ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

みなさんからのご意見と回答(令和7年9月受付分)

現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画部 > 秘書課 > みなさんからのご意見と回答(令和7年9月受付分)

本文

ページID:0156760 更新日:2025年10月15日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

※公開しているご意見の内容及び回答は、ご意見をいただいた時点のものです。現在の状況や制度等とは異なる場合があります。

​​

​市内に育っている万葉植物にプラカードを建立することについて

 新居浜公民館の入口に「はまゆふ」ハマユウが植わっています。花の側に万葉集のうたを添え、令和の時代に相応しく【み熊野の浦の浜木綿百重なす心は思へど直に逢はぬかも -柿本人麻呂 巻第四・496-】を建てていただきたいと思います。市内には万葉集の好きな方が大勢いらっしゃいます。看板を建てることによって市民の目に留まり、植物に限らず文字にも興味がふくらむことでしょう。

【回答】

 この度は、新居浜公民館へのご提案、ありがとうございました。
 ご提案のとおり、万葉植物の近くに和歌を紹介する掲示を行うことで、市民が文学や植物に関心を寄せるきっかけとなり、文化意識の向上にも寄与できるものと考えております。
 新居浜公民館に植えられている「浜木綿」につきましては、公民館入り口に植えられており、小学校の通学路にもなっておりますことから、プラカードを設置するには安全面も考慮する必要があります。このことから、壁面に「浜木綿」を紹介する掲示を行うとともに、公民館の各種事業の中でも、より「浜木綿」を知っていただけるようにいたします。
 今後とも文学への興味が膨らむ公民館活動に努めてまいりますので、御協力をお願いいたします。

 (担当課:社会教育課)

 

障害者手帳発行時の提案について

 今年度に障害者手帳を受け取ったのですが、その際に気になった点を基に改善点を指摘させていただきます。
 項目別に申請が別に必要なことが多々あり、市役所だけでなく地方局にも行かなくてはいけない項目もあります。障がい者も様々な方々がいるはずです。自分である程度移動できる方、常に介護が必要な方、高齢な方、様々な方がいます。
 そこで、何度も市役所に行かなくてもいいように考えるのが市政であり窓口業務を所管する部署であるはずです。各等級・条件別に詳細な手順のマニュアルを作成して、手帳の窓口配布の案内時の書面に付け加えて送付するだけでも全然違うはずです。すぐに全部署の点検が必要だと思います。

【回答】

 この度は、障害者手帳の交付手続におけるご提案をいただき、ありがとうございます。
 障がいのある方につきましては、障がいの種類やその手帳の等級によりご利用いただける各種制度や福祉サービスがございます。それぞれ手続内容や必要書類、手続時期等が異なりますことから、市の窓口へお越しいただく案内の際は、手続きに必要なものを記載してお知らせし、障害者手帳をお渡しする際には、あわせて「障がい福祉のしおり」という冊子をお渡しし、必要と思われる手続きについて説明させていただいております。
 ご指摘のとおり、内容によっては、別に申請が必要であったり、市の窓口で手続きが完結しなかったりする場合もございます。
 今回ご不便を感じられたことにつきましては、窓口においてのご案内、ご説明の不足があったものと思われますことから、一つの手続において何度もお越しいただくことのないよう、窓口等手続きを担当する職員間での対応の徹底を図ってまいりますので、ご理解いただけますようお願い申し上げます。

 (担当課:地域福祉課)

 

道路の雑草について

 普段ランニングしていて歩道や路肩を走っていますが国道の路肩に雑草が生えて道路の上まで生えていて汚い箇所が多々あります。
 空き土地の雑草が塀を越えて路肩迄生えている所や車で運転していても雑草で死角になる所などが多くて事故の原因にもなりかねません。昨年延長して開通した11号バイパスの中央分離帯も雑草が生えてきています。駅から城下橋に向かう途中や11号線沿線など。早急に確認、対応お願いします。

