本文
人口減少対策の取組として、こどもを安心して生み育てられる環境を整えることを目的として、令和7年4月1日以降にこどもを出産した世帯の育児用品、時短・省エネ家電の購入費用の一部を補助する「新居浜市出産世帯応援給付金支給事業」を愛媛県との連携事業として実施し、給付金と応援券を支給します。
令和7年4月1日以降に出生した児童(対象児童)を養育し、申請時点で新居浜市に住民票を有する世帯。
ただし、申請日時点で生活保護を受給中の世帯及び他市区町村で同様の給付を受けた世帯は除きます。
母子健康手帳交付時から給付金申請までに購入した育児用品、時短・省エネ家電に係る費用についての給付金です。
※領収書等の提出は必要ありません。
給付額は以下のどちらかとなります。
100,000円:対象児童出生日時点の父母(ひとり親の場合は養育者)の年齢がどちらも35歳以下
99,000円:対象児童出生日時点の父母(ひとり親の場合は養育者)の年齢がどちらかが36歳以上
給付方法:指定口座への振込(指定口座は父母どちらかの口座となります。)
振込日 :申請した月の11日~翌月10日までの申請について、翌月30日(土日祝日の場合は前営業日)に振込みを予定しています。
給付金申請時点から対象児童の出生年度の翌年度末までに対象商品(育児用品、時短家電、省エネ家電)を登録店舗で購入する際に使用できます。
給付額・対象商品・登録店舗は以下のとおりです。
50,000円分(一律:1枚1,000円×50枚)
対象商品一覧 [PDFファイル/124KB] ※対象商品以外の購入には使用できません。
登録店舗一覧 (R7年8月20日時点) [PDFファイル/85KB] ※登録店舗以外では使用できません。
※応援券を用いて購入した商品は、商品の不良等を除き返品はできません。
なお、使用可能な登録店舗については随時募集中です。登録店舗一覧は随時更新いたします。
受付開始日:令和7年8月25日(月)※対象児童を出生後の手続きとなります。
手続き方法:こども未来課窓口に次の1~3を持参して申請してください。
1・申請書兼請求書(申請書 [PDFファイル/124KB])※こども未来課窓口にもあります。
2・振込口座確認書類(通帳またはキャッシュカード等)
3・母子健康手帳
なお、8月19日までに出生届を提出した方には、個別に案内文を送付いたします。