旅客船安全運航への取組及び安全情報の公表について
令和 7 年 6 月30 日
新居浜市営渡海船を安全に運航するため、次の取組を行っております。
【安全方針・安全重点施策の設定】
〇安全方針
1.お客様の安全を確保するため、関係法令及び新居浜市安全管理規程を遵守します。
2.常に、お客様の安全確保を最優先に考えます。
3.広い視野で状況を判断し、ひとつひとつの行動に各自責任を持ち、お客様の目線に立ったサービス向上に努めます。
4.安全管理体制の継続的な見直し、改善を実施します。
5.自然災害への的確で柔軟な対応力の向上に努めます。
〇安全重点施策
1.安全を最優先に考え、指差呼称を徹底し、事故ゼロを目指します。
2.定期的な訓練・操練を実施します。
3.ヒヤリ・ハットの発生状況等の情報を共有し、PDCAサイクルによる継続的な業務改善を行います。
4.朝礼・昼礼・終礼を通じて、報告・連絡・相談を徹底します。
5.日常業務における目配り・気配りで、サービス向上に努めます。
6.自然災害への的確で柔軟な対応力の向上を目指し、自ら考え自ら行動できるように努めます。
【運航基準の設定】
運航基準として、以下の基準を超えた場合は、運航を中止しております。
〇港内
・風速 15m/s 以上
・波高 1.5m 以上
・視程 500m 以下
〇航路
・風速 15m/s 以上
・波高 3.0m 以上
・視程 500m 以下
この基準に達していなくても運航を中止する場合があります。
【安全設備の設置】
〇「おおしま7」(定員146名)(※車両を搭載しない場合の定員200名)
・救命浮器 22名用:12個
・救命胴衣 大人用203着、小人用:25着(幼児兼用)
・救命浮輪 2個
〇「くろしま」(定員169名)
・救命浮器 12人用:14個、6人用:1個
・救命胴衣 大人用30着、小人用20着(内幼児兼用2着)
・救命浮輪 小型船舶用1個、大型船舶用2個
【訓練の実施】
防水操練、防火操練、非常操舵操練、総員退船操練:1回/月
密閉区画訓練、損傷制御訓練:1回/2月
津波避難訓練、非常連絡訓練、重大事故対応訓練:1回/年
災害に対する訓練:1回/年を実施しております。
【事業者情報】
1 事業者名 新居浜市
2 ホームページ https://www.city.niihama.lg.jp/soshiki/koutsu/
3 法人番号 3000020382051
4 所在地 愛媛県新居浜市一宮町一丁目5番1号
5 事業許可 昭和24年12月1日(1949年)
6 安全統括管理者及び運航管理者
安全統括管理者:新居浜市経済部長 令和7年4月1日 選任
運航管理者: 新居浜市船員 令和5年4月1日 選任
【船舶情報】
「おおしま7」 平成23年11月3日 就航
総トン数 188 航海速力(ノット) 8.5 車両甲板(平米) 112
旅客定員数 146人 自動車積載数8台
大人用の救命胴衣203着 子供用の救命胴衣25着 救命いかだ0隻 救命浮器12個
搭載している無線設備 携帯電話1機
最新の船舶検査証書の交付年月日 令和6年7月26日
「くろしま」 平成15年2月23日 就航
総トン数 19 航海速力(ノット) 8.0 車両甲板(平米) 69.3
旅客定員数 169人 自動車積載数 6台
大人用の救命胴衣30着 子供用の救命胴衣20着 救命いかだ0隻 救命浮器15個
搭載している無線設備 携帯電話1機
最新の船舶検査証書の交付年月日 令和6年11月29日
【事故・行政処分情報】
令和6年度1件 黒島岸壁着岸時、船体接触(おおしま7)
令和5年度0件
令和4年度1件 ドック検査完了後回航中のセルモーター異常による海上停止(くろしま)
令和3年度1件 大島港、出港時における船体と桟橋の接触事故(くろしま)
令和2年度0件
※行政処分等なし
新居浜市は今後も安全運航を継続していきます。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)