ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

特定外来生物「アルゼンチンアリ」

現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民環境部 > 環境政策課 > 特定外来生物「アルゼンチンアリ」

本文

ページID:0124772 更新日:2025年7月7日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

「アルゼンチンアリ」に注意

 特定外来生物に指定されている「アルゼンチンアリ」が令和5年7月24日に市内で初めて発見されました。アルゼンチンアリは南米が原産のアリで、国内では平成5年に広島県で初めて生息が確認され、その後も日本各地で確認されています。

特徴

◆働きアリの体長は2.5ミリメートル程度
◆細長い体形で、長い触覚や足を持つ
◆体の色は茶褐色
◆動きが大変すばやい

アルゼンチンアリ
​【新居浜市で確認された個体】

 心配される影響

◆アルゼンチンアリは毒性がなく、噛まれても人体・健康に直接的な影響はありません。
◆​屋内に侵入し食べ物等への群がるなど、不快であるほか、繁殖力が非常に強いため、在来アリが駆逐されるなどの生態系への影響があります。

駆除方法

◆駆除:アルゼンチンアリは他のアリと同様に市販の駆除薬で駆除できます。
◆侵入防止:アルゼンチンアリは隙間を好むため、コンクリートのひび割れや、壁の隙間を埋めることが侵入防止に繋がります。

相談窓口 

 アルゼンチンアリと疑わしいアリを発見した場合は、次の相談窓口にご相談ください。

  • 愛媛県生物多様性センター(電話:089-948-9678)
  • 愛媛県自然保護課(電話:089-912-2365)
  • 新居浜市環境政策課(電話:0897-65-1512)

参考資料

関連リンク

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)