本文
※令和4年3月31日までに開始した治療で、県の特定不妊治療費助成事業承認決定通知書をお持ちの方は、通知日発行から1年以内に申請してください。
・助成対象条件、必要書類等はこちら(令和4年3月31日までに開始した治療の申請について [PDFファイル/728KB])をご覧ください。
以下のすべてに該当する方
対象治療 | 採卵、採精、体外受精、顕微授精、受精卵・胚培養、胚凍結保存、胚移植 |
対象年齢 | 治療を開始した日の妻の年齢が43歳未満 |
助成額 | 上限9万円 (健康保険から還付される金額は助成対象外) |
申請制限 | 治療開始日から1年以内 |
※不妊治療のうち、医師の判断で、やむを得ず治療を中断した場合も助成の対象となります。
・助成条件、必要書類等はこちら(令和4年4月1日以降に開始した治療の申請について [PDFファイル/744KB])をご覧ください。
・治療開始日から1年以内に、以下の必要書類をお持ちの上、保健センターまで申請してください。
※令和4年度から様式が変更しております。
※申請分の治療期間最終日以降、同月内に不妊治療を受けている場合は、次の治療期間終了後に申請してください。ただし、治療開始日から1年以内に申請してください。
□ 特定不妊治療費助成金交付申請書兼同意書(第1号様式)(新様式) [PDFファイル/123KB] ※医療機関の受診等証明書毎に必要 |
□ 個人情報確認同意書(第2号様式) [PDFファイル/99KB] ※夫婦両方の自署が必要 ※個人情報確認同意書を提出していただくことで、保健センターが納税状況を確認することができます。 <夫婦両方の本人確認書類(写し可)について> |
□ 新居浜市特定不妊治療助成事業受診等証明書(第3号様式) [PDFファイル/173KB](原本) ※主治医に記入を依頼 |
□ 婚姻関係の証明 【法律婚の場合】 戸籍謄本(全部事項証明) 【事実婚の場合】 ア.夫婦両方の戸籍謄本(全部事項証明) イ.夫婦両方の住民票 ウ.事実婚関係に関する申立書(第4号様式) [PDFファイル/65KB]
|
□ 薬剤内訳書(第5号様式) [PDFファイル/98KB] |
□ 特定不妊治療費助成金請求書(第8号様式)(新様式) [PDFファイル/76KB] ※医療機関の受診等証明書毎に必要
|
□ 夫婦両方の健康保険証(写し可) |
□ 限度額適用認定証 ※ご加入の健康保険組合にお問い合わせください |
□ 本人名義の銀行通帳(JA、ゆうちょ銀行も可) ※特定不妊治療費助成金請求書の請求者名義の銀行通帳 |
□ 「納税証明書」 ※「個人情報確認同意書(第2号様式)」を提出する場合は不要 |
□ 加入している健康保険の医療費通知 ※今回申請する治療期間の属する月の医療費通知をご提出くださると、早めの助成額決定が可能です。可能な限りご協力ください。 (ご加入の健康保険組合にお問い合わせください) |
<記入見本>
記入例(事実婚関係に関する申立書) [PDFファイル/68KB]
<「納税証明書」について>
※収入のない人や非課税所得のみの人は課税資料がないため、事前に課税課で市県民税申告をお済ませください。
詳細は「市県民税申告について」をご確認ください。
※ご自身で納税証明書を取得する場合は手数料減免のため、申請時に「使用目的 市関係課へ提出(不妊治療費助成事業)」、「提出先:健康政策課 保健センター」と記入してください。
▶新居浜市での「一般不妊治療費助成事業」については以下のリンクをご参照ください。
▶新居浜市での「不育症検査治療費助成事業」については以下のリンクをご参照ください。
▶愛媛県での不妊治療相談につきましては、以下のリンクをご参照ください。
愛媛県心と体の健康センター:不妊専門相談について<外部リンク>
▶不妊治療データ検索アプリ「cocoromi(ココロミ)」については、以下のリンクをご参照ください。
不妊治療データ検索アプリ「cocoromi(ココロミ)」<外部リンク>
▶不妊治療と仕事との両立については、以下のリンクをご参照ください。
不妊治療と仕事との両立のために<外部リンク>