ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

平成29年第4回新居浜市議会定例会会議録 第4号

現在地 トップページ > 組織でさがす > 議会事務局 > 議会事務局 > 平成29年第4回新居浜市議会定例会会議録 第4号

本文

ページID:0037760 更新日:2017年11月28日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

目次

議事日程
本日の会議に付した事件
出席議員
欠席議員
説明のため出席した者
議会事務局職員出席者
開議(午前10時00分)
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 一般質問
 岩本和強議員の質問(1)
  1 議員年金復活の動きについて
   (1) 本市の新たな財政負担
 石川市長の答弁
  1 議員年金復活の動きについて
   (1) 本市の新たな財政負担
 多田羅総務部長の答弁
  1 議員年金復活の動きについて
   (1) 本市の新たな財政負担
 岩本和強議員の質問(2)
  1 議員年金復活の動きについて
  2 国民健康保険について
   (1) 県単位化
   (2) 収納率向上
   (3) 多子世帯減免
 石川市長の答弁
  2 国民健康保険について
   (1) 県単位化
   (2) 収納率向上
 多田羅総務部長の答弁
  2 国民健康保険について
   (2) 収納率向上
 白石福祉部長の答弁
  2 国民健康保険について
   (1) 県単位化
   (2) 収納率向上
   (3) 多子世帯減免
 岩本和強議員の質問(3)
  2 国民健康保険について
 白石福祉部長の答弁
  2 国民健康保険について
 岩本和強議員の質問(4)
  2 国民健康保険について
 白石福祉部長の答弁
  2 国民健康保険について
 岩本和強議員の質問(5)
  2 国民健康保険について
 白石福祉部長の答弁
  2 国民健康保険について
 岩本和強議員の質問(6)
  2 国民健康保険について
 白石福祉部長の答弁
  2 国民健康保険について
 岩本和強議員の質問(7)
  2 国民健康保険について
 真木増次郎議員の質問(1)
  1 国民健康保険の医療費適正化について
 石川市長の答弁
  1 国民健康保険の医療費適正化について
 真木増次郎議員の質問(2)
  1 国民健康保険の医療費適正化について
 石川市長の答弁
  1 国民健康保険の医療費適正化について
 真木増次郎議員の質問(3)
  1 国民健康保険の医療費適正化について
  2 地上の星について(先人の功績)
 石川市長の答弁
  2 地上の星について(先人の功績)
 真木増次郎議員の質問(4)
  2 地上の星について(先人の功績)
 石川市長の答弁
  2 地上の星について(先人の功績)
休憩(午前10時59分)
再開(午前11時11分)
 真木増次郎議員の質問(5)
  2 地上の星について(先人の功績)
  3 小学校の運動会について
 関教育長の答弁
  3 小学校の運動会について
 真木増次郎議員の質問(6)
  3 小学校の運動会について
 関教育長の答弁
  3 小学校の運動会について
 真木増次郎議員の質問(7)
  3 小学校の運動会について
  4 民泊について
 鴻上経済部長の答弁
  4 民泊について
 真木増次郎議員の質問(8)
  4 民泊について
  5 政治活動について
 櫻木選挙管理委員会事務局長の答弁
  5 政治活動について
 真木増次郎議員の質問(9)
  5 政治活動について
 井谷幸恵議員の質問(1)
  1 学校給食について
   (1) 子供にとってのセンター方式のメリット
   (2) コンパクトな自校方式の給食調理室の実現
   (3) 他市に学ぶ自校給食
 関教育長の答弁
  1 学校給食について
   (1) 子供にとってのセンター方式のメリット
   (2) コンパクトな自校方式の給食調理室の実現
   (3) 他市に学ぶ自校給食
 井谷幸恵議員の質問(2)
  1 学校給食について
 関教育長の答弁
  1 学校給食について
 井谷幸恵議員の質問(3)
  1 学校給食について
 関教育長の答弁
  1 学校給食について
 井谷幸恵議員の質問(4)
  1 学校給食について
 関教育長の答弁
  1 学校給食について
 井谷幸恵議員の質問(5)
  1 学校給食について
 関教育長の答弁
  1 学校給食について
 井谷幸恵議員の質問(6)
  1 学校給食について
  2 学校現場の要求について
   (1) 教室のエアコン設置
   (2) 教材費の保護者負担軽減
 関教育長の答弁
  2 学校現場の要求について
   (1) 教室のエアコン設置
   (2) 教材費の保護者負担軽減
 井谷幸恵議員の質問(7)
  2 学校現場の要求について
 関教育長の答弁
  2 学校現場の要求について
 井谷幸恵議員の質問(8)  
  2 学校現場の要求について
休憩(午前11時54分)
再開(午後 1時00分)
 太田嘉一議員の質問(1)
  1 別子中学校寄宿舎の整備について
 関教育長の答弁
  1 別子中学校寄宿舎の整備について
 太田嘉一議員の質問(2)
  1 別子中学校寄宿舎の整備について
 関教育長の答弁
  1 別子中学校寄宿舎の整備について
 太田嘉一議員の質問(3)
  1 別子中学校寄宿舎の整備について
 関教育長の答弁
  1 別子中学校寄宿舎の整備について
 太田嘉一議員の質問(4)
  1 別子中学校寄宿舎の整備について
 関教育長の答弁
  1 別子中学校寄宿舎の整備について
 太田嘉一議員の質問(5)
  1 別子中学校寄宿舎の整備について
 赤尾建設部長の答弁
  1 別子中学校寄宿舎の整備について
 太田嘉一議員の質問(6)
  1 別子中学校寄宿舎の整備について
 石川市長の答弁
  1 別子中学校寄宿舎の整備について
 太田嘉一議員の質問(7)
  1 別子中学校寄宿舎の整備について
  2 空き家対策について
 石川市長の答弁
  2 空き家対策について
 太田嘉一議員の質問(8)
  2 空き家対策について
 赤尾建設部長の答弁
  2 空き家対策について
 太田嘉一議員の質問(9)
  2 空き家対策について
 赤尾建設部長の答弁
  2 空き家対策について
日程第3 議案第63号~議案第66号
 石川市長の説明
 赤尾建設部長の説明
 委員会付託
散会(午後 1時47分)


本文

平成29年9月14日 (木曜日)
  議事日程 第4号
第1 会議録署名議員の指名
第2 一般質問
第3 議案第63号 工事請負契約について
           (企画総務委員会付託)
    議案第64号 工事請負契約について
           (同上)
    議案第65号 工事請負契約について
           (同上)
    議案第66号 工事請負契約について
           (同上)
――――――――――――――――――――――
  本日の会議に付した事件
議事日程のとおり
――――――――――――――――――――――
 出席議員(26名)     
 1番    神野 恭多
 2番    米谷 和之
 3番    井谷 幸恵
 4番    藤田 誠一
 5番    田窪 秀道
 6番    小野 辰夫
 7番    太田 嘉一
 8番    岩本 和強
 9番    三浦 康司
 10番     篠原 茂
 11番   大條 雅久
 12番   高塚 広義
 13番   藤原 雅彦
 14番   豊田 康志
 15番   永易 英寿
 16番   伊藤 謙司
 17番   藤田 豊治
 18番   藤田 幸正
 19番   岡崎 溥
 20番   伊藤 優子
 21番   佐々木 文義
 22番   真木 増次郎
 23番   仙波 憲一
 24番   近藤 司
 25番   加藤 喜三男
 26番   山本 健十郎
――――――――――――――――――――――
  欠席議員
 なし
――――――――――――――――――――――
  説明のため出席した者
 市長                 石川 勝行
 副市長              寺田 政則  
 企画部長             原  一之
 総務部長             多田羅 弘
 福祉部長             白石   亘
 市民部長             木村 和則
 環境部長             小山 京次
 経済部長             鴻上 浩宣
 建設部長              赤尾 恭平
 消防長               藤田 秀喜
 水道局長              岡松 良二
 教育長               関   福生
 教育委員会事務局長       武方 弘行
 監査委員             田中 洋次
  選挙管理委員会事務局長  櫻木 俊彰
――――――――――――――――――――――
  議会事務局職員出席者
 事務局長             粂野 誠二
 事務局次長             原   正夫
 議事課副課長          小島   篤
 議事課副課長           髙橋 憲介
 議事課議事係長         美濃 有紀
 議事課調査係長          神野 瑠美
  議事課主任            中島 康治
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前10時00分開議       
○議長(仙波憲一) これより本日の会議を開きます。
 本日の議事日程につきましては、お手元に配付の議事日程第4号のとおりであります。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第1 会議録署名議員の指名
○議長(仙波憲一) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第87条の規定により、議長において篠原茂議員及び大條雅久議員を指名いたします。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第2 一般質問
○議長(仙波憲一) 次に、日程第2、昨日に引き続き一般質問を行います。
 順次質問を許します。まず、岩本和強議員。
○8番(岩本和強)(登壇) おはようございます。
 岩本和強です。通告に従い質問いたします。
 議員年金制度復活の動きについて伺います。
 地方議員年金制度は、在職12年の短期で受給資格があり、他の年金と重複して受け取る併給が認められる点など、特権的と批判されていました。特に、平成の大合併による急激な議員数減少で、議員年金財政が悪化の一途をたどり、破綻寸前に直面しても、全国市議会議長会は、国民の税金を投入しての議員年金制度の維持、継続を求め続けましたが、民主党政権下の平成23年6月に廃止の英断が下されました。ところが、自民党の地方議員年金検討プロジェクトチームが、地方議員年金の復活について本格的な議論を始め、昨年7月には全国都道府県議会議長会が、地方議員も年金に加入できるように法整備を求める決議を行いました。新居浜市議会においても、昨年12月、地方議員の厚生年金並びに地方公務員共済制度の医療保険への加入を求める意見書の提出についての議案が賛成多数で可決されました。その理由は、地方議員は、国民年金にしか加入できず、若者や厚生年金加入者は、立候補に消極的でなり手が不足している。待遇をよくして人材確保を図るという発想でありますが、市民の皆様は、住民の生活向上よりもみずからの待遇改善を目指すような議員を地方議会に求めているのでしょうか。前回の統一地方選挙に立候補した方たちも、議員年金制度の廃止を承知の上で選挙に臨んだのではなかったでしょうか。本市の議員報酬は、年間約766万円であり、将来が不安な方は、国民年金基金や民間の個人年金に加入し、みずからの手で守るに十分な報酬をいただいています。安易に公費負担に頼るべきではないと私は考えます。そもそも地方議会議員年金は、高齢化による年金受給者の増加、定数削減による掛金納付者の減少で公費負担を増加させたあげくに破綻したものです。国民年金だけでは生活できないとみずからの身分保障を求める前に、国民年金制度の改革を求める声を私たち地方議会から上げるべきだと思います。非正規雇用の方たちは、国民年金の掛金や国民健康保険料を支払えない現実がある中で、税金を使って議員だけが豊かになる特権的な議員年金復活は、到底市民に受け入れられるものではありません。折しも政務活動費の不正受給が各地で問題になっており、議員が税金からどんなお金をどう受け取って活動するのか、今まさに問われています。形を変えての議員年金制度復活で派生する市の負担は、言うまでもなく市民の皆様からお預かりした税金で賄うことになり、本市の財政運営に多大な影響を及ぼすことを忘れてはなりません。これらの点から、私は、今回の議員年金復活には反対であります。最近の報道では、議員年金復活法案が早ければ今月26日からの臨時国会に提出の見込みのようですが、新居浜市として議員年金制度復活をどのように受けとめていますか、お答えください。
 次に、総務省は、既に年金を受給している勇退議員や年金受給資格のある現職議員に対し、今後50年から70年にわたり公費負担が続き、累計総額は約1兆1,400億円の巨額に達すると試算をしています。既に本市においても、平成23年の旧年金制度廃止直後から負担が始まっています。これまでの支払い額並びに将来負担額をお答えください。
 もう一点、新たな年金制度復活と共済医療保険に加入した場合、地方自治体は毎年200億円の負担増との試算が同じく総務省から示されていますが、本市での新たな負担額をお答えください。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) おはようございます。
