ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

住宅用火災警報器の維持管理

現在地 トップページ > 組織でさがす > 消防本部 > 予防課 > 住宅用火災警報器の維持管理

本文

ページID:0117695 更新日:2023年1月17日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

10年を目安に交換をしましょう

 住宅の寝室や階段室に設置されている住宅用火災警報器は、平成18年の法令改正で消防法及び新居浜市火災予防条例により設置が義務となり、15年以上が経過しました。設置してから10年が経過する住宅用火災警報器は、電池切れの時期になりますので、電池や本体交換が必要です。

 市内においても、電池切れもしくは故障を知らせる音声の鳴動や、作動確認した際に音声が鳴動しないなどの事例が発生しています。

 次の方法で、交換時期の確認や、定期的な作動確認をすることで、適切な維持管理をしましょう。

設置時期の確認

1.住宅用火災警報器本体に記載されている「製造年」を確認する。

2.住宅用火災警報器を設置した際に、本体に記入した「設置年月日」を確認する。

作動確認

1.月に1回程度定期的に作動確認を行ってください。

2.住宅用火災警報器についている「ボタンを押す」または「ひもを引く」
           ↓
警報音が鳴らない、故障・電池切れを知らせる場合は早急に交換しましょう!

※作動確認ができない場合は、取扱説明書をよく読み、電池(本体)を交換するか、故障が考えられますのでメーカーに問い合わせてください。

本体交換のおすすめ

 住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあります。10年を目安に交換しましょう。
あ

交換するには


持ち家…家電量販店、ホームセンターなどで購入

借 家…大家もしくは管理会社に連絡し相談

住宅用火災警報器の規格

 住宅用火災警報器には、国の定める技術上の規格があり、その規格に適合する製品には合格の表示がされています。

 平成26年4月1日以降から、「検定マーク」の適合表示が付された製品が検定制度による適合品として販売、設置されています。

 「鑑定NSマーク」が表示されている住宅用火災警報器については、検定品と同等の性能を有するとして平成31年3月31日まで販売されていたものになります。

 購入の際は、日本消防検定協会の「検定マーク」のついたものを選びましょう。
 
あ あ あ
鑑定NSマーク 平成31年4月1日~ 検定マーク

 

日頃からのお手入れ

 ほこりやごみが入ってしまうと誤作動を起こしたり、作動しないといった原因になります。タオルや掃除機などできれいに除去してください。
 
※お手入れをする前に住宅用火災警報器の取扱説明書を必ずお読みください。