【回答】

 この度は、道路の通行に関するご意見をいただきありがとうございます。
 ご意見いただきました国道11号に関し、道路管理者の国土交通省に内容を伝えましたところ、「現在、順次除草作業を行っておりますが、まだ作業できていない箇所も多く残っており、市民の皆様にはご迷惑をおかけしております。大変申し訳ございません。今後も引き続き除草作業を行ってまいりますが、通学路や視距不良箇所等、優先順位を付けながら行ってまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。また、民地からの雑草に関しましても、地権者の方に除草いただくよう、指導してまいります。引き続き、道路行政にご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。」との回答がありました。
 次に、駅から城下橋に向かう道路につきましては、県道 多喜浜泉川線となりますことから、道路管理者の愛媛県に内容を伝えましたところ、「ご要望がありました駅から城下橋に向かう区間(県道:多喜浜泉川線)の現地周辺を確認しましたが、歩行者の支障となるような雑草の繁茂は見受けられませんでした。今後も定期的にパトロールを行い、必要に応じて除草や剪定等の対応をさせていただきます。」との回答がありました。
 本市が管理する道路につきましても、雑草等の繁茂による視距不良が確認された場合には、速やかな撤去等の対応に努めております。また、道路沿線の民地から道路上への雑草繁茂が確認された場合には、地権者へ除草依頼を行っております。
 今後におきましても、市内道路の安全な通行が図られるよう、関係者と連携し、適切な維持管理に努めてまいります。

 (担当課:道路課)

 

保育料について

 現在3歳と、7ヶ月の子供がおり育休中です。
 先日、保育園から保育料決定通知書を受け取りましたが、月の保育料が1万円以上上がっていました。仕事をしている時は支払えておりましたが、収入が減り、家族が1人増えた中、保育料が上がるのは正直かなり痛いです。
 市役所に行き相談しましたが、減額する制度等はないとのことでした。
 市長は「四国で1番の子育て支援」を掲げており、育児をしている私たちはとても期待しております。育休中など、前年より収入が著しく減った場合に、保育料を減免するような制度を作って欲しいです。
 東京都は0~2歳も保育料が無料になりました。
 もっと子供を産んで育てたい。そんな新居浜市にしてほしいです。

【回答】

 この度は貴重なご意見をいただきありがとうございます。 
 保育料の算定基準となる市民税額は、前年の所得に応じて翌年度に課税されることとなっております。したがって、9月以降の保育料は、令和6年の所得に対する市民税額に基づく算定となるため、現状では収入が減少した方であっても、保育料が上がる場合がございます。
 ご提案のような保育料の減免につきましては、多額の財源確保を伴いますため、本市の厳しい財政状況を鑑みますと、実施は大変困難な状況でございます。今後も四国で一番の子育て支援に向けて検討し、鋭意取り組んでまいりますので、引き続きご理解・ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

 (担当課:こども保育課)

 

マイナ保険証をやめて欲しい

 行政の都合でマイナ保険証に移行しましたが、不都合が多く紙の保険証の方がメリットを感じます。すべての行政行為がマイナ保険証でできるようにシステムの構築を至急お願いします。以前より不便になりました。

【回答】

 平素より本市の国民健康保険事業にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
 ご指摘のとおり、マイナ保険証を利用される際に、医療機関等での読み取りエラーや暗証番号の入力や確認の手間が発生する等、紙の保険証に比べて不便に感じられる場面があることは、承知しております。
 一方で、マイナ保険証をご利用いただきますと、お薬や診療の履歴に基づいた、より良い医療が受けられること、突然の手術・入院でも一時的な高額支払いが不要になること、救急現場で、救急搬送中の適切な応急処置や病院の選定、搬送先の病院で活用される等、様々なメリットがございます。
 今後とも、被保険者の皆さんが安心して医療を受けられる体制の維持に取り組んでまいります。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
 なお、マイナ保険証をお持ちでない方には、これまでどおり医療にかかれるよう「資格確認書」が交付されておりますので、ご安心してください。

 (担当課:国保課)

 

保育園入園申込書の入手元と提出先について

 入園申込書を受け取る場所と、提出先について、こども保育課の窓口では「保育園」と案内され、保育施設入所の手引きにもそのように書いてあります。
 しかし「市役所」でも対応してくれるということを、ママ友から聞いて知りました。
 市役所でも対応していただけるのであれば、そのように窓口でも案内し、手引きにも記載いただけないでしょうか。これからも住み続けていく新居浜市が住みやすい街になるように願って、意見を送らせていただきました。

