について伺います。
 今回の変更は、平成23年度に事業計画区域を2,367ヘクタールに拡大して以来、6年ぶりに171ヘクタール拡大し、2,538ヘクタールとするものであります。平成29年4月1日現在の処理面積は、1,971ヘクタール、整備率は83.3%となっています。現在、第7期の事業を行っていますが、今年度は今期最後の年度となります。今期の終了時点において、整備面積と整備率はどのような状況になるのでしょうか。
 第2点目、今回の区域拡大では、人口密集地区である宇高・高田地区が対象外となっています。宇高地区には、人口が密集する地域と農用地域が混在していますが、人口密集地域で、しかも農用地域を有する地区においての区域拡大については、次回どのように対応されるのでしょうか。
 第3点目、新居浜市では、平成27年12月に新居浜市人口ビジョンを策定し、現在の人口は12万人余りですが、2040年には10万人、2060年には9万人の目標人口を掲げています。
 一方、本市の下水道は、昭和48年に4,500ヘクタールを全体区域として、下水処理場を有する分流式公共下水道の基本計画を策定し、平成15年度に下水道の全体計画の見直しを行い、4,453ヘクタールを全体計画区域として基本計画を策定し直しています。本市においては、人口減少社会に対応した人口ビジョンを策定いたしましたが、公共下水道の全体計画区域と処理人口も早急に見直すべきと考えますが、御所見を伺いたいと思います。
 次に、企業会計の導入について伺います。
 本件については、以前から他の議員からも質問があったと思いますが、企業会計を適用した場合には、経営状況や財政状況を明確に把握できるだけでなく、住民への情報公開や経営意識が向上し、経営計画の策定や健全化が図りやすくなる等のメリットがあると認識いたしております。現在、企業会計の移行に向けて準備を進めておられるとお聞きしていますが、企業会計の導入については、これまでどのように取り進められ、今後どのように取り組まれるのかについても伺いたいと思います。
 あわせて、県下他市町の導入動向についてもお伺いいたします。
 次に、合併処理浄化槽の整備促進について伺いたいと思います。
 前段においては、公共下水道による汚水処理施設の整備について申し上げましたが、川や海の水質環境の保全や生活環境の向上を図るためには、汚水処理人口100%を早く達成しなければなりません。公共下水道の整備には、多額の費用と時間がかかります。費用対効果を考えますと、公共下水道の全体計画の見直しをスピード感を持って実施していただきたいと思います。さらに、人口散在地域や農業振興地域においても、合併処理浄化槽の設置による汚水処理が急がれます。市では、平成28年度より、単独浄化槽から合併浄化槽への切りかえについては処分費用の上乗せ補助を実施していますが、新築への補助は現在実施されておりません。また、松山市では、既に法定検査を受けている設置者には、年1万円の補助金を交付しています。公共下水道を使用できない市民に不公平感を生じさせないよう、さらには合併処理浄化槽による生活排水処理を促進するためにも補助金制度の見直しが必要と考えますが、御所見を伺いたいと思います。
 あわせて、現行の合併浄化槽補助金制度の補助対象から新築家屋への補助や法定点検を受けている設置者へ新たに補助を行う場合の対象者数や補助金額はどのくらいになるのかについてもお尋ねいたします。
 次に、幹線道路の整備促進について質問いたします。
 まず最初に、都市計画道路郷桧の端線についてであります。本路線は、国道11号新居浜バイパスから県道多喜浜泉川線までの延長2.4キロメートルで、郷四丁目の県道から清掃センター入り口までの1キロメートルは既に開通し、東田一丁目のリブドゥの入り口までの0.6キロメートルも間もなく供用されます。残りの区間、東田二丁目までの0.8キロメートルの早期開通が待ち望まれています。本路線は、一般県道新居浜東港線の一部で、東部地域で唯一の南北幹線道路でもあります。毎年新居浜市主要幹線道路整備促進期成同盟会において、国、県へ要望していますが、残りの未事業化区間の事業化に向けての進捗状況と今後の取り組みについてお伺いいたします。
 次に、都市計画道路宇高西筋線について伺います。
 本路線は、高津・浮島校区と新居浜駅や新居浜インターチェンジなどを結ぶ非常に重要な路線であり、一部一般県道新居浜東港線の区間も含まれています。長年地元からも熱心な要望活動を行っていますが、現在まで事業化には至っておりません。6月議会におきましても、小野辰夫議員が質問いたしましたが、一部区間については次期整備路線として検討中とのことで、今後具体的な整備手法や必要な財源の確保に向けて関係各所と協議してまいりたいとの答弁でありました。一部県道区間も含まれていますが、一部区間とはどの区間を考えているのでしょうか。
 あわせて、着工の時期や具体的な整備手法についてもお伺いいたします。
 次に、小学校給食施設の整備について質問いたします。
 小学校給食については、平成25年度に学校給食検討委員会が設置され、平成26年3月にセンター方式による整備が適当との答申が出されましたが、いまだ市の方針は決定されておりません。本年2月議会で、私ども自民クラブの加藤議員の代表質問に対する答弁では、その後に設置された庁内検討委員会により、平成28年度中に方針決定のための基礎資料を取りまとめ、早急に学校給食施設整備基本計画を策定しますとのことでしたが、いまだ策定されておりません。
 そこで、改めて学校給食施設整備基本計画の策定スケジュールとその後の検討内容についてお伺いいたします。
 また、学校給食検討委員会の答申では、センター方式を選んだ理由として、安全、安心な給食の提供を基本に、当初の建設費用などはもちろんのこと、将来的な財政負担が重くならないよう、給食の実施に係るコスト面を考慮して、早期にかつ公平に学校給食の安全、安心を確保するという観点から判断したとあります。その後、庁内検討委員会において、詳細に検討されたと伺っておりますが、建設費、維持管理費、また事業期間については、センター方式、自校方式、それぞれどのような結果となっているのか、伺いたいと思います。
 次に、小中学校の就学援助制度について質問いたします。
 小中学校の就学援助制度は、経済的な理由により就学が困難と認められる児童生徒の保護者に対して、小中学校で必要な経費の一部を援助金として支給する制度ですが、新居浜市では学用品費、学校給食費、新入学児童生徒学用品費などについて費用の一部が支給されています。本市では、今年1月1日現在で、受給者数は904人で、全体の9.4%になっているとお聞きいたしております。この就学援助制度における援助の項目のうち、新入学児童生徒学用品費についてですが、対象とする内容が、小中学校に入学する際、通常必要とする通学用品や学用品等の購入費用となっています。本年2月議会における藤原議員からの支給時期についての質問に対して、支給時期は5月末に各小中学校の口座に振り込み、その後学校を通じて対象となる家庭へ支給する仕組みになっているが、前倒しできるよう来年度に向けてスピーディーな対応を図っていきたいとの答弁がありました。新入生は、入学前に制服、体操服など一度にたくさんの費用がかかります。必要な援助が適切な時期に実施されてこそ効果のある制度になると考えます。新中学1年生は、現在小学6年生ということで、小学校を通じての申請は可能ですが、新小学1年生は、未就学の状態であることから、小学校を通じての申請は難しいのではないかと考えますが、その後の対応が進んでいるのでしょうか、お伺いいたします。
 以上で第1回目の質問を終わります。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) おはようございます。
 自民クラブ代表の近藤議員さんの御質問にお答えいたします。
 まず、シティブランド戦略についてのうち、新居浜への私の思いについてでございます。
 近年、全国で人口減少が大きな社会問題となっており、新居浜市も例外ではありません。人口減少に歯どめをかけ、持続可能な社会にするためには、町の魅力を高め、市外、県外からの交流人口や移住・定住人口をふやすことが必要であると認識をいたしております。
 そこで、市制施行80周年という節目を迎えることし、20年後の市制施行100周年、さらにはその先の町の未来をつくる新たな取り組みとして、Hello!NEW新居浜をスローガンとする新居浜市シティブランド戦略をスタートさせたところでございます。この取り組みは、一過性の対外的なプロモーションではなく、市民の皆さんが主役となって、みんなが誇れる、そしてみんなに愛される新居浜を市民の皆様と行政が一緒につくっていく、それが新居浜市シティブランド戦略であります。この戦略を通じて目指しているのは、まず何よりも市民の方にもっと新居浜への誇りと愛着を持ってもらうこと、その上で市外の方にもっと新居浜市の魅力を感じてもらうことでございます。その実現を図るため、これまでの歴史を誇りとし、市の魅力をさらに磨いて新しくする再発見と今までにない新しい魅力を生み出していく創造、この2つの新しいをチカラに変えて、さらに魅力にあふれたもっとわくわくする新しい新居浜をつくっていきたいと思っております。10年、20年後、さらには100年後までも市民の皆様の笑顔と活気にあふれる魅力ある町として持続発展していけるよう、さまざまな取り組みにチャレンジしてまいります。
 次に、別子山地域の再生についてでございます。
 まず、旧別子観光センター跡地活用の基本方針についてでございます。
 旧別子観光センター跡地活用につきましては、これまで旧別子山村との合併に伴う新市建設計画や過疎地域自立促進計画におきまして、筏津山荘改築事業として検討を重ねてまいりました。しかしながら、平成24年度に施設を取り壊しして以降、敷地の一部を登山者のための駐車場として使用いたしておりますが、現在のところ有効な活用には至っていない状況でございます。市といたしましても、旧別子観光センター跡地には、別子銅山の坑道の中で現在唯一坑道内に入ることができる筏津坑や旧火薬庫などの貴重な近代化産業遺産があり、また広域観光ルート別子・翠波はな街道や赤石山系への登山客にとって好条件に位置するなど、別子山地域の観光レクリエーション拠点として重要な役割を担える場所であると認識をいたしております。
 このような中、昨年度、別子校区連合自治会が中心となり、地域住民を対象とした跡地活用に関するアンケートでは、約9割の方が宿泊、食事などができる観光施設の整備を希望されており、また地域住民が働ける雇用の場の創出についても多くの御意見をいただきました。このようなことから、旧別子観光センター跡地活用につきましては、別子銅山の産業遺産を活用した観光振興のみならず、文化、スポーツの振興、さらには雇用の創出など、地域の活性化につなげていくということを基本方針として、別子山地域住民の皆さんの御意見を踏まえながら、旧別子観光センター跡地に導入する具体的な機能も含めた利活用方針を今年度中に決定してまいります。
 次に、文化・研修施設としての活用についてでございます。
 別子山地域は、別子銅山開坑の地であり、住友の源流でもあり、特に旧別子地区には多くの産業遺産が点在しておりますことから、住友グループの社員研修はもとより、産業近代化の歴史や先駆的な環境問題への取り組みなど、総合学習の場として市内外から多くの方が訪れているところでございます。また、これまで銅山の歴史や自然に親しむ宿泊研修施設として役割を担ってまいりました銅山の里自然の家につきましては、現在、今後の施設のあり方を検討いたしておりますので、その結果を踏まえ、旧別子観光センター跡地における文化・研修施設の代替機能につきましても利活用方針を決定していく中で引き続き検討をしてまいりたいと考えております。
 次に、観光振興計画についてでございます。
 本市の観光振興につきましては、平成27年に策定いたしました新居浜市総合戦略におきましても、将来にわたり持続可能な都市の実現を目指すため、定住人口、交流人口の拡大を基本目標の一つに掲げ、別子銅山近代化産業遺産等を活用した観光振興を重点施策として位置づけております。このようなことから、今年度策定を進めております新居浜市観光振興計画は、マイントピア別子を中心とする近代化産業遺産群や太鼓祭りなど、本市が有する観光資源の魅力や課題を洗い出し、本市における観光のテーマや今後の方向性、さらには将来の交流人口、観光入り込み客数等の目標を設定し、今後10年間の観光分野における具体的戦略として策定するものでございます。旧別子観光センター跡地活用につきましても、本計画の策定を進めていく中で、別子山地域全体のグランドデザインも検討し、跡地活用に関する基本方針や地域に必要な施設機能等についても盛り込んでまいりたいと考えております。
 次に、プロジェクト室の設置及び県、住友との連携についてでございます。
 別子山地域の再生に向けた総合的な取り組みといたしましては、新市建設計画を引き継ぐ過疎地域自立促進計画の推進が第一義的と考えておりますので、各担当課所において、計画に掲げる各種事業の着実な実施に取り組んでまいりたいと考えております。しかしながら、個別の案件によっては、部局横断的な取り組みが必要な場合もございますので、プロジェクトチームなどの設置についても検討してまいります。
 次に、愛媛県との連携につきましては、近藤議員さん御案内の赤石山系における山岳観光の魅力発信を目指し、法皇山脈ブランド化ステップアップ事業の推進や愛媛マルゴト自転車道のコースの一つであります別子・翠波はな輪道のPR促進、さらには平成31年度に予定いたしております東予東部圏域振興イベントの開催など、県を中心に地理的・歴史的背景やものづくり産業といった特性を共有する東予東部3市の連携を強化し、別子山地域を含む圏域の一体的な活性化が図られるよう取り組んでまいります。
 また、住友との連携につきましては、別子山地区が住友グループの発祥の地であり、本市発展の礎であるという共通認識のもと、今後におきましても、さらに連携強化に努めてまいります。特に、先ほど申し上げました東予東部圏域振興イベントにつきましては、石鎚山系や赤石山系の山の恵みとものづくり産業をテーマとして開催されますことから、別子銅山産業遺産を未来へ継承していく取り組みの中で、住友のルーツとしての旧別子地区も含めた包括的な協議やものづくり産業の振興による地域の活性化について、住友企業とのトップミーティングなどを通じ、別子山地区の再生につながる協議を進めてまいりたいと考えております。
 次に、幹線道路の整備促進についてのうち、都市計画道路宇高西筋線の早期着手についてでございます。
 宇高西筋線の整備につきましては、これまでもまちづくり校区懇談会を初め、さまざまな機会で地元の皆様から大変熱心に御要望をいただいておりますことや角野船木線が本年3月に全線開通し、また上部東西線の現在の認可区間につきましても、平成30年度内の完成が見込まれる状況となりましたことなどから、宇高西筋線の一部区間につきまして、次期整備路線の候補として検討を進めてきたところでございます。現在、計画している一部区間についてでございますが、まずは高津公民館南側の交差点から北へ市道新田松神子線まで約430メートル区間につきまして、現在事業化に向けた準備を進めているところでございます。
 なお、着工の時期及び具体的な整備手法についてでございますが、本路線は、高津小学校の通学路の交通安全対策としても強い市民要望がありますことなどから、防災・安全交付金を活用し、平成30年度に測量設計を行い、平成31年度以降に用地買収等に着手したいと考えております。
 以上申し上げましたが、他の点につきましてはそれぞれ補足いたさせます。
○議長(仙波憲一) 関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 近藤議員さんの御質問にお答えいたします。
 小学校給食施設の整備についてでございます。
 まず、学校給食施設整備基本計画の策定スケジュールとその後の検討内容についてでございます。
 昨年度末までに庁内検討委員会において、基礎資料の取りまとめをいたしまして、現在、整備方式等市の方針を協議しているところでございます。今後、新居浜市PTA連合会等との協議や市民の皆様の御意見をいただくパブリックコメントを実施いたしまして、今年度中に学校給食施設整備基本計画を決定させていただく予定でございます。
 次に、建設費、維持管理費につきましては、学校給食検討委員会の答申後、少子化に伴う児童・生徒数の将来予測に基づき積算を見直し、センター方式で新たに2施設を整備するとした場合は、建設費は約33億8,000万円、年間維持管理費は約4億7,300万円であると試算いたしております。
 一方、自校方式で15施設を整備する場合には、建設費が約52億8,000万円、年間維持管理費は約6億2,100万円と試算しておりますので、建設費で約19億円、年間維持管理費で約1億4,800万円の差が生じるものと考えております。
