ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

新居浜市価格高騰重点支援給付金について【3万円給付金】

現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉部 > 地域福祉課 > 新居浜市価格高騰重点支援給付金について【3万円給付金】

本文

印刷用ページを表示する 更新日:2023年7月5日更新
<外部リンク>

マーク

 

新居浜市価格高騰重点支援給付金について

 物価・賃金・生活総合対策として、エネルギー・食料品価格等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)に対し、1世帯当たり3万円の価格高騰重点支援給付金を以下のとおり支給します。

給付対象者

  • 基準日(令和5年6月1日)において、新居浜市に住民登録があり、世帯全員の令和5年度分住民税が非課税または免除された世帯

     ※住民税の未申告の方は非課税ではありませんので、ご注意ください。

     ※租税条約にて免除されている世帯は本給付金の対象外です。

 

  • 基準日において、生活保護を受給している世帯

給付額

 1世帯当たり3万円(給付対象者は世帯主になります)

給付の手続き

 手続き方法

手続きが必要になる方

給付金の受け取りを辞退する方

 給付金の受け取りを希望しない場合は、下記様式をダウンロードし、必要事項をご記入の上、提出期限(当日消印有効)までに提出してください。

 なお、世帯の中に住民税課税となる所得があるのに未申告である方がいる場合は、給付対象となりませんので、辞退の届出書を提出して頂く必要があります。

辞退届(様式)

 辞退届 [PDFファイル/90KB]    辞退届【記載例】 [PDFファイル/226KB]

提出期限

 「給付金の支給のお知らせ」に記載されている提出期限

 

支給口座の変更・登録を希望する方

 「給付金の支給のお知らせ」に記載の支給口座を変更する場合や支給口座の登録をする場合は、必要事項をご記入の上、提出期限(当日消印有効)までに提出してください。

口座登録等の届出書(様式)

 口座登録等の届出書 [PDFファイル/126KB]   口座登録等の届出書【記載例】 [PDFファイル/347KB]

提出期限
 価格高騰緊急支援給付金【5万円給付金】を受給した世帯
 【5万円給付金】を受給していないが、世帯主がマイナポータルで公金受取口座の登録をしている世帯

    「給付金の支給のお知らせ」に記載されている提出期限

 

価格高騰緊急支援給付金【5万円給付金】を受給しておらず、世帯主が公金受取口座を登録していない世帯

    令和5年10月31日(火曜日)【当日消印有効】

 

   ※給付金を受け取るには、口座登録等の届出書の提出が必要になります。

     提出期限までに、届出書の提出がない場合は、給付金を辞退したものとみなします。

 

給付金の対象になる可能性がある世帯

以下の世帯については、申請手続きにより、給付金を受給できる可能性がありますので、

対象になると思われる方は、給付金担当(0897-66-7151)までお問い合わせください。

給付金の対象になる可能性がある世帯
基準日以降に、令和4年中の収入(所得)の修正申告等により、世帯全員の令和5年度分住民税が非課税となった世帯
DV等(配偶者やその他親族からの暴力等)の理由で、新居浜市に避難されている方で、住民票を新居浜市に移すことができない方

 申請には、DV等の避難中であることが確認できる証明書等の提出が必要になります。

矯正施設に収容されている方(基準日時点で、新居浜市に住民登録があり、住民税非課税世帯に該当する世帯の世帯主である場合)

 本給付金の申請書を矯正施設宛に送付するよう依頼し、申請書を取り寄せてください。

申請書(様式)

 申請書 [PDFファイル/154KB]   申請書(記載例) [PDFファイル/156KB]

申請期間

  令和5年6月26日から令和5年10月31日(火曜日)【当日消印有効】

 

書類の提出方法

郵送または窓口にて提出ください。なお、コロナウイルス感染症対策の観点から原則郵送での提出をお願いいたします。

 <郵送>  〒792-8585 

       新居浜市一宮町一丁目5番1号 新居浜市役所 福祉部 価格高騰重点支援給付金担当

 <窓口>  新居浜市役所 1階 生活福祉課窓口(18番窓口) ※受付時間 平日 8時30分から17時15分まで

 

よくある質問

Q1.本給付金の給付額はいくらですか?

 一世帯当たり3万円です。なお、世帯の定義は住民票上の世帯であり、給付は一回限りです。

 

Q2.本給付金の対象かどうか教えてください。

 前回の給付金受給者の方で、本給付金の対象になることを確認できた世帯に関しては、7月3日(月曜日)に「給付金の支給のお知らせ」を送付しました。給付金の対象か確認したい場合には、給付金担当(0897-66-7151)までお問い合わせください。

 ただし、令和5年1月2日以降に新居浜市に転入した方については、対象であるか確定できていないため、7月下旬以降にお問い合わせください。

 

Q3.本給付金はいつ振り込まれますか?

 7月下旬から順次支給を開始します。支給日及び支給口座は、「給付金の支給のお知らせ」に記載の日付及び口座となります。

 なお、口座登録等の届出書の提出が必要な世帯については、届出書の提出から概ね1ヵ月程度で指定の口座に振り込みますが、書類の不備等があった場合には、さらに時間を要する場合がございますので、ご了承ください。

 

Q4.収入減少等の理由により、非課税世帯と同程度の収入となったが、本給付金を受給できますか?

 本給付金は、エネルギーや食料品価格等の物価高騰による負担増を踏まえた生活支援を目的としていることから、収入減少等の理由により家計が急変している世帯(令和5年度分の住民税均等割が課税の世帯)は対象となりません。

 

Q5.住民税の申告をしていないが、本給付金を受給できますか?

 本給付金は、令和5年度の住民税が非課税の世帯が対象です。そのため、住民税が未申告の場合は、支給対象外です。収入がない場合でも、給付金の受給のためには申告が必要になります。

 

Q6.本給付金は、課税の対象になりますか?また、市町村の差し押さえの対象となりますか?

 「令和五年三月予備費使用に係る低所得者世帯給付金に係る差押禁止等に関する法律(令和5年法律第64号)」により、所得税等は課されないこと、また差し押さえることはできないこととされました。

 

お問い合わせ先

新居浜市役所 福祉部 価格高騰重点支援給付金担当

電話番号:0897-66-7151

受付時間:平日 8時30分から17時15分まで

【本給付金を装った特殊詐欺や個人情報の搾取にご注意ください】

  • 本給付金の届出書及び申請書の記載事項に不備があった場合は、本給付金担当(0897-66-7151・0897-65-1240・0897-65-1237)より電話連絡をする場合があります。ただし、電話にてATMでの操作を依頼することは絶対にありません。また、上記電話番号以外から電話連絡することも絶対にありません。不審な電話がかかってきた場合は、すぐに市の本給付金担当または警察(0897-35-0110)にご相談ください。
  • 政府機関や自治体等を装った偽サイトにもご注意ください。ホームページのアドレスの末尾に見慣れない末尾文字があるなど不審に思った場合は安易にアクセスせずに本物のサイトのURLを確認してください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)