 岩本議員さんの御質問にお答えをいたします。
 議員年金復活の動きについてでございます。
 議員年金復活法案が国会に提出されることについて、市としてどのように受けとめているかにつきましては、法案が提出された国会での審議内容となりますため、コメントする立場ではないと認識をいたしております。
 以上申し上げましたが、他の点につきましては補足いたさせます。
○議長(仙波憲一) 多田羅総務部長。
○総務部長(多田羅弘)(登壇) 本市の新たな財政負担のうち、地方議会議員年金制度に係る公費負担についてお答えいたします。
 制度が廃止された平成23年度から平成28年度までの本市の負担額は5億3,238万円、平成29年度負担額は5,946万円となっております。平成30年度以降の将来負担額につきましては、地方公共団体が負担する総額に対する本市の負担割合は、年々変動しておりますので、将来負担額の試算は、非常に困難ではありますが、平成23年度から平成29年度までの本市の負担割合の平均を本市の今後の負担割合と仮定し、総務省の公費負担試算総額約1兆1,400億円をもとに試算をいたしますと、大まかな推計ではありますが、本市の将来負担総額は約5億1,000万円が見込まれます。
 次に、新たな年金・医療保険制度が創設された場合の本市の負担額につきましては、現在のところ、国、県からの通知を初め、情報提供がなく、新たな制度の詳細がわかりませんので、新たな負担額を試算することは非常に困難ではありますが、仮に全議員さんが市職員と同じ年金・医療保険制度に加入するものと仮定した場合、非常に大まかな試算ではありますが、本市の新たな負担額は、年額で3,400万円程度になるものと思われます。
○議長(仙波憲一) 岩本和強議員。
○8番(岩本和強)(登壇) ありがとうございました。この年金制度については、市にお伺いしてもなかなかお答えづらいところがあるんで、申しわけなく思いながら聞きました。それで、1つは、やはり既に廃止になった議員年金制度の既得権を持っている方のための支払いにこの6年で約6億円使っている、これはもう廃止になるときにそういうことで始められたんで仕方がないと思うんですが、もし新たに厚生年金と共済の医療制度が始まると3,400万円ふえるということで、これはもう間違いなく定数に多少の変動がない限りは、基本的には毎年経常費として必要になってくると。それで、新居浜市の数字を簡単に御紹介したいんですけど、全国の都道府県と市区町村議会が約1,750あるんですが、そこの議員報酬をランキングで示されているのがありまして、新居浜市は1,750のうちの220位、そこそこの順位で報酬はいただいていると思います。そういう中で、将来が不安な方というのは、御自分でこの報酬の中でしていただきたいなと、そう思うし、もう一つは、最終的にはどうなるかわかりませんけども、議員年金が仮に復活した場合には、市民からは相当な批判があると思います。この新居浜市議会でも意見書として賛成の意見書を出されたんですから、国が決めたこととかということでなくて、逃げないで、しっかりと市民には説明していただきたい、そのように思っています。
 次に行きます。
 次に、国民健康保険について伺います。
 1958年に国民皆保険制度として、市町村運営による国民健康保険制度が誕生して以来、60年間国民の健康と命を守るために、財政責任と運営は市町村に委ねられてきました。本市の場合は、県立新居浜病院を含む4総合病院があり、県内でも恵まれた医療環境のもと、医療技術の高度化や高額な新薬の保険適用に加えて、加入者の高齢化が進み、高医療市町村指定を受けるなど、国保会計の歳出は増加の一途をたどっています。
 一方で、歳入の面では、家族経営等の小規模事業所の激減による地域経済の低迷や雇用形態の悪化で非正規労働者の加入増などで、国保全世帯中、所得ゼロの世帯が28.4%、100万円未満が31.7%、合わせて約60%を占めています。また、病気になりやすい60歳以上75歳未満の方が約60%で、保険料収入が低下しているのが実態です。本市では、1人当たりの医療費は、県内11市中3位と高額で推移していますが、保険料は11市中10位と他市に比べ負担は軽くなっています。国の国保会計への財政負担が、当初の50%から25%に半減となる中で、制度維持には保険料を上げるか、一般会計からの法定外繰り入れを行うかの厳しい選択を絶えず迫られ、保険料の収入確保と無駄な医療費抑制に向け、国保課では加入者との緊張関係を強いられる状況が続いています。来年度からの県単位広域化への移行は、県が財政運営の責任主体となり、市町が県に納める国保事業納付金額を決定し、財政安定化基金の設置、運営を行います。市は、現在同様に、地域住民と直接顔の見える関係の中で被保険者証発行などの資格管理、保険給付、保険料率の決定や賦課徴収特定健診、特定保健指導といった保健事業は実施しなければなりません。運営に長年苦労してきた市町村長や職員は、市町村の役割を都道府県が一定担うとの期待がありましたが、まさに表紙が変わっても中身は変わらない状況と言えます。県単位広域化への市としての評価と制度移行に向けての取り組み状況をまずお伺いいたします。
 近年、実施されてきた医療、介護の制度改革は、市民に対して負担増とサービスの低下を強いるものとなっています。今回の広域化も、医療給付抑制や保険料の値上げにつながるのではと心配する市民の声があります。
 配布しました資料1をごらんください。
 県が行った広域化後の保険料試算では、本市は平成28年度と比較して、1人当たり3万6,962円、42.3%アップと試算をしております。この試算どおりなら、大変な負担増となりますが、担当課の御所見と法定外繰り入れなどの激変緩和対策があればお聞かせください。
 次に、国保料の収納状況について伺います。
 資料2のとおり、平成20年に後期高齢者医療制度が始まってから、納付意識の高い75歳以上の高齢者が国保から離れたために、現年度分徴収率が95%を割り込んでいましたが、平成27年から95%を回復し、平成28年には滞納繰越分の徴収率も過去最高となり、不納欠損額は最低額を達成しています。国保課が地方税滞納整理機構や債権管理対策室での債権の管理、回収の高い専門性を持つ職員を中心に保険料徴収にしっかり取り組んでいただいた成果に対し、市長はどのように評価されていますか。また、この国保課モデルによる全庁での収納率向上に取り組まれてはと考えますが、お答えください。
 さらなる徴収率向上と不納欠損減額を目指して、国保料から国保税への変更を行うべきだと考えます。その理由として、1点目に、国保料は消滅時効が2年ですが税は5年と長い点です。2点目が、資格取得の届け出がおくれた場合、さかのぼって請求できる期間が料では2年、税は3年と1年長く遡及できる点です。3点目に、差し押さえ時の優先順位が料より税が高い、このような点から、国保税に改めるべきだと考えますが、市としての見解を伺います。
 次に、多子世帯均等割の減免制度実施について伺います。
 本市の国保料は、所得割、均等割、平等割の合計で算出する3方式ですが、均等割は人数割と言われ、子供の人数がふえればふえるほど高くなります。北九州市では、子育て支援、少子化対策として、18歳以下の子供を扶養している世帯に多子世帯減免制度を実施し、約5,000世帯が受けています。本市でも子育て支援や少子化対策として18歳以下の子供を扶養する国保世帯の均等割を減免し、無収入の子供への国保料軽減を行ってはと思いますが、御見解を伺います。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 国民健康保険についてお答えいたします。
 まず、県単位化についてでございます。
 県単位広域化への評価でございますが、持続可能な医療保険制度を構築するため、国民皆保険を支える重要な基盤である国民健康保険の安定化に向けた改革を行うものでありまして、メリットといたしまして、医療費が県の見込み以上に急増するなどの財源不足が生じた場合、県が給付費に必要な費用を交付することにより、安定的な財政運営ができること、また県の標準保険料率を示すこととなるため、翌年度の保険料率の見込みが立てやすくなること等がございます。制度移行に向けての取り組み状況につきましては、県が本年7月に第1回目の国保運営協議会を開催し、国保制度改革に向けた県内協議の状況について説明等が行われ、9月11日には愛媛県国保運営方針連携会議が開催され、実務レベルにおきまして、運営方針案、平成29年度の国保事業費納付金の試算結果、激変緩和等についての協議が行われております。県におきまして、平成29年度予算ベースによる試算結果の調整を行っており、間もなく県内の状況が公表されるものと伺っております。今後も引き続き愛媛県国保運営協議会並びに愛媛県国保運営方針連携会議の動向を踏まえ、新居浜市国保運営協議会におきまして、円滑な制度移行に向けて協議を行ってまいります。
 次に、収納率向上についてでございます。
 市の債権管理の一層の適正化を図り、市民負担の公平性及び財政の健全性を確保することは、重点的に取り組む業務であると考えております。国民健康保険料徴収の成果に対する評価についてでございますが、管理監督者が高額滞納事案について各担当からヒアリングを実施し、事案の方向づけをするなど、徹底した進行管理を行うとともに、実績を積んだ職員が、課内の他の職員に対して研修を行い、実践に結びつけるなど、ノウハウの習得、職員の意識改革を行い、組織的にレベルアップを図った結果が収納率の向上につながったものと高く評価をいたしております。
 以上申し上げましたが、他の点につきましてはそれぞれ補足いたさせます。
○議長(仙波憲一) 多田羅総務部長。
○総務部長(多田羅弘)(登壇) 収納率向上についてのうち、国保課モデルによる全庁での収納率向上の取り組みについてお答えをいたします。
 全庁的な収納率向上は、市の財源を確保する上で重要な課題と認識し、債権管理対策室を中心として、適正な債権の管理に努めているところでございます。適正な債権管理を推進する目的で策定いたしております新居浜市債権管理計画におきまして、人材の育成方針として、債権管理に関するスペシャリストの育成、また愛媛地方税滞納整理機構へ派遣した職員の帰任後における専門知識の普及を進めていくとの指針を定めております。岩本議員さんから御提言いただきましたとおり、引き続きこれらの取り組みを進めることにより、全庁的な収納率の向上に努めてまいります。
○議長(仙波憲一) 白石福祉部長。
○福祉部長(白石亘)(登壇) 県単位化についてお答えをいたします。
 これまでの保険料試算につきましては、見込みをもとに算定している部分や項目を反映してない部分などがあり、岩本議員さんに御提示いただいた金額もあくまでも複数回実施している試算のうちの一つの数値であると判断いたしております。9月11日開催の愛媛県国保運営方針連携会議において、県から示されました第3回目の試算では、新制度を前提として、追加公費を反映し、激変緩和も考慮するなど、平成29年度予算ベースで実施されております。この試算結果は、法定外一般会計繰り入れや財政調整基金取り崩しを行っていない前提でありますが、新居浜国保の1人当たり保険料は、平成27年度が9万2,290円、平成29年度が9万4,712円と2,422円の伸びとの試算結果が示されております。今後の予定といたしましては、10月中旬に示されます仮係数をもとに、県におきまして平成30年度予算ベースの第1回算定が行われる予定となっており、この時点でより実態に近い数値が示されることとなります。法定外繰り入れ等の激変緩和対策についてでございますが、保険料水準が一定の割合を超えて増加する市町に対しては、国からの財政措置や保険料が下がる市町の下げ幅を制限することによって、県内で発生する財源を活用し、激変緩和措置を実施する案が検討されており、急激な上昇につきましては、この措置により緩やかに抑えることが可能と判断いたしております。しかしながら、この措置は、法定外繰り入れや基金取り崩しを行わないことによる上昇は対象外となっており、これらに伴う上昇部分は、保険料に反映されることとなりますことから、県が検討しております激変緩和措置の動向を見ながら、一般会計の財政状況等も勘案した上で、総合的に判断することとなります。
 次に、収納率向上についてのうち、保険料方式から保険税方式への変更についてでございます。
 岩本議員さん御案内のとおり、保険税方式は、徴収権の消滅時効が長いほか、滞納処分時の差し押さえの優先順位が国税等と同位になるなど、徴収機能を高める一定の効果があります。一方で、本市の国保料の徴収につきましては、現在も一定の成果をおさめており、収納率に係る全国的な統計からも、税方式への移行が必ずしも収納率向上に寄与するとは限らないこと、保険税に対応する新しいシステムへの変更に多額の改修費用が必要なことなどが考えられます。また、現在の料方式では、保険証の発行、給付、賦課徴収等の綿密な連携を課内で図ることにより、被保険者へきめ細かい対応を行っておりますが、税方式では、賦課徴収については税部門の業務となり、被保険者に与える影響が大きいことも懸念されますことなどから、現在のところ方式の変更は難しいものと考えております。
 次に、多子世帯減免についてでございます。
 均等割につきましては、国民健康保険に加入している受益者それぞれにひとしく負担いただく応益割として設定されておりまして、18歳以下の子供を扶養している世帯の均等割を減免した場合、財源確保のため、保険料を子育て世代以外に求めることとなりますことから、負担の公平性が損なわれる懸念がございます。また、基準以下の所得の世帯に係る均等割につきましては、5割または2割を軽減する制度も講じられておりますことから、一定の配慮がなされているものと考えております。そのような中、本市国保の財政運営は、厳しい状況であり、18歳以下の子供を扶養する世帯の均等割減免を保険料で賄うことは、現在のところ困難でございますが、今後国における動向も見きわめながら検討してまいります。
○議長(仙波憲一) 再質問はありませんか。岩本和強議員。