 次に、事業期間についてでございますが、センター方式の場合、事業開始5年目で1施設目、7年目で2施設目の整備が完了すると考えております。
 一方、自校方式の場合には、同時期に3校ずつの整備で12年間、2校ずつの整備で18年要するものと考えております。
 以上申し上げましたが、他の点につきましては教育委員会事務局長が補足いたします。
○議長(仙波憲一) 補足答弁を求めます。原企画部長。
○企画部長(原一之)(登壇) シティブランド戦略について補足を申し上げます。
 まず、コンサルタント会社への委託についてでございます。
 本事業につきましては、平成28年度に地方創生加速化交付金を活用し、市民アンケート調査やワークショップの実施、シティブランド戦略の策定やロゴマークの作成等でコンサルタント会社へ1,927万8,000円の委託契約を締結しております。また、本年度におきましても2,999万7,000円の委託契約を締結し、シティブランド宣言イベント開催を初め、SNSやタブロイド紙による情報発信、新居浜みらい会議など各種事業に取り組んでいるところでございます。
 近藤議員さんのお話にありました他市の事例についてでございます。本事業を実施するに当たり、先進地を調査したところ、国内外への観光や知名度の向上を目的にしている自治体などがございましたが、本市が目指しているのは、市民の市への愛着と誇りを高め、市民とともに市の未来をつくっていこうとするもので、それぞれの課題によって取り組み方が異なります。その中で、ロゴマークの作成費用についてみますと、数百万円から数億円のところもあり、本市では各種調査の分析や若手職員とともに立案したブランド戦略及びブランド・エッセンスをもとにブランド・スローガン、シンボルマークを開発いたしましたが、その費用は300万円でございます。各自治体ともロゴマークを作成することが目的ではなく、その目的に応じてその後のプロモートにかける費用もさまざまでございます。本市でのシティブランド戦略に係る委託契約につきましては、シティブランドの考え方や手法、イベントの実施や情報発信等に対する高度で専門的な分野において実績のある民間企業の力を最大限に活用し、より高い効果を上げることを目的に業務委託しているものでございます。しかしながら、御指摘のとおり、シティブランドの確立に向けては、市民と行政が一緒になって取り組んでいくことが最も重要であると考えております。今後の取り組みにつきましても、市民の皆様とともに進めることを基本に、全てをコンサルタントに委託するのではなく、現状分析を行った上でより効果的な成果が見込まれる分野につきまして民間企業の知見を活用してまいりたいと考えております。
 次に、成果目標の設定についてでございます。
 本事業におきましては、数値目標であるKPI、重要業績評価指標を定めており、お話のありました地域ブランド調査におけるランクにつきましても、KPIの項目の一つに設定いたしております。具体的な目標としては、平成31年の地域ブランド調査における魅力度につきまして、全国200位以内、県内3位以内を目標として掲げております。
 次に、御提案のHello!NEW大賞の制定についてでございますが、交流人口の増大や知名度の向上などの功績のあった市民の活動をたたえ顕彰することにより、新たな活動や事業の輪が広がる動機づけとなるものでありますことから、より効果的な取り組みが広がるよう今後検討してまいります。
○議長(仙波憲一) 小山環境部長。
○環境部長(小山京次)(登壇) 下水道の整備についてのうち、公共下水道事業計画の変更についてほか2点について補足を申し上げます。
 まず、今期の終了時の整備面積と整備率の状況についてでございます。
 本市の公共下水道事業につきましては、現在、平成29年度を目標年度として、第7期事業を実施しております。最終年度となる今年度末の整備状況は、整備面積が約2,000ヘクタール、整備率が84.5%となる見込みでございます。現在、未整備の区域が367ヘクタール残っておりますが、そのうち180ヘクタールは土地問題などの理由により整備が困難な区域でございます。残りの整備が可能な187ヘクタールにつきましては、今年度末に予定しております事業計画の変更により、事業期間を平成35年度まで延伸し、引き続き整備を推進いたします。
 なお、今回拡大する第8期事業の区域、約171ヘクタールにつきましても、平成30年度から幹線の設計に着手し、順次面整備に取り組んでまいります。
 次に、人口が密集する地区と農用地区域が存在する地区における区域拡大を検討する場合の取り扱いについてでございます。
 区域拡大の検討におきましては、対象区域を一定のブロックに分割して、人口密度と費用対効果などをもとに総合的に評価し、優先度を決定いたします。お尋ねの宇高・高田地区につきましても、同様に検討を行い、その結果、今回拡大する区域に次ぐ評価となりました。農用地区域を有する地域につきましても、他の地区と同様に検討し、優先度を評価していくこととなりますが、農用地区域があることにより、人口密度に大きく隔たりがある場合には、人口が密集している区域のみを優先して拡大候補地とすることも手法の一つであると考えております。次回の区域の検討においても、適切に優先度の評価を行い、本市のまちづくりの方向性を見きわめながら、拡大区域を選定したいと考えております。
 次に、公共下水道の全体計画区域と処理人口を早急に見直すべきではないかについてでございます。
 現在の公共下水道全体計画は、大島・立川・別子山地区を除いた面積4,453ヘクタールを処理区域と定め、この区域の中から順次事業計画区域を拡大し、計画的に面整備を進めております。全体計画区域を全て整備するためには、多額の費用と相当の期間を要しますことから、長期的かつ総合的な見地から見直しが必要であると考えております。現在、見直しを進めている事業計画の目標年度が平成35年度となることから、次の計画を検討するときには、国が現在進めている汚水処理施設整備の目標時期に当たり、新たな国の整備方針が示され、上位計画である愛媛県が策定する第四次愛媛県全県域下水道化基本構想の見直しが予定されることや企業会計への移行が完了し、事業の経営状況が明確化されることから、今回の拡大区域の整備状況も加味しながら、人口減少社会に対応すべく、総合的に汚水処理整備の検討を行い、全体計画区域の縮小も視野に入れて、計画の見直しを行わなければならないと考えております。
 次に、企業会計の導入についてでございます。
 公共下水道事業の公営企業会計の移行につきましては、新居浜市公共下水道事業地方公営企業法適用基本方針を平成27年11月に策定し、平成31年4月から地方公営企業法を適用するため、移行準備を開始いたしました。公営企業会計の適用に要する経費については、公営企業債の対象となるとともに、元利償還金に対する普通交付税措置が講じられる地方財政措置を活用するべく、集中取り組み期間内である平成28年度から平成30年度を期間とする継続費を設定し、平成28年度には、新居浜市下水道事業固定資産調査及び評価等業務委託を3年間の継続事業で、今年度は新居浜市公共下水道事業企業会計システム導入事業業務委託を2年間の継続事業で実施するとともに、日本下水道事業団研修センターの指導を仰ぎながら移行準備を進めております。また、簿記研修、公営企業会計研修などを積極的に受講し、公営企業会計に従事する職員の養成に努めております。今後、平成31年4月の公営企業会計移行に向けまして、関係条例の制定・改廃準備など、公営企業体制の確立のため準備を行ってまいります。
 次に、県下他市町の公営企業会計導入の動向につきましては、松山市が平成20年度に、砥部町が平成23年度に、今治市が平成28年度に、内子町が平成29年度にそれぞれ移行しているところでございます。そのほか、公営企業会計移行の要請対象である市町につきましては、総務省から求められております平成32年度までに移行すべく取り組みを進めていると伺っております。
 次に、合併処理浄化槽の整備促進についてでございます。
 浄化槽設置補助事業につきましては、国、県及び市の3者により補助を行っておりますが、愛媛県が平成19年度より補助対象を改造のみとし、新築及び単独処理浄化槽で人槽区分を変更する改造を補助対象外に変更いたしました。これを受け、本市においても、補助対象について検討を行い、愛媛県と同様の取り扱いをしてまいりましたが、平成28年度より合併処理浄化槽の設置を促進するため、既存の単独処理浄化槽の撤去費用についても補助対象とするように変更しているところでございます。
 新築住宅における補助金制度について、仮に補助金を算定した場合の件数と金額でございますが、新築家屋件数につきましては、事業計画区域外では年間約150件程度見込まれることから、一般的な5人槽の補助限度額33万2,000円として、新たに約4,980万円の予算が必要となります。また、合併処理浄化槽維持管理費に対する補助制度については、平成28年度末で既設合併処理浄化槽が約4,640件程度の件数を把握しており、松山市と同一金額の1万円を補助しますと、約4,640万円の予算が必要となります。本市においても、将来も公共下水道が整備されることがなく、浄化槽を恒久的な施設とする区域となる場合には、公共下水道整備区域との公平性の観点からその必要性は認識いたしております。いずれにいたしましても、直ちに現行の補助金制度以上の拡充については難しいものと考えておりますが、今後も環境負荷低減への取り組みの中で、本市の公共下水道の事業計画やまちづくりの方向性との整合性を図りながら検討してまいります。
○議長(仙波憲一) 赤尾建設部長。
○建設部長(赤尾恭平)(登壇) 幹線道路の整備促進について補足を申し上げます。
 都市計画道路郷桧の端線の早期完成についてでございます。
 本路線は、一般県道新居浜東港線のバイパス道路として愛媛県により事業が推進されているところでございますが、近藤議員さんの御案内のとおり、県道多喜浜泉川線から清掃センター入り口までの約1キロメートル区間につきましては、平成27年3月に開通し、残りの清掃センター入り口から東田三丁目の国道11号バイパスまでの約1.4キロメートル区間のうち、清掃センター入り口から株式会社リブドゥ前までの約600メートル区間につきましても整備が進められ、えひめ国体が開催される今月末までに競技会場のグリーンフィールド新居浜の入り口であります株式会社リブドゥ前の市道上郷下東田線までの約440メートル区間の供用開始が予定されているところでございます。
 お尋ねの未事業化区間であります株式会社リブドゥ前から国道11号バイパスまでの残り約800メートル区間の進捗状況と今後の取り組みについてでございますが、愛媛県からは既に道路の概略設計を終えて、昨年度から条件整備も含めた地元協議を行っているところであり、今後は近々に予定されております地元説明会の後に必要な調査や詳細設計を行いながら、関係機関と連携、協力して早期に事業着手できるよう準備を進めていくと伺っております。本市といたしましても、愛媛県が進めます計画と歩調を合わせて、本線と接続する道路の整備等について検討を進めてまいりたいと考えております。
○議長(仙波憲一) 武方教育委員会事務局長。
○教育委員会事務局長(武方弘行)(登壇) 小中学校の就学援助制度について補足を申し上げます。
 就学援助制度における援助の項目のうち、新入学児童生徒学用品費につきましては、平成30年度の新入生から入学前に支給できるよう準備を進めており、現段階では支給する時期として2月20日ころを考えております。
 新入生の保護者への周知方法など具体的な対応でございますが、新中学1年生には、小学校を通じて案内文書を配付し、小学校経由で申請書を提出していただきます。その後、小学校を通じて、対象となる御家庭へ支給する予定でございます。御指摘の新小学1年生につきましては、10月に郵送する健康診断の通知の際に、新入学児童生徒学用品費の入学前の支給についてお知らせしたいと考えております。個別の申請につきましては、学校を通じた手続が難しいため、保護者に申請書類などを12月に郵送し、学校教育課で直接手続していただくことを考えております。その後、対象となる保護者の口座へ新入学児童生徒学用品費を振り込む予定でございます。
 なお、支給時期を前倒しすることにつきましては、市政だよりやホームページも活用して周知してまいります。
 また、予算措置につきましては、必要となる金額の積算を行い、補正予算の議案を上程する予定でございます。
 新入学児童生徒学用品費につきましては、対象となる児童生徒の入学前に確実にお渡しでき、有効に活用していただけるよう対応してまいります。
 以上で補足を終わります。
○議長(仙波憲一) この際、暫時休憩します。
  午前10時59分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前11時08分再開
○議長(仙波憲一) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 再質問はありませんか。近藤司議員。
○24番(近藤司)(登壇) それでは、順次再質問を行います。
 まず、シティブランド戦略についてでありますが、市制80周年の記念事業の一つとして出版されました新居浜市出身の作家井川香四郎氏の別子銅山物語、別子太平記を読まれた方も多いと思いますが、この小説の中で感銘したくだりは、金子備後守が、西条の高峠城で小早川軍に敗れ自決する前に、まだ20歳にもなっていない3人の若武者を集め、子々孫々、何代かかるかもしれないが、この美しい海と山、そして豊かな川に恵まれたこの地を守ってほしいと生き延びるよう命令し、新居浜の未来を託しました。その子孫が、別子銅山を発見し、新居浜で銅の製錬の事業を起こし、現在の住友企業や新居浜の繁栄につながったという大河ロマン小説でありました。このようなダイナミックでスケールの大きな新居浜の歴史を誇りとし、市民一人一人が3人の若武者の心意気で夢のある未来に誇れる新しい新居浜をつくっていかなければならないと考えております。私は、新居浜市のトップリーダーである市長が、みずからが金子備後守の心意気で、3人の若武者のような気概のある職員を育てていただきたいと思います。
 そこで、市長にお伺いいたします。
 シティブランド戦略を推進するためには、1期目の市政運営の柱の一つである市役所の再生が重要であると考えますが、この事業を推進するに当たり、市職員の意識改革にはどのように取り組まれようとしているのか、お伺いいたします。
 次に、別子山地域の再生について再質問を行います。
 旧別子観光センター跡地の活用を検討するに当たっては、例えば別子銅山の産業遺産の活用はもとより、赤石山系などへの山岳観光を組み合わせるなど、多様な観光資源を連携させて、魅力のあるスポットづくりが肝要ではないかと考えます。先般、愛媛県市議会観光振興議員連盟で、道の駅八幡浜みなっとを視察、研修いたしました。この施設は、地域の素材を生かした産直・物販・飲食施設や地域活動の拠点施設として平成25年4月オープン以来、1日平均3,000人、延べ436万人もの人が訪れる人気スポットとなっています。施設の運営には、NPOを初め、地域の皆さんが主体的にかかわることで、地域に対する誇りや愛着の醸成にもつながっております。孔子の論語の一節「近き者説べば、遠き者来る」を引用しての講演も受けましたが、地域住民がさまざまな分野で積極的に関与し、地域の活性化につながるような場を創出することが、市内はもとより、市外からの来訪者増大につなげる近道ではないかと考えますが、いかがでしょうか。
 また、昨年リニューアルしたマイントピア別子端出場ゾーンへは、過去最高の約60万人の来場者が訪れ、東平ゾーンへも約5万人が訪れていると伺っております。これらの来訪者を別子山へ還流する仕組みづくりも重要ではないかと考えますが、いかがでしょうか。
 次に、下水道の整備について再質問を行います。
 第1点目、全体計画の計画区域の見直しも早期にお願いいたしたいのですが、さきの答弁にありましたように、既に事業計画区域となっているが、整備ができていない区域が、河川堤防などを含め367ヘクタール残るようになるとのことでした。この区域については、どういう理由で整備がおくれ、今後の整備の見通しはどうなるのでしょうか。整備が困難な区域については、公平性の観点からどのように対処するのかについてもお伺いいたします。
 あわせて、具体的な区域と件数についても伺いたいと思います。
 第2点目、今回の区域拡大地区の住民説明会において、2年前に市役所で家の前にいつ下水が来るのかと尋ねたら、まだ当分予定はないと言われたので合併浄化槽を設置した。下水が整備されたら切りかえしなければならないのかとの質問がありました。一度浄化槽を設置すれば、20年間は使用できます。強制的に切りかえさせることは、なかなかできることではないと思いますので、市にとっても大きなマイナスとなります。今回、認可されなかった区域についても、同じことの繰り返しになると思いますが、市としての今後の対応について伺いたいと思います。
