本文
避難行動には、立ち退き避難(危険な地区から安全な地区への移動、いわゆる水平避難)と屋内安全確保(自宅2階などへの移動、いわゆる垂直避難)があります。津波や高潮、土砂災害のときは「立ち退き避難」が基本とされていますが、周囲が浸水している場合など、外に出るほうが危険なときもあります。次の基本を参考にしつつ、状況に応じた安全な避難行動をとって下さい。
災害の種類 | 立地条件・状況等 | 基本的な避難行動 |
洪水の場合 | 河川に隣接した家屋(家屋流失の恐れがある) | 立ち退き避難 ※ 但し、浸水や暴風雨等で避難できなくなったときは、自宅や近隣建物の比較的安全な場所(2階部分など)に移動しましょう。 |
1階建てで床上浸水(0.50メートルを超える浸水)が予想される区域 | ||
2階建てで2.0メートル未満の浸水が予想される区域 | 屋内安全確保 | |
床下浸水(0.5メートル未満の浸水)が予想される区域 | ||
土砂災害の場合 | 基本 | 立ち退き避難 ※ 但し、どうしても避難できなくなったときは、少しでも安全な場所(自宅の2階や崖から離れ部屋など)に移動しましょう。 |
頑丈な鉄筋コンクリート造の建物の上階 | 屋内安全確保 | |
高潮の場合 | 基本 | 立ち退き避難(安全な地域への移動)※ 但し、浸水や暴風雨等で避難できなくなったときは、自宅や近隣建物の比較的安全な場所(2階部分など)に移動しましょう。) |
災害の種類 | 立地条件・状況 | 基本的な避難行動 |
津波の場合 | 基本 | 立ち退き避難(高い場所への移動) ※ 余裕がないときは、津波避難ビルなど丈夫な建物の高層階に避難しましょう。 |
津波以外で避難の必要がある場合 | 大規模な火災 | 広い空地(公園やグラウンドなど)への立ち退き避難 |
土砂災害(崖崩れ、地滑り)の恐れ | 立ち退き避難 | |
家屋倒壊の恐れ | 立ち退き避難 |
※ 避難の必要がないときは、隣近所で協力して救出活動などを行いましょう。
災害発生の恐れがある場合、市から避難情報(高齢者等避難、避難指示、緊急安全確保)を発令します。発令があった対象区域の方は、直ちに避難行動をとりましょう。ただし、状況によっては、発令が間に合わないことも考えられますので、危険を感じた場合には、自主的に早めの避難行動をとりましょう。