○8番(岩本和強)(登壇) 先日、愛媛新聞に報道がありまして、全国の自治体に広域化についてのアンケートをとった結果では、やはり36%ぐらいの自治体が、保険料が激しく値上げになるんじゃないかというお答えでした。県内の20市町の場合も、伊方町ほか4町が上がるであろう、それから西条市ほか6市町がそのままほとんど変わらないだろう、そして新居浜市を含む10市町がわからないと。わからないというのは、今部長からお聞きして理由としてはよくわかったんですが、もう一つわからないのが、先ほどの激変緩和の中で、法定外繰り入れと基金の取り崩しを行わない市町に対しては、いわゆる県全体からの派生したお金を繰り入れないというお話だったように思うんですが、その辺もう少しわかりやすく教えていただきたいと思うんですが。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。白石福祉部長。
○福祉部長(白石亘)(登壇) 岩本議員さんの再質問にお答えいたします。
 今回の試算に当たりまして、法定外繰り入れ等については、保険料の算定から除外され、各市の保険料の中で賄うことというふうな試算になっておりますので、保険料の試算の結果、さらに法定外繰り入れ等がない状態での金額が試算された場合には、県内で平準化して、負担増、減になる部分をそれぞれの市町に配分する中には含まれてこないということですので、それぞれの保険者が、保険料を試算した中には、それぞれの自治体が負担をしなければならないというようなことになっております。
○議長(仙波憲一) 再質問はありませんか。岩本和強議員。
○8番(岩本和強)(登壇) すごく私も理解しがたくて申しわけないんですが、1つは、法定外繰り入れについてです。この平成27年の法定外繰り入れを最後に新居浜市ではこの2年間、繰り入れをしていません。そしてまた、基金も平成29年にはゼロになってます。先ほどの基金を使わなかったりとか、それから法定外繰り入れをしてないところは云々の話にも関連するんですけど、今まで基金をゼロ状態なんかにすることなかったんですけども、これはやはりこの広域化をにらんでのことなんでしょうか。それとも何も関係なくたまたまこういうふうな形になったんでしょうか。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。白石福祉部長。
○福祉部長(白石亘)(登壇) 岩本議員さんの再質問にお答えいたします。
 一般会計からの繰り入れにつきましては、一般会計の財政状況等を勘案しました上で総合的に判断した結果、平成28年度の予算以降につきましては、2億円の繰り入れは行わないということで予算案を策定いたしておりますので、この広域化にあわせたためではないということでございます。
 それから、もう一点の基金の取り崩しについてなんですが、平成28年度の予算案では4億8,234万7,000円を取り崩しまして、平成29年度の予算では7,847万円の取り崩しによりまして、平成29年度末に基金がゼロになるという予定ではあったんですが、平成28年度の決算が2億2,544万円余りの取り崩しになったことによりまして、平成29年度に基金を取り崩した後の基金残高が2億5,699万円余りというふうになっております。平成29年度の予算編成に当たりまして、この基金を取り崩すことによって、保険料率を据え置くことで収支を整えた結果、基金残高がゼロという予算になっておりますが、広域化にあわせたものではございません。
○議長(仙波憲一) 再質問はありませんか。岩本和強議員。
○8番(岩本和強)(登壇) ありがとうございます。法定外繰り入れについてなんですけど、これまでの議会のいろんな議論を聞いていましても、いわゆる市民の一部しか入ってない国民健康保険に対して、他の被用者保険などで保険料を掛けている方から納めていただいた税金を国保に回すのはおかしいみたいな理屈がずっと続いているんですけど、これは国民健康保険の構造的な問題、いわゆる被用者負担、会社負担、例えば役所の5割の負担はありませんので、当然、そこは国民皆保険制度を維持するんであれば、当然、国、県、そして基礎自治体が負担すべきものだと思うんですよね。ですから、法定外繰り入れを予算上でなくしていくっていうのは、国保の制度をしっかり見ていただいたら、とにかく所得の低い方、無職の方がほとんどであったり、掛金は逆に被用者保険、社会保険とか協会けんぽの方では大体所得の5%なんですが、国保は所得の10%、場合によっては20%近い非常に負担が重い中でやっており、なおかつ足りないということなんで、その辺法定外繰り入れについては、法定外という名前が何か変なんですけども、自治体としては責任を持って一定の予算を確保していくべきだと思うんですが、その辺はどうでしょうか。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。白石福祉部長。
○福祉部長(白石亘)(登壇) 岩本議員さんの再質問にお答えします。
 国保の制度の運営の上では、やはり被保険者等が低所得であるとか、医療費がかさむということで、市から一定の負担もあってはどうかというようなお話でございますけども、国保の会計におきましても、国のほうからは、負担がございます。その中で、国保の医療費も賄うための歳入をどこに求めていくかということで、保険料が主な点になってまいりますので、その辺は保険料が適正な額になるかどうかというところを、全体の中で見ながら算定していく必要があると思います。一般会計からの繰り入れにつきましては、一般会計の財政状況等もありますので、その辺を勘案しながら検討してまいりたいというふうに考えております。
○議長(仙波憲一) 再質問はありませんか。岩本和強議員。
○8番(岩本和強)(登壇) 法定外繰り入れにつきましては、昨年で言えば全国の自治体が3,800億円繰り入れをしています。そういう中で、国も約三千四、五百億円は負担しようという動きにはなってますけど、基本的には先ほどお願いしたような国保の仕組みでありますので、ぜひ市は考えていただきたい、そう思います。
 それと次に、滞納の収納についてですけども、資料2を見ていただいたらわかるんですけど、平成20年から先ほど説明したようなことになって、ただ一番見ていただきたいのは、滞納繰越分なんですけど、これが平成28年には38.28%。一般的に言われているのは、現年度分、当年度分の収納率というのは、その地域の経済とかその地域の方々の納税、納付意識の高さによって決まるけども、滞納分の収納率というのは、職員の皆さん、担当者の皆さんの頑張りによって上がったり下がったりするということで、この国保に関しましては、新居浜は滞納の収納では県内11市中1位となってます。その辺もひとつぜひ評価していただきたい、そう思います。
 それと、税の切りかえにつきましては、窓口がかわるというのは、別に税の徴収だけはかわらなくてもいいと思うんですけど、一番は5年とかになると、今いう徴収率が下がるのは間違いないです。でも、回収額は必ず減ることはございませんので、徴収率が減った、減ったとか我々は言いませんので、その辺は思い切って汗をかく覚悟を持って、ぜひ取り組んでいただきたいと思います。
 それと、子供さんの減免についてですけども、これも社会保険、いわゆる被用者保険では、子供さんが何人おろうが所得に対して保険料が一定なんですね。でありますけども、国保についてはそういうふうに1人ふえれば何万円とかというんですが、なかなか難しいと言われましたけども、もしこれ新居浜市に当てはめて検討していただいとんだったら、例えばどのぐらいの人数でどのぐらいの予算が必要かというのを、もし試算していただいとんだったらお答えください。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。白石福祉部長。
○福祉部長(白石亘)(登壇) 岩本議員さんの再質問にお答えいたします。
 18歳以下の子供を扶養する国保の世帯数、それから人数ということでございますけども、18歳以下の子供を扶養する国保の世帯が1,429世帯ございます。子供さんの人数が2,405人いらっしゃいます。18歳以下の子供さんの均等割を減免した場合の見込み額といたしましては、約4,340万円というふうな試算をいたしております。
○議長(仙波憲一) 再質問はありませんか。岩本和強議員。
○8番(岩本和強)(登壇) 時間がありませんので、要望しときます。非常に先ほどから言ったように、国保というのは負担感のある制度でありますから、もちろん本当に生活が苦しくて、払いたくても払えない方に対しては丁寧な納付相談、そして払える力があるのに払わない方には、これまでどおりしっかりと取り立てていただく、そのことをお願いしておきます。(ブザー鳴る)
○議長(仙波憲一) 真木増次郎議員。
○22番(真木増次郎)(登壇) さきに引き続き、国民健康保険に関してお伺いいたします。
 国民健康保険医療費適正化についてお伺いいたします。
 国民健康保険医療費適正化事業の現在までの経過の概要を見ますと、各自治体においてデータヘルス計画を策定し、計画に沿った各種事業を実施し、医療費の適正化に取り組んでいるところですが、国においては、国保の広域化を含めた平成30年度の国保制度改革により、毎年3,400億円の公費による財政支援の拡充等が実施され、国保の抜本的な財政基盤の強化が図られます。その財政支援の項目の中に、医療費の適正化等に向けた取り組み等に対するインセンティブとして、新たに保険者努力支援制度が創設されることとなっております。
 なお、がんを含む生活習慣病を中心とした疾病の予防、合併症予防を含む重症化予防やジェネリック医薬品の使用や適切な受療行動をとること等を目指して、特定健診等の受診率向上に取り組みつつ、個人や保険者の取り組みを促すインセンティブのある仕組みを構築することは喫緊の課題であることから、国保においては、平成28年度からこの保険者努力支援制度を前倒しで実施することになったとお聞きいたしました。
 このような中、新居浜市においては、国保の新規・拡張事業として、この保険者努力支援制度の項目に沿った保健事業の実施が予定されております。
 そこで、お伺いいたしますが、本市の保険者努力支援制度の項目に沿った保健事業の取り組み、また医療費の適正化につなげていく考えをお聞かせください。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 真木議員さんの御質問にお答えをいたします。
 国民健康保険の医療費適正化についてでございます。
 国保の保険者努力支援制度は、国保財政の基盤を強化する観点から、医療費の適正化に向けた取り組み等に対する支援として、国が設定した客観的な指標ごとに、要件を満たした場合に加点される仕組みとなっており、保険者として努力を行っていると評価される都道府県や市町村に対し交付金を交付する制度でございまして、平成28年度から特別調整交付金の算定に際し、前倒しして実施しております。
 お尋ねの本市の取り組みにつきましては、これまで実施しております特定健康診査、特定保健指導、重症化予防、個人へのインセンティブ提供、後発医薬品の促進の取り組み等を拡充して実施することといたしております。主な拡充内容でございますが、特定健康診査受診率及び特定保健指導実施率の向上につきましては、未受診者対象に重点を置くこととし、全ての市内受託医療機関を訪問し、受診率向上のために事業協力を依頼するとともに、特定健診結果説明会に参加されなかった方のうち、保健指導の必要な方々を対象に全戸訪問をいたしております。また、糖尿病性腎症重症化予防といたしまして、新居浜市医師会や糖尿病専門医等と協議を行いながら体制整備を進めており、かかりつけ医や専門医と連携した保健指導を推進しております。平成27年度に策定いたしましたデータヘルス計画におきまして、予防可能な生活習慣病の医療費が高額であることから、重症化予防の対象者を抽出し、生活習慣、既往歴等を把握した上で、一人一人に綿密な保健指導を実施してまいります。平成28年度の保険者努力支援制度の成果といたしましては、高い評価を受けておりますことから、引き続き保険者努力支援制度の項目に沿った保健事業を実施し、個人の健康保持増進と重症化予防を推進するとともに、医療費の適正化につなげてまいりたいと考えております。
○議長(仙波憲一) 真木増次郎議員。
○22番(真木増次郎)(登壇) 新居浜市が、さまざまな取り組みをして、高い評価を得ているということは、国民健康保険の運営協議会とかに出席しておりまして、そこでもいろいろかいま見ることなんですけれども、非常にこれの調整交付金というか、ポイントとしてあらわれたその恩恵というのが、どんな計算式で新居浜市の国保に金額として計上できたのか、その辺のところがよくわからないので、お聞きしたいと思います。
 そして、やはり他市と比較しなかったら、本当に新居浜市がよく頑張っている、頑張ってないの比較ができないので、県内他市と比較してどうかということもお伺いしたいと思います。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 真木議員さんの再質問にお答えをいたします。
 保険者努力支援制度の評価指標に基づく特別調整交付金の計算式についてでございますが、基礎点に評価指標ごとの取り組みの実績に応じた点数を加算した後、被保険者数を乗ずることにより算出した点数を基準として、全国の保険者の算出点数の合計に占める割合に応じて配分されるものでありまして、平成28年度の交付金として、1,666万1,000円を国保特別会計に計上いたしております。
 なお、県内他市との比較につきましては、20市中の順位は第1位の評価を受けております。
○議長(仙波憲一) 真木増次郎議員。
○22番(真木増次郎)(登壇) 金額として1,666万円、県内のトップクラスであるということを胸を張って答弁していただきましてありがとうございます。ぜひこれをキープしつつ、2,000万円、3,000万円と金額が伸びていくような形で知恵を働かせていただきたいと思います。
 次に、地上の星についてお伺いいたします。
