ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

新居浜市の備蓄物資について

現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民環境部 > 危機管理課 > 新居浜市の備蓄物資について

本文

ページID:0146580 更新日:2025年10月9日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

新居浜市の備蓄物資について

分散備蓄について

 新居浜市では、発災後から救援活動が始まるまでの間の食料品、飲料水、生活用品等を備えておくため、平成27年度より各小中学校、ワクリエ新居浜、大島交流センターの計28箇所の指定避難所等で分散備蓄を行っています。​

備蓄数量について

 新居浜市では、令和7年度より、平成25年12月に公表された愛媛県地震被害想定調査に基づき、住まいが全壊されることが想定される避難者14,680人に対し、2食分の29,360食分を5年間で計画的に整備していきます。新居浜市の備蓄数量については次の通りです。

※算定方法 

総人口=117,439人(令和3年3月時点)

全壊率=35,169(全壊棟数)/78,416(全建物棟数)=0.448

避難所避難率=0.278

総人口117,439人×全壊率0.45×避難所避難率0.278=14,680人分(29,360食)

新居浜市の代表的な備蓄物資一覧表

令和7年9月末時点

品目 単位 数量
アルファ米 7,950
調理不要米 6,090
高齢者食(おかゆ) 1,300
飲料水500ミリリットル 15,288
アルファ米用水2リットル 702
毛布 11,691
携帯トイレ 141,600
液体ミルク 960
粉ミルク 28
子ども用紙おむつ 1,918
大人用紙おむつ 1,303
生理用品 1,560
扇風機 60
スポットクーラー 120
パーティション 343
段ボールベッド 507
簡易トイレ 513
トイレットペーパー 4,140

 上記のとおり、市備蓄物資については、数量に限りがございますので、日頃から各家庭で最低でも3日分、できれば7日分の食料及び生活必需品の備えをお願いいたします。なお、生命の維持に欠かせない食料、飲料水等については数量の充足を図るため、災害協定締結先(企業、事業所等)から提供していただく流通備蓄を活用した備蓄計画を進めておりますので、流通備蓄の詳細については、以下のリンクをご参照ください。

家庭での備え【非常持出品・家庭内備蓄】について

新居浜市の流通備蓄について