ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

郵便による所得証明書(課税・非課税証明)の請求方法について

現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 課税課 > 郵便による所得証明書(課税・非課税証明)の請求方法について

本文

ページID:0119920 更新日:2025年8月1日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

新居浜市役所本庁・別子山支所に来られない場合は、郵便で請求することもできます。

(交付申請書)

様式をプリントしてお使いください。

様式を参考に便せん・レポート用紙などに必要事項を記入して使用することもできます。

所得・課税(非課税)証明書交付申請書 [PDFファイル/721KB]

所得・課税(非課税)証明書交付申請書 [Excelファイル/17KB]

交付申請書 記入例 [PDFファイル/750KB]

Application Form for Tax-related Certificates [PDFファイル/685KB]

Application Form for Tax-related Certificates (By Post) [PDFファイル/714KB]

令和△△年度(令和○○年分) 所得・課税(非課税)証明書交付申請書

〈件数〉

  △通

〈必要な人〉

  氏名              

  生年月日

  新居浜市での住所

  現住所(郵便番号)

〈請求する人について〉

  氏名

  必要な人との関係    本人・家族・その他(       )

  住所(郵便番号)

  電話番号

*現住所と送付先が違う場合は送付先を記入して下さい。

「送付先を下記の住所とします」

  送付先住所(郵便番号)

  送付先と現住所が違う理由

〈使用目的〉

  児童手当請求・保険認定・借入申込など

〈提出先〉

  市町村役場・会社・金融機関など

※本人または同世帯以外の方が申請する場合には、委任状(代理人選任届)が必要です。

※市外にお住まいの方がご自身以外の証明書を申請する場合は、現在の居住地で証明書が必要な方と同世帯であったとしても、委任状が必要です。

委任状 [PDFファイル/84KB]

委任状 [Wordファイル/18KB]

(前年中に収入がなかった場合)

 前年中に収入が発生していなかった方の証明書を発行する場合には、収入が発生していなかった旨の市民税・県民税申告書をご提出いただく必要があります。証明書を申請する時点で申告をされていない方については、所得・課税(非課税)証明書交付申請書とあわせて、発行を希望する年度の市民税・県民税申告書をご提出ください。

 市・県民税申告書の様式はこちら→https://www.city.niihama.lg.jp/soshiki/kazei/download2019.html

 

収入がない申告については、申告書の左下にある

1.つぎの人に扶養(援助)されていた。

2.非課税給付を受給していた。

3.その他(生活状況を記入してください。)

これらのいずれかに記入してください。

<参考図>

市民税・県民税申告書の記入欄について

 

(同封するもの)

  • 請求者のマイナンバーカード・運転免許証・在留カードなどの本人確認書類の写し                               (代理人の方が申請する場合は、代理人の方の本人確認書類の写しを同封してください)
  • 返信用封筒
    (返信先の住所・氏名を記入し、110円切手を貼付)
  • 手数料
    (証明書1通につき300円分の定額郵便小為替)

 ※定額郵便小為替はおつりが発生しないように、必要な通数分の金額を郵便局で購入してください。その際、定額郵便小為替に指定受取人の記入をしないでください。購入から6ヶ月を経過したものは使用できません。 

(送り先)

〒792-8585 新居浜市一宮町一丁目5番1号 新居浜市 課税課市民税係宛

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)