 中島みゆきさんの大ヒット曲であるこの曲は、NHKのドキュメント番組であるプロジェクトXの主題歌であり、この番組のために書きおろされた歌であります。番組の趣旨は、普通の人たちの生きざまを描いていくことにあり、この番組の主題歌を歌うのは、中島みゆきさんしかいないということで猛烈なオファーをし、そのかいがあって中島みゆきさんはこの件を了承し、主題歌をつくるに当たって無名の人々の光を歌にしてくださいという番組プロデューサーからのオーダーを快く了承したと仄聞いたしました。これを踏まえて歌詞を見ていけば、使われている単語の意味も見えてくるのではないでしょうか。冒頭の「風の中のすばる、砂の中の銀河」とはまさしく普通の人の光について書かれており、誰だって光イコール使命があるということを示しているわけです。そうすると、見送られることもなく、どこへ行ったというフレーズのせつなさが浮き彫りになってくるのではないでしょうか。すごく語弊のある言い方をすれば、この歌もスマップの代表曲である、世界に一つだけの花と共通するテーマがあると感じます。
 前置きが長くなりましたが、ことし市制施行80周年を迎え、次なる90周年、100周年へ向けて、今の新居浜の礎を築いてこられた無名の庶民を掘り起こしてみるのはいかがでしょうか。中島みゆきさんの歌詞って、どこか弱者に寄り添うような姿勢があるわけですが、地上の星にもそういうコンセプトがあるように思います。「人は空ばかり見てる」というフレーズは、有名な人のことばかりを見ている大衆のことを指しており、テレビなどを代表する大型メディアの情報、今ならばネットを盲目的に信じてしまうことをやゆしているわけであります。しかし、星は空ばかりではなく地上にもある、つまりテレビで活躍するような人ばかりがスターではなく、誰もがみんな何らかの分野で使命を持ったスターであり、わかりやすく日の目を見ることはなくても、誰もがプロフェッショナルなわけであります。地方創生特別委員会では、新居浜市発展の礎を築いてこられた先人の功績をたたえ、後世に残し伝えるための新居浜市先人を未来につなぐ条例案の制定に向けて協議を行いましたが、数人の幹になる先人たちとともに、手を携えて戦ってこられた今いる新居浜人の地上の星が多く埋もれているように思います。空を飛んでいるツバメ、石川市長ならばそのことがわかるはずです。曲の中で「名立たるものを追って、輝くものを追って、人は氷ばかり掴む」というフレーズがありますが、ふるさと新居浜に誇りと愛着を持てるHello!NEWな事業が今最も必要とされていると考えております。御所見をお聞かせください。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 地上の星、先人の功績についてお答えをいたします。
 現在取り組みを進めておりますシティブランド戦略では、ブランド・エッセンスとして、別子銅山の開坑以来、さまざまな新しいを受け入れ、これまで発展してきた本市の歴史を踏まえ、新しいをチカラにするまちという言葉で言いあらわしております。この新しいの中には、ヒト・モノ・コトの3つの要素が含まれており、その中でも人が最も重要であると認識をいたしているところでございます。市のこれまでの発展は、将来を展望する先見性と崇高な志により先人の功績としてもたらされたものでありますが、同時に、無名の市民のたゆまぬ努力によるものであります。そして、これこそが今こうして生きている我々の新居浜市民の誇りの源泉であると考えております。今日の新居浜の礎を築いてこられた数多くの方々のことを掘り起こし、思いをはせることが、新しい人に刺激を与え、新しい人を呼び込み、新しい人を育てることになり、まさにHello!NEWの新規事業につながるものと考えております。
 これらのことを踏まえ、現在新年度へ向けてHello!NEWプロジェクトの検討を進めているところでございまして、その中では、若い世代向けの事業や新しく新居浜へ転入される方への事業、民間企業や市民参画の新規事業など、新しいヒト・モノ・コトの3つの要素を盛り込んだ新たな事業に取り組むことによりまして、市民の誇りや愛着を高めてまいりたいと考えております。
○議長(仙波憲一) 真木増次郎議員。
○22番(真木増次郎)(登壇) 若干角度を変えてお聞きいたします。
 地方創生の取り組みが始まる中で、行政からの話の中に、ふるさと新居浜に誇りと愛着を持てるそういった取り組みというフレーズがよく出てくるんですけれども、私ごとになりますが、私の両親は、父方が周桑郡丹原町の出身、母が港町13番地の出身、祭りに関しても非常に夫婦間で温度差があって、父親は新居浜の祭りに余り関心を示さないんですよね。やはり、小さいときにすり込まれていないというか、父親にとってみれば丹原町の七夕祭り、それが最高の祭りというふうな感覚があって、10月の祭りになるとどっかに消えてしまっていた。母親は店を閉めて大江浜のほうに駆け出して行っている、そういうふうな親だったんですけど、私自身も何で私の名前って、真木と書いてさなぎ、そして名前も非常にクラシックな増次郎、何でこんな名前になったんだろうってふと思ったことがあって、父方、母方それぞれの先祖をずっと7代前ぐらいまでたどっていったことがあるんです。そうすると、父方のほうが、7代前に真木と書いてさなぎって改名している御先祖さんがいて、母方のほうに行くと、増平とか増太郎とか、そういう増という字を書いている先祖さんがいて、この人たちはどんな人生を送ったんだろうかって思うけど、調べるすべが余りないんですよね。両親が年とってからできた子なんで、祖父のことも曽祖父のこともほとんど記憶にないという、そういうふうなときです。ただ、そういうときにちょうど8月、お盆の時期に、NHKでオノ・ヨーコさんが出演するファミリーヒストリーという番組を見ました。この番組は、著名人の家族の歴史を本人にかわって徹底取材し、家族のきずなとアイデンティティーを明らかにする人気番組で、10月から再度放映が始まるそうで楽しみにしております。この番組に出演する著名人たちは、一様に自分のルーツが明らかになることで感動の涙を流し、今後生きていく上での源泉になると感想を述べておられます。私自身も親族に有名人がいて、この番組に出てくれたらいいのにと何回見ても思いますが、オノ・ヨーコさんみたいに母親が安田財閥の孫娘みたいな系譜はなく、かないません。ただ、石川市長にしても、100年後、200年後、次なる世紀に生きる子孫たちにとって、21世紀初頭に自分の祖先が新居浜市長として奮闘してきた事実は、生きていく上で大きな力になり、新居浜に誇りと愛着が持てるんじゃないかと考えております。オノ・ヨーコさんは、出演のオファーを受けた理由に、私のルーツは息子のルーツでもあるからとニューヨークでショーンさんに御自身の家族のことを伝えたいという思いがあったと述べておりました。今を生きる新居浜市民につながる多くの無名の先人を掘り起こすことは、これからの新居浜にとって非常に有意義なことだと考えます。知ることがまず最初だと思います、第一歩だと思います。このことを踏まえて、再度新居浜市長の御所見をお伺いいたします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 真木議員さんの再質問にお答えをいたします。
 新居浜市民につながる多くの無名の先人を掘り起こすことにつきましては、さまざまな分野で功績を残された方がいることと思います。これらの方々の功績を新たに認識し、将来へ語り継いでいくことは、かけがえのない新居浜市の財産になると思います。御指摘の地上の星の功績が、時間の経過とともに市民の共感を呼び、将来において顕彰されることに期待するものであります。また、それらの事実を共有し、その精神性などを取り入れることで、市民の市への愛着や誇りを高めることにつながり、新居浜市の未来をつくっていくことになると考えております。
○議長(仙波憲一) この際、暫時休憩します。
  午前10時59分休憩
―――――――――― ◇ ――――――――――
  午前11時11分再開
○議長(仙波憲一) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 真木増次郎議員。
○22番(真木増次郎)(登壇) 非常に抽象的な聞き方をして答弁困られたと思うんですけれども、先ほど休憩時間、ある議員さんのほうから、NHKのプロジェクトXなんかでも掘り起こすのに非常に困難な場面があって、やらせに近いようなものもあったんじゃないかみたいな話もお聞きしました。それをまた新居浜で掘り起こすというのは、非常に困難が伴うことだと思いますが、やはり今を生きる新居浜人にとって、知ることから誇りと愛着を持てる一歩になるんじゃないかと思っておりますので、述べさせていただきました。
 次に、小学校の運動会についての質問に移らせていただきます。
 今議会で、藤田誠一議員が本当にるる細かくお聞きしてくださいましたので、かなり重複するので、再質問につながる部分のみ教育長のほうにお伺いしたいと思います。
 さきの議会で高塚議員さんのほうから熱中症対策の一環として春開催は考えられないかという質問をしていただいたときの答弁として、関教育長は、「暑さ対策も兼ねて小学校の運動会を春に開催したらという御提案かと思います。今年度、ちょうど国体が控えていることもありまして、昨年度から小学校、特に校長会において運動会についての時期の変更についての議論が行われた経緯はございます。小学校の1年生にとりましては、学校環境になれるという意味合いでも、授業に始めからウエートをかけるよりは、集団活動的な運動会をという話も小学校の中ではかなり言われておったようでございます。現在、小学校校長会の中では、来年度に向けて春開催も含めていろいろ議論しているやに聞いております。そういった答えが出ましたら、どうしても地域の運動会と重なる部分がございますので、コミュニティー関係の組織あるいは社会体育の組織、そういったところとの協議を重ねる中で、新たな方向性も一緒に考えてまいりたいと考えております」と御答弁されております。地域の諸団体、特に連合自治会、社会体育振興会、学校関係での議論は、集約することができたのでしょうか、お聞かせください。
 また、既に春実施している校区の実施状況、克服しなければならない問題点もあったらお聞かせください。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 小学校の運動会についてお答えいたします。
 小学校の運動会の開催時期につきましては、昨年度来、小学校校長会において協議を重ね、平成30年度以降の運動会は、5月に開催することで合意形成されておるものと伺っております。
 次に、関係諸団体での議論の集約についてでございますが、小学校の運動会が5月開催となりますと、従来実施している校区運動会と時期が重なりますことから、市連合自治会理事会において、小学校校長会長から変更について説明をさせていただき、一定の御理解をいただいたところでございます。今後、実施に向けては、PTA、社会体育関係機関などとも協議を進めまして、対応してまいりたいと考えております。
 次に、既に春実施いたしている小学校でございますが、若宮、惣開、浮島、3つの小学校でございます。
 なお、若宮小学校と浮島小学校につきましては、校区運動会との合同開催となり、地域を挙げての運動会が開催されております。春開催に当たり、解決していかなければならない課題といたしましては、時期が校区運動会と重なることやこれまで定例的に実施されているスポーツ少年団の大会等との日程調整などが考えられます。今後とも地域と学校がともに活性化できるよう、運動会の運営につきまして関係機関との連携協力を図ってまいりたいと考えております。
○議長(仙波憲一) 真木増次郎議員。
○22番(真木増次郎)(登壇) 教育長の答弁にもありましたように、やはり春開催ということになると、地域の運動会、そういったものとの重なり、スポーツ少年団との試合との重なり、そういったところを調整していく作業が非常に重要になってくると思うんです。ともに活性化というのが一番大きなことだと思います。今回、先月ですかね、校長会の会長さんが連合自治会長会に出て春開催ということをお伝えして、校区それぞれ取り組んだんだと思うんですけれども、小学校の運動会、高津とか中萩とかそういった大規模レベルの小学校に関して言うと、父兄から子供たちの出番が少ないとか、もっとプログラムを多くしてくれとか、そういった要望が非常に多くあって、校区とのジョイントというのははなから考えられないみたいな形で捉えている先生方が非常に多いんだと思うんですけど、じゃあ春、大きな小学校とかで運動会を持ってこられたときに、地域の方々というのは、校区の運動会自体が連合自治会の非常に負担になってて、それで役員を受けないという方も多くおられて、ジョイントできることを楽しみにされている方にとってみたら、はなから突っぱねられると非常にどうしていいのか、かえって苦しくなるという側面が出ますので、着地点というか、お互いが折り合えるような、そういう協議の場を教育委員会として指し示し指導するということは考えられないのでしょうか、お願いいたします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 真木議員さんの再質問にお答えをいたします。
 小学校の運動会と校区の運動会の融合、よき方向性についての御質問かと思います。御案内のとおり、小規模な学校におきましては、両者が合同開催されることによって、子供たちの種目にもよりゆとりや交流の輪が広がりましてメリットが生まれてくるという声は多く聞いております。統合しようという方向性で現在検討しておる校区もあるやに聞いております。しかし、御指摘いただきましたように、大規模な学校におきましては、現在でもプログラムの中でなかなか参加する機会がないという子供たちの声も一方では聞いております。運動会という行事、学校にとっても、地域にとっても、1年の中で本当に大きな行事であると考えております。結果的に地域の人と子供が交流することによって、初めて地域の力が強くなって、この行事の意義も高まるものと考えております。御指摘いただきましたように、学校側が初めから議論の俎上にのらないということは非常に今進めておる地域とともにある学校、それを目指す方向性とも合致しない話ではないかなと考えております。これから先、地域とともに学校が、子供たちが、よりよくなっていくような方向を模索していくように、私のほうからも学校側に指導してまいりたいと考えております。