 次に、宇高西筋線について再質問を行います。
 先ほどの答弁では、高津公民館南側の市道南沢津北通り線から北へ市道新田松神子線までの約430メートル区間について現在事業化を進めているとのことですが、先ほども申し上げましたが、宇高西筋線の一番南側は、主要地方道壬生川新居浜野田線との交差点のところで、そこから北へ敷島通りとの交差点のところまでが一部一般県道新居浜東港線との重複区間であります。市で事業化を進めようとしている区間は、確かに高津小学校の通学路の一部で、交通安全対策上、重要であり、早期事業着手していただけることは、大変ありがたいことではありますが、郷桧の端線の延長線上にある敷島通り交差点までの一般県道新居浜東港線の事業着手も新居浜インターチェンジや新居浜駅、さらには現在計画中の総合運動公園へのアクセスとしても大変重要で、郷桧の端線の全線開通にあわせての事業着手が求められます。早急に県への働きかけをしなければならないと考えますが、新居浜市主要幹線道路整備促進期成同盟会に組み込んでの要望も必要だと思いますが、いかがでしょうか。
 次に、学校給食施設の整備について再質問を行います。
 さきの答弁では、今年度中に給食施設整備基本計画を作成するとのことですが、事業着手がおくれると、事業完了時期がさらに延びてしまいます。現在の小学校の給食施設も、このままだと老朽化が進み、施設の改修や機器の更新も必要になってくると思いますが、来年度から着手できるよう予算措置を検討するのかどうかについて伺いたいと思います。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 近藤議員さんの再質問にお答えいたします。
 シティブランド戦略を推進するに当たり、職員の意識改革にどのように取り組むのかとのお尋ねでございます。
 近藤議員さん御指摘のとおり、シティブランド戦略を推進するためには、全庁を挙げて前向きにチャレンジしていくことが重要であり、まずは職員から意識を変え、行動に移し、積極的に取り組むことが重要であると認識をいたしております。このようなことから、まず職員全員が理解を深め、共感を得るために、全職員を対象にした職員研修を実施いたしました。続いて、職員一人一人の新しいことへの積極的な取り組みとして、シティブランド戦略の趣旨に合致した新たな事業、取り組みについて各部局に提案を求めました。このような取り組みの結果、全庁から合わせて143件の提案がございました。また、若い職員のやる気を喚起し、積極的に意見を出してほしいとの思いから、昨年度から若手・中堅職員によるワークショップ等を実施し、シティブランド戦略に関して、職員同士が知恵を出し合いながら、新規事業の提案等に意欲的に取り組んでもらっております。このような取り組みが一歩ずつではございますが、着実に職員の意識改革につながっているのではないかと感じているところでございますが、職員の意識改革につきましては、これで達成できたという性格のものではなく、常により高いレベルへと向上心を持って取り組んでいかなければならない事項であると認識をいたしております。今後におきましても、職員研修等を通じて、職員一人一人が、積極的に新しいことに取り組んでいく新しいことに挑戦できる職場風土づくりに取り組んでまいりたいと考えております。
 次に、別子山地域の再生についてでございます。
 旧別子観光センターの跡地の活用を検討するに当たりましては、まず地域に対する誇りや愛着の醸成のためには、別子山地域の皆様が望まれる施設、機能を検討する必要があると考えております。アンケートやヒアリング調査等を通じて、地域住民の皆様からいただいた御意見では、別子山地域の魅力は、別子銅山の産業遺産はもちろんのこと、赤石山系の山並みや四季折々に見せる美しい花々であるという御意見もいただいておりますことから、近藤議員さん御案内のとおり、山岳観光や花めぐりなど地元の人たちが誇りに思う地域資源を最大限に活用するとともに、なおかつ地域住民の皆様を初め、別子山企業組合や地域おこし協力隊などが主体的にかかわれるような仕組みづくりをすることが、地域活性化の鍵であると考えております。にぎわいの創出により、地域外からの人の流れをつくり、地域がさらに潤い、雇用も生まれるといった好循環につなげていけるような仕組みづくりに取り組んでまいります。
 また、マイントピア別子への来訪者を別子へ還流させるとの御提案でございますが、別子温泉天空の湯やあかがねキッズパークのリニューアルが集客につながっている例もございますことから、別子山地域での魅力あるスポットづくりが、交流人口の増大につながり、さらに観光地を周遊することにより滞在時間も長くなり、その分経済効果も発揮できるので、観光振興計画を策定する中で、市内の観光地間の連携や周遊できる仕組みについても検討してまいりたいと考えております。
 最後に、一般県道新居浜東港線の平和通りから敷島通りの区間の事業着手について早急に県に働きかけすべきでないかとの御質問でございますが、以前愛媛県からお聞きしたところでは、愛媛県では郷桧の端線及び西町中村線について、早期完成に向けて事業を推進しているところですが、依然として多大な費用と時間を要する状況でありますことから、現在では明確な完了時期については申し上げることができない状況です。そのようなことから、宇高西筋線のバイパス区間の整備については、今のところ具体的な見解を示すのは困難な状況でありますが、今後、現在整備中の都市計画道路の進捗状況を見きわめながら、関係各所とも協議し、事業主体も含めて検討したいと考えておりますとの回答をいただいております。本市といたしましても、本路線の整備によるストック効果並びに強い市民要望を踏まえ、愛媛県の現事業の進捗も勘案しながら、今後新居浜市主要幹線道路整備促進期成同盟会にも組み込んで要望してまいりたいと考えております。
 以上でございます。
○議長(仙波憲一) 小山環境部長。
○環境部長(小山京次)(登壇) 近藤議員さんの再質問にお答えいたします。
 まず、1点目の事業計画区域の整備ができていない区域367ヘクタールの内訳とその理由についてですが、現在、土地問題等の理由により、整備が困難な区域180ヘクタールにつきましては、河川に面した地区が約40ヘクタールと私道沿いなどが約140ヘクタールとなっており、整備可能な区域187ヘクタールにつきましては、国道11号バイパスの整備にあわせ幹線整備を行っている旦之上地区が約50ヘクタール、県道整備にあわせて整備を見送っている滝の宮地区が約20ヘクタール、順次整備を進めている地区が約117ヘクタールとなります。
 次に、今後の整備の見通しについてですが、整備可能な旦之上地区、滝の宮地区及び整備中の117ヘクタールは、引き続き第8期事業期間で取り組んでまいります。また、現在整備が困難な区域である河川に面した地区につきましては、平成28年度に河川堤防に面する家屋の下水道整備状況について調査を行いました。結果としましては、国領川、尻無川、東川、落神川の4河川で計258家屋が未接続でありました。今後は、河川管理者との占用協議を進めるとともに、整備が不可能な場所には対策を検討してまいります。
 次に、2点目の将来において公共下水道が入る時期の周知の対応についてでございます。
 公共下水道の整備計画は、国の交付金を活用して事業を進めておりますが、昨今は国の財政事情もあり、十分な予算確保が難しい上に変動が大きいことから、長期的な視点での事業計画の見通しができませんでした。しかしながら、市民の皆様の御事情を考えますと、今回の拡大計画については、早い時期に明示できることが望ましいことであったと考えております。今後は、全体計画の見直しの中で、整備の見通しについてもお示しできるよう検討してまいります。
○議長(仙波憲一) 関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 近藤議員さんの再質問にお答えいたします。
 小学校給食施設の整備について、来年度からの早急な着手についての御質問であろうかと思います。
 整備基本計画につきましては、今年度中の策定を目指しておりますことから、平成30年度当初での予算措置は難しい状況でございますけれども、早期に学校給食の安全、安心を確保するために取り組んでおる事業でございます。計画策定後、できる限り早期に着手してまいりたいと考えております。
○議長(仙波憲一) 再質問はありませんか。近藤司議員。
○24番(近藤司)(登壇) 最後に、要望を行いたいと思います。
 まず最初に、小学校給食施設の整備について要望いたします。
 先ほどの答弁では、庁内検討委員会の再検討によっても、センター方式のほうがはるかに建設費用や維持管理費の負担が抑えられ、何よりも自校方式は、事業期間が長く、敷地内での建てかえが難しい学校も6校程度あるとお聞きいたしておりますので、さらに延びる可能性もあると思います。子供たちに安全で安心できる給食を提供するため、できる限り早期に施設を整備するには、センター方式しかないと思いますので、今年度中に結論を出していただき、早く事業着手することを強く求めます。
 次に、下水道の整備について要望いたします。
 先ほどの企業会計の導入についてのところでの答弁にありましたように、平成31年4月に公営企業会計に移行されるとのことですが、今後、費用対効果や効果効率による整備方針を早急に進めていただきたいと思います。
 また、公共下水道で対応できない区域については、合併処理浄化槽での整備を推進していただきますとともに、補助金の拡充をぜひとも図っていただくことを強く要望します。
 次に、幹線道路の整備促進について要望いたします。
 主要地方道壬生川新居浜野田線は、西条市と四国中央市を結ぶ東西の広域幹線道路で、現在、市内で一番交通量のある路線であります。特に、朝夕の通勤ラッシュで、神郷小学校の交差点から落神橋までの間は、大変な交通混雑を起こしております。南北の幹線道路である郷桧の端線が全線開通すれば、さらに交通混雑に拍車がかかります。先ほども申しましたが、ぜひとも宇高西筋線の南側からの早期事業着手についても強く要望いたしたいと思います。
 最後になりますが、今回の質問では、次の10年を目指して対策が急がれる諸課題について大きく6項目質問をいたしました。今日人口減少社会を迎え、地方創生をいかになし遂げるかが緊急の課題となっています。市長、理事者の皆さんには、難しい決断を迫られることが多いと思いますが、市民が安全、安心を実感でき、ふるさと新居浜に誇りと愛着を持ち、子供たちが新居浜に住んでよかったと実感できる新居浜市を構築するために、的確でタイムリーな決断、スピーディーな実行力を発揮されますことを御期待申し上げまして、私の質問を終わります。
○議長(仙波憲一) 佐々木文義議員。
○21番(佐々木文義)(登壇) 公明党の佐々木文義でございます。
 さて、本年は市制80周年事業を石川市長を先頭に各種事業が精力的に進められております。約半年が過ぎましたが、残り事業も円滑に進んでいくよう要望して、通告に従いまして質問をさせていただきます。
 まず、自転車の街の復活についてであります。
 石川市長は、共につくろう笑顔輝く新居浜市の第2ステージで掲げた公約幸せの48施策の中で、自転車の街の復活を第1ステージに引き続き掲げ、自転車道の整備促進や自転車利用の拡大を図ることとしておられます。本市が瀬戸内有数の工業都市として発展してきた昭和30年代において、駅前や昭和通り、惣開周辺は、臨海部の工場や会社へ通う人たちの自転車であふれ、文字どおり自転車の街新居浜としてその名が全国にも紹介されるほどでありました。しかしながら、モータリゼーションの進展とともに、通勤の交通手段は、自転車から自動車へとシフトし、かつての自転車の街は影を潜めてしまいました。
 一方、愛媛県においては、近年、しまなみ海道を舞台とした国内最大規模のサイクリング大会の開催を初めとして、愛媛県全体をサイクリングパラダイスとする自転車新文化を提唱され、サイクリングを核に、交流人口の拡大や地域の活性化を図っておられます。愛媛県における取り組みと市長が掲げた自転車の街の復活は、自転車利用の目指す方向は違うものとは思いますが、環境にも、また健康にも、財布にも優しい自転車を日常生活の中でより多くの市民に利用してもらうためには、今後どのような取り組みをされるのか、お伺いをいたします。
 また、新居浜市自転車ネットワーク整備基本計画が、市のホームページに昨年末にアップされておられました。この中には、市内の国道や県道、市道など、主要な23路線について自転車専用通行帯や車道混在などの整備形態別に区分し、おおむね5年後の短期とそれ以降の中長期による事業の展開方向を示されておられますが、23路線の具体的な整備時期が明確にはなっておりません。今後、どのような順番で整備をされるのか、お伺いをいたします。
 また、昨年の臨時国会で自転車活用推進法が成立をし、施行されました。交通の安全を確保しつつ、自転車の役割拡大などを理念に掲げ、国や自治体の責務として、自転車の利用促進に関する施策を策定し、実施するとあります。1つ、自転車専用道路や通行帯の整備、2つ、自転車を貸し借りできるシェアサイクル施設の整備、3つ、交通安全の教育啓発、4つ、国民の健康づくり、5つ、災害時の有効活用などを重点的に講じていく14項目の施策等があります。今後、本市はどのように自転車活用推進法に取り組まれるのか、お伺いをいたします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 公明党議員団の佐々木議員さんの御質問にお答えをいたします。
 自転車の街の復活についてでございます。
 まず、自転車を日常生活の中でより多くの市民の皆様に利用いただくための取り組みについてでございます。
 佐々木議員さん御案内のとおり、自転車は、環境に優しく、健康増進にもつながり、かつ機能性にすぐれた乗り物でございますことから、私の公約の一つとして、地球にやさしい暮らしの実現の中で、自転車の街の復活を掲げ、人にも環境にも優しい自転車利用を推進しているところでございます。具体的な取り組みといたしましては、関係課所から組織する新居浜市自転車のまちづくり推進庁内検討委員会を設置し、ハード、ソフト両面における利用環境の整備に取り組んでおります。ハード面におきましては、自転車利用者にとって安全で快適、かつ連続して走行できる利用空間を整備するため、新居浜市自転車ネットワーク整備基本計画を策定し、自転車通行帯のカラー化や路面標示による通行位置の明示など、自転車利用の環境整備を行っております。また、ソフト面においても、サイクリングツアーの実施、サイクリングマップの作成、自転車の修理や休憩所等を提供してくれるまちなかサイクリング協力店の設置など、各種事業を推進しているところでございます。多くのメリットをあわせ持つ自転車は、関連する事業も多岐にわたっておりますことから、今後におきましても、庁内検討委員会で協議を進め、通勤、買い物、レジャーなどの日常生活において、市民の皆さんが快適に自転車を利用できることができるよう、利用拡大に向けて各種施策に取り組んでまいりたいと考えております。
 次に、自転車活用推進法の施行に伴う本市の取り組みについてでございます。
 平成29年5月1日に施行されました自転車活用推進法は、国が基本理念を定め、国の責務等を明らかにし、施策の基本となる事項を定めるとともに、自転車の活用を総合的かつ計画的に推進することを目的としており、この法律に基づき、国が自転車活用推進計画を1年後を目途に作成することから、本市といたしましても、その動向に留意し、今後の施策を検討してまいりたいと考えております。
 以上申し上げましたが、他の点につきましては補足いたさせます。
○議長(仙波憲一) 赤尾建設部長。
○建設部長(赤尾恭平)(登壇) 新居浜市自転車ネットワーク整備基本計画に基づきます主要な23路線の具体的な整備時期についてお答えをいたします。
 本計画は、まず平成28年度から平成32年度の短期5カ年において、市民生活に密着した自転車利用の多い路線や近代化産業遺産群の周回など、観光等に寄与する路線を優先整備路線として、自転車通行帯のカラー化や路面標示による通行位置の明示を行い、その後、平成33年度以降の中長期では、短期5カ年で整備した自転車ネットワークを市内全体に拡大するよう整備を進める予定といたしております。主要23路線の整備時期についてでございますが、短期5カ年におきましては、平成28年度には新田松神子線、いわゆる昭和通りの1路線の整備を実施し、平成29年度には上部東西線、それから角野船木線、県道新居浜別子山線、いわゆる山根大通り、県道壬生川新居浜野田線、いわゆる平和通り、県道新居浜停車場線の5路線、平成30年度は原地庄内線、種子川筋線、前田社宅東筋線、いわゆる図書館通り、県道新居浜角野線、いわゆる楠中央通り、県道多喜浜泉川線の5路線、平成31年度には、県道新居浜東港線、いわゆる郷桧の端線、磯浦中新田線の2路線、平成32年度には新居浜駅菊本線の1路線を予定しており、短期5カ年で合計14路線の整備を行う予定でございます。
