ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

新居浜市の学校給食センターの紹介

現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会事務局 > 学校給食課 > 新居浜市の学校給食センターの紹介

本文

ページID:0133019 更新日:2025年8月28日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

新居浜市では、小中学校の児童生徒に提供する給食を、2つの給食センターで調理しています。
ここでは2つのセンターについてご紹介いたします。

※ 別子小中学校は除きます。

新居浜市西部学校給食センター(はまっこ給食センター)のご紹介

西部写真

 

名    称 新居浜市西部学校給食センター(愛称:はまっこ給食センター)
住    所 新居浜市王子町4番5号
連  絡  先  電話 0897-47-5112 /  Fax 0897-47-5113
最大調理能力 一日 7,100食
竣    工 令和6年3月 (給食の提供開始は令和6年9月から)
面   積 敷地面積 9,563.68平方メートル / 建物床面積 4,024.18平方メートル(付属棟を含む)
トラック台数 12台
調理・配送校

○ 小  学  校 :新居浜小学校・宮西小学校・金子小学校・金栄小学校・高津小学校・浮島小学校・惣開小学校
               中萩小学校・大生院小学校

○ 中  学  校 :東中学校・西中学校・南中学校・北中学校・中萩中学校・大生院中学校・川東中学校

○ 特別支援学校:新居浜特別支援学校・新居浜特別支援学校川西分校
 (学校給食法第3条2項による)

調理・配送
委託業者

株式会社 東洋食品(令和6年8月から)

特   徴

○ 安全・衛生管理の徹底
 ・ 食材の選定から調理、配送までHACCP(ハサップ)の考え方を取り入れた衛生管理を行っています。
 ・ 床に水が落ちない構造のドライシステムを導入しています。

○ アレルギー食専用調理室
 ・ アレルギー対応食の食材が他の食材と混ざらないように、専用の部屋を設け、食物アレルギーのある児童生徒に、
  安全に給食を届けます。

○ 見学用ホール及び見学通路
 ・ 実際の調理エリアの見学が可能な「学びの窓」をバリアフリー対応のセンター2階に設置し、見学窓から目視する事の
  できない調理作業もプロジェクタースクリーンで見ることが可能です。

○ 災害時の備え
・ 非常用の釜や、非常食の備蓄など、災害時の備えを整えています。

 

新居浜市学校給食センターの紹介

瀬戸外観
 
名        称 新居浜市学校給食センター
住   所 新居浜市瀬戸町12番38号
連 絡 先 電話 0897-31-7470 / Fax 0897-31-7472 
最大調理能力 一日 4,000食
竣   工 平成13年 (給食の提供開始は平成13年4月から)
面   積 敷地面積 4597.51平方メートル / 建物床面積 2311.52平方メートル(付属棟を含む)
トラック台数 6台
調理・配送校 〇 小学校 :垣生小学校・神郷小学校・多喜浜小学校・泉川小学校・船木小学校・角野小学校
〇 中学校 :泉川中学校・船木中学校・角野中学校
調理委託業者 株式会社 東洋食品 (令和4年8月から)
特   徴

○ 安全・衛生管理の徹底
 ・ 食材の選定から調理、配送までHACCP(ハサップ)の考え方を取り入れた衛生管理を行っています。 
 ・ 床に水が落ちない構造のドライシステムを導入しています。

○ アレルギー食専用調理室
 ・ アレルギー対応食の食材が他の食材と混ざらないように、専用の部屋を設け、食物アレルギーのある児童生徒に、
  安全に給食を届けます。

○ 見学者スペース
 ・ 2階の研修室から調理場内を見学することが出来ます。 

 

それぞれの学校給食センターでの献立について

 両センターともに同一の基準(新居浜市における基準献立)を基に献立を立てていますが、食材調達の都合等により、次の3つの献立に分けて給食を実施いたします。

1 新居浜市西部学校給食センター(小学生向け)   【A献立】   
2 新居浜市西部学校給食センター(中学生向け)   【B献立】
3 新居浜市学校給食センター(小学生・中学生共通) 【C献立】

※中学生と小学生では配食量の差がありますが、内容(品数)は変わりません。