○議長(仙波憲一) 真木増次郎議員。
○22番(真木増次郎)(登壇) 私自身は、地域の子供たちの運動会を地域の人たちが多く見守れる、そういうふうな着地点に持っていくのがベストだと考えておりますので、ぜひ御指導のほどよろしくお願いいたします。
 それでは、次の項目に移らせていただきます。
 民泊についてお伺いいたします。
 今、国のほうでは、ホテル不足を解消するために、住宅の部屋を有料で貸し出す民泊を全国に認める方向で進めております。地域の実情に応じた民泊の運用を願い、以下質問いたします。
 観光庁の調べによると、国内のホテルや旅館への年間宿泊者数が、前年比6.5%増の延べ5億408万泊に達し、過去最高を記録したとあります。訪日外国人が、前年の1.5倍にふえた影響が大きく、調査ではホテル宿泊の利用ぐあいを示す客室稼働率が、大阪や東京で8割超となり、大都市のホテル不足が浮き彫りになっております。外国人だけでなく、ビジネスマンも予約しづらい状況で、隣県に宿泊せざるを得ないケースも多々あります。日本人が宿泊できない状況では、外国人のおもてなしどころではない状況です。しかし、これは都会の話で、都会と地方では民泊へのニーズは全く違うと私自身考えております。ホテル不足を解消する有効な手段として、空き家やマンション、住宅の部屋を有料で貸し出す民泊新法が、本年6月9日に成立いたしましたが、民泊には周辺の方々の暮らしを脅かすさまざまなトラブルが考えられ、ごみや火災、犯罪の不安、さらには責任の所在が曖昧であることなどの問題があります。また、地方では、民泊が普及することによって、ホテルや旅館の経営を圧迫するおそれもあります。
 そこで、お伺いいたします。
 1つ目は、新居浜市のホテルの客室稼働率はどれぐらいなのか、またホテル不足が想定されるのか、お尋ねいたします。
 2つ目は、民泊は、地域住民の実態を踏まえて、地域みずからが主体的に取り組むべき問題であると考えております。御所見をお聞かせください。
 3つ目は、地域においては、安心、安全のため、地域の環境に即した規制を住民とともに構築すべきと考えておりますが、御所見をお聞かせください。
 最後に、観光立国推進基本法において、地域における創意工夫を生かした主体的な取り組みを尊重しつつ、地域の住民が誇りと愛着を持つことができる活力に満ちた地域社会の持続可能な発展を通じて、国内外からの観光旅行を促進することが基本理念の冒頭にうたわれておりますが、民泊新法では、民泊の運営日数を180日以内で設定されております。地方においては、地域の実情に応じ、新居浜においては新居浜の実情に応じて営業日数を条例で制限することができるとされておりますが、このことについても御所見をお聞かせください。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。鴻上経済部長。
○経済部長(鴻上浩宣)(登壇) 民泊についてお答えいたします。
 まず、本市ホテル等の客室稼働率、またホテル不足が想定されるかについてでございます。
 平成28年、観光客数調査における本市のホテル客室稼働率は、年平均で53%となっております。また、本年7月、客室数246室を有する東横イン新居浜駅前が開業いたしておりますので、少なくとも国体開催等の特殊要因がない限りは、現時点での恒常的なホテル不足はないものと考えております。
 次に、地域住民の実態を踏まえた民泊への主体的な取り組みについてでございます。
 大都市では急増する訪日外国人観光客の宿泊ニーズへの対応が急務となっており、また空き家ストックの有効活用の観点からも民泊サービスの活用が求められております。しかしながら、宿泊施設の需給状況、客室稼働率は、地域によって状況が大きく異なっており、先ほどの客室稼働率や外国人観光客数の動向などを勘案いたしましても、本市の場合、現段階での民泊施設の必要性は限定的であると考えております。
 次に、地域の環境に即した規制の構築及び条例による運用についてでございます。
 平成29年6月に成立した住宅宿泊事業法、いわゆる民泊新法において、民泊事業に係る住宅の定義のほか、民泊事業者の届け出や宿泊者の安全確保のための必要な措置等が義務づけられ、また住宅宿泊管理業及び住宅宿泊仲介業に係る事業者の登録などの規制が定められております。さらには、県条例による民泊事業の営業日数の制限など、地域の実情を反映する仕組みの導入についても定められております。本市における民泊サービスの利用の範囲をどこまで規制するか等の具体的な検討につきましては、現在策定中の新居浜市観光振興計画における本市観光の将来予測や都市計画なども含めて総合的に判断する必要があるものと考えております。また、今後、観光庁から自治体向けガイドラインも示される予定でありますので、愛媛県や関係部局と連携を図りながら、適切な対応をしてまいりたいと考えております。
○議長(仙波憲一) 真木増次郎議員。
○22番(真木増次郎)(登壇) ありがとうございました。経済部長の答弁にもありましたように、本市の客室稼働率が53%ということで、今現在は非常に必要性そのものはもう限定的というか、限りなく底辺に近い状態にあると思いますので、その辺慎重に考えて行動していただけたらと思っております。
 最後に、政治活動についてお伺いいたします。特に、違法性があると推測される政治活動についてお尋ねいたします。
 最初に、市の所有管理する公共構造物への政治活動用ポスター掲示は違法であるか、についてお伺いいたします。
 あわせて、通報があった場合の対応についてもお聞かせください。
 次に、選挙期間外に氏名記載のたすきがけをした政治活動は、講演会など会場内において使用するものに限られていると認識しておりますが、新居浜市においては、街頭などで着用していることを目にいたします。これについても、通報があった場合の対応をお聞かせください。
 最後に、愛媛3区では、衆議院議員選挙の補選が10月22日に実施されますが、立候補予定者の政治活動ポスター、2名連記の街頭等の通知ポスター等で違法性のあるものは、現在、掲示されていないのか、お尋ねいたします。
 また、通報があった場合の対応についてもお聞かせください。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。櫻木選挙管理委員会事務局長。
○選挙管理委員会事務局長(櫻木俊彰)(登壇) 政治活動についてお答えいたします。
 まず、市の所有管理する公共構造物への政治活動用ポスター掲示についてでございます。
 一般的に政治活動用ポスターにつきましては、当該施設を所有管理する者の許可があれば掲示することは可能です。しかしながら、市が所有管理する構造物への掲示につきましては、政治的中立性の観点から、市では許可していないと認識しております。
 また、通報があった場合の対応についてでございますが、当該公共構造物を管理する担当部局へ連絡し、現地の状況を確認の上、許可を得ずに掲示してあるものにつきましては、所有管理する者において対応することとなります。
 次に、選挙運動期間以外に氏名記載のたすきがけをした政治活動についてでございます。
 公職の候補者等が、個人の政治活動のために氏名、または氏名が類推される事項を記載したものを掲示できるのは、事務所において掲示する立て札、看板の類、ポスター及び演説会の会場において使用するものに限られます。したがって、氏名入りのたすきを身につけて街頭で使用することはできません。
 また、通報があった場合の対応についてでございますが、実際にたすきがけをして個人の政治活動をしている状況が確認できた場合には、直接御本人に対して説明することといたしております。
 次に、立候補予定者の政治活動用ポスター、2名連記の街頭等の通知ポスター等の違法性についてでございます。
 選挙の告示前につきましては、公職の候補者の政治活動用ポスターは、公職選挙法の規定により、一定期間内に当該選挙区内で掲示することが禁止されております。一方で、政党等の政治活動用ポスターは、規制の対象となっておりません。
 御質問の立候補予定者の政治活動用ポスターにつきましては、その内容が、1人の立候補予定者のみが記載されているものであった場合は、強い個人性が認められますことから、候補者個人の政治活動用ポスターと認められ、掲示が禁止されております。
 一方、2名連記の街頭演説会通知用のポスターにつきましては、その内容が、政党等の政治活動用ポスターと認められる場合には、掲示は禁止されておりません。しかしながら、選挙の告示後につきましては、掲示が禁止されていない政党等のポスターであっても、当該ポスターに氏名、またはその氏名が類推されるような事項を記載された者が候補者となったときには、その日のうちに当該選挙区において当該ポスターを撤去しなければならないと定められております。
 また、通報があった場合の対応についてでございますが、掲示された場所が判明している場合は、ポスター掲示責任者へ早急に撤去するよう連絡するほか、所轄の警察署へも連絡することといたしております。
○議長(仙波憲一) 再質問はありませんか。真木増次郎議員。
○22番(真木増次郎)(登壇) 最後に、質問というよりは要望に近い形になりますが、選挙管理委員会のほうから答弁があったように、現実に違法性があって認めていない、そして相手方に通報する、でも現実にはそれが修正されていないという場面をよく見かけます。衆議院選挙の補選とかも近いわけですけれども、現実に政治活動用のポスターが現存して目視することができる状態というのは、本当に速やかに直さなければ、公職選挙法の意味からも不公平性感というか、そういったことが出てきますので、必ず強い指導力を持って、相手方、違法性のあるそういった政治活動をされている方に関しては、対応していただきたいことを要望して、質問を終わります。
 以上です。
○議長(仙波憲一) 井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) 日本共産党の井谷幸恵です。
 質問に先立ち、一言申し上げます。
 7月7日、国連で被爆者の長年の夢であった核兵器禁止条約が、加盟国の3分の2以上の122カ国の賛成で成立しました。核兵器は、歴史上、初めて違法化されました。唯一の被爆国日本は、国連の会議にすら参加しませんでしたが、率先して批准すべきです。
 では、通告に従って質問いたします。
 まず、学校給食の1点目、子供にとってのセンター方式のメリットです。
 昨日は、市のPTA連合会との協議、11月には議員への説明、12月にはパブリックコメントと聞いております。
 市長にお聞きします。
 子供にとって、センター方式のメリットは何ですか。
 想像してみてください。学校から1人栄養士さんがいなくなる、調理員さんもいなくなる、調理室がなくなる、一体どんな学校になるのでしょうか。学校現場から人が減るのは、本当に厳しいことです。現場の先生は、午前中だけでもいいから、フリーの先生が欲しいと言っております。それほど人手が欲しいです。栄養士の先生は、全校の子供を見守ります。教え、導きます。話しかけます。学級担任と協力して、食育を豊かに実践します。子供たちも栄養士さんや調理員さんたちと親しく接して、楽しく交流します。もちろん毎日です。センターになると、全てなくなって、子供にとってセンターのメリットはありません。市長の考える子供にとってセンター方式のメリットは何ですか、明快にお答えください。
 2点目は、調理室の面積についてです。
 文部科学省は、補助金交付のための基準面積を示しておりますが、2014年度の改定により、基準面積が拡大されました。2014年8月、共産党の川崎市議団が、文部科学省担当官に行った聞き取り調査によりますと、文部科学省が示す基準面積とは、補助金の対象となる面積の上限を示したもの、それ以上大きな面積でつくる部分は、補助対象外。その基準以下の面積で整備する場合は、その面積で補助金は出るということ。自校調理方式を基本とすることを退ける理由として、多くの学校で衛生管理可能な十分なスペースの確保が困難としていますが、文部科学省の説明によれば、新しい面積基準は、学校給食衛生管理基準を十分に満たせる広さとして改定したものであり、必要な附帯施設を工夫して整備するならば、その基準以下の面積の調理場でも整備は可能とのことです。文部科学省の担当官からは、各自治体では基準面積の中でドライ方式の新築、増築をしている。各自治体では、敷地事情もあり、コンパクトだがすぐれた機能を持たせる工夫をしている事例も紹介されたといいます。
 以上のことから、文部科学省の基準より広くても、狭くても、調理場整備は可能です。
 資料をごらんになってください。
 左半分は、文部科学省の人数別基準面積です。右半分は、新居浜市の小学校名と人数、現在の調理場の広さ、新居浜市の出している試算、現在の広さの何倍要るかをあらわしています。一番右の列は、文部科学省の基準面積だと今の何倍必要かをあらわしております。市の試算を見ると、神郷小3.6倍、金子小3.3倍、中萩小3.5倍など、とてつもない広さとなっています。星印は、敷地内は困難としている学校です。しかし、文部科学省の基準面積だと、全て今の2分の1以下です。十分実現可能です。市はどのように計算をされたのでしょうか。市の試算は、過大見積もりではありませんか。自校方式の検討に切りかえるべきです。御所見を伺います。
 3点目、他市に学ぶ自校方式についてです。
 ことし8月1日付の朝日新聞によりますと、公立中学校で新たに給食をスタートする動きが広がる中、奈良市では21校のうち16校が4年前から順次自校方式を始めました。30年分の費用を比べて検証すると、自校方式が安かったといいます。若草中学校は269人で、調理室の面積は253平米です。災害の備えという点で、小中学校は、地域の柱、給食室という場所と食材、燃料があり、防災の拠点として有効とありました。