 なお、平成33年度以降の中長期の整備を予定しております9路線につきましては、本事業が国の防災・安全交付金で行っております事業でございますので、今後の交付金の内示状況による短期5カ年の事業の進捗状況を見ながら、具体的な実施時期を決定してまいりたいと考えております。
○議長(仙波憲一) 佐々木文義議員。
○21番(佐々木文義)(登壇) 自転車の街の復活には、通勤や買い物など日常生活の中で自転車を利用しやすい環境を整えていくことが不可欠であります。そのためには、自転車通行帯などハード的な整備とあわせて、市民の皆様に自転車利用を促すようなインセンティブのある支援策、例えば自転車通勤実施事業者への報奨制度や自転車購入費の補助なども有効と思われますので、自転車の街の復活に向けた施策の一つとして検討をされたいと思いますが、お伺いをいたします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 佐々木議員さんの再質問にお答えいたします。
 議員のおっしゃるとおり、私自身も昭和30年代の自転車の街をもう一度復活したいと、このような強い思いを持っておりますので、先ほども答弁で申し上げましたけれども、ハード面での整備、これを急ぎますとともに、それにあわせてソフト面で各事業所さんへのお願い等についても今後積極的に取り組んでまいりたいと、このように思っております。
○議長(仙波憲一) 佐々木文義議員。
○21番(佐々木文義)(登壇) 要望でございますが、そのように事業所さん、そして先ほども言いましたけども、報奨制度であったりとか、購入の補助であったりとか、そしてこれから高齢化になっていって、免許証を返す方々に対しては、車は乗れないけども電動自転車であったら乗れるであるとか、電動カート方式の一人乗りの分がありますけども、そういった分に乗れるであるとか、そういう分の補助等もやはり免許証の返納につれて高齢化になっていきますので、そういった分も考えていただければと思っております。
 次に、子育て支援についてであります。
 最初に、子育て世代包括支援センターについてであります。
 石川市長は、共につくろう笑顔輝く新居浜市、夢をかたちにチーム新居浜第2ステージで、基本政策の大きな7つの夢の実現の中で、そしてまた重点20施策の中で、子育て支援の充実を図るとされておられます。そして、平成27年12月の私の質問に対して、市長も妊娠、出産から子育てに至る切れ目のない支援のため、子育て世代包括支援センターの設置へ向けて検討をするという御答弁がございました。現在、どのような取り組み、そしてまた今後どのように取り組まれようとされているのか、お伺いをしたいと思います。
 次に、愛顔の子育て応援事業についてであります。
 この愛顔の子育て応援事業は、平成29年度新規事業でありました。市、県及び県内企業との官民協働により、平成29年4月1日以降に第2子以降のお子さんを出生した子育て世帯に、紙おむつを約1年分購入できる愛顔っ子応援券5万円分を交付して、子育て世帯への経済的な負担軽減を行い、子育てを応援する事業であり、この8月からスタートをされました。現在の交付状況やお母さん方の反応についてお聞かせをいただきたいと思います。
 また、現在は、本市においては、第2子からの交付でありますが、今後は第1子からの交付も考えていくべきであろうと思いますが、石川市長のお考えをお伺いしたいと思います。
 次に、幼児教育の無償化についてであります。
 大阪府守口市では、子育て世代の定住を促そうとことし4月からゼロ歳から5歳児の幼児教育無償化を始めました。完全無償化は、全国的にも珍しく、先進的な取り組み、これは安倍首相もおっしゃっておられます、として注目を集めております。所得制限はなく、認定こども園、保育園や保育所、幼稚園、小規模保育所などに通う約4,600人が対象のようであります。子育て家庭には、重くのしかかる教育費負担が、出産をためらう理由にもなっております。こうした観点から、幼児教育への投資には、少子化の克服という効果が見込まれます。幼児期に質の高い教育を受ければ、その後の学力向上や将来の所得向上にもつながり、長期的な視点に立った貧困防止策にもなります。未来を担う人材への投資を前に進めるためにも、本市でも今後検討をされるべきであろうと思いますが、お考えをお伺いいたします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。白石福祉部長。
○福祉部長(白石亘)(登壇) 子育て支援についてお答えいたします。
 まず、子育て世代包括支援センターについてでございます。
 子育て支援の充実につきましては、重点施策と位置づけ、子ども医療費助成の拡充や多子世帯の経済支援に係る各種施策を推進し、重点的に取り組んでいるところでございます。子育て世代包括支援センターの設置につきましては、母子保健事業に関する専門知識を有する保健師、看護師等を配置し、専門性を生かした相談など、妊娠期から子育て期にわたるまでのさまざまなニーズに対して、切れ目のない総合的な支援を実施する重要な拠点として位置づけ、本市で安心して子供を産み、育てることができる環境を整えてまいります。現在、支援を要する妊産婦等に対しての医療機関等での産後ケア体制の構築や各種支援事業の創設、職員の体制整備、また先行して実施している利用者支援事業の基本型、特定型との連携等について庁内での協議を重ねており、本市の実情に合った子育て世代包括支援センターの設置形態等を決定し、できる限り早期の開設に向け、鋭意取り組んでいるところでございます。
 次に、愛顔の子育て応援事業についてお答えいたします。
 今年度8月から、市、県及び県内企業との官民協働により、平成29年4月1日以降に第2子以降のお子さんを出生した子育て世帯に紙おむつを購入できる愛顔っ子応援券5万円分を交付しております。平成29年度の年間出生数の見込みを保健センターの新生児訪問数により約1,000人とし、平成27年度の母子健康手帳発行時調査による初産割合から第2子以降の応援券の交付対象者は54.7%と見込んでおります。現在の交付状況でございますが、9月7日時点で、平成29年4月1日以降364人が出生しており、そのうち交付該当者は195人で、出生数の約53.6%となっております。これまでに182世帯の方から交付申請があり、登録店舗で応援券を御利用いただいております。
 また、お母さん方の反応につきましては、応援券を受け取った方からは、とても助かります、子育て頑張りますなど大変喜んでいただいておりますが、一方で第1子からの交付を望む声もいただいております。交付対象条件につきましては、御提案のように、現在の第2子以降を第1子からの交付に拡充するためには、新たな財源の確保も必要となりますことから、限られた財源で効果の期待できる子育て支援策を検証する中で、県内他市の状況を参考にしながら検討してまいりたいと考えております。
 次に、幼児教育の無償化についてでございます。
 平成27年度に施行されました子ども・子育て支援新制度に伴う本市のアンケート調査におきまして、子育て世代が望む子育て支援策として、保育料の減免が45.8%と最も多く、子育て世代の方にとりましては、特に保育料の減免などの経済的支援を望まれていることは認識いたしております。この結果を踏まえ、本市では、同一世帯に小学校3年生以下の子供が2人以上いる場合、第2子目を半額、第3子目以降を無料とする市単独の多子世帯に対する支援強化や階層ごとの保育料の見直しによりまして、国基準による保育料額と比較いたしまして3割程度、約2億7,000万円の軽減を実施しているところでございます。佐々木議員さん御提案のとおり、幼児教育無償化は、子育て世帯の経済的負担の軽減による少子化対策や子供の貧困対策、公平な機会のもとでの質の高い幼児教育による将来を担う人材育成に資する重要な施策であると認識しておりますが、本市においてゼロ歳から5歳の幼児教育と保育の無償化を実施することとなりますと、平成28年度の実績から推計いたしまして、年間で約7億4,000万円の費用が新たに必要となってまいります。この幼児教育無償化につきましては、国において段階的に進められているものと認識しておりますが、国に先駆けて市の子育て支援策として無償化を実施する場合には、毎年多額の費用が必要となりますことから、中長期の費用対効果や子育て支援により有効で具体的な取り組み方策を総合的に検証していく中で、国の幼児教育の段階的無償化の動向を注視しながら、保育料減免の拡大等を検討してまいりたいと考えております。
○議長(仙波憲一) この際、暫時休憩します。
  午前11時57分休憩

―――――――――― ◇ ――――――――――
  午後 1時00分再開
○議長(仙波憲一) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 佐々木文義議員。
○21番(佐々木文義)(登壇) 子育て世代包括支援センターについてですけども、先ほどの御答弁でなかなかわかりづらいところがあるんですが、今後そういうシステムでいかれるのか、センターを設置して包括的に支援をされていかれるのか、お伺いをしたいと思います。
 そして、紙おむつの支援事業ですけども、ゼロ歳児とか1歳児、特にゼロ歳児というのは、約1時間に1回ぐらい、ひどいときでしたら1時間に2枚も3枚もかえるときがあります。そういう中で、子育ての支援として、この8月から始まったところでありますから、この事業というのは全国的にも珍しく、県と市との体制でやっていっているわけでありますけども、少子化を全面的に打ち出されておる石川市長としても、次の支援対策として第1子から、所得制限でも設けるとか、いろんな形があろうかと思いますが、そういったことで第1子からも取り組んでいっていただきたいと思っておりますが、お聞かせいただきたいと思います。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。白石福祉部長。
○福祉部長(白石亘)(登壇) 佐々木議員さんの再質問にお答えいたします。
 子育て世代包括支援センターの設置はセンター型あるいはどんな形態かということのお尋ねだと思いますが、現在想定しておりますのは、場所等の関係、スペースの関係がございますので、保健センターのほうへ母子保健型という形の利用者支援事業を開設し、利用者支援事業の基本型というのが子育て支援拠点施設のほうで現在も開設しておりますので、そちらとそれから本庁の子育て支援課のほうでも利用者支援事業ということで特定型という形で保育士が保育コンシェルジュというような形でおりますので、その3者の連携をとりながら、子育て世代包括支援センターということを考えてございます。
 それから、2点目の愛顔の子育て応援事業について、1子目からという御提案でございますけども、所得制限等を設けてというような御提案でございますが、所得制限がない場合ですと、約2,200万円という費用が必要になりますが、仮に所得制限を保育料の階層別というような部分で捉えてみてみますと、市民税の非課税世帯、それから均等割の課税世帯に交付するとした場合には約400万円というような財源が必要になってまいります。先ほどおっしゃっていただいたように8月から始まった事業でございますので、県内他市の状況を参考にしながら、今後さまざまな支援策の中での検証を考えていきたいと思っております。
○議長(仙波憲一) 佐々木文義議員。
○21番(佐々木文義)(登壇) 次に、各種検診の拡充についてであります。
 まず、新生児聴覚検査についてであります。
 これは、赤ちゃんの耳の聞こえぐあいを調べる新生児聴覚検査、これに対しての助成制度についてお伺いをしたいと思っております。
 検査に伴う保護者の経済的負担を軽減することで、受診率を上げ、先天性難聴の早期発見にこれはつながってまいります。難聴を早期発見して、適切に支援をすれば、言語能力などへの影響を最小限に抑えることができます。赤ちゃんが生後2日から4日以内に受ける初回検査とこの検査によって必要とされた場合の再検査に対して補助の助成制度はどうされるべきか、お伺いをしたいと思います。
 次に、HPV、ヒトパピローマウイルス検査についてであります。
 子宮頸がん検診時に、HPV、ヒトパピローマウイルス検査を追加で受けられることができないのか、お伺いをします。HPVは、子宮頸がんの原因となるウイルスであります。多くの人が一度は感染をしますが、普通は自然に治るようであります。感染が長期間持続をすると、がんに進行することがあります。HPV検査でウイルスに感染しているかどうかがわかり、がんの早期発見に役立ちます。
 なお、細胞診でとった検体で調べるために、改めて細胞をとるなどの体に負担はありません。本市も子宮頸がん検診時にHPV検査ができないのか、お伺いをいたします。
 また、乳がん検診の受診率向上や意識啓発を目的に、20歳・30歳代の女性を対象としたヤング乳がん検診について今後の実施をお願いしたいと思いますが、お考えをお伺いしたいと思います。
 次に、母子健康情報サービスについてであります。
 これは、マイナンバーカードの個人認証機能を活用した母子健康情報サービスであります。妊婦さんや子育て中の保護者の方が、パソコンやスマートフォンを使って、子供の健診記録や予防接種履歴などをいつでも閲覧できるよう情報を配信するほか、子供の成長段階にあわせて、必要な情報を届けるサービスであります。これを利用するには、事前にマイナンバーカードで登録をする必要がありますが、高いセキュリティーが確保されるので、個々の子供さんの情報を安全かつ確実に配信することができます。情報は、妊婦健診や乳幼児健診の記録、予防接種の履歴などのほか、妊娠週数や子供の年齢にあわせたお役立て情報も、例えば出産後は月齢ごとに音を聞き分ける力もついてくるので、いろいろと話しかけてあげましょう、これが1カ月であります。スプーンを口から押し戻さないといった様子があれば、そろそろ離乳食スタート、これが6カ月前後であります。このようなメッセージを送り、母親の育児を支えることができます。また、予防接種のスケジュール通知、前回の接種日から自動計算をし、次回接種日が近づくと知らせるような内容でありますが、これを使って忘れがちな情報もタイムリーに知らせてくれます。保護者自身が書き込むこともでき、子供の成長の様子を写真やスタンプを使って保存する育児日記機能も備えております。また、外出時や緊急時に母子健康手帳が手元になくても、スマホを持っていれば母子健康手帳と同様の情報を病院などに提出ができます。スマホになれている若い方々は、気軽に操作ができるのではと思います。本市としてもこのマイナンバーカードを活用した母子健康情報サービスを導入していただきたいと思いますが、お考えをお伺いいたします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。白石福祉部長。
○福祉部長(白石亘)(登壇) 各種検診の拡充についてお答えいたします。
 まず、新生児聴覚検査についてでございます。
 新生児聴覚検査につきましては、出産後おおむね1週間以内に聴覚検査を行い、精密検査は遅くとも生後3カ月ごろまでに実施されております。精密検査の結果、支援が必要な子供に対する療育につきましては、遅くとも生後6カ月ごろまでに開始することが望ましいとされており、早期治療が開始されることで、聴覚障害による音声言語発達の影響を最小限に抑えることができております。初回の聴覚検査につきましては、出産した医療機関でおおむね実施されており、聴覚検査料は、保護者に負担をいただいております。聴覚検査の費用助成につきましては、県内での広域的な取り組みが必要となりますことから、母子保健の広域的な協議の場であります愛媛県母子保健連絡協議会におきまして、現在、検討を行っているところでございます。また、精密検査につきましては、子ども医療費助成制度を利用していただくことで、経済的負担なく受診していただくことができております。今後におきましては、新生児聴覚検査の費用助成に向けて、愛媛県母子保健連絡協議会での検討状況を参考にしながら協議してまいりたいと考えております。
 次に、HPV、ヒトパピローマウイルス検査についてでございます。
 佐々木議員さん御案内のとおり、子宮頸がんの発生には、その大部分にHPVの感染が関与していると言われております。現在、子宮頸がん検診は、細胞診で実施しておりますが、近年HPV検査ががんになる前の病変や早期発見に結びつくとして子宮頸がん検診への導入が検討されており、国におきましては、平成25年度からがん検診推進事業において、子宮頸がん検診におけるHPV検査検証事業が実施されております。本市におきましても、平成27年度に本研究事業に参加いたしまして、研究に賛同いただいた方へ細胞診にあわせてHPV検査を無料で実施し、細胞診とHPV検査を併用した子宮頸がん検診として効果の検証に協力しているところでございます。現在、本市で実施している子宮頸がん検診は、国の実施要領に基づき実施しておりますことから、HPV検査の導入につきましては、今後この研究の検証結果など国の動向を見きわめながら検討してまいりたいと考えております。
