ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防災情報 > 大雨時における注意

本文

大雨時における注意

ページID:0114235 更新日:2023年9月22日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

大雨時の注意

「防災気象情報」を活用し、大雨や台風への備えを

(1)警報・注意報
 気象警報を発表するような激しい現象は、ひとたび発生すると命に危険が及ぶおそれがあります。

 そうした現象が予想される数日前から気象庁では「早期注意情報」や「気象情報」を発表し、その後の危険度の高まりに応じて「注意報」、「警報」、「特別警報」を段階的に発表しています。

(2)土砂災害警戒情報
 雨が降り出したら、大雨や洪水の「警報」、さらに「土砂災害警戒情報」にも注意しましょう。

 この「土砂災害警戒情報」は、「警報」の発表後、土砂災害発生の危険度がさらに高まったときに都道府県と気象庁が共同で発表しており、命を奪うような土砂災害がいつ発生してもおかしくない非常に危険な状況であることを伝える情報です。

(3)キキクル(大雨・洪水警報の危険度分布)
 気象庁では、地図上のどこで危険度が高まっているかがリアルタイムで色分けされる「キキクル(大雨・洪水警報の危険度分布)」も提供しています。

 パソコンやスマートフォンから、気象庁のウェブサイトの「キキクル(危険度分布)<外部リンク>で確認できます。

 キキクルで「黒」が出現した場合、重大な災害が切迫しているか、すでに発生している可能性が高い状況を表しています。土砂災害や洪水により命に危険が及ぶ場所(土砂災害警戒区域や、山間部の中小河川で氾濫流により流失のおそれがある家屋等)では、早めの避難を心がけ、遅くとも「紫」が出現した時点で、速やかに避難開始を判断することが重要です。

 市から高齢者等避難や避難指示が発令された場合には、キキクルの危険度に関わらず、速やかに避難行動をとってください。

日頃から防災マップで危険箇所をチェック!

 大雨や台風のときには、海岸や増水した川、崖や沢など、危険な場所には近づかないようにしましょう。

 避難するときも安全なルートを通って移動できるよう、日頃から、市が作成している「防災マップ」を活用して、危険箇所を確認しておきましょう。

 防災マップは、過去に発生した災害の被害状況をもとに、地震や津波、台風や集中豪雨による洪水、崖崩れや土石流など、大規模自然災害における被害発生状況を予測し、地図に書き込んだものです。

 防災マップには、河川が氾濫した場合に浸水が予想される地域、土砂災害の発生する危険性のある地区(土砂災害危険箇所・土砂災害警戒区域など)などが示されていますので、あらかじめ知っておくことで、早めに避難行動をとったり、危険を回避して移動したりすることができます。

 なお、防災マップを確認することは重要ですが、過信は禁物です。

 防災マップで危険な地域になっていなくても、「うちは大丈夫」「まだ大丈夫」と甘くみないで、早めに避難行動をとりましょう。

雨や風が強くなる前に、家の外と中の備えの確認を

 雨が降ったり、風が強くなったりする前に、窓や雨戸はしっかりと閉め、必要に応じて補強する、側溝や排水溝は掃除して水はけをよくしておく、風で飛ばされそうな庭木やプロパンガスなどは飛ばないように固定したり、家の中へしまったりする、自動車のガソリンを満タンにしておくなど、家の外の備えをしておきましょう。

 雨や風が強くなってからでは、外での作業は危険です。

 また、飛散防止フィルムを窓ガラスに貼る、水を確保する、スマートフォンやパソコンをフル充電するなど、室内の備えもしておきましょう。

避難の際は足元に注意

 避難する時は、ズボンをはくなど動きやすい服装で。けがをしないように、夏場でも長袖・長ズボンを。

 足元は履き慣れたスニーカーに。長靴だと、中に水が入ると重くなって足を動かしにくくなります。ビーチサンダルなども脱げやすいので避けましょう。

 非常持ち出し袋は、移動の負担にならないように、必要最小限にして、なるべく軽くしておく。転ばないように、リュックなどで背負い、なるべく両手を空けておきましょう。

 雨具は傘よりもカッパなどの身につけるタイプの方が安全です。

 避難するときは単独行動は避けて、できるだけ2人以上で行動し、冠水している場所は避けてください。

 浸水の深さが50センチ程度・大人の膝くらいの高さを超えると、水圧の影響で、成人男性でも歩くのが難しくなります。

 さらに、水に流れがある場合には、より浅い場所でも、簡単に足をとられて転倒し、流されてしまいます。

 道路が冠水していると、足元を確認しにくいため、つまずいて転倒したり、蓋の開いたマンホールや側溝・用水路などに転落して流されたりする危険があります。

避難所への避難が困難な場合

 浸水が発生し、深さが50cm以上となっている場合は無理に避難しないようにしましょう。

 避難所へ避難できない場合は、近くにある鉄筋コンクリート製などの頑丈な建物のできるだけ高い階に避難してください。近くに該当する建物がなく自宅に居る場合でも同様にしてください。

 近くに山や崖など、崩れる恐れのある斜面がある場合は、斜面から離れた部屋に避難してください。


防災行政無線・自治会放送
その他

潮位観測情報<外部リンク> 

河川水位画像<外部リンク>

※落神川の映像については現在調整中です。