ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

避難時の注意点

現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民環境部 > 危機管理課 > 避難時の注意点

本文

ページID:0075222 更新日:2023年9月19日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

 避難時の注意点(風水害時)

避難所の開設

  • 災害時、高齢者等避難や避難指示の避難情報発令に従い避難所を開設します。
  • 避難所の開設状況はこのホームページやLINEなどでお知らせします。
  • 避難所内での新型コロナウイルスやノロウイルスなどの感染リスクを防ぐためにも、 安全な親戚や知人の家など市が指定する避難所以外に避難することも考えておきましょう。

避難時の注意点

  • 災害リスクのある区域等にいる者が、自宅・施設等にいては命が脅かされるおそれがあることからその場を離れ、災害から安全な場所に移動することが「立退き避難」であり、 「立退き避難」が避難行動の基本です。
  • 避難の際は、火の始末と戸締りを行 いましょう。 避難時の持出し品は 必要最小限になるよう まとめましょう。
  • 多くの人が車での避難をすると渋滞が発生し、緊急車両 が通れなくなってしまいます。 また、車が水に浸かると動かなくなったり、水圧で扉が開かなくなったりして非常に危険です。車での避難は特別な場合を除きやめましょう。
  • 単独避難は避け、二人以上での行動を心がけましょう。 高齢の方や子供・病気の方は早めの避難が必要です。近所の高齢者や子供、病気の方等の避難に協力しま しょう。
  • 避難するとかえって危険を伴う場合や、避難所まで避難する時間がない場合には、自宅や近隣の強固な建 物の2階以上(斜面と反対側の部屋)に避難しましょう。(垂直避難)
  • 災害初期の避難所では、毛布が1枚準備できるかどうかです。環境が整うまでは最低でも数日かかりますので、寝袋・エアマット・厚手の毛布などの寝具があれば役立ちます。また冬場の場合暖房が導入されるのには時間がかかりますので、防寒着や使い捨てカイロなども多めに持ち込みましょう。

避難所の食糧

  • 避難所の食事は十分な物は準備できません。また、直ぐ間に合うかどうかも分かりません。
  • 食糧の持込みが可能な方は持ち込みをお願いします。
  • 場合によっては避難所での炊出しになる場合もありますのでご協力ください。

避難所のルール

  • 避難所では自治会単位、地区単位でかたまってください。
  • 単位ごとに責任者、連絡係を選任してください。

避難時の注意(地震時)

風水害時の注意点に加えて以下の点に注意してください。

 

(1)避難は揺れがおさまってから

 東南海・南海地震では、強い揺れが30秒以上続くと予想されますので、揺れがおさまるのを待って避難しましょう。

(2)出火の原因をつくらない

 阪神・淡路大震災の死因の約10%が焼死ということからもわかるように、初期消火はとても重要です。
 火災を発見した場合は、火が小さいうちに消火器や水バケツなどで消火します。
 ただし、消火活動では自分の身の安全が第一。炎が天井に届くなど、身の危険を感じたら消火活動をやめて避難します。

 ・ブレーカーを落とす

 倒れた家財の中にスイッチが入った状態の電気製品があると、通電再開後、火災のおそれがあります。

(3)避難する際は、頭を守り徒歩で

 避難場所への移動中、看板や壁などが落ちてくることがあるので、ヘルメットや頭巾などで頭を守って避難するようにしましょう。また、避難は歩いて行い、車で避難しないようにしましょう。

(4)近所にも声をかけて、みんなで避難

 災害時には、地域のみなさんが助け合って行動すること(「共助」)が大切です。

 特に、お年寄りや身体の不自由な人、ケガ人などに声をかけ、みんなで避難しましょう。

 

 

(非常持ち出し品例)

非常持ち出し品例の図

避難所等について

 避難所の種類等については、次のページをご覧ください。