ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

避難時の注意


本文

印刷用ページを表示する 更新日:2014年12月1日更新
<外部リンク>

風水害時

避難所の開設

  • 避難所の開設は校区内で避難準備情報・避難勧告を発令したら開設します。
  • 避難所を開設するには職員を何人も張り付ける事になりますので、早期の自主避難のための避難所は原則開設しません。
    ただし他の校区で開設されている避難所があれば、そこに自主避難できます。
  • 他校区の避難所の方が近い場合、その避難所が開設されていたら避難できます。

 避難準備情報

  • 避難準備情報はやがて避難勧告が出される事を前提に約1時間前に発表します。
  • 発表したら自治会長等に連絡し地区の広報塔や消防広報でお知らせします。
  • 災害弱者(避難行動要支援者等)はこの段階で避難しましょう。
  • 自主防災組織等の避難誘導班は避難行動要支援者の避難誘導をしましょう。
  • 自主避難される方はこの時点で避難しましょう。
  • 避難勧告を待つ人はいつでも避難が出来るように準備をしておきましょう。

避難勧告を待つ人はいつでも避難が出来るように準備をしておきましょう。

※避難準備情報を出す暇が無い時はいきなり避難勧告となる場合があります。

避難勧告

  • その地区住民に生命の危険や洪水のおそれがある場合に避難勧告を発令します。
  • 勧告が発令されたら早く避難しましょう。
    (気象状態が悪くなれば避難も出来なくなります。)

 ※避難に市等の車が必要な場合は自治会または地区でまとめて早めに連絡しましょう。

避難指示

  • その地区に著しい危険が迫ったら避難指示を発令します。
    危険ですので一刻も早く避難しましょう。

避難時の注意

  • 避難路は極力安全な経路を選びましょう。
  • 風の強いとき、雨の激しいときなどは特に安全な経路を選択してください。
  • 避難所には毛布しかありません、布団等の必要な方は自分で準備しましょう。

暴風雨時の避難行動

  • 避難が遅れて暴風雨時に避難するのは大変危険です。家が倒壊、流失等の危険がある場合は止むを得ませんが、家に居るほうが安全な場合もあります。
    自分の家の危険度を事前に知っておきましょう。
  • 自分の家が危険地域にある場合は、安全に動ける間に避難しましょう。

避難所の食糧

  • 避難所の食事は質素な物しか出ません。また、直ぐ間に合うかどうかも分かりません。
  • 食糧の持込が可能な人は持ち込みしましょう。
  • 場合によっては避難所での炊出しになる場合もありますのでご協力ください。

避難所のルール

  • 避難所では自治会単位、地区単位でかたまってください。
  • 単位ごとに責任者、連絡係を選任してください。

避難時の注意(地震時)

避難所の開設

  • 地震発生後すぐ情報収集を行い必要であれば直ちに避難所を開設します。
  • 自治会、自主防災組織は地区の情報を出来るだけ早く連絡してください。

避難時の注意

  • 避難する場合は家の電気のブレーカーを必ずおとしておきましょう。
  • ガスボンベのバルブを閉めておきましょう。
  • 落下物、倒壊危険のあるもの等に十分注意してください。
  • 自主防災組織や自治会単位でまとまって避難しましょう。
  • 車は使用しないで、徒歩、二輪車等で避難しましょう。
  • 非常食等を出来るだけ準備しましょう。
  • 避難路は安全な経路を選びましょう。
  • 避難所には毛布しかありません、布団等の必要な方は自分で準備しましょう。

(非常持ち出し品例)

非常持ち出し品例の図

一時避難場所

  • 一時避難場所には地区の公園やグランドが指定されていますが、地震直後で自宅近くに安全な空き地や公園があれば、一時避難所として安全を確保してください。

一時避難所

  • 自治会が一時避難所として自治会館等を利用する場合は十分安全を確認して下さい。
    (地区連絡所または災害対策本部に避難者の状況を報告してください。) 

避難所の食糧

  • 被害が大きければ食糧の対応も遅れる可能性があり、十分な物も出ません。
    非常食等を出来るだけ自分で用意しましょう。

避難所のルール

  • 避難所のルールは風水害時と同じです。