【回答】

 この度は貴重なご意見をいただきありがとうございます。 
 保育園の入園申込につきましては、保育園の説明や面接の実施、その他入園にあたり必要な確認を遺漏なく行うために、保育施設入所の手引きに記載しておりますように、入園を希望されている保育園において、申込書類の受け取り及び提出を行っていただくこととしております。
 ただし、保育園の説明や面接が不要な場合はその限りでなく、こども保育課で申込書類のお渡し等を行うことがございます。
 いただきましたご意見は課内で共有し、より丁寧な窓口対応と適切なご案内に努めるとともに、保育園に対しても書類のお渡し等に不備がないよう注意いたします。
 今後とも、お気付きの点がございましたらお気軽にお申し出くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

 (担当課:こども保育課)

 

大阪関西万博の住友館について

 関西万博の住友館についてですが、閉幕後新居浜に移設する案などはないのでしょうか?
 住友館の外観は別子山をイメージしているとの事です。ぜひぜひ新居浜に移設していただきたいです。
 それか、住友館の森林体験や植林体験をあかがねミュージアムのイベントでできないでしょうか?
 別子山をイメージしたあの素敵な建物がなくなったりどこか違う所に行ってしまうのはもったいないです。ぜひ新居浜に!
 移設にはたくさんの費用がかかると思うのでなかなか難しいとは思いますが、どうか住友グループさんに交渉していただきたいです。
 住友館が新居浜に移設されればたいへん話題にもなり新居浜のアピールにつながると思います。

【回答】

 このたびは大阪関西万博の住友館につきまして、ご意見をいただきありがとうございます。
 「大阪・関西万博」におきましては、SDGs達成を実現するため、環境や社会への影響を考慮した持続可能な運営を目指されております。
 また、住友グループが出展する「住友館」は、本市に保有する「住友の森」の樹木の活用や、別子の山々のシルエットに着想を得て整備が進められたと伺っております。
 こうした中、ご意見に関連した動向といたしましては、万博会期中に利活用したパビリオン及び各施設の設備や什器、備品等について、リユース品としての市場還元と廃棄物削減を目的に、日本国際博覧会協会が「リユースマッチング事業」に取り組んでおり、本市も愛媛県を通じ、周知文書を受け取っているところでございます。
 このマッチングの取組みは、一部パビリオンも対象となっておりますが、9月17日時点で公式サイト上に公開されております「移築先を募集している対象施設リスト」では、「住友館」は対象施設としてリストに掲載されておらず、こうしたことも踏まえ、現在、本市として移設等の検討にはいたっておりません。
 しかしながら、「住友館」は、本市との縁が非常に深いパビリオンでありますことから、今後におきましても、日本国際博覧会協会のリユースマッチング事業などの関連動向を注視してまいります。

 (担当課:総合政策課)

 

新居浜市立小中学校運動会(体育大会)実施日変更について

 中学校の運動会は、異例の土曜開催になったけど、個人的にはそれで良かったと思います。運動会の開催日については、変革する時期に来ていると感じました。
 ◎中学校については、2026年以降は5月中旬の土曜開催に変更をお願いします。
<理由>
1.5月開催の場合、9月開催に比べて、天候が安定している(晴れの日が多い)。
→中学校の運動会頃は毎年、雨に悩まされる+近年の猛暑により、開催時期の変更が必要で、避けては通れません。
2.土日休みが主流の為、土曜開催にした場合は、保護者への影響が少ない。土曜開催だと日曜日に順延が出来て、保護者も学校に行ける。
→日曜開催だと、月曜に順延した場合、学校へ行きにくい保護者も出てくる。
3.運動会の練習が中心の為、授業が進まない+中間テストの問題が作りにくい。
→市総体との間隔は近いが、9月開催に比べて授業は進めやすい。中学3年生にとっては高校受験があるので、勉強する時間が確保出来る。
4.猛暑の中、運動会の練習をしている。
→勤務日数を減らす事で、先生方(教諭)の負担が減る。5月開催にする事で、生徒は猛暑の中、運動会の練習をしなくて済む【体調不良者が少なくなる】。土曜開催の場合、緊急時は病院で診てもらえる。
 ◎併せて、小学校の運動会についても、2026年以降は5月下旬の土曜日に開催をお願いします。