 次に、ヤング乳がん検診の実施についてでございます。
 現在、本市の乳がん検診は、国の実施要領に基づき、罹患率の高くなる40歳以上の女性を対象に問診及び乳房エックス線検査、マンモグラフィーを2年に1度実施しております。
 お尋ねの20歳・30歳代の女性につきましては、超音波、エコー検査が乳腺密度の高い若い人に適していると言われております。しかしながら、現時点においては、超音波検査による乳がん検診の有効性について、正確な評価を行うためのデータが十分には得られておらず、検査技術や診断基準の統一等についてガイドラインを定めることが検討されております。このようなことから、20歳・30歳代への乳がん検診実施につきましては、国の動向を見きわめながら検討してまいりたいと考えております。今後におきましても、若い世代から乳房の自己触診の重要性や異常がある場合の専門医療機関への早期受診等の周知啓発に努めるとともに、乳がん検診の受診率向上に取り組んでまいります。
 次に、母子健康情報サービスについてでございます。
 母子健康情報サービスは、電子母子健康手帳とも言われ、妊娠中から子育て中の保護者を対象に、紙ベースの母子健康手帳とあわせ利用することで、デジタルの付加価値を持たせた子育て支援サービスでございます。現在、育児を応援する行政サービス情報といたしましては、愛媛県のきらきらナビや本市のママフレがございますが、情報提供の機能のみとなっております。母子健康情報サービスにより、本市が保管している乳幼児健診の結果や予防接種の履歴などを必要に応じてパソコンやスマートフォンによる閲覧、成長記録や予防接種スケジュールの管理、妊娠週数や子供の月齢に応じた情報を自動的に配信することが可能になれば、子育てに大いに役立てることができるようになりますが、サービス提供には高いセキュリティーの確保が求められます。佐々木議員さん御案内のとおり、マイナンバーカードの個人認証機能を活用することにより、セキュリティーの確保は担保されますが、現在のマイナンバーカードの普及状況を勘案いたしますと、今後の普及実績を見ながらの検討課題ではないかと考えております。母子健康情報サービスは、安心して子供を産み、育てる環境に役立つ子育て支援サービスと認識いたしておりますので、今後はさまざまな母子健康情報サービスの先進事例等を検討し、本市に合った母子健康情報サービスの導入に向け、関係各課と協議を重ねてまいります。
○議長(仙波憲一) 佐々木文義議員。
○21番(佐々木文義)(登壇) HPV検査の中での乳がん検診でありますけども、新居浜市は特にがん検診という形で集団検診、個人検診、いろんな形で積極的に進めておりますけども、こういった分を取り入れていくことによって、30歳代の若い世代、育児が一番大事なときであります。ことし一番ニュースで騒がした海老蔵さんの奥さんは30歳代であります。もう少し早ければというそういう気持ちがあります。そういうことも踏まえて、やはり40歳代よりも30歳代、女性の方も20代後半、30歳前後とかで御結婚をされる方がだんだんだんだんふえてきておりますので、まずは30歳代ぐらいからでも乳がん検診、そしてマンモグラフィーとか、そういった分も受診ができるように進めていっていただければと、このように要望しておきたいと思っております。
 次に、教員の働き方改革についてであります。
 このたび文部科学省から公立小中学校教員の働き方改革に向けて、教員の長時間勤務の一因に挙げられる部活動の負担軽減に向けて、部活動指導員配置促進事業が新規事業として盛り込まれるようになりました。この事業は、教員にかわって、実技指導や大会への引率などを担える専門知識を持つ外部指導員の配置を促してまいります。適切な練習時間や休養日の設定などで、部活動適正化を進める自治体に指導員配置の費用を補助するようであります。また、教員給与のうち、部活動手当の支給拡大へ要件の見直しも進めていくようであります。
 教員の勤務時間短縮に向けた事務負担の軽減策では、校務の効率化を進める統合型校務支援システムを導入する自治体に対する補助事業を始めるようであります。教員のかわりに学習プリントなどの印刷、テストの採点補助、授業で使うパソコンなどの準備、名簿の作成、掲示物の作成、掲示などの事務作業を行うスクール・サポート・スタッフを小中学校に配置する事業も始まるようであります。今後、本市としても、これらの事業に対してどう取り組みをされていかれるのか、お伺いをいたします。
 次に、プログラミング教育についてであります。
 ことし3月の学習指導要領の改訂で、2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されます。コンピューターを動かすプログラムをつくることで、論理的に考える力を養うことが目的であります。コンピューターは、大ざっぱな命令や間違った命令では、適切に動きません。プログラミング教育では、そうした筋道を立てて、正確に伝える能力、論理的な思考力を身につけることができます。プログラミング教育は、情報リテラシー、情報を読み解く能力の一つでもあります。今後は、教える側の支援も大きな課題となってまいります。しっかりとした教材をつくるなど、教員をサポートする体制整備が必要となりますが、本市としては今後どのように取り組まれようとしていくのか、お伺いをいたします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 教員の働き方改革についてお答えいたします。
 まず、部活動指導員配置促進事業についてでございます。
 この事業は、適切な練習時間や休養日の設定など、部活動の適正化を進めている教育委員会を対象に、部活動指導員の配置に必要な経費の一部を補助することで、中学校における部活動指導体制の充実を推進し、部活動を担当する教員の支援を行うとともに、部活動の質的な向上を図るものでございます。部活動指導員は、校長の監督を受け、技術的な指導や学校外での活動の引率を行うことが可能であり、スポーツだけではなく、文化、科学等に関する部活動も対象になっております。本市においても、教員の働き方改革、部活動の適正化は、早急に対応すべき課題として認識いたしております。本事業の実施につきましては、愛媛県との連携が必要であるために、今後学校現場や愛媛県とも十分に協議しながら検討を進めてまいりたいと考えております。
 次に、スクール・サポート・スタッフ事業についてでございます。
 この事業は、学習プリント等の印刷などを教員にかわって行うサポート・スタッフを配置し、教員の負担軽減を図ることで、教員が児童生徒への指導や教材研究等により注力できる体制を整備しようとするものでございます。教員の業務改善を推進するためには、このような作業補助支援だけではなく、日々の出席管理や成績処理等の事務を効率的に処理、共有できる統合型校務支援システムの導入など、多角的に対応していく必要があるものと考えております。本事業につきましても、先ほどの部活動指導員配置促進事業と同様に、実施につきましては、愛媛県との連携が必要となりますことから、今後学校現場や愛媛県とも十分に協議しながら検討を図ってまいりたいと考えております。
 次に、プログラミング教育についてでございます。
 今回の必修化は、新たに教科がふえるわけではなく、総合的な学習の時間や算数、理科、図工等既存の授業の中でコンピューターを活用したプログラミング体験やコンピューターによらない学習活動を通じて、プログラミング的思考、いわゆる物事を論理的に考える力を育成することを狙いとしたものでございます。現在、小学校は平成32年度、中学校は平成33年度から全面実施となる新学習指導要領に向けて、各教科の指導計画の立案に取りかかっておりますが、その中で、プログラミング的思考を取り入れた授業の研究やICT機器の効果的な活用を図っていくことが必要と考えており、現在、金子小学校では、文部科学省の事業を活用し、新居浜工業高等専門学校等と連携しながら情報活用能力を育成するための授業や指導計画の研究授業に取り組んでいるところでございます。今後は、プログラミング教育の円滑な実施に向けて、ICT機器の計画的な整備を進めるとともに、授業研究や教員研修の充実を図り、子供たちの論理的思考力を育成してまいりたいと考えております。
○議長(仙波憲一) 佐々木文義議員。
○21番(佐々木文義)(登壇) 次に、介護ロボットの導入についてであります。
 政府は、介護ロボットを導入することで、介護職員の負担軽減やサービスの質向上を実現していく介護施設に対し、介護報酬を今後加算する方針を明らかにしたようであります。今後、ロボット市場の拡大や職員不足対策につなげる狙いがあります。ロボット導入による改善効果などをデータ化する実証実験を開始し、結果をもとに具体的な加算割合などを算出し、平成30年度の介護報酬改定に盛り込む考えのようであります。介護職員が重い物を抱え上げる作業を補助するロボットや患者や要介護者の歩行や排せつ、入浴、見守り、認知症予防などを支援するロボットを活用する予定であります。今後、介護ロボット導入に向けまして、介護施設に対し本市はどのような支援をされていくのか、お伺いをいたします。
 また、自動排せつ処理ロボットにつきましては、本市に本社のある会社が販売、製造をしておりますが、今後どのような支援をされていくのか、またどう取り組まれるのか、お伺いをしたいと思います。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。白石福祉部長。
○福祉部長(白石亘)(登壇) 介護ロボットについてお答えいたします。
 本市におきましては、介護従事者の負担軽減を図るとともに、働きやすい職場環境の整備により、介護従事者の確保に資するため、平成28年度に厚生労働省が実施した介護ロボット等導入支援事業を活用し、市内6カ所の介護サービス事業者が介護ロボットを導入する際に支援をいたしました。佐々木議員さん御案内の自動排せつ処理ロボットにつきましても、国の補助の対象となっておりましたが、介護サービス事業者からの導入の要望はございませんでした。今後におきましても、国等の補助制度を活用し、介護サービス事業者への介護ロボットの導入が支援できるよう、国等の動向を注視してまいりたいと考えております。
○議長(仙波憲一) 佐々木文義議員。
○21番(佐々木文義)(登壇) いろんな形の中で、介護施設が必要としているもの、また今後在宅でいろんなそういう介護ロボットが必要になってくる方々もたくさんいます。せっかく新居浜に本社があるわけですから、たくさん売れれば新居浜市に税金として返ってくるという、そういう観点からも、いろんな形でしっかり取り組みをしていっていただければと、このように思っております。
 次に、市民サービスについてであります。
 現在、コンビニ納付は、軽自動車税の納付、そして上下水道料金の納付であります。今後、多様な納付対象を拡充するかどうか、お考えをお聞きしたいと思っております。それは、市県民税、固定資産税、都市計画税、国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料などいろいろございます。そしてまた、クレジットカードでの納付も考えてみてはと思っております。利用者がスマートフォンやパソコンを操作し、市のホームページの画面上で納付書に記載をされている各種番号とともに、自身のクレジットカードの情報を登録すれば、簡単に行うことができます。多様な納付方法を取り入れながら、市民の利便性を向上させるべきではないかと思いますが、お伺いをしたいと思います。
 そして、マイナンバーカードでございますけども、このマイナンバーカードを利用して、住民票の写し、そして印鑑登録証明書、戸籍謄本・抄本、戸籍の附票の写しなどが全国のコンビニエンスストアの端末で受け取れるサービス、これを行っている自治体が全国でも少しずつ出てまいりました。コンビニでの証明書交付は、住民サービスの向上にもつながり、マイナンバーカードの普及にも役立つと思いますが、今後の取り組みについてお伺いをいたします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。寺田副市長。
○副市長(寺田政則)(登壇) 市民サービスについてのうち、コンビニ納付についてお答えをいたします。
 まず、コンビニ納付対象科目の拡大についてでございます。
 総務省の調査では、平成28年7月現在の市町村税におけるコンビニ納付導入自治体は、1,000団体を超えており、県内では松山市、伊予市、今治市が税以外の国保料、介護保険料、後期高齢者医療保険料等も対象としたコンビニ納付を導入しております。本市では、軽自動車税と上下水道料金でコンビニ納付を導入しておりますが、全国的に市町村税のコンビニ納付が進んでいることから、これらの先進事例を参考にしながら、税以外の国保料等も含めたコンビニ納付の導入に向け、現在、庁内関係課による検討会の中で、費用対効果の検証など課題の整理を行っているところでございます。
 次に、多様な納付方法の充実についてでございます。
 先ほど申し上げました総務省の調査では、クレジット納付を導入している自治体は、約100団体と導入率が低く、その他の納付方法については、その半分程度となっており、県内においてはまだ導入自治体はないという状況でございますが、多様な納付方法を導入することで、納付者のさまざまなライフスタイルに合わせた納付利便性の向上と納付機会の拡大を図ることは重要な課題と認識をいたしておりますので、コンビニ納付導入と同様、関係課において協議検討してまいりたいと考えております。
○議長(仙波憲一) 木村市民部長。
○市民部長(木村和則)(登壇) マイナンバーカードについてお答えいたします。
 マイナンバーカードを利用してコンビニエンスストアなどに設置されておりますキオスク端末から住民票の写しなどの各種証明書を取得できるサービス、いわゆるコンビニ交付につきましては、身近な場所にあるコンビニで、窓口の開設時間に関係なく早朝から深夜まで証明書を取得できることから、窓口サービス充実の一環として、またマイナンバーカードを保有するメリットを感じていただくサービスとして導入する自治体が増加しております。本市におきましても、マイナンバーカードを利用してのコンビニ交付の導入について検討しておりますが、当サービスは、市民サービスの向上やマイナンバーカードの普及に一定の効果がある一方、サービスを開始するためには、本市の基幹システムなどの改修に要する初期導入費用と全国のコンビニで交付するための地方自治体情報システム機構への負担金やコンビニ各社への交付委託料等のランニングコストなど多額の費用が生じることになります。これらの費用が大きいことから、導入による費用対効果は低く、現時点での導入は難しいものと考えております。今後におきましては、他自治体の導入状況や新しい方式による導入費用、マイナンバーカードの普及状況等を参考にしつつ、導入について継続して検討してまいります。
○議長(仙波憲一) 佐々木文義議員。
○21番(佐々木文義)(登壇) コンビニ納付、いろんな形で今現在取り組みをされていて、あと近々だろうと思いますけども、今後いろんな形でコンビニ納付が推進ができるようにお願いをしたいと思います。また、納付方法もやはりいろんな形で、いろんな市民の方がおられますので、これだったらさっとできるという多様な方法を考えていただきたいと、このように思っております。
 そして、マイナンバーカードでありますけども、先ほど保健の分で母子健康情報サービスについてという話の中でもマイナンバーカードについてそういった分を取り入れてはどうかという話をさせていただきました。若い方々がまだまだマイナンバーカードをつくっていない、じゃあこういう形で推進していけばマイナンバーカードをつくるんじゃないかというようなそういう方法もいろいろ考えていかなければいけないと思っております。まだ新居浜市の市民の方々の中でも、マイナンバーカード、利用価値という部分がまだ多岐にわたっておりませんので、こちらからこういう分だったらマイナンバーカード使えますよという部分をつくってあげるべきだろうと思っておりますんで、よろしくお願いしたいと思います。
 次に、総合防災拠点施設についてであります。
 平成31年度の供用開始を目指し、本議会において、建築、電気、空調などの基本的な工事の議案が提出をされる予定と伺っております。今後は、通信指令台整備システム工事、防災情報システム整備工事、展示工事などが議案として出てまいりますが、今後どのように取り組まれていくのか、お伺いをしたいと思っております。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。藤田消防長。
○消防長(藤田秀喜)(登壇) 総合防災拠点施設についてお答えをいたします。
 通信指令台整備システム工事、防災情報システム整備工事、展示工事についての取り組みでございます。
