本文
平成28年10月からリサイクル推進のため10種分別を行っています!
ごみ分別大辞典、ごみカレンダーをよく確認してルールに従ってごみを出してください。
なお、ごみ分別大辞典、ごみカレンダーは市役所2階・廃棄物対策課のほか、各支所や各公民館でも配布しています。


※生ごみは水切りを十分に、油は紙や布などに染み込ますか固めて出す




※切るかたたむかして30センチメートル以内のものに限る



※おむつの汚物は取り除く


※スキー靴やスケート靴などの特殊品、スーツケースなどの大型品は除く

※1度に2袋まで
※マッチや花火は水で湿らし、ビニールホースは1メートル程度に切って出す

※対象外のもの







※大きさが30センチメートル以下のもの







※なべ・フライパンは取っ手も含めて30センチメートル以内のものに限る
※包丁やナイフ、カッター、針などは紙で包むなど危険のないようにして出す
※針金は1メートル程度に切って曲げるか丸めて出す



※割れたものは紙で包むなど危険のないようにして出す



※割れたものは紙で包むなど危険のないようにして出す






※コード類は1メートル程度に切る
※ライターは使い切って出す
※1回にステーションに出せるのは2袋まで
このマークの入った容器や包装が対象





※軽く水洗いして出す




※袋やラップについている商品ラベルや値札シール等ははがす必要はありません

※使い切って中をすすぐ


※中を軽く水ですすいで出す
※白色トレイなどはなるべくスーパーなどの店頭回収を利用する




※中を軽く水ですすいで出す


※発泡スチロールなどは大きなものは小さく割って出す


→ 
中を軽く水ですすぎ、「無色透明」、「茶色」、「その他の色」別にコンテナへバラで入れる

※色の判断に迷うものはその他の色へ入れる



※スプレー缶は使い切って穴をあける
→ 
軽く水ですすぎ、ステーションに配布されたネットへバラで入れる
このマークの入ったペットボトル
→
→
→
→
→
キャップ、ラベルをはずし、軽く水ですすぎ、軽くつぶしてからネットへバラで入れる
→ 
2つ折り以下にして、片手で持てる程度にしてしばる




→

紙箱は開いてつぶし、小さな紙は紙袋に入れ、雑誌などといっしょにしばる
※金具やクリップなどの金属、粘着テープやセロハンなどは取り除く
→ 
開いてから束ねてしばる
※ガムテープなどは取り除く
→
→
→ 
中を水ですすぎ、開いて乾かしてから、束ねてしばる
※中がアルミコーティングのものや500ミリリットル未満の紙パックは燃やすごみで出す

→
透明な袋に一緒に入れて、コンテナに入れる
→ 
購入時の箱やケースに入れて、コンテナに入れる
日常生活で発生する30センチメートルを超え180センチメートル以下のもので、市の施設で処理ができるもの














※30センチメートル以下に切るかたためば燃やすごみ






※物干し竿は180センチメートル以下に折るか切る
1回につき10個まで申し込み出来ますので、戸別収集受付専用電話までお申し込みください。
