ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

太鼓台あれこれ

現在地 トップページ > 組織でさがす > 経済部 > 観光物産課 > 太鼓台あれこれ

本文

ページID:0089350 更新日:2019年8月23日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

(1)太鼓の打ち方

 「ドン・デン・ドン、(空拍)」の四拍子が基本です。

(2)かき夫の掛け声

 「チョーサージャー」、「ソーリャ、ソーリャ」、「ソーリャ、エイヤーエイヤー、ヨイヤサーノサーサー」などが基本的な掛け声です。
 なお、「チョーサ」とは「太鼓」という意味です。

(3)太鼓台各部のいわれ

天幕

天幕

 宇宙を示し、紅白は太陽の輝きを示すといわれています。

くくり

くくり

 雲を示すといわれています。

 房

雨を示すといわれています。

四本柱

 四本柱

天上を支える柱で、東西南北を表現しているといわれています。


 太鼓台の構造図

(4)飾り幕

布団締め

 布団締め

 太鼓台の重(布団屋根)には四面に一対ずつ、合計8枚の睥睨する龍の刺繍が取り付けられています。この布団締めの龍は、左右二体がペアとなった同じパターンの四組揃いのものです。
 この布団締めの二龍は立龍の姿勢をとっており、次のような呼称の説があります。

阿龍・吽龍説

 龍の口形で区別するもので、向かって左側が阿龍、右側を吽龍としているもので、神社の狛犬や寺院の仁王像にみられる二元論に立脚しています。

 雄龍・雌龍説

  左側の龍が玉(如意宝珠)を護持し、右側の龍が剣を保持することを拠所とします。向かって左側が雌龍、右側が雄龍です。 

昇龍・降龍説

 どちらの龍を昇・降龍とするかの定説はありませんが、縫師の間では、向かって左側を昇龍・右側を降龍としています。

降雨神説

 龍は昇天して龍神となり、農業に必須である降雨をもたらすという龍神信仰、龍神雨乞信仰によるものとされています。 

上幕(水引幕)・高欄幕(下幕)

 太鼓台の四本柱の四面上部には上幕、下部(高欄部)には高欄幕、合計8枚の垂幕が掛かっています。幕は金糸による立体刺繍が縫い施されており、新居浜地方の幕は伝承によると四方神具の現れとも、大漁豊漁を祈願する漁業や海洋に関する意があるともいわれています。
 現在の刺繍を分類すると、禽獣の幕、御殿の幕、禽獣と御殿の幕、武者絵の幕の4分野に分けられます。

禽獣の幕 ※四神思想説

 通俗的には、獰猛な禽獣が配置されたのは、華美の競い合いや太鼓台同士の威勢の誇示がゆえんだといわれています。しかし、本来的には動物が神、若しくは神の化身などの性格を具備していることから、四神思想と結び付ける説もあります。四神は中国陰陽思想によると、四方位と四節を司る宇宙原理であるとし、青龍は東と春、朱雀は南と夏、白虎は西と秋、玄武は北と冬を守る神々です。
 現在、上幕、高欄幕の主題に用いられているのは、龍、飛龍、鷲、鷹、唐獅子、鯉、猿、猫、虎の9種類です。


禽獣と御殿の幕

禽獣と御殿の幕

禽獣の幕

禽獣の幕

御殿の幕

 幕のある御殿の形式は神社建築、霊廟建築、寺院建築、城郭建築、中国風宮殿建築など様々な様式を混合しています。

御殿の幕

御殿の幕

武者絵の幕

  文学的に武者絵の幕は、中国神話、中国伝説、中国物語、日本神話、日本伝説、日本史話、謡曲、浄瑠璃、歌舞伎などに題材を求め、庶民に親しまれ好まれた題材を採用しています。

武者絵の幕

武者絵の幕