 まず、通信指令システムにつきましては、現行システムの各種機能強化に加え、新たに採用するシステムといたしまして、手書き入力装置を導入し、119番受信状況を操作パネルに直接メモ書きし、ワンタッチで内容を出動隊へ伝送することが可能になり、災害時の情報伝達の効率化と現場対応の迅速化が図られます。そのほか高所監視カメラを導入し、119番の発信地情報と連動して、災害現場周辺の映像がモニターできるようにいたします。特に、火災発生時には、火災の規模、現場周囲の状況をいち早く把握するためのツールとして効果が期待できると考えております。
 防災情報システムにつきましては、地震、火災など大規模災害による各種の情報を集約して関係先に発信したり、避難勧告の状況、避難所の収容状況などを庁内LANにて情報共有することが可能になります。また、市民の皆様への情報提供ツールでありますインフォにいはまの更新整備を行うことにより、情報伝達の時間短縮が図られます。
 展示施設につきましては、地震、火災、水害など身近で起こり得る災害の特性を知っていただくとともに、バーチャルリアリティー、通称VRによる疑似体験など、さらに防災学習を通じて災害対応能力を身につけ、災害から身を守り抜くことを学ぶ施設となるよう考えております。
○議長(仙波憲一) 佐々木文義議員。
○21番(佐々木文義)(登壇) 今消防長からもお話がありました通信指令台整備システム、最新のシステムが導入されるものと思っております。そういう中にあって大事なことは、前回の通信指令台整備システムを導入するときに、消防署としてはこういうもんが要ると、入札基準をしておった。それでいざ入札をしてみると、このシステムがなかったとか、これが入ってなかったとかという分が追加工事として行われたということがあります。今後入札をしていくときには、これだけが要るんですよと、これだけのシステムで入札の調定はこの金額ですよというようなもんを持っていかなければならないと思っております。前回と同じようなことをしていただきたくないと思っておりますので、入札の方法はプロポーザルであったりとか、そしていろいろ新居浜市に合ったシステムであったりとか、新居浜に関連のある企業の入札であったりとか、いろんな条件があろうと思いますけども、そういうことを前回と同じようなことのないように、後から何億円も要りましたというようなことのないように取り組みをしていただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。
 最後は、地域要望についてであります。
 これは、金子小学校体育館の床の張りかえ、そしてグラウンドの水はけについてであります。校区懇談会の中でも出ていたことではありますが、改めて議会の中で今後どのようにされていくのか、お伺いをしたいと思います。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。武方教育委員会事務局長。
○教育委員会事務局長(武方弘行)(登壇) 地域要望についてお答えいたします。
 金子小学校体育館・グラウンドについてでございます。
 まず、金子小学校体育館の床の張りかえについてでございます。
 金子小学校体育館の床につきましては、市内の他の体育館と比較いたしましても傷みが進んでいることから、本年度の改修を予定しておりましたが、屋根の通気モニター部から雨の吹き込みなどが見られたため、本年度は通気モニター部の改修を優先して実施いたしましたので、来年度以降に床の改修を検討してまいります。
 次に、金子小学校のグラウンドの水はけについてでございます。
 金子小学校の運動場排水整備につきましては、他の学校のグラウンド状況と比較した上で整備計画を策定、実施してまいります。
○議長(仙波憲一) 再質問はありませんか。佐々木文義議員。
○21番(佐々木文義)(登壇) 地域要望につきましては、金子校区3人の議員を代表して要望させていただきますけども、何とぞよろしくお願いいたします。
 以上で質問を終わります。
○議長(仙波憲一) 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) いずみ会大條雅久です。本日最後の質問になりますが、通告に従いまして進めさせていただきます。御答弁よろしくお願いいたします。
 親切でスピード感のある行政対応と題しておりますが、高齢化社会の到来が言われて久しいです。公共施設はもちろんですが、家庭の中でも廊下と座敷の敷居をなくした床に段差のないバリアフリーが当たり前の家がふえました。私自身も親の介護に手すりが必要な場所はどこだろうなどとつい先日まで考えていたように思いますが、今現在は自分自身のために階段に手すりをつけなければいけないと考えるような年になりました。新居浜市庁舎でも、福祉部を初め、各部の窓口のカウンターを低くして、来訪者が椅子に座って対応するようになり、高齢者を意識するだけでなく、全ての来訪者に親切な対応を目指せるようになったと思います。
 ところで、現在、総合防災拠点施設建設のため、市役所庁舎北側が正面玄関を含め工事のため全面立入禁止になっております。そのため、従来以上に駐車場のある東側入り口の利用が多くなっております。先日、私自身が体験したのですが、市役所北の県道から南の議員駐車場へ行くために市役所庁舎の東側通路を通り抜けようとしたところ、渋滞に遭いました。渋滞といってもわずかな距離ですので、車が4台ほどとまっていて、先頭はタクシーでした。タクシーで来庁する方、帰る方がそこそこの人数いらっしゃることに気づきました。確かにふだんの買い物でもタクシーを使われる高齢者を多く見かけます。市役所庁舎でもタクシーを使われる方への配慮が必要と気づかされたわけです。
 そこで、質問です。
 現在工事が進められている市役所庁舎北側の玄関には、タクシーの乗降口は計画されているのでしょうか。
 また、庁舎東口玄関は、北口の玄関が整備された後も多くの利用者があると思いますが、現況の道路幅員ではタクシーがとまると後続の車両は利用者の乗りおりの間停車していないと歩行者や対向車両の安全が図れません。庁舎東側付近にもタクシーの乗降場所を整備すべきではと思うのですが、いかがでしょうか。
 新居浜市役所庁舎は、東西南北4方向に出入り口が設けられており、昭和54年の建設当時、それなりの利便性を検討されたと思いますが、現在のような高齢化社会への対応は、想定外だったかもしれません。タクシーを利用される来庁者への対応、市役所庁舎を出入りする車両の動線との兼ね合い、総合防災拠点施設建設に伴う外周工事を実施している今なら対応可能と思いますが、いかがでしょうか。石川市長のお考えをお聞かせください。
 次に、市役所窓口業務でのAI活用について。
 この夏、常任委員会の視察で大阪市へ行ってまいりました。視察の目的の中に、ことしの秋から大阪市が試験導入するAIを活用した業務支援という項目がございました。大阪市では、窓口業務に当たる職員を支援するための人工頭脳、AIを活用したシステム開発を進めており、今年度下期より東淀川区、浪速区、2つの区の戸籍業務で試験運行を始めるそうです。市の窓口に訪れた市民の方の対応が、経験が浅い職員でも経験豊富なベテラン職員が対応するのと同等な窓口対応スキルでお迎えできるようにAIの活用で戸籍や税務、法律知識の平準化ができるなら、窓口業務の効率化、スピードアップが図れると思います。大阪市の開発担当職員は、AIの活用を職員の知恵袋的存在にしたいとおっしゃっていました。全国に目を向けると、市役所業務支援のAI活動は、川崎市の子育て制度に関する対話型FAQサービス、千葉市の自動道路損傷診断、あと掛川市や札幌市、ほかの町も含めて事例が幾つも挙がります。ただ、現在難点と言えば、大阪の事業でいいますと、平成29年度の予算が4,900万円と値が張ることかと思います。国が援助するなりリードすることで、新居浜市規模の自治体でも主体的な開発ができればよいと思いますが、各自治体独自の事情に合わせて開発するために、東予東部3市の広域連携で開発導入を進める道筋もあるかと存じます。いかがでしょうか、お考えをお聞かせください。
 次に、サークルKからファミリーマートにかわったコンビニでの行政サービス代行についてお聞きいたします。
 店名変更前と後の利用状況に変化はあるのでしょうか。また、これまでの実績についてはどのように評価されているのでしょうか、お聞かせください。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) いずみ会代表の大條議員さんの御質問にお答えいたします。
 市役所窓口業務でのAI活用についてでございます。
 地方財政の状況が厳しさを増し、行政職員の人数も限られている中、住民ニーズの多様化、新たな制度の創設及び既存制度の複雑化などの要因により、行政職員の業務負担は増大する傾向にあり、住民サービスの向上や業務の効率化等を図るためのAI、いわゆる人工知能の活用が重要であると認識をいたしております。今後、総務省で行政サービスのAI活用について、標準化がなされ、全国共通のクラウドサービスとして提供されることを期待するところではありますが、地域独自の取り組みとして、専門的な知識を要する戸籍や税業務などにおきましては、AIを活用した窓口業務支援システムの導入について、その導入経費や業務の効率化あるいは品質の確保等を考慮しながら、市民サービスの向上が図られるよう、広域連携での導入も含めて調査研究を進めてまいります。
 以上申し上げましたが、他の点につきましては、それぞれ補足いたさせます。
○議長(仙波憲一) 原企画部長。
○企画部長(原一之)(登壇) 庁舎敷地内のコンビニエンスストアでの利用状況についてお答えいたします。
 市役所敷地内に誘致いたしましたコンビニエンスストアにおきましては、平成26年12月の開店以降、閉庁時の住民票の写しの請求受け付け、受け取り及び図書館図書の返却ボックスの設置の行政サービス代行のほか、市刊行物の販売等のサービスを行っております。これまでの主な実績といたしましては、大條議員さん御案内のとおり、住民票請求代行サービスが月平均約18件、図書の返却が1日平均約20冊などとなっており、当初の想定を上回る利用がありますことから、市民サービスの向上につながっているものと評価しております。
 また、ことし3月、経営統合によりサークルKからファミリーマートへ店名が変更になりましたが、これに伴う利用者の増減等特段の影響はない状況でございます。今後におきましても、昼夜を問わず24時間利用できる利便性などのコンビニの特性を生かした行政サービスの実施に努め、さらなる利用者の増加、市民サービスの向上を図ってまいりたいと考えております。
○議長(仙波憲一) 多田羅総務部長。
○総務部長(多田羅弘)(登壇) タクシー乗降口の設置についてお答えいたします。
 大條議員さん御指摘のとおり、庁舎敷地内通路において、タクシーが利用者の乗降等にて停車することは、通行に支障が出るとともに、事故の誘因にもなりかねないと認識をいたしております。
 このような中、まず庁舎の正面玄関付近にタクシー乗降口を設置してはとの御提案についてでございます。現在、総合防災拠点施設建設に関連して、庁舎北側敷地の再整備を行っておりますが、この中で正面玄関前においては、一般車両を含めて乗降できる車寄せスペースを整備いたしますことから、タクシーにも利用いただけると考えております。
 次に、庁舎東出入り口付近においてでございますが、スペースに限りがあることから、現時点ではタクシー乗降口の確保は困難でありますので、駐車場管理ボックス前の自動車乗降エリア、または来庁者用駐車場内での乗降等をお願いしたいと考えております。
 なお、平成27年度の庁舎1階フロア改修時に、東出入り口へのスロープ設置などを行いましたが、来庁者の利用が多い庁舎東側からのさらなる利便性の高い動線を確保するため、来客用駐車場を含めた庁舎の周辺整備が必要であると考えておりますことから、この整備の中で東出入り口に近い場所でのタクシー乗降口の確保を検討してまいりたいと考えております。
○議長(仙波憲一) この際、暫時休憩します。
  午後 1時58分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午後 2時07分再開
○議長(仙波憲一) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) 前向きな答弁、ありがとうございます。あわせて質問ではなく、要望として申し上げたら、現在の外周工事が終わった後、タクシーの乗りおりに関して、指定する場所なりを、東西南北4方向全部には無理と思うのですが、これは乗る方のマナーなどもあるかと思います。足の御不自由な方に余り距離を歩かすのも何ですが、やはり交通安全、ほかの方々の安全を考えた場合に、乗りおりのスペースの使い方等は、市民に広報するよりも、タクシー会社を通じて運転手の方に知らせる、そして守っていただくというほうが効率的かなと考えております。
 あと現在、市役所敷地内にあるコンビニエンスストア、店名がかわってイートインのスペースが結構ゆとりがあるように思いますので、何かこれは借りた事業者の御都合もあるかと思いますが、新しい行政サービスについて、あのスペースが使えたらいかがかなと思うこともございます。御検討いただければと思います。
 次に、国領川河川敷の利活用について。
 国領川河川敷緑地は、昭和47年10月31日に都市計画決定された都市緑地です。愛媛県が低水護岸を整備する一方で、新居浜市が昭和51年度から平成3年度にわたって都市緑地としてソフトボール、少年野球、サッカー、テニスが行えるように36.05ヘクタールを整備し、平成20年度から平成23年度まで、国のまちづくり交付金を活用し、国領川再整備事業の事業名でソフトボール場11面、少年野球場4面、サッカー場7面、多目的広場9カ所、その他テニスコート、陸上競技場を整備し、トイレ14カ所、水飲み場やあずまやなどもあわせて設置しました。芝生のグラウンドゴルフ場は、少しおくれて平成24年に完成したとのことですが、国領川再生整備で整備した多目的トイレや通常のトイレの評判はいかがでしょうか。便利になったと喜んでいただいた御意見も聞きます。流れっ放しの水の正体がわからないが、どんな仕組みなんだろうとの質問をされたこともあります。しかし、いずれにしろ、誰もが使う必要な施設です。おおむねトイレが設置されてよかったとの評価と思います。しかし、国領川再整備から1年おくれたことが影響しているのでしょうか、グラウンドゴルフ場の利用者から、トイレの数が十分でないとの御意見が寄せられています。芝生のグラウンドゴルフ場ができ、毎月の新居浜市月例会には300人を超える方々が参加されています。また、近隣市との合同大会や地区大会の際は、もっと多くの参加者があり、毎回トイレの対応に困っているとのことですが、追加整備のお考えはありませんか。石川市長にも要望の声は届いていると存じますが、検討状況をお聞かせください。
 次に、上部地区の河川敷については、平成4年度から愛媛県による河川環境整備事業及びふれあいの水辺づくり事業として低水護岸や流路等が順次整備されました。これを受け、新居浜市が県事業の推進及び市民の生活環境向上を目的として、平成7年度に国領川緑地基本計画を策定し、平成8年度に新田橋から新田東橋までの高水敷2.41ヘクタールについて、市民のジョギング、散歩及びゲートボール等に利活用できるように整備し、あわせて利用者の休憩施設としてテーブルやベンチも設置しております。河川占有許可を受け、新居浜市がこれを管理しております。その後、平成12年度から平成14年度に新田東橋下流の1.54ヘクタールを同様の整備を行っております。
 そこで、お伺いするのですが、平成12年度の河川整備事業以前から、新田東橋下流沿いの国領川右岸を北に向かう道路は、毎日病院へ通院する方や病院勤務の方が通行する生活道路でした。上部地区では、最大規模の病院です。その進入路なのですが、アスファルト舗装の補修跡がまるでパッチワークのようになっております。ことしの角野校区まちづくり懇談会の事前議題にもこの道路の全面改修要望が上がりました。懇談会当日は、この議題については文書回答でしたので、事前に参加者に配付をされておりません。私自身も懇談会終了後、文書の回答を読ませていただきました。回答の主要部分を引用しますと、新田東橋から病院までの道路は、新居浜市が管理する市道ではありませんが、地元の皆様が生活道路として日常的に利用されており、現状継ぎはぎやひび割れなど著しく劣化していますので、改修する方向で要望を受け付けいたしますが、施工時期につきましては、市全体で舗装の改修要望が多いことから、今後の事業予算や優先順位等を勘案した上で順次の対応となります。この中の、要望を受け付けいたしますがの、が、がひっかかるんでお聞きするんです。ここで言う優先順位とはどのようにつくのでしょうか。回答の最初に、またこの道路は新居浜市が管理する市道ではありませんと書かれておりますが、新居浜市が管理する道路でないことは、優先順位に影響するのでしょうか。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。赤尾建設部長。