 また、全国にはセンター方式を自校方式に切りかえているところがあります。高崎市、さいたま市、埼玉県鴻巣市の小学校など。世田谷区の場合は、大規模センター方式から自校方式に順次切りかえ中です。自校給食の実現は、時間もかかるし人件費、建築費もかかる、面倒なことも多々あると思うのに、なぜセンターを閉鎖し、自校方式にかえるのでしょうか。よく調査研究すべきではないでしょうか。御所見を伺います。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 井谷議員さんの御質問にお答えいたします。
 学校給食についてでございます。
 まず、子供にとってのセンター方式のメリットについてお答えいたします。
 平成25年度の新居浜市学校給食検討委員会におきまして、自校方式、センター方式、それぞれのメリット、デメリットを整理していただいており、センター方式のメリットとして、衛生管理の一元化により、食中毒発生のリスクが少ないこと、火災、災害時等に児童生徒に危険が及ばないことなどが上げられております。また、センター方式のほうが自校方式よりも早期に整備が可能であることも、より安全、安心な給食を提供するという観点から大きなメリットであると考えます。加えて、センター方式のほうが、自校方式よりも建設費用、維持管理費用が安価であるため、子供たちの教育のために給食施設以外の学校施設や教育環境の整備を図る上でもメリットがあるものと考えております。
 次に、コンパクトな自校方式の給食調理室の実現についてでございます。
 自校方式の試算面積につきましては、文部科学省の基準改定後に建てられた県内の先進事例等を参考に算定いたしたものでございます。学校給食衛生管理基準で求められる汚染防止のため、作業区画を細かく、部屋単位で区分し、人と人の交差を初め、食材、器材及び容器によって交差汚染が発生しないよう、作業場の動線計画を十分に考慮した設計をするためには、補助基準面積では難しいものと判断いたしております。
 なお、これは、センター方式の試算面積につきましても同様でございまして、現在の学校給食センターを参考に算定した結果、補助基準面積を上回る面積が必要であると認識いたしております。
 次に、他市に学ぶ自校給食についてでございます。
 センター方式から自校方式への切りかえ事例につきましても調査させていただきました。例えば、さいたま市や世田谷区の場合には、給食数1万食を超える大規模センターであったため、野菜などは前日に下処理が必要となり、栄養価や味、香りが落ちるなどの問題が生じたことから、自校方式に切りかえたものと伺っております。しかしながら、現在の新居浜市学校給食センターにつきましては、給食数3,200食規模であり、野菜などの調理は、配食当日に行い、また直近のアンケートにおきましても、多くの生徒さんから給食がおいしいとの回答をいただいております。センター方式で整備する場合は、現学校給食センターの規模を参考に、適正な規模とする必要があると考えておるものでございます。
○議長(仙波憲一) 井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) 先日の一般質問の御答弁で建設費の数字が示されました。センター2つの場合、33億8,000万円、自校方式15校分、52億8,000万円で、差額が19億円と答弁されました。自校方式困難という6校については、どのように計算をされたのでしょうか、お尋ねします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 井谷議員さんの再質問にお答えをいたします。
 自校方式困難とみなされる規模の学校につきましては、用地を購入いたしまして、その場に新たな学校給食室を整備するという対応で算定したものでございます。
○議長(仙波憲一) 井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) 文部科学省の基準での建設費の計算はされていらっしゃいますか。お願いします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 井谷議員さんの再質問にお答えをいたします。
 先般の回答の中で答えた内容においては、文部科学省基準においての面積規模での算定数値は拾い出しておりません。私どもの考え方といたしましては、文部科学省の基準では、本当に子供に対して安全な給食の提供、さらにはそこで働く調理員等の労働の条件が満たされないものと、そのような認識を持っております。
○議長(仙波憲一) 井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) 私も文部科学省に問い合わせましたが、十分衛生基準を満たしているというふうなことでした。両方の計算をするのが、庁内検討委員会での仕事ではないんでしょうか。お願いします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 井谷議員さんの再質問にお答えをいたします。
 確かに数字的なものは、我々も検証比較する上で必要なものと思いますので、それについてはもう一度、数字を当たってみたいなと考えております。
○議長(仙波憲一) 井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) そうすると、3倍余りとかというふうなとてつもないような広さは、必要ないんではないかと思いますが、もう少し詳しい内訳を説明していただきますようにお願いいたします。
 次、リスクを分散させるのは、防災の基本です。給食調理室を防災の観点からどのように考えていらっしゃいますか。センター、自校両方について御所見を伺います。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 井谷議員さんの再質問にお答えをいたします。
 給食施設を防災上の機能として活用していく方向でございます。
 さまざまな災害がございます。大規模な震度7等が想定されるような地震の際の防災施設として果たして給食施設が活用できるかというのは、正直私どもも疑問に感じております。大規模な人数が学校という避難施設に入ったときに対応ができるような防災のあり方、それについては給食施設のみに限定して考えるのではなく、もっと幅広く多くの被災者を受け入れれるような学校での防災のあり方を模索していきたいと考えます。
○議長(仙波憲一) 井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) 余り活用ができないというふうな答弁だったと思います。私は、子供の毎日の生活にとっては、自校方式がベストだと確信しております。センターありきではなくて、子供優先でお願いしたいと思います。
 次に、学校現場の要求から、1点目、エアコンについてです。
 これは、今まで何人かの議員さんが取り上げました。ことしの暑さは格別でした。私たち大人は、エアコンのない生活は考えにくいです。松山では、全中学校にエアコンが入ったそうで、来年は小学校と聞いております。新居浜もぜひ踏み切るべきだと思います。フジグランの近くのオープンスペースのある小学校からお聞きしました。通常、教室の両側は窓になっていますが、その小学校は、教室の北がオープンスペースになっていて、その向こうは窓ではなくて壁になっているのです。教室の南は窓、北は壁ですので風が通りません。西日が当たる教室はもっとすごいです。命にかかわることですので、ぜひ一刻も早く設置すべきと思います。御所見を伺います。暑いと子供たちはキレるしけんかがふえます。エアコンは冬もありがたいです。狭い教室にストーブは危ないですし、重いタンクを持って階段を上りおりして灯油を継ぎ足さないといけません。
 次に、教材費の保護者負担軽減です。
 ドリル代やテスト代など、毎月の集金の納入がおくれがちな児童がいると聞きました。1学期の分が2学期の9月1日現在、未納の状態の子供は何人いますか。教材費の保護者負担の軽減や就学援助の人数の拡大に踏み切るべきだと思いますが、御所見を伺います。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 学校現場の要求についてお答えいたします。
 まず、教室のエアコン設置についてでございます。
 新居浜市内の学校では、井谷議員さん御指摘のように、新居浜小学校がオープンスペースを設けた校舎となっておりますが、校舎内の壁面の位置によっては、空気の流れが制限されている場合があるのではないかと考えております。やはり、子供たちの健康管理と学校環境の改善は、学校教育の最重要の課題ではないかと考えております。エアコンの整備につきましては、個別にエアコンだけを考えるのではなく、総合的な観点から、ほかのさまざまな施策との優先順位を見きわめて、その中で整備が図っていけるよう、努めてまいりたいと考えております。
 次に、教材費の保護者負担軽減についてでございます。
 本年度1学期のドリル代等の校納金が、9月1日現在、未納となっている子供は、小学校で25人となっております。教育委員会では、教材費の一部や副読本などに係る経費は公費で負担し、保護者負担の軽減を図っており、就学援助につきましても、学用品など教材費は国の基準に準じて支給しているところから、現在の制度を継続してまいりたいと、そのように考えております。
○議長(仙波憲一) 再質問はありませんか。井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) 潜在的に生活困窮世帯はもっともっと多いと思います。集金できないお金をどうするのかも含めて、実態調査をする予定はあるでしょうか。新居浜では、9.4%が就学援助を受けておりますが、全国平均は15.4%です。遠慮せず申請するようアピールすべきではありませんか。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 井谷議員さんの再質問にお答えをいたします。
 実態調査等に踏み込むべきではないかというお話でございます。無論、今の現状をきちんと踏まえた上で、そこに対して個別の対応をしていくというのが、我々が努めるべき対応であろうかと思っております。現段階よりもより精度の高い生の声をきちんと把握する中で、きめの細かい対応を今後目指してまいりたいと思います。
○議長(仙波憲一) 再質問はありませんか。井谷幸恵議員。
○3番(井谷幸恵)(登壇) 義務教育は無償と憲法にうたわれているとおり、どの子もお金の心配なく教育を受けられるようにと願っております。(ブザー鳴る)
○議長(仙波憲一) 暫時休憩いたします。
  午前11時54分休憩

―――――――――― ◇ ――――――――――
  午後 1時00分再開
○議長(仙波憲一) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 太田嘉一議員。
○7番(太田嘉一)(登壇) 太田嘉一です。今回の一般質問も最後になりました。お疲れのこととは思いますが、よろしくお願いいたします。
 まず、新居浜市立別子中学校の寄宿舎整備事業についてお尋ねをいたします。
 別子中学校学び創生事業により、平成28年4月、市内の小学校から1学年5名の生徒を募集、選抜し、スクールバスで通学させ、英語、数学に重点を置いた独自のカリキュラムを導入、少人数教育による個別学習支援で、県内一の学力と豊かな感性を兼ね備えた生徒を育て、グローバル・ジュニア・ハイスクールと銘打ち、将来世界で通用するリーダー育成を図る教育授業を行っております。英語は、高校生レベルに、タブレット端末の活用など、最先端の情報通信技術を習得、また別子山の自然、歴史を生かした情操教育にも取り組んでいるそうです。現在、1年生5名、2年生5名が通学バスで通っていますが、往復約3時間のバス通学負担の軽減を図るとともに、教育環境の向上を推進するため、寄宿舎を建設することとなり、本年4月、公募型プロポーザル方式を採用し、施工希望者を公募、提案事業者によるプレゼンテーションが行われ、施工業者が決定され、工事請負契約がなされたようであります。
 そこで、お尋ねをいたします。
 公募型プロポーザル方式への個別企業の参加資格要件についてのうち、設計業務を行う者、工事監理業務を行う者で、平成19年4月以降に寄宿舎の設計、工事監理、業務の請負実績があること、または本業務を遂行する能力があると認められる実績を有する者、また建設工事を行う者で、平成19年4月以降に請負契約金額で1億円以上の寄宿舎等の建築、建設工事請負実績があること、または本業務を遂行する能力があると認められる実績を有する者、つまり工事費1億円以上の寄宿舎建築を設計施工で工事監理も含んで行ったことのある者ということになりますが、この条件について、随分ハードルが高いと思われます。どのような業者を想定されてのことか、またその影響についてはどのように考えられているのか、お尋ねをいたします。
 構造規模などの建築概要、また仕様書等は応募条件には提示していないようだが、なぜ提示していないのか。
 その設計図、工事内訳書がないのに、工事価格は提示している。その建設予定価格について、金額とその根拠をお示し願いたい。
 契約の発注形態はどのようになっているのでしょうか。施工業者の決定は、どのようにされたのか。工事完成後、施設の運営方法についてもお尋ねをいたします。
 加えて、寄宿舎整備事業のプレゼンテーションについて、選定業者の決定は、誰が、どのような方法でなされたのか。選定されなかった企業グループの提案がよかったといううわさもありますが、このことについてはきちんと説明されておりますか、お尋ねをいたします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 太田議員さんの御質問にお答えいたします。
 別子中学校寄宿舎の整備についてでございます。