【回答】

 この度は、小中学校の運動会の日程変更について、貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。
 中学校の運動会については、現在、年間行事の予定等(各学期の行事、運動会実施に向けての夏休み中の実施計画・準備、総体等への配慮等)を考慮し、9月開催としており、また、今年は他の行事の都合により土曜日の開催となりましたが、土曜日の開催では仕事で来られない保護者も多いことが見込まれることから、例年日曜日の開催とさせていただいております。
 しかしながら、ご意見をいただいておりますとおり、今後におきましては、近年の猛暑における暑さ対策等も考慮する必要があると考えております。
 つきましては、運動会をはじめとする年間行事の日程を協議し決定する、市内各校の校長による校長会の方へも、いただいた御意見を報告し、運動会の土曜日開催について検討していただくようにいたします。

 (担当課:学校教育課)

 

段ボールの回収場所を増やして欲しい

 昨年、中予から新居浜に転勤しました。
 以前住んでいた場所にあった段ボールの無人回収がないので、よく通販を利用する私としては月2回の回収では間に合いません。
 スーパーやドラッグストアにも段ボールの回収を設置して欲しいです。

【回答】

 平素より資源リサイクルにご協力いただき厚く御礼申し上げます。
 新居浜市におきましては、資源物や不用品の店頭回収やリユースを自発的に行っている事業者情報を登録・広報し、市民の方がその情報を利用することでごみの減量を図る「にいはま3Rネットワーク」を展開しております。
 現在、登録事業者のうち段ボールの店頭回収を行っている事業者は6事業者ございます。
 市HPにおいても紹介させていただいておりますので、ご利用ください。

新居浜市HP  古紙類回収拠点一覧

  https://www.city.niihama.lg.jp/soshiki/haiki/kosi.html

新居浜市におきましては、今後も分別収集を通じ、リサイクルを推進してまいりますので、ご協力をお願い申し上げます。

 (担当課:廃棄物対策課)

 

高校生の作品そのものではなくAI改竄画像を使用したことに関する抗議

 「作品を勝手に改竄した」こともさることながら、昨今クリエイターやコンテンツ企業がその安全性や合法性、そして何より魂とも言うべき知的財産権保護などの観点から現時点の技術では極めて否定的・嫌悪感を持った「画像生成AIに読み込ませる」という、二重に許されざる行為を行ったことは自覚されていらっしゃるのでしょうか?
 描いた美術部員たちは、自分たちの作品がポスターになって飾られる期待に胸を膨らませ、そのエネルギーと技術をそこに注ぎ込んだのではないでしょうか?
 私の経験からの推測ですが、このようなイラストを部活動の時間として描かれるとなればもう1ヶ月とかかかっていてもむしろ普通です。
 そのように各生徒が熱意と技術を持って仕上げた9点のイラストを生成AIに読み込ませたとなれば、それはもはや作者・作品に対する冒涜と言わざるを得ません。
 仮にその点についての話し合いが持たれたという話も耳にしましたが、所詮は高校生に過ぎないのに大人に逆らえると思いますか? 正直、今後の進路に関する影響なども勘案したうえで不平不満を持っていながらも嫌々渋々受け入れなければならない状況に追い込まれたのではなかったのではないかと勘案します。
 貴方がたがやるべきことはたった一つ。
 AI改竄画像とそのポスターを破棄し、本件に関し当事者に謝罪と賠償を行い、各生徒が描いた本物のイラストを使用してポスターを作り直すことです。

【回答】

 新居浜市消防PRポスターにつきましては、若い世代の皆さまに消防の仕事への興味・関心を持っていただくことを目的として制作したものでございます。
 制作にあたりましては、地元高校の美術部にポスターの「デザイン」および「構図」の考案を依頼いたしました。その際、原画を基に印刷用のデザイン加工を行うことをあらかじめお伝えし、ご了解をいただいております。
 これらの作業につきましては、事業者に依頼し進めておりますが、その過程においては、都度、制作者ご本人および学校に対し、原画の変更点についてご確認いただき、最終的に完成した段階においてもご確認いただいたうえで了承を得ております。
 今後もデジタル技術の活用等に関しましては、適切な利用に配慮しながら取り組んでまいりますので、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 

(担当課消防総務課)