○建設部長(赤尾恭平)(登壇) 国領川河川敷の利活用についてお答えをいたします。
 グラウンドゴルフ場へのトイレの新規の設置及び現在の設置基準についてでございます。
 現在、国領川緑地河川敷内には、循環常流式トイレが16カ所設置をされております。以前はくみ取り式で不衛生でございましたけれども、循環常流式に改良することで、市民の皆様方から大変御好評をいただいておるというふうに感じております。
 まず、トイレの設置基準につきましては、都市公園技術標準解説書をもとに必要箇所数を算定し、運動施設の配置状況等を考慮して、おおむね200メートルから300メートルに1カ所程度設置をさせていただいております。現在の循環常流式トイレは、平成20年度から取り組んだ国領川緑地再生整備事業により設置をしたものでございます。トイレの設置に当たりましては、本来河川敷内への工作物の設置はできませんけれども、市民の皆様からの河川敷内トイレの水洗化への強い要望を踏まえ、管理者でございます愛媛県と設置箇所や設置数について協議を重ね、異常出水時には撤去できることが条件ということで許可をいただいたという経緯がございます。トイレの必要個数につきましては、河川占用上の設置基準として、通常の使用を想定しており、大規模大会等の使用を想定してないというようなことでございまして、このため国領川緑地を利用する各種団体が、大規模大会等を開催するなどトイレの不足が想定される場合には、主催者側で仮設トイレを設置していただくなど、各団体が工夫して対応をしていただいておりますのが現状でございます。
 また、高齢者の利用の多いグラウンドゴルフ場には、利用者からの要望も考慮させていただきまして、事業の後ではございましたけれども、シェルターの設置、それからトイレの手すりの設置等を行ってございます。
 以上のようなことから、トイレの新規設置につきましては、現段階では困難であるというふうに考えてございますけれども、利用状況が設置当時から変わっておるということは認識をしてございます。新居浜市国領川緑地利用者協議会という団体がございますが、この中で配置の変更、それから洋式化等について御議論をいただきまして、それを受け市として前向きに取り組んでまいりたいというふうに考えております。
 次に、まちづくり校区懇談会での各校区の連合自治会からの要望をどのように考えているかというようなことについてお答えをさせていただいたらと思います。
 まちづくり校区懇談会は、新居浜市連合自治会と市との共催によりまして、地域と市が一体となった協働のまちづくりをさらに推進することを目的に、地域主体の集会として開催している事業でございます。各校区で設定していただいた課題につきましては、校区連合自治会役員等の皆様が、校区一帯をくまなく見回ったり、現地確認されるなど、何度も協議を重ねた上で設定された課題と認識しております。しかしながら、要望に関しましては、随時単位自治会、個人等から市内全域、大変多くの要望をいただいているのが実情でございまして、担当部局におきましては、まちづくり校区懇談会で設定された課題であると、そういう重さをしっかりと踏まえた上で、危険性や影響の範囲、経費等々からその対応について総合的に判断をしておるものでございます。
 次に、道路の舗装要望における優先順位についてでございます。
 現在、新居浜市では、1,089路線、総延長約523キロメートルの道路を市道に認定し、舗装の更新等の道路事業につきまして、まずはこれらの認定市道の整備を最優先として取り組んでおるところでございます。市道の舗装更新における優先順位の考え方についてでございますが、まず片側1車線以上の幹線道路につきましては、路面のひび割れやわだち掘れ状況を路面性状調査によりまして数値的に評価し、その結果をもとに優先順位を判断してございます。また、幹線道路以外の生活道路として利用されている大部分の市道につきましては、路面性状調査による路面状況の数値化は、費用等の面から行っておりませんけれども、日常のパトロールや市民の皆様からの連絡等により、職員が現地で直接目視により路面の状況を調査、確認し、事故の危険性や交通量等も加味した上で、緊急な対応を要すると判断された箇所から優先的に対応をさせていただいておる状況でございます。このたび角野校区のまちづくり校区懇談会で御要望をいただきました十全ユリノキ病院の進入口の生活道路の舗装改修につきましては、当該道路が、河川区域内の堤防道路であるため、本来新居浜市が優先的に改修をする市道ではございませんけれども、角野校区連合自治会からの地域課題として御要望をいただきましたので、現地調査を行い、継ぎはぎやひび割れ等著しい舗装の劣化を確認してございます。また、道路が病院への進入路であるとともに、生活道路として日常的に多くの皆様が御利用されておりますことから、御要望につきましては、市道と同等に判断をし、改修する方向で対応してまいりたいと考えております。しかしながら、何分にも来年度の予算も決まっておりません時期でございますので、施工の時期等につきましては今後検討してまいりたいと考えてございます。
○議長(仙波憲一) 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) 少し希望が持てるお言葉もあったんですが、形式的な答弁で少し残念でございますが、質問事項がほかにありますので、次に移らせていただきます。
 新居浜市空家等対策計画について。
 ことし3月にまとめられましたこの計画の冒頭にある計画策定の背景を引用させていただきます。「空き家は個人の財産であり、所有者又は管理者が責任を持って適切に管理すべきものですが、様々な事情により居住の用に供されなくなった住宅などのうち、特に放置されて管理が不十分な空き家については、地域における生活環境に悪影響を及ぼすこととなっており、安全に安心して暮らすことのできる生活環境を確保するためにも、この空き家問題に対処していく必要があります。このような中、国においては、管理が不十分な空家等が地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしていることに鑑みて、「空家等対策の推進に関する特別措置法」が平成26年11月27日に公布され、平成27年2月26日に「空家等に関する施策を総合的かつ計画的に実施するための基本的な指針」の一部施行、同年5月26日に特定空家等に対する措置等の施行により完全実施されました。本市におきましても、市民の生命、身体及び財産を保護し、生活環境の保全を図り、併せて空き家の活用を促進し、安全安心なまちづくりを推進するために、この「空家等対策計画」を策定し、総合的かつ計画的に実施する」とこの計画の冒頭に書かれております。空き家対策には2つの側面があると思います。1つは、空き家の発生抑制、これには空き家の活用、優良中古住宅の流通促進が重要な事柄と計画ではされています。2つ目は、既に地域住民にとって危険な存在になっている空き家の除去をどうやって進めていくかです。1つ目の中古住宅の活用や流通促進については、私も将来的にそうなったほうがよいと思いますが、やはり重要なのは、今現在、新居浜市民が困っている空き家の問題、全国で起きている空き家問題は、危険な空き家の存在です。生活環境、衛生、防犯、防災にかかわる危険な空き家、市民の安心、安全な生活を脅かす危険な空き家の除去が喫緊の問題です。空き家の増加、所有者不明の廃屋の存在等が、地域自治体の困り事としてマスコミにも取り上げられるようになって既に10年以上がたつと思います。平成26年に空き家対策の特別措置法が成立したのも、田舎だけではない、都会でも空き家対策は重要な問題と認識されてきたからだと思います。新居浜市でも国の問題意識を受けて、平成28年度の予算でいち早く空き家対策事業費672万8,000円を盛り込みました。この中には、危険家屋除去補助金400万円、国の2分の1補助、県の4分の1補助が組み込まれていました。
 そこで、平成28年度空き家対策事業の実績についてお尋ねします。今回議会に提出された平成28年度決算書類によりますと、空き家対策事業費の危険家屋除去補助金は2件分157万2,000円でした。予算400万円、80万円掛ける5件分に対し、2件だけの実績です。正直私には不可解でした。平成28年度の当初予算から計上されていたにもかかわらず、なぜ4割未満の実績なんでしょうか。
 あわせて平成29年度空き家対策事業の現況についてもお聞きいたします。現在どういう状況か、お答えください。予算の消化状況ということだけを聞いているのではございません。新居浜市の空き家対策についての今後のあり方とか展望を含めて、現在どう進められているのかをお聞きいたします。
 今回の議会質問に際して、新居浜市のホームページやその他公開されている新居浜市の各種資料に当たったのですが、危険家屋除去補助金の実例紹介が見当たりません。平成28年度の2件がどういうものであったか、一切明らかになっておりません。平成29年度ももちろんですが。平成28年度の内容がわからないままというのは、これも不可解です。多くの市民が関心を持つであろうと思われる危険家屋除去補助金の具体的な紹介事例が、新居浜市のホームページにないのはいかがなものかと思います。市長のお考えをお聞かせください。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。赤尾建設部長。
○建設部長(赤尾恭平)(登壇) 新居浜市空家等対策計画についてお答えをいたします。
 まず、平成28年度の危険空家除去補助事業につきましては、募集件数が5件、これに対しまして相談は39件ございました。このうち補助要件に該当したものが8件で、このうち2件の申請があり、補助金を交付いたしております。補助要件に該当した残りの6件につきましては、相続人の同意が得られない、自費により解体することとした、体調を崩し今後続けられない、写真等の記録が残ることが嫌であるなどの理由で申請されませんでした。また、空き家等に関する相談につきましては、181件が実績としてございます。
 次に、平成29年度の危険空家除却補助事業につきましては、募集件数が5件、これに対して相談につきましては現在のところまで28件ございます。補助要件に該当したものがそのうち11件ございます。このうち3件の申請が現在ございまして、残り2件について追加募集を行っておるところでございます。
 また、空き家等に関する相談につきましては、現在までのところ93件寄せられており、今後の動向についてはまた増加していくというふうに考えてございます。
 次に、空き家対策の今後のあり方と展望についてでございます。
 老朽化して、危険であり、周辺の生活環境に悪影響を及ぼしている空き家等がなくなり、管理不全な空き家等のない、市民の皆様が安心して安全に暮らすことのできる環境となることが一番でございます。そのために、本年3月に策定をいたしました新居浜市空家等対策計画に基づき、空き家等対策を推進してまいりますが、相続問題が解決しないことから放置されるケースなどがあり、その対応に苦慮しておるのも事実でございます。人口減少や高齢化など、さまざまな社会情勢の変化が要因となっておるこの問題が、性急に解決に向けて進むものではないというふうに認識してございます。しかしながら、一歩からでも歩みを始め、関係機関や関係団体、市民の皆様と協力をしながら、国や県にも支援を求め、良好な生活環境を整えるために努めてまいります。
 次に、本事業の実績について事例を紹介していないことにつきましては、除却補助に関して個人情報にかかわる内容が含まれますことから、相談者の中に補助要件に該当するものの、建物の写真等の資料が残ることを嫌厭して辞退された方がおられた、この事実に鑑みまして、慎重を期したものでございます。今後におきましては、所有者の方々が申請の参考にできるよう、補助要件の一つであります住宅の不良度の判定基準をホームページに掲載するとともに、補助を受けた方の御理解が得られましたら、写真等により事例の紹介をさせていただきたいというふうに考えてございます。
○議長(仙波憲一) 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) 先ほどの答弁の中にありました平成28年度の申請状況、実績というのは、ことしの2月の市政だよりの議会のページにそのまま出ております。12月16日現在で、相談は39件あり、補助金を支出したものが1件、交付決定の段階が1件、補助が可能であると判断したものが6件ですが、その後は権利関係の整理とか自主的に解体された方もいるという、これは12月の常任委員会での質疑がそのまま2月号に出ております。12月の委員会質疑ですが、39件、2月末までに除去ですかね、条件が。ですから、それでもその後、何でふえなかったのかなっていう疑問があります。それと、今最後におっしゃってた、所有者の理解が得られたら。理解をされない方は、いいんじゃないかなと思うんですよ。80万円のうちの40万円国費でしょう。20万円県費じゃないですか。20万円市が出すわけでしょう。80万円出すんですよ、税金をね。それは周りの隣近所の方、とても不安だから、迷惑しているからやるんだけど、補助金もらっといてどこか秘密にしてっていうのは私は今の常識では違うように思う。その点はもう一度お聞きをしたい。
 それと、平成29年度28件の申請があって、審査して11件に絞られて、3件は実行すると。その過程で8件はどういうような事情でだめになったか。私はこういう補助金というのは、通常、早く応募したほうがいいよみたいなことを、これは俗な言い方なんで正確かどうかわかりませんけど、補助してもらえるんだと、応募しなきゃという人がだんだんふえていって、だんだんハードルが上がっていくというものは通常のことだと思うんです。でも、初年度1年間やって、2件の実績でしか終わらなかったというのはなぜだろうってあるんですよ。何か平成28年度の反省点なり、やり方で改善した点とかあるんでしょうか。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。赤尾建設部長。
○建設部長(赤尾恭平)(登壇) 大條議員さんの再質問にお答えをいたします。
 まず、第1点目、補助金を受給しておるのだから、それについては公開するのが相当ではないかというようなことでございますが、現実的には空き家を処理される方々の御苦労が実はかなりございまして、問題のある空き家につきましては、ほとんど自分が所有しておるものをのけるから補助金をくれという方がおられるわけではございません。当然補助に該当するか否か、老朽度について調査をさせていただくわけでございますが、それに該当した件数以下の補助金というようなことは、おおむね相続の問題で、お一方が例えば善意の方がおられて、どうしてものけたいんだという方がおられても、それに同意されない相続人がおる。これは、所有権の問題で同意されない限り除却できることはございません。そういう意味で、空き家に対する感覚というものと、民法に規定してございます所有権の問題とのはざまの中で、現在空き家問題が起こっておるというのが実情でございます。そういった中、我々といたしますと、相続人皆様のほうにお声をかけて、撤去ができるようなお話しかけをずっとさせていただいておりますのが今の業務の現状でございます。その中で、去年につきましては2件が該当した上で補助金も受けていただいたというようなことが実情でございまして、公開の件に関しましては、私どもも積極的に公開できるような方向で取り組んでまいりたいと思います。
 もう一点の御質問のどういう理由かというふうなことも今申し上げましたので、基本的には除却される方の相続人の関係、それから資金の問題もございますけれども、そういうところがネックになっておるというようなことでございます。
 もう一点、去年からことしにかけて、空き家の除却事業に対して改善したところというようなところは今のところ特にございませんけれども、日常空き家の問題でお問い合わせをいただく中で、撤去なり改善の御指導をしていく中で補助金があることにつきましては、私どもといたしましてはPRを兼ねてお話をしながら、予算の執行に努めておるところでございます。
○議長(仙波憲一) 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) 事例紹介といっても、根掘り葉掘りお聞きするという意味合いは持っておりません。せめて写真1枚ずつ、ビフォー、アフターぐらいホームページに出ていいんじゃないかなと。こういう程度ならうちの近所のあそこも該当するかなあと気がついてこれは所有者というよりもまずは近隣の方々の危機感といいますか、そういったものからスタートするんではないかと思っております。
 この項目の最後にお聞きするんですが、昨年11月に行われた平成28年度の第3回空家等対策協議会、傍聴させていただいてたんですが、そのときに今後のスケジュールということで、平成29年の9月議会、今議会に条例、または規則を提案する予定ってなってたんですが、これはどうなったんですか。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。赤尾建設部長。