 まず、想定している業者につきましては、参加条件のとおり、市の求める性能を備えた寄宿舎の設計、建設及び運営、維持管理業務ができる企画力、信用、技術的能力及び実績を有する単独、または複数の企業により構成されるグループとしており、設計業務を行う者、工事監理業務を行う者、建設工事を行う者は、必ずしも同一の事業者でなければならないということではないものでございます。このことから、市内業者についても、参加グループの構成企業となることができるため、資格要件による影響はないものと認識をいたしております。
 次に、寄宿舎の構造、規模などの建築概要が提示されていないことについてでございます。
 延べ床面積、施設の構造については、要求水準書の中で選定事業者の提案によるとのみ示しておりますが、これは、本事業の基本方針のうち、施設整備に関係する景観や地域環境に配慮した施設づくり、中学生の生活拠点として、生活しやすく使いやすい施設づくり、安全で快適な施設づくりのコンセプトを踏まえつつ、公募参加者となる民間企業のノウハウやアイデアを最大限に活用できるというDBO方式のメリットを生かすためでございます。
 次に、建設予定価格についてでございます。
 2億7,000万円の価格につきましては、業者見積もりをもとに、市の建築担当課で積算して設定しており、この中には、寄宿舎建築工事に係る経費のほか、調査費、設計費、工事監理費、備品購入費等が含まれております。
 次に、発注形態についてでございますが、本事業は、設計、施工、運営までを一括発注するDBO方式による公募型プロポーザル方式を採用しております。そのことにより、運営、維持管理を考慮した設計、建設が可能となり、コスト削減、民間事業者のノウハウやアイデアを生かした良質で最適なサービスの提供、機能性の向上が期待でき、さらに来年3月までの短い工期で寄宿舎を完成させることが可能となります。
 次に、施工業者の決定についてでございますが、審査基準書に基づき、副市長を委員長とする新居浜市立別子中学校寄宿舎整備事業事業者選定委員会において、全公募参加者のプレゼンテーション審査及び採点を行い、最も得点の高かった事業者を選定いたしました。新居浜市立別子中学校寄宿舎整備事業事業者選定委員会は、副市長が委員長、教育長が副委員長、企画・総務・環境・経済・建設部の各部長及び教育委員会事務局長が委員となる8人で組織する委員会でございます。また、工事完成後の施設の運営方法についてでございますが、調理、清掃、保守点検等の業務につきましては、受注者グループの運営維持管理企業に委託いたしますが、生徒の生活面の指導等につきましては、市で雇用する管理人が行うことといたしております。
○議長(仙波憲一) 太田嘉一議員。
○7番(太田嘉一)(登壇) プロポーザル方式の参加要件について、これを読みますと、私ならハウスメーカー大手を想定します。例えば、積水ハウス、大和ハウス、または住友林業とかです。ほかではハードルが高過ぎます。今、JVならオーケーですから地元企業でもという話がありましたけれども、別子山という特殊な場所で、子供たちの面倒も見なくてはいけないような特殊な仕事です。単に工事のみのJVで、それも業者間のコミュニケーションが十分とれるかどうか疑問ですし、そういうところでJVを組んで仕事をするということは非常に難しいんじゃないかと思います。特殊な仕事なので、相当の大企業というのは、関連企業、関連の業種をたくさん持っている企業、例えばでいいますと、住友林業さんは、総資産が8,000億円ぐらいありまして、関連企業が何十社とあるんですよ。関連の建材会社もありますし、関連の緑化会社もあります。ですから、住友林業さんだったら1社で全部賄えるわけです。そういうところでないと、こういう特殊な仕事は難しいんじゃないんかなと。金額の割には、結構難しいんじゃないんかなと思ってます。それが、市の考えとして、住友林業ありきだったとしても、それは私は認めます。というのは、林業さんとはつき合いが古いし、つながりも昔からの深いつながりがあります。ですから、林業さんへありきの方法での公募だったのかなあというふうには思いますけど、それはそれで私は理解できます。ただ、設計、施工、工事監理一括受注のようですが、それで工事費総額が2億7,000万円、建築坪単価が約140万円から150万円になるとすると、もうすぐ着工予定の防災拠点施設建設より割高になるのではないか。そうなると、随分高価過ぎるのではないかというふうに思うわけです。建築工事では、設計、施工一括にすれば、施工が効率的となり、先ほど教育長が言われたように、工事費も安価になるのが常識です。あわせて、工事監理を任せるということは、業者は施工中、重要なチェックもなく、プレッシャーなく工事ができるということです。そのような公共工事は、私は聞いたことありません。
 また、設計書には必ずついている仕様書、特記仕様書の有無はあったのかどうか、先に提示しているのかどうかをお尋ねしたいと思います。
 それと、工事中の検査はどうするのか、誰がどうするのか。設計、施工、工事監理全部お任せで、その事業費が2億7,000万円というふうになると、金額的にも私理解できませんが、どのような見解をお持ちなのか、教えていただけるんならお願いします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 太田議員さんの再質問にお答えをいたします。
 初めに、仕様書の有無という点でございます。
 要求水準書によってその仕様を求めたものでございます。
 そして、工事中の検査、監理でございますけれども、本事業につきましては、先ほど申しましたように、設計、施工、運営一括方式、DBO方式で実施することといたしましたけれども、その際にこの工事監理についても責任を持って対応できる業者ということで、このDBOで対応した業者に任せようとしたものでございます。
 なお、工事監理に関する検査でございますけれども、教育委員会が発注者でございます。定時的にその検査を行いますとともに、工事期間中に4回、第三者の調査機関において、その工事検査に類するものを実施する予定で対応しようと考えております。
○議長(仙波憲一) 太田嘉一議員。
○7番(太田嘉一)(登壇) 教育委員会が4回、何の検査をするんですか。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 太田議員さんの再質問にお答えをいたします。
 工事中の検査につきましては、登録住宅性能評価機関、日本ERI株式会社という機関の検査を竣工までに4回実施いたしたいと考えております。期間といたしましては、基礎配筋工事完了時と躯体工事完了時、下張り直前工事の完了時、そして竣工時の4回行おうと考えております。
○議長(仙波憲一) 太田嘉一議員。
○7番(太田嘉一)(登壇) その何とか方式というのは、誰がやるんですか。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。関教育長。
○教育長(関福生)(登壇) 太田議員さんの再質問にお答えをいたします。
 登録住宅性能評価機関、日本ERI株式会社という機関に検査を依頼することになっております。
○議長(仙波憲一) 太田嘉一議員。
○7番(太田嘉一)(登壇) 材料検査はいつするんですか、どなたがするんですか。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。赤尾建設部長。
○建設部長(赤尾恭平)(登壇) 太田議員さんの再質問にお答えをいたします。
 工事監理等につきまして、先ほど教育長の答弁にございましたように、今回の請負契約の中に工事監理、それから工事の設計、工事の施工という3つの立場を含めて工事請負契約の中で御承認をいただいたものというふうに理解をいたしております。その中で、当然、監理業務として、今太田議員さんがおっしゃいました材料検査、例えば構造的な配筋検査等、そういうものがございますが、その構造について、当該業者のほうがその外部検査機関にこの部分については検査を受けますよということでお話を伺っております。ですので、新居浜市として材料検査、それからいろいろ諸検査について、実行するものではございませんが、当然監理業務も含まれてございますので、どういう監理をして、どういうものができたというようなことを、違う立場で私どものほうが検査をさせていただくというようなことになろうかというふうに考えております。
○議長(仙波憲一) 太田嘉一議員。
○7番(太田嘉一)(登壇) これで承認を受けて工事をするんじゃと言われましたけれども、それは言われんほうがええんじゃないかと思います。
 質問を続けます。
 工事監理については、市の建築課がなぜ行わないのか、またそういう方式のもんで承認受けたから市の建築課は出ていかないんですという返事ならもう結構ですけどね。建築課には、数名の一級建築士がいます。建築課が市が発注する建築工事については建築課が監理すべきです。技術者は、現場の経験をすることで、その技術力が向上するんです。建築課の建築士の技術が向上することが、市のためにもなるんです。こんなんに任せとったら市のためにはそうなるとは思いませんが、続けます。
 工事完了後、施設の運営管理についてもこの企業グループに委託するようですが、これなぜかというたらそういう仕組みにしたから、承認もらったから言われるともう質問もしようがないですけれども、まあ聞いてください。市営住宅の維持管理を住宅専門業者などに委託するというようなことが時にあります。それとこれは、全く違う性質のもんだと思っております。市は、この事業について、私はPFI事業を想定していたのではないかと思っていたんですけれども、何かERIと言うたんか、に管理を任せる仕組みの発注の仕方をしとるというようなことで、私もそのことについては認識してないんで、後で勉強させてもらおうと思いますけれども。義務教育の子供が生活する施設を建設するんですから、余り人任せにするべきではないんじゃないかなと思っております。
 続けて質問しますと、この寄宿舎整備事業は、設計、施工、施工監理、寄宿舎運営事業、全てをこの事業者グループに任せるようですが、それは私は賛成できません。承認もらったと言うたから、別に私が反対しても別にどうっていうことはないんでしょうけれども。施工業者に問題があるとは思えませんが、市の姿勢に問題があると思います。市は以前、別子中学校学び創生事業の議論をするとき、この事業は、今後新居浜市の目玉の事業になると説明していました。市長、説明しましたよね。その目玉事業の中核になる寄宿舎の建設事業です。それを全く民間の業者任せにすることについて私理解できません。その辺の御所見を市長さん、お願いします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 太田議員さんの再質問にお答えいたします。
 確かにこの別子中学校学び創生事業につきましては、新居浜市の目玉事業として取り組んでいるものでございます。今回のこの寄宿舎につきましても、来年度から寄宿生活が始まるということで、まず工期が短かったこと、ここが一つネックとしてございます。民間企業に委託したということでございますけれども、これはDBO方式ということで、新居浜市として初めて取り組むものでございますけれども、それについては、過去よそでもやった実績もございますし、先ほど言いました工期の問題、そして実際の寄宿舎の運営、これについても何年かの期間を決めてやっていただくというふうな、こういう契約方式でございますので、太田議員さん言われるような地元の建設業者では、ちょっとJVを組んでもなかなか難しいというふうなことは当然予想されておりましたけれども、工期的に短い期間でやらなければならない、しかも寒冷地であると、特殊な地域であるというふうなことも踏まえて、施工実績の豊富なしっかりとした業者を選定させていただくことにいたしました。
○議長(仙波憲一) 太田嘉一議員。
○7番(太田嘉一)(登壇) 確かに結果的には新居浜市が管理するよりは林業さんに管理してもらうほうが技術的にも上だろうと思います。住友林業さん、さっきも言いましたように、総資産が7,000億円ほどあって、年間の売り上げが連結を合わせて1兆1,000億円ぐらい売り上げている会社なんですよ。関連企業がたくさんありまして、御存じのとおり、不動産部もありますし、建材部もあります。何らこの仕事をするのに別にどうってことはないんです、簡単にできるんです。ですから、林業さんにお任せしたほうが結果よかったかもしれません、予算はともかく。でも、市がそれでええんかなと思うんですよ。市では難しいんで、全部丸投げして、後の運営まで林業に任せてしもたで果たしていいんかなあと思うんですよ。義務教育の子供が勉強をしたり、生活をしたりする面倒を見る事業だと思うんですよ。それをまるきり任せてしまって、しっかりしたところだからいいんですよ。行政としてそんなことで済ませていいんかなあという気がします。返事結構ですけど、書いてきたんでせっかくですから読んどきますけど、この寄宿舎で生活する予定の彼ら、彼女たちは、義務教育を受けている子供たちなのですから、市の責任は重いものがあるはずです。これらの事業については、民間でできることは民間でなどと安易な考えでなく、行政の責任をしっかり果たし、行政の責任ですから、しっかり果たし、義務教育もかかわりのあることですから、施設の運営も含めて、将来へのしっかりした展望を持つことが重要と考えます。市の財政負担も重くなく、別子山の住民にも負担にならない市の責任ある事業運営を望んで、堂々めぐりになりますから、これ以上はもう質問しません。頑張っていただきたいと思います。
 次、新居浜市の空き家対策についてお尋ねをいたします。