○建設部長(赤尾恭平)(登壇) 大條議員さんの再質問にお答えをいたします。
 御案内ございましたように、去年11月の空家等対策協議会の中で、緊急措置について条例もしくは規則について制定をしたいというようなことでお話を申し上げました。今回、近隣市町村、いろんなところの調査をしましたところ、条例化というところが余りに少のうございます。いろいろと緊急措置につきましては、諸条件があったり、条例を定めたときに解釈がなかなか難しいというようなところで、私どもといたしましては規則というようなことで今回空家等対策特別措置法に基づく規則というものを定めて今決裁を回そうとしておるところでございます。
○議長(仙波憲一) 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) 総務部に確認をいたしましたら、内々の規則といいますか、規則だから議会承認は要らないと。まだ市長の決裁が通ってないから、文案をお渡しするわけにはいかないということでした。それはそういうルールで構んのですが、どういう規則になったのか、なるのか、また常任委員会なりで提出していただけると幸いだなあと希望いたします。
 最後になりますが、平成13年に新居浜市は罰則があるまち美化条例を制定しました。全国でもそう数ある条例ではございません。ぜひこのときの精神を空き家対策にも生かしていただきたいなあと思って、次の質問に移ります。
 固定資産税の死亡者課税について。
 今回質問に取り上げました危険な空き家の発生原因に、遺産相続の手続がされないままの家屋の存在があると思います。土地や建物の不動産が、所有者死亡後も相続登記、移転登記がされないまま長期にわたり放置されている事例を数多くお聞きいたします。放置しているのではなく、相続人のやむを得ない事情で相続登記ができないとか、相続登記、移転登記の手間や費用に見合うだけの価値がないといったことなど、理由はいろいろお聞きいたしますが、固定資産税は、親族がちゃんと払っていると聞くことがあります。亡くなられた方へ亡くなられた後の固定資産税は、本来、請求できないと思うのですが、新居浜市では、土地や家屋の登記名義人が死亡された後の固定資産税の課税は、どのようにされているのでしょうか。登記名義人が死亡した後も、そのまま登記名義人へ課税している事例はどのくらいあるのでしょうか。相続手続を推進していかなければならないと感じますが、この問題は、全国の自治体、都市部、地方の区別なく、どの自治体も抱えている問題と聞きました。ましてや相続放棄がされた場合の対応は、課税担当課にとってとても難儀される事例ともお聞きしております。一自治体だけでは解決しがたい社会問題とも言えますが、現在ある死亡者課税の事例の中には、将来起こるかもしれないトラブルを何の心配もせずに、危惧もせずに、何となく相続登記を先延ばしをしているというケースもあるのではないかと想像します。課税を行う自治体側の責務として、将来のトラブルを未然に防ぐ意味でも、相続登記推進の啓蒙をされてはいかがと考えますが、いかがでしょうか。
 ことしの5月29日から全国の法務局において、各種相続手続に利用できる法定相続情報証明制度がスタートしたそうです。この制度についての告知や活用はどうされているんでしょうか。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。多田羅総務部長。
○総務部長(多田羅弘)(登壇) 固定資産税の死亡者課税についてお答えをいたします。
 死亡者課税につきましては、住民基本台帳等で死亡が確認できた方で平成29年に固定資産税を課税している方は約8,000人、納税義務者に占める割合は、約16%に相当いたします。この約8,000人のうち、相続登記が行われるまでの暫定措置として、納税代表者へ課税しているものが約5,000人、納税代表者の届け出をお願いしても届け出がないものが残り約3,000人でございまして、これら届け出がないものについては、当面、死亡人を名宛て人として納税通知をいたしております。これら死亡に対する課税になっているものの中で、死亡時期が古くて滞納があるなど、早急に現に所有する者の特定が必要となっているものなどの状況に応じまして、優先順位を設け、法定相続人を調査し、相続人に対し遺産分割協議や相続放棄の有無を照会するなど、相続手続を促すとともに、現に所有しているものを特定することによって、賦課がえに努めているところでございます。
 それともう一点、相続については申しわけございません。通告いただいてなかったものですから。
○議長(仙波憲一) 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) 分けたわけではないんですが、質問通告の際に固定資産税の評価、特に土地の評価の際に、宅地の特例を適用されている場合、家屋を取り壊したら本来の税額に戻ると、こういった点も危険な空き家が除去されない原因の一つというふうに言われてますので、この基準についてお聞きしますと申し上げました。ただ、これは以前にも同じことを私は質問いたしまして、屋根が抜けてる、壁に穴があいている、窓が全部割れてる、それでも残ってれば住宅用地の特例が適用されて6分の1、もしくは3分の1になるのはやっぱり不都合じゃないかと思っております。これの認定というのは、強化して、住宅として利用できないという状態の判定というのは、課税担当課なり他の課が協力してされてはいかがかと思うんですよ。これについての対策はどういうふうに考えられておりますか。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。多田羅総務部長。
○総務部長(多田羅弘)(登壇) 大條議員さんの再質問にお答えをいたします。
 固定資産税の課税標準の基準でございますが、空き家対策等の関連で、住宅用地に対する課税標準の特例措置が適用されなくなる要件というのは、その土地に建っている家屋が取り壊されるか残存価値がない家屋と認定できる状況になった場合でございます。残存価値がないと認定できるかどうかは、固定資産税の課税客体となる家屋でなくなったかどうかの判断となりますので、その家屋の屋根が抜け落ちるなど、風雨などから人や物を保護することができなくなった場合であるというふうに国の固定資産評価の要説等に示されております。空き家の場合は、空家等対策の推進に関する特別措置法の規定により、特定空家等と認定された場合は、住宅用地に対する課税標準の特例措置が適用されなくなっておりますが、特定空家等と認定されていない場合に、空き家対策のために、税法上の課税客体となる家屋の基準を市が独自に見直すことは難しいと考えております。
○議長(仙波憲一) 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) 別な答弁を想定しておりましたが、今の答弁で一言申し上げたいのは、特別措置法で特定空家に指定されたら、当然のごとく特例は外れます。それは法の中に規定されております。もちろんです。でも、特定空家に指定される建屋っていうのは、避難路に面しているとか、住宅地の中で現に人が住まいしている住宅のすぐ隣であったりとか、条件があります。最初の条件にあります。周りが田んぼだったら、かからないんですよ。私が言っているのは、もっと広く言ってますから、危険な空き家ですよ。猫やカラスが巣にするかもしれない、誰が出入りするかもしんない、逆に住宅地の中じゃなくて、ちょっと離れた一軒家だったら、知らない間に誰かが住んでるかもしんない、でもそれは住めるような家だったらならないかもしれないけど、特定空家になったらしますというのはちょっとそれは余りにも保守的だと思います。やっぱり危険な空き家で、これはもう人が住めないだろうという家に対して、住宅特例を引き続き適用するのは、不適切だと思いますので、ぜひ研究をお願いいたします。
 次の質問に移ります。
 新居浜市が行っている地籍調査の進捗状況についてお教えください。
 あわせて、国の第6次国土調査事業10年計画の最終年に当たる平成31年度までの完了見込みについてお答えください。
 現在、新居浜市内で実施されている地籍調査の実施業者について、市民の方からこんなことを聞かれました。なぜ市外の会社が請け負っているんですかと。担当課にお伺いしたところ、新居浜市内の業者が入札に参加していないとのことでした。地籍調査は、今後も引き続き継続的に実施される事業だと承知しているのですが、新居浜市内に入札に参加する事業者がいないというのは、入札参加のハードルが高いということでしょうか。もしくは、事業参加の魅力がないということでしょうか。どういうふうにお考えでしょうか。
 次に、旧角野町地区の地籍調査についてお伺いします。
 国の第6次国土調査事業10年計画にあわせた新居浜市の地籍調査事業の進捗状況をお聞きするのは、以前にも議会質問で取り上げましたが、国レベルでは事業が完了したことになっている旧角野町の地籍調査のことが気になっているからです。旧角野町地区の地籍調査は、新居浜市の地籍調査事業の対象になるのでしょうか。新居浜市のお考えをお聞かせください。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。赤尾建設部長。
○建設部長(赤尾恭平)(登壇) 地籍調査についてお答えをいたします。
 新居浜市の地籍調査の現状につきましては、平成26年度よりDID地区に着手し、順次計画的に推進をしております。平成28年度末におきましては、成果が法務局に備えつけられていない旧角野町分の実績面積を除いて20.59平方キロメートル、対象面積の8.9%の進捗となっております。また、地籍調査に関する上位計画とその計画に対する今後の進捗見込みにつきましては、今後本市の計画のとおり補助事業採択されるものとしてではありますけれども、まず第五次新居浜市長期総合計画における平成32年度末の目標値10.6%に対しまして14.7%を見込んでおり、また第6次国土調査事業10カ年計画の最終年度である平成31年度までの10年間における実施面積は、目標値7.94平方キロメートルに対しまして18.57平方キロメートルを見込んでおります。このように、上位計画における目標が達成できるよう鋭意取り組んでございますけれども、まだまだ低い進捗状況であることは認識をいたしておりまして、今後におきましても、高い事業効果が見込まれるDID地区及び公共事業推進に有効な地区を中心に計画的に推進する必要があると考えております。
 次に、地籍調査事業の委託業者についてでございますが、地籍調査業務は、市民の大切な財産である土地を扱うということから、地籍調査に関する高度な技術、豊富な経験及び専門的知識が必要な業務であり、円滑かつ適切な地籍調査業務を行うために、指名業者の選定には一般社団法人日本国土調査測量協会の会員であることを条件といたしております。しかしながら、残念ではございますが、新居浜市内の業者には、一般社団法人当該協会の会員がいないことから、現状の指名となってございます。
 次に、旧角野町時代の地籍調査につきましては、昭和28年から昭和31年の間、角野町において地籍調査を実施してございますけれども、地籍図や地籍簿などの成果が何らかの理由で法務局へ送付されていないことから、地籍調査は完了していないものと認識をいたしております。しかしながら、当時国の補助を受けて実施をしたことから、実施済み扱いというようなことになってございまして、現状では再度国の補助対象とはならないというふうに伺っております。このようなことから、当地区を国土調査しようとしますと、一般財源での地籍調査となりますために、まずは補助対象となる他の地区を進めてまいりたいと考えてございます。
 なお、当地区の地籍測量成果につきましては、当時の測量精度等の問題もあるため、法務局への送付が現在不可能でございまして、再度地籍調査業務を行う必要はございますが、このような地区が再度補助事業の対象となりますよう、今後とも国、県に対して要望を行ってまいりたいというふうに考えております。
○議長(仙波憲一) 大條雅久議員。
○11番(大條雅久)(登壇) ぜひ地籍調査が早期に、かなりの年数かかると思いますが、新居浜市内、特にDID地区においては早期に完了することを希望いたします。
 また、旧角野町地区の地籍調査についても、実施ができるよう、県、国への要望を引き続き続けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
 最後になりますが、東新学園の建てかえについてお聞きいたします。
 これまで何度も質問した事柄ですので、多くは述べませんが、東新学園の老朽化した施設の建てかえ事業は、平成16年に具体的計画が進められましたが、現在頓挫しております。その後、私だけでなく、何人もの議員が議会で取り上げましたが、平成29年現在、建てかえ計画の姿が見えません。さきの議会で、昭和27年に誕生した施設の歴史にさかのぼり、また今日的な存在意義についても取り上げさせていただきました。県の家庭的養護推進計画についても触れさせていただきましたが、養護の支援が必要な子供が、今後ふえるか減るか、私自身の見解と愛媛県の見立てとは少し違いがあります。しかし、早晩児童養護施設が不要になるとか、支援の必要な子供たちがいなくなるような事態は、国も県も想定していないと思います。子供たちに何ができるのか、行政は何をすべきなのか、東新学園の施設整備は喫緊の課題となっていると思います。前回、東新学園について質問させていただいたとき、施設の経営的な問題を市長が答弁で触れられていましたので、私も考えてみました。東新学園の在園児童が、施設定員の半分では、経営的に無理が生じるのは当然だと思います。しかし、定員割れの要因に児童の入園先決定に係る大きな存在である児童相談所の判断があると私は思っています。つまり、東新学園の設備や職員体制が、今の児童養護施設に求められている基準に十分届いていないと見られているのではと思うのです。児童養護施設の職員に求められている有資格者の人数、そして直営であるがゆえに毎年行われる正規職員の異動、転勤により、ほぼ四、五年のサイクルで職員が入れかわります。社会的養護が必要と児童相談所が措置する子供たちは、児童養護施設を成人するまでの家庭として育ちます。ケースによっては、18年間を児童養護施設で暮らす子供がいます。そんな中で、施設の職員が、毎年入れかわっていくというのは、必ずしもよい体制ではないと思いました。施設の経営、施設職員の体制、子供たちがより安心して暮らせる居場所、疑似であっても家庭がこれを支える職員のスキルアップが図れる体制、経験値の蓄積ができる運営等考えていきますと、県下の他の9施設の方式、全国の児童養護施設のあり方、そういったものを見ていきますと、新居浜市が維持している直営という方式が、必ずしも子供たちに一番よい選択とは限らないなあと思うに至りました。民間団体が運営する施設経営のすぐれた点も十分考慮して、東新学園の今後望まれる姿を早急に具体化すべきと考えております。石川市長は、学園の今後についてどのようにお考えなのでしょうか。これまでの検討経緯を踏まえ、お聞かせいただければ幸いです。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 東新学園の建てかえについてお答えをいたします。
 東新学園は、東予3市で唯一の児童養護施設として、また市直営の施設として、現在の地に移転してから47年間にわたり、地域の人々に支えられ、多くの子供たちが生活し、巣立っていった施設でございます。東新学園の現状でございますけれども、一時期減少しておりましたが、児童数も増加傾向にあり、9月1日現在で2歳から18歳までの児童が16名在籍しております。また、一時保護の児童も増加しており、本年度は9月1日までに延べ14人の児童を184日間受け入れております。社会的養護が必要な子供たちの居場所として、また健全な発達を支援する施設として、なくてはならない施設であるとの認識のもと、本市といたしまして、これまで果たしてきた社会的役割を引き続き果たしていくための最善の策はどこにあるべきかを考え、同時に大きな財政負担を伴う施設でありますことから、財政的な面からもさらなる検討を重ねているところでございます。施設の建てかえに当たりましては、国の指針に基づいて、小規模グループ化を図った施設に建てかえる必要も出てまいりますことから、条件が整えば、民設民営についても選択肢に含めて検討を重ね、一定の方向を出してまいりたいと考えております。
○議長(仙波憲一) 再質問はありませんか。(11番大條雅久「ありません。御答弁ありがとうございました」と呼ぶ)
 以上で会派代表質問を終わります。
 これをもって本日の日程は全部終了いたしました。
 明13日は午前10時から会議を開きます。
 本日はこれにて散会いたします。
  午後 3時06分散会