 現在、国には820万戸の空き家があり、総住宅数6,000万戸の約14%を占めているようです。新居浜市には、空き家総数9,370戸、破損普及あり空き家が3,056戸、うち老朽危険空き家559戸、特に危険度の高いものが118戸あるようです。国としても、長い間利用者がいなく、適切な管理がなされないために、火災や倒壊、景観悪化、衛生上有害、犯罪の温床等々の空き家問題が無視できないようになり、権限、責任を持って空き家対策を行うため、平成26年空家対策特別措置法ができたようであります。市では、建築指導課で空き家についての情報管理、調査、助言、指導などを行っているようです。私は、空き家対策には大きく2つの方法があると考え、ちょうど1年前、一般質問をいたしました。一つの方法として、利活用を目的とした空き家対策ということと、解体、除却を促す空き家対策の2つで、要望を含めて質問いたしました。そのときの答弁は、利活用を目的とした空き家対策では、本市への移住、定住の促進及び使用されていない空き家の有効活用を図ることを目的に、本年7月より新居浜市版の空き家バンク制度の運用を開始しました。現在、宅建協会の協力のもと、物件情報の充実に努めていて、今後もさまざまな情報媒体等を活用しながら、本市の空き家バンク制度の認知度を高め、空き家所有者と利用希望者とのマッチングにつなげていくとともに、現在国が検討を進めている全国の空き家バンク情報の一元化や民間情報サイトとの連携事業が開始される際には本市も参画したいと考えていると答弁しておりました。市の空き家バンク制度は、空き家所有者と利用希望者とのマッチングから空き家の改修、有効利用により地方創生にもつなげていければというようなことなのだと思いますが、現在どのような状況になっていて、今後どのように展開されていこうとしているのか、お尋ねをいたします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) 空き家対策についてお答えいたします。
 新居浜市の空き家バンク制度につきましては、本市への移住、定住を促進すること、空き家の有効活用を図ることを目的として、昨年7月から市独自の制度を開始いたしました。制度開始後約1年が経過したところでございますが、愛媛県宅地建物取引業協会新居浜支部や全日本不動産協会愛媛県本部に加盟している不動産業者の皆様の御協力のもと、8月末現在、30件の物件が空き家バンクに登録されております。登録された物件につきましては、新居浜市のホームページを初め、国や県が運用するさまざまな移住情報サイト等も活用し、情報を発信し行った結果、登録物件30件中13件、約半数近くの物件につきまして、空き家所有者と利用希望者とのマッチングが成立し、空き家の有効活用が図られております。また、そのうち1件の物件につきましては、愛媛県外からの移住者が購入され、御家族7名での本市への移住につながっております。現時点におきましては、当該制度の運用を継続することにより、空き家の有効活用や本市への移住、定住の促進につなげるほか、引き続き制度のさらなる周知やデータベースの充実に努めるとともに、国において進められております全国版空き家バンク制度構築に向けた動向にも注視しながら柔軟に対応してまいります。
○議長(仙波憲一) 太田嘉一議員。
○7番(太田嘉一)(登壇) 続けます。老朽危険家屋の解体、除却を促す対策については、適切な管理の行われていない空き家は、防災、衛生、景観等の面から、地域の生活環境に深刻な影響を及ぼすことから、建物の改修、除却等を促すことにより、地域環境の保全を図ることを最重要と考えている。昨年施行された空家等対策の推進に関する特別措置法におきましても、所有者等が適切な管理に努めなければならないことが明記されておりますことから、現在、新居浜市では、現地確認、それから所有者等の特定の後、所有者等に対して面談、または文書の送付等により除却を含めた適正な維持管理を依頼しているところです。いずれにしても、空き家は、今後もふえることが予想されますことから、空き家対策につきましては、継続して取り組むべき課題と捉えており、より実効性のあるものとしてまいりますというものでした。現在、建築指導課が窓口となり、空き家情報の管理、調査、助言、指導等空き家対策を行っています。行政でないとできないこともあり、地域の助けにもなっております。今も、というのは、これ書いているときに、私の近所の空き家で遠くに住んでいる所有者に連絡がとれ、打ち合わせができ、解体、除却をしていただけることとなり、今解体中で重機の音が聞こえていました。建築指導課には随分お世話になりました。空家対策特別措置法では、所有者の義務である適正な管理が行われていない空き家を特定空家に指定し、助言、指導、勧告、改善の命令、最後は行政代執行が行われるとありますが、市ではどのようなときにどのような判断が行われ、どのように施行されようとしているのか、お尋ねいたします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。赤尾建設部長。
○建設部長(赤尾恭平)(登壇) 措置に至る空き家の状態についてお答えを申し上げます。
 空家等対策の推進に関する特別措置法第14条各項に規定いたします助言、または指導、勧告、命令等の措置につきましては、同法第2条第2項に規定をいたしております特定空家等と判断された空き家に対して行うこととなります。この特定空家等につきましては、そのまま放置すれば、倒壊等著しく保安上、危険となるおそれがある状態であるか否かについて、周辺への影響、建築物やその敷地、落下物や転倒物による危険性、周辺への悪影響の程度などにより判定するとともに、その他衛生景観、生活環境の保全などを考慮することといたしておりまして、地域住民の生命、財産、生活環境や通行人等に著しく悪影響を及ぼしているか、空き家等が起因となる危険等の切迫性、また将来そのような状態になることが予見されるかなどを総合的に判断することといたしております。
○議長(仙波憲一) 太田嘉一議員。
○7番(太田嘉一)(登壇) 危険空き家の解体、除却につきましては、地域の方によく頼まれます。頼まれたら空き家の所有者にお願いに行きます。それは、所有者の善意に訴える、好意に頼るというようなもんです。いろんな状況があり、欲しくもないものを相続した方もいて、解体しても土地の処分がうまくできない環境でもあります。解体していただけるときと、解体費が多額のため、ほかの理由で解体してもらえないときもあります。解体、除却した後、その土地の処分も依頼されることがあります。そのときのことです。一例です。狭い場所、狭い土地いっぱいに建てた木造2階建ての屋根瓦が落ちそうになった老朽家屋です。地域の方にも依頼され、所有者にお願いをしました。解体をしていただきました。狭い場所なので、地域で協力しました。解体処分費は、余分な出費だったようで、おばあさんが1人で相続したおうちでした。その土地の購入も依頼され、結果購入しました。そのときのことです。まず、家の前の道路が狭いので、道路後退が必要になり、買った時点で2坪ぐらい道路にとられます。売買契約時の印紙税は国税です。土地の移転登記、登録免許税、これも国税です。もちろん固定資産税は増加。それが、6カ月たってその土地に何も建てなかったからといって不動産取得税がかかります。こちらも思わぬ出費です。こういう老朽危険空き家対策は、言うまでもなく、解体するしか方法がないのです。
 そこで、お願いです。
 国の新築優遇政策の結果、世帯数より住居数が多くなり空き家がふえました。当然の成り行きです。そこで、例えば危険空き家で放置すれば罰則がある一方、地域の要望に応えて解体すれば、税補助などで優遇措置があるなど、新築するときの将来のために一定の制約を加えておくなどが必要だと思います。解体、除却すれば、そのうちの固定資産税が6倍になることなどは論外です。(ブザー鳴る)何とか国へ要望していただけませんか、市長にお願いします。
○議長(仙波憲一) 答弁を求めます。赤尾建設部長。
○建設部長(赤尾恭平)(登壇) 太田議員さんの質問にお答えをいたします。
 今、私ども新居浜市では、国、県の補助を受け、老朽化して危険な空き家の解体費用の一部を補助するというようなことを実施してございますが、おっしゃるとおり、空き家に対して、今後それを撤去する上で、いろんな法令、それからいろんな援助制度というものがさらに拡充されることを私どもも願っております。そういう意味で、今後におきましては、市長会等の機会を通じて、国、県へ支援を要望してまいりたいというふうに考えております。(7番太田嘉一「終わります」と呼ぶ)
○議長(仙波憲一) これにて一般質問を終結いたします。
―――――――――― ◇ ――――――――――
  日程第3 議案第63号~議案第66号
○議長(仙波憲一) 次に、日程第3、議案第63号から議案第66号までの4件を一括議題といたします。
 提案理由の説明を求めます。石川市長。
○市長(石川勝行)(登壇) ただいま上程されました議案第63号から議案第66号までの4件につきまして一括して御説明を申し上げます。
 議案第63号から議案第66号までの4件につきましては、いずれも工事請負契約についてでございます。去る8月28日の一般競争入札によりまして、落札業者の決定を見ましたので、契約を締結しようとするものでございます。
 議案第63号、新居浜市総合防災拠点施設建設工事(建築)につきましては、27億7,398万円で奥村組・一宮工務店共同企業体と、議案第64号、新居浜市総合防災拠点施設建設工事(電気)につきましては、4億3,416万円で住友電設・秋山工業共同企業体と、議案第65号、新居浜市総合防災拠点施設建設工事(空調)につきましては、2億5,650万円で三建・秋山共同企業体と、議案第66号、新居浜市総合防災拠点施設工事(衛生)につきましては、1億8,252万円で大西工務店・・熱学共同企業体とそれぞれ契約を締結するため、本案を提出いたしました。
 なお、詳細につきましては担当部長から補足いたします。御審議よろしくお願い申し上げます。
○議長(仙波憲一) 補足説明を求めます。赤尾建設部長。
○建設部長(赤尾恭平)(登壇) 議案第63号から議案第66号までの4件につきまして一括して補足を申し上げます。
 今回実施を予定しております新居浜市総合防災拠点施設建設事業は、現消防庁舎及び水道局庁舎の老朽化への対応と地域防災力の強化のため、災害対策本部、消防本部、北消防署、水道局、下水道関係課、防災安全課及び市民の防災意識の高揚と防災力向上に資する機能を付した防災センターの整備を行うものでございます。
 まず、議案第63号、工事請負契約についてでございます。
 議案書の1ページから17ページまでをお目通しください。
 本工事は、総合防災拠点施設建設工事の建築主体工事でございます。
 建築場所は、新居浜市一宮町一丁目5番1号、旧郷土美術館及び北消防庁舎の一部を解体した跡地に建設を予定いたしております。
 建物の構造及び規模につきましては、鉄筋コンクリート造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造6階建て、延べ床面積8,085平方メートルでございます。基礎形状は、くい基礎で、建築物を積層ゴムなどで支持し、建築物の固有振動周期を地震動の振動周期より長くすることにより、地震動との共振を避け、地震時の建築物の揺れを低減させる、いわゆる免震構造を採用し、総合防災拠点としての機能維持が可能となるよう計画しております。
 また、当該防災拠点施設は、有事の際にも迅速な対応が可能となるよう、市庁舎の3階及び4階フロアと渡り廊下でつなぐ計画といたしております。
 各階の平面計画につきましては、1階には消防車庫、出動準備室、洗浄・消毒室、消防職員の仮眠室及び防災センターの施設として体験型防災学習施設等を計画しております。2階には北消防署、119番通報を受信する通信指令室、消防職員の生活エリア及び防災センターの施設として映像を中心とした防災学習のためのシアター等を計画しております。3階には消防本部、消防団本部、女性消防職員生活エリア、トレーニング室等を計画しています。4階には、水道局、下水道関係課、情報政策課のサーバー室等を計画しています。5階には、常設の災害対策本部、情報処理室、防災安全課、多目的ホール等を計画しています。6階には、電気室、非常用の発電機室等を計画しております。また、当該防災拠点施設に隣接して、地上5階建て及び3階建ての訓練棟を併設予定としております。
 次に、議案第64号、工事請負契約についてでございます。
 議案書の18ページから20ページまでをお目通しください。
 本工事は、総合防災拠点施設建設工事の電気設備工事でございます。
 工事の概要といたしましては、高圧受電設備工事、発電設備工事、電力設備工事及び通信・情報設備工事でございます。
 次に、議案第65号、工事請負契約についてでございます。
 議案書の21ページから23ページまでをお目通しください。
 本工事は、総合防災拠点施設建設工事の空調設備工事でございます。
 工事の概要は、空気調和設備工事、換気設備工事等でございます。
 次に、議案第66号、工事請負契約についてでございます。
 議案書の24ページから26ページまでをお目通しください。
 本工事は、総合防災拠点施設建設工事の衛生設備工事でございます。
 工事の概要といたしましては、衛生設備工事、給水設備工事、排水設備工事、給湯設備工事、消火設備工事及びガス設備工事でございます。
 以上で補足を終わります。
○議長(仙波憲一) これより質疑に入ります。
 議案第63号から議案第66号までの4件に対して質疑はありませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(仙波憲一) 質疑なしと認めます。
 議案第63号から議案第66号までの4件は、いずれも議事日程に記載のとおり、企画総務委員会に付託いたします。
 以上で本日の日程は全部終了いたしました。
 お諮りいたします。議事の都合により、9月15日から9月21日までの7日間、休会したいと思います。これに御異議ありませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(仙波憲一) 御異議なしと認めます。よって、9月15日から9月21日までの7日間、休会することに決しました。
 9月22日は午前10時から会議を開きます。
 本日はこれにて散会いたします。
  